トップページatom
1001コメント504KB

いまこそ発送電分離・所有権分離 TSOにしよう 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/07/19(木) 13:38:20.29
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1337427102/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0067名無電力140012012/07/22(日) 13:42:49.45
>>61
>株主の同意なくして資産の売却は出来ない。
出来るようにすれば出来る。
自然科学の原理ではないのだから。
法令や契約は人が勝手に定めたもの、やる気になればどんなことだろうと不可能はない。
0068名無電力140012012/07/22(日) 14:07:47.95
中部電の上越火力、2012年7月1日に営業運転を開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120629/biz12062918010048-n1.htm
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
(2年後、60Hz長野県供給オーバー。富山県向けに北陸電力に買電をお願い?)
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 26年5月までの開発スケジュール

3基とも50Hz東北電力と60Hz中部電力の2社が共同出資した別会社の上越共同火力発電株式会社が営業する計画だったが、
東北電力が平成15年にこの会社を一方的に清算してしまった。(原発推進したかった?)
火力発電所は、送電ロスが少ない大消費地に可能な限り近くに作るという業界常識に逆らって、
中部電力は60Hz3基の大発電所を辺境に作った。5年遅れで完成にこぎつけた。

震災4日前の2011年3月7日の日本経済新聞の記事。
ガスタービンに春到来の予感
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD04031_U1A300C1000000/
>天然ガスを使う発電設備、ガスタービンに追い風が吹いてきた。
>米国で「シェールガス」と呼ばれる新型の天然ガスの生産が本格化。
>GTCCはガスタービンで発電してから、その排熱で蒸気をつくり、
>蒸気タービンを回してさらに発電する高効率の発電設備。
>ガスタービン3基、蒸気タービン1基、発電機で構成し、
>出力は130万キロワットと、大型原発1基に相当する規模となる。
0069名無電力140012012/07/22(日) 14:44:30.27
>>67
> 出来るようにすれば出来る。
> 自然科学の原理ではないのだから。
> 法令や契約は人が勝手に定めたもの、やる気になればどんなことだろうと不可能はない。

手続きとしては不可能ではないのだろうけど、まともな資本主義の国家ではそんな無茶はやらんよ。
政府が恣意的に株主の財産を処分するような国に誰が投資するか
0070名無電力140012012/07/22(日) 15:17:47.57
> 原発:50基の廃炉費1.2兆円不足 年度内全廃の場合
> http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000m040082000c.html
>
> 更地に戻すだけなら辛うじて「特別損失として計上」する事で一時的に回避が可能だが、核廃棄物の管理費用はどうやって捻出するの?
> (核廃棄物の管理費用は原発の廃炉費用には含まれていませんよ)

「年度内全廃の場合」って書いてあるww。
廃炉にするとしても、一気に廃炉にするわけではない。
管理費用については、最終処分方法が決まり、実行されるまで、
フルボッコにされても電気代に転換し続けるだろうね。

> 廃炉にする気が無いのではなく、したくとも核廃棄物の最終処分地が無いので廃炉に出来ない状況です。
> (まるで最終処分地問題を棚上げにしたいので運転を継続して時間を稼いでる様に感じられます)

その通り。廃炉にする気が有る無しに関わらず、廃炉出来ない状況です。

> また東京電力に税金が投入されて問題視されているが、もし東京電力の株式が「紙切れ」となった場合、年金運用に少なからず問題が出たハズ
> (なので電力株は簡単に「紙切れ」に出来ない。一歩間違うとAIJで起こった問題の再燃も。。。)

これもその通り。電力会社株は、簡単に「紙切れ」にはできない。国有化はかなり難しい。




0071名無電力140012012/07/22(日) 16:03:03.96
東京ガス・JX、川崎の火力倍増…東電と競争へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120722-OYT1T00029.htm
0072名無電力140012012/07/22(日) 16:17:38.31
>>71
「東電と競争へ」って
それ去年の内に
東電の依頼受けて検討してた設備じゃん。。。
0073名無電力140012012/07/22(日) 16:48:04.29
>>71

いいぞ
もう既存の電力会社からは買わないから
もっと新電力が増えればいい
0074名無電力140012012/07/22(日) 18:10:50.10
発送電分離すれば良い。競争激化。企業買収の繰り返しを繰り返して
現在の本州9電力体勢が2電力くらいの大企業が生まれそうな予感。
0075名無電力140012012/07/22(日) 18:29:29.55
競争して独占なら皆も納得だろ
競争なしの独占は資本主義じゃない
北朝鮮や独裁国家だけ
0076名無電力140012012/07/22(日) 19:37:34.35
じゃあ最初から独占2社にする方向で調整した方が建設的
0077名無電力140012012/07/22(日) 19:44:08.66
各国の自由化の経緯を見てきた限り、無駄な競争は無駄なコストを生む。
最初からこうしていれば?っていうのは投資の集中を狙った、独占化に
あったのが結果として現れている。こういった前例に学んで自由化を進
めるならば、最初から独占企業を作った方が日本国民にとっては正しい
投資と言わざるを得ない。
0078名無電力140012012/07/22(日) 20:41:11.86
勝手にやればあ()
0079名無電力140012012/07/22(日) 20:54:15.09
>>73
新電力がお前に電気を売ってくれるとは限らんぞ。
0080名無電力140012012/07/22(日) 21:00:26.97
>>79
おっしゃるとおり。
自由化ってことは客も選ばれるという事実を無視して、
なぜか、自分はコレまでより電気を安く買えると決めつけてるバカが多いんだよな
0081名無電力140012012/07/22(日) 21:06:44.31
さすがに新電力と言えども人の子。
むかつく奴、儲からない奴には売らない。
売ったとしてもそれなりの担保を取る。
0082名無電力140012012/07/22(日) 21:12:24.38
発送電分離して、電気料金大幅値上げ、原発新設加速で日本経済再生
0083名無電力140012012/07/22(日) 21:20:19.77
あのさあ…まだ殿様気分が抜けてないんだな

競争にさらされてる企業でお客に売らないなんて態度はありえないんだけど
地域独占に守られてたアホにはわからんか
0084名無電力140012012/07/22(日) 21:25:54.08
>>83
そうとは言えまい?
払う能力のない人間に利潤を求める企業が最初から売るかね?
0085名無電力140012012/07/22(日) 21:29:59.90
これは既存の電力会社の話ではなく、新しく参入する会社の話ってのも
お忘れ無く。殿様とかじゃないと思うが・・・
0086名無電力140012012/07/22(日) 21:30:56.19
>>83
売らないことはないだろうけど、
取り引き条件が悪化することはあるだろう。
自動車保険だって、ゴールド免許を持ってる人は安いが、
年齢や車種によっては驚くほど保険料が高い
0087名無電力140012012/07/22(日) 21:36:03.26
>>83
> 競争にさらされてる企業でお客に売らないなんて態度はありえないんだけど

需要がたくさんあっても、発電できる量は限られている。
そんな中で、少しでもいい条件で売りたいと考えるのは当たり前。

今の世の中、日本式の「お客様は神様」はもう通用しねーんだよ。
夢みるバカにはわからんか
0088名無電力140012012/07/22(日) 21:42:25.16
>>83
家電みたいに在庫が有る程度発生して、安くても処分しなきゃ損するとかの
世界と一緒にしちゃあいけないな。電気に在庫はないから、出来た物は出来
た分売らなきゃいけない。
0089名無電力140012012/07/22(日) 21:44:27.86
>>83
> 競争にさらされてる企業でお客に売らないなんて態度はありえないんだけど
「態度がありえない」でクレームつける客には売ってくれないぞ
って言うか、自由化対象が家庭部門まで拡大されても、一般消費者まで売ってくれるか微妙だな


0090名無電力140012012/07/22(日) 21:48:37.76
83が叩かれまくりでカワイソになってきた。よちよち。
0091名無電力140012012/07/22(日) 21:49:22.64
>>83

電力村は井の中の蛙だからしょうがない
外の世界みたことないんだろ
0092名無電力140012012/07/22(日) 21:51:22.03
むかつく奴に占いとかガキかよ

クレーマーとか極端な例もちだされてもなあ…
0093名無電力140012012/07/22(日) 21:54:06.00
>>91
お前も>>83も外の世界を見たことがないだろwww
0094名無電力140012012/07/22(日) 21:55:29.16
>>83
>>91
は、働いたことのないニート
0095名無電力140012012/07/22(日) 21:57:08.91
>>92
みんな欲しがってるのに、わざわざムカつく奴には占いだろ
0096名無電力140012012/07/22(日) 21:58:10.36
電力社畜には物売りたくないし
売るとしても2倍の値段で売ることにするわ

↑こんな会社が続くと思うのか
選択できればこんな会社からは買わない
0097名無電力140012012/07/22(日) 22:00:59.89
ニート認定すれば豆腐のメンタルがごまかせるのかい?
0098名無電力140012012/07/22(日) 22:02:11.16
>>96
だから、他の会社がお前に売ってくれる保証がないと言ってるんだよ。
現に市場に商品が不足してるんだから、料金の規制が無くなれば値上げされるのが自然
0099名無電力140012012/07/22(日) 22:02:35.18
>>96
欲しがってる人がいる以上売れる
0100名無電力140012012/07/22(日) 22:05:13.74
>>96
続くんだろうね。
物が全然足りてないのに、必要としている人達がいるからね。
0101名無電力140012012/07/22(日) 22:07:03.48
>>97
自分に聞いてみな
0102名無電力140012012/07/22(日) 22:07:33.17
被災地でもある茨城県神栖市の20代会社員男性によれば、
個人商店が震災発生前まで2リットル120円で売っていた水を
350円で売ったり、カップラーメンを500円で売ったりしたという。

だが、「近隣住民が皆『意地でも行かない』とボイコットをしたために客が全く入らず、
その店は徐々に値段を下げて今は水200円まで下がった。
当然、それでも人は入っていない」という。

一時的には儲かってもその後潰れるだろうな
0103名無電力140012012/07/22(日) 22:09:17.12
>>101

いや俺は相手を低く設定してうすっぺらな優越感に浸るような
豆腐のメンタルは持ち合わせてないんでね
0104名無電力140012012/07/22(日) 22:09:49.38
電力自由化なら、戦後の闇市みたくなるんだろうね。
言い値で買っちゃう庶民が続出。
売電屋さんは、札束数えてテヘペロwww
0105名無電力140012012/07/22(日) 22:10:25.89
>>103

>相手を低く設定してうすっぺらな優越感に浸るような

>>83
>>91
のことか
0106名無電力140012012/07/22(日) 22:12:49.46
馬鹿にはしてるが相手を低くは設定してない
0107名無電力140012012/07/22(日) 22:15:19.90
バカばっかでワロタw
0108名無電力140012012/07/22(日) 22:15:40.49
>>102
それで?
それが、ムカつく奴にわざわざ売る理由にはならない。
それに、ムカつく態度をとる人間はひと握りだけだろうよ。
0109名無電力140012012/07/22(日) 22:17:29.21
>>103
いやいや、
豆腐のメンタルと仰ってる時点で
あなたは十分お持ちですよ。
0110名無電力140012012/07/22(日) 22:18:53.85
商品届きました。迅速な対応ありがとうございました。またの機会がありましたらよろしくお願いします
0111名無電力140012012/07/22(日) 22:19:33.06
うはw
誤爆w
0112名無電力140012012/07/22(日) 22:19:44.08
>>3-7

>>3-7

>>3-7

>>3-7

>>3-7
0113名無電力140012012/07/22(日) 22:20:58.66
>>112
長い。3行で頼む
0114名無電力140012012/07/22(日) 22:51:36.97
>>107
それは素直に反応してる訳じゃないよね?
全てのレスがちょっと「パロっている?」のだが・・・
あなたはどっち?
0115名無電力140012012/07/23(月) 12:10:52.16
1、揚水発電で調整 コストが含まれず。 

2、原発補助金 政策コストが含まれず 事故前で毎年約4000億円 → 一兆円

3、毎年1000トンのゴミを排出  40年で4万トン  2万トンで19兆円

 合計6万トン 57兆円

4、事故コストなし

原発は、12.23円

http://www.youtube.com/watch?v=GDZPX_j5jKk

5、実績値だと

10.7円 → 13.7円   まだ含まれない費用がある


40年間で19兆円は、ゴミの半分だけ費用

http://www.youtube.com/watch?v=j6dpS7Q8198   5:21-


合計6万トン 57兆円

毎年 1000トン  9500億円


一万トンで19兆円の可能性もある
0116名無電力140012012/07/23(月) 20:03:53.36
【話題】 関西電力、電力需要を大きく見積もり、供給力を過少申告していた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343027782/-100
0117名無電力140012012/07/23(月) 20:19:30.06
>>116
これからが夏本番なのに、
ポストは、何を根拠にこの先もずっと
需要が低いままだと言っているのか
予想が外れたら責任とるの?
0118名無電力140012012/07/23(月) 20:40:07.03
>>115
政策コストと毎年1000トンのゴミの根拠は何??
0119名無電力140012012/07/23(月) 20:50:17.85
>>117
飯田 哲也も電力は余ってるぐらいだから供給は問題ない、
全国の自家発電を動かせば、関電なんかに頼らなくも大丈夫と言ってた。
ところが、埋蔵電力が本当にないとわかり始めた5月頃から
「電力が足りない、今まで関電は何をしてたんだ」と言い始めた。
ポストも同じ感じだろうよ。
0120名無電力140012012/07/23(月) 22:08:07.49
ウィークデーの最高気温が大阪で35.6度で済んだ「冷夏」の去年の実績が
今年もそのまま適用できると考えるのはキチガイとしか言いようがなく
0121名無電力140012012/07/24(火) 03:04:09.92
             / ̄ ̄\    ガッ
            /  _ノ 、_ \ |
       |     |   ( ●)(●) |
     |i  ドカッ |    (__人__)
     |i|      |     ` ⌒´ノ
            |        }     |
     li|   _   ヽ        }     i| ゴッ
    l「` ̄"´   ´⌒\、    ノ、  |i
    |  ヽ__、_ \   ,   ̄ ` ´  ̄⌒ヘー│-ォ、 |
    |  ,イ   ̄.、`ヽ/        ヽ/      〉i|
  | |  l     ゝ  ゝ /⌒`ヽ /イ  ̄゛ト  /
  |i l  ゝ、    ト  ||i/     イ |   /ゝ /
    ト ヤ メ    |  | / ト     |/   くヽニイト
    ゛ ̄     | l|i/  ゝ     |l   `ヽイ   ・.…
            | /   |   |  | ::   .;
           //   i|   i|  | |       .・¨
      ゲシッ   /イ     |i |  |  i i| :
          /      | |i  | ||
          |   ;. ノ| |   ||i| |i
          \_ _,ィ´ ノ||il |  ||| |
              `ー、 i|| | |i  ||i|ii|   ↓東電社員
0122名無電力140012012/07/24(火) 06:34:42.44
>>120
今年はそのまま適用できないと考えるのもキチガイとしか言いようがなく
0123名無電力140012012/07/24(火) 06:39:23.82
>>122
リスクを考えれば厳しめに想定するのが当たり前
原発の事故対策については「想定外は認めない」とか言ってる連中が
こと、需要予測になると、「猛暑を前提にするのはおかしい」だの
「節電はもっと織り込めるはずだ」だのリスクを無視する主張をし始めるのは笑える
0124名無電力140012012/07/24(火) 06:50:02.71
情報出さないし信用ゼロなんだから叩かれて当たり前
しかも猛暑の時は企業は電気を使えば使うほど安くなるトンデモ仕様だったので参考になるわけがない
0125名無電力140012012/07/24(火) 07:53:07.04
中部電の上越火力、2012年7月1日に営業運転を開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120629/biz12062918010048-n1.htm
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 26年5月までの開発スケジュール

50Hz東北電力と60Hz中部電力の2社が共同出資した別会社の上越共同火力発電株式会社が3号系列で営業する計画だったが、
東北電力が平成15年にこの会社を一方的に清算してしまった。(原発推進したかった?)
火力発電所は、送電ロスが少ない大消費地に可能な限り近くに作るという業界常識に逆らって、
60Hzの中部電力は2号系列の大発電所を50Hzの辺境に作った。5年遅れで完成にこぎつけた。
↓中部電力の石炭の碧南火力発電所410万KW。24時間フル稼働。
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_hekinan/index.html

震災4日前の2011年3月7日の日本経済新聞の記事。
ガスタービンに春到来の予感
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD04031_U1A300C1000000/
>天然ガスを使う発電設備、ガスタービンに追い風が吹いてきた。
>米国で「シェールガス」と呼ばれる新型の天然ガスの生産が本格化。
>GTCCはガスタービンで発電してから、その排熱で蒸気をつくり、
>蒸気タービンを回してさらに発電する高効率の発電設備。
>ガスタービン3基、蒸気タービン1基、発電機で構成し、
>出力は130万キロワットと、大型原発1基に相当する規模となる。
0126名無電力140012012/07/24(火) 09:10:07.03
古賀・飯田説によればネガワットwやら節電やらで
今年の夏は関電の供給力を上回ることはないとされていた
原発再稼働無しの関電の供給力は2500万kW弱
それは夏休みの始まる前7/17にあっさり突破したわけだが
0127名無電力140012012/07/24(火) 09:35:13.85
>>124

そうそう隠蔽体質なのが問題
0128名無電力140012012/07/24(火) 10:46:58.01

自分が知らない情報を「隠蔽」
0129名無電力140012012/07/24(火) 10:52:48.71
電力自由化するみたいだけど本当にいいの?
今はPPSも減ってる一方なんだけど。

客「電気代高い、下げろ」
電力会社「じゃあ、よそで購入してください」
客「そうしてやるよ。よそから購入してやる」

客「電力会社は電気代が高いから、そちらから購入したい」
よそ「うちはいっぱいいっぱいです。販売できません。」

客「よそから購入できなかった。おたくから電気を買ってやる」
電力会社「御安いLNG火力発電の電気はすべて契約されてしまいました。」
電力会社「お客様に電気を売るには、燃料費が高い石油火力発電所を稼働させなければなりません。
電気料金は当初の2倍となります」
客「!!(怒)」

ってことが起きても文句は言えない。
0130名無電力140012012/07/24(火) 11:04:04.62
>>128


中国とか北朝鮮、独裁国家に行けば
0131名無電力140012012/07/24(火) 11:19:10.20

   ,rn
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                |自分が潤わない経済活動を「利権」
  ゝ .f         _      |自分が知らない意思決定を「陰謀」
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │自分が知らない情報を「隠蔽」
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │自分が入ってない関係を「癒着」
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |これらを批判しない人を「御用」
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |自分と意見が違う人を「工作員」
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |
0132名無電力140012012/07/24(火) 11:23:53.53
   , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ     
  .i;}'       "ミ;;;;:}    自分が潤わない経済活動を「利権」
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|    自分が知らない意思決定を「陰謀」
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|    自分が知らない情報を「隠蔽」
  |  ー' | ` -     ト'{    自分が入ってない関係を「癒着」
 .「|   イ_i _ >、     }〉}    これらを批判しない人を「御用」
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'    自分と意見が違う人を「工作員」
   |    ='"     |
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
0133名無電力140012012/07/24(火) 17:04:03.16
中途半端な事を言ってるな。

枝野経産相:発送電は「法的分離が望ましい」… 年内結論へ
http://mainichi.jp/select/news/20120724k0000e020207000c.html
0134名無電力140012012/07/24(火) 20:55:09.65
自分が潤わない経済活動を「利権」

自分が知らない意思決定を「陰謀」

自分が知らない情報を「隠蔽」

自分が入ってない関係を「癒着」

これらを批判しない人を「御用」

自分と意見が違う人を「工作員」

こういう言葉をよく使う人を「放射脳」と言う。
0135名無電力140012012/07/24(火) 21:01:45.15
>>127
まずは調べろ。
マスゴミは情報を選んで放送したり、
ミスリードがひどかったりするぞ

下記の新聞記事がいい例
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY201206220308.html

タイトルは
公取委が東電に注意 企業向け値上げは独禁法違反の恐れ
なのに、内容は
〜17%の値上げ幅については「著しく高いとはいえない」とし、独禁法違反にはあたらないと結論づけた。
タイトルと内容が矛盾してる。
0136名無電力140012012/07/24(火) 22:18:54.04
>>130
自分と意見が違うだけで工作員呼ばわり
お前らこそ、中国とか北朝鮮に行くべき
0137名無電力140012012/07/24(火) 22:29:49.83
>>130

独占企業と独裁者って似てるよなw

結局批判派は許さない、愚民は黙ってろ、権力者にとって都合のいい人間でいろってことだもんな
0138名無電力140012012/07/24(火) 23:02:00.22



「発送電分離」改革は「所有分離」見送りで早くも骨抜きに! 

歴史的な電力行政の失敗にもかかわらず何も変わらない経済産業省の愚

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33069

0139名無電力140012012/07/24(火) 23:31:23.34
>>138
周波数を統一しろとか、託送料金の総括原価方式はとんでもないだとか、
インバランス料金が高いからこれまでの自由化はうまくいかなかったとか言われましてもねぇ。
なんか微妙にずれてるというか、PPSの表向きな言い分そのままのような気がします。

少なくとも現行の系統利用制度の課題は
・同時同量制度の在り方(実需同時同量なのか計画同時同量なのか)
・受給地点の違いや電源特定のありかた
なんじゃないの?

ついでにPPSのシェアが上がらない理由の大きな部分は電源調達リスクなんで
・電源調達リスクの低減(卸電力取引市場へのVPPやマーケットメーカー導入、リアルタイム市場の導入)
あたりも今後の議論のポイントのような気がしますが。


ちなみに今の系統利用制度だと、PPSは単位時間の30分においてどんなに不足したり余ったりしても、
一般電気事業者がそのしわをすべて引き受けて、なおかつ瞬時のエリア全体の需給バランス調整を
行わななきゃならんので、PPSのシェアが増えればいずれ破たんする制度。

でもPPSは予備力持つのは嫌がるだろうな・・・
0140名無電力140012012/07/24(火) 23:42:08.64
>>139
元記事見る限り、この筆者は
今会計分離がされてることすら知らないんじゃないのか?
PPSだけが託送料払ってるとおもってるみたいだし

0141名無電力140012012/07/24(火) 23:42:53.24
>>137

そうそう
癒着、利権、隠蔽なんて排他的で情報をシャットアウトするもの、ほとんどの人は知らないところで話は進んでる
神の視点でも持たない限りこれらすべてにタッチすることなど不可能

すべてを知ってる神様のうような存在でもなきゃ批判することは不可能
要は言論封殺なんだよ。独裁国家のお得意技だろ




0142名無電力140012012/07/24(火) 23:44:35.20
発送電分離、完全自由化達成を実現する為には、やはり電事法上の供給義務
の「廃止」が必ず必須になると思われる。
現在の自由化対象のいわゆる特別高圧受電を受けている企業は、高電圧の電
力を年間契約で専用線(まあ、例えとしての)で電力供給を受けているから
こそ、一般家庭より優位な電力料金を維持できている。

いつ引っ越すかわからない一般家庭にまで、インフラ整備しなきゃならない
なんて現存の電力会社に背負わせるのは酷だなって思う。携帯と違って、物
理的に繋がなきゃいけないんだから・・・。そして、電話やインターネット
が一時的に繋がらないのと、電気が一時的に使えないのとでは生活者として
のインパクトは雲泥の差があると思う。
0143名無電力140012012/07/24(火) 23:46:30.42
>>139
そうなんだよね。
ついでにPPSは電力自由化と送電線利用料の引き下げは求めているが、
発送電分離と電力会社の徹底したコストカットは求めていない。

結局は、電力会社は総括原価方式で、国に料金をコントロールされてて欲しいんだよ。
0144名無電力140012012/07/24(火) 23:47:02.37
>>138

>総括原価方式で算定される高い託送料金や、インバランス料金(バックアップの電源の料金のこと)がPPSの足を引っ張ってきたのである

なるほどねえ。勉強になりました
0145名無電力140012012/07/24(火) 23:49:34.36
>>141
それも、電力の完全自由化で、電気料金にすら意見を言えなくなるんだけどな。
0146名無電力140012012/07/25(水) 00:05:07.58
>総括原価方式で算定される高い託送料金や、インバランス料金(バックアップの電源の料金のこと)がPPSの足を引っ張ってきたのである

電力は現状、ユニバーサルサービスを前提としてるから、送電網もそれを前提に作って運営してる。
PPSからすればどうせ電力会社の都合で作った送電線だから、
託送料はゼロにするか
あるいはPPSが使う送電線の分だけ負担にして欲しい
どうでもいい田舎の送電線の分まで負担させられるのはたまらんと言ってる。

PPS電源が急に落ちると、周波数変動により、連鎖的に系統につながっている発電機が次々と落ちる可能性がある。
発電機脱落を防ぐため、燃料がクソ高い重油火力等の発電機を回す必要があるが(発電量を急激に上げ易い)
その燃料代は、電力会社の客の電気代に転嫁される。
その燃料代の補填と、PPSへ安定的な電力供給のプレッシャーをかけるため、高いインバランス料金は必要。
0147名無電力140012012/07/25(水) 00:11:46.56
>>146

電力自由化=ユニバーサルサービス撤廃。と受け取らざる負えない。
なんらかの社会保障を置くとすれば、それは税金で補う事であって・・・
0148名無電力140012012/07/25(水) 00:17:34.52
>>147
電話の例に倣うんなら、託送料金にユニバーサルサービス相当をアドオンするんじゃないかな。
0149名無電力140012012/07/25(水) 00:23:38.38
>>148

そうなると、ますます新規参入業者の儲けが無くなると思うけど・・・
電話とは設備の形態が全く違うので「手探り」でやっていくのかな?
落ち着くまでの数年間は欧米中韓みたいな停電率もやむなしと言う事態
になるんだろうねえ。大丈夫かな?日本・・・
0150分電盤太2012/07/25(水) 05:43:17.00
いずれにしてもメリット・デメリットを根気強く議論していくしかない。

世の中的にはむしろうさぎ的に「東電は悪い奴だから発送電分離しよう」
ぐらいの意見の方が多いんじゃないかな。
0151名無電力140012012/07/25(水) 07:32:55.13
           ━┓
             ┏┛
    /\___/ヽ ・       
   / --=  、_:::::\nn     
  .| (●),ン <(●) 、.:|..| |^n   
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|.|..| |.|   
  .|   _,ィェエヲ`  .::::::|! : :|   
   \  `ー'´  .::::_人  :イ  
   /`ー‐--‐‐―´\|  │
0152名無電力140012012/07/25(水) 11:07:36.67
電気を使う → 燃料費がかさむ → 国有化 → 送電網の公益経営

0153名無電力140012012/07/25(水) 18:14:35.42
インバランス料金はどう決まってるかというと電力市場の平均価格の3倍を基準にしてる。
3倍というのは要するにペナルティ込みの価格と言うことだけども、
これには電力会社が、PPSの発電力と同じだけの電力設備を常に待機させる必要があるため、
このコストを負担しろという意味もあるわけだ。
PPSはそもそも、供給予備力などは義務づけられていないから、
発電設備が止まれば発電力ゼロになる可能性が非常に高い。
むしろ予備力保持のコストなんかゼロにして電力会社にケツ持ちさせるから、
電力料金が安くなると言うのがPPSの有利な点なんだな。

インバランス料金ゼロにしたらどうなるか。おそらく、PPSは全ての発電機を止めるだろう。
そうなっても、代わりの発電は全て電力会社がやってくれて精々実費を払うだけでいい。
PPSは寝てれば儲かるようになるわけだ。
0154名無電力140012012/07/25(水) 21:37:37.42
>>153
同意だな。
しかし、電力自由化によって、電力会社のケツ持ちはなくなる。
というか、市場での競争に備えて、予備力保持のための設備を廃止するだろうね。
0155名無電力140012012/07/25(水) 21:51:52.21
>>154
つまり、どこかで発電所のトラブルがあれば、即大停電と
0156名無電力140012012/07/25(水) 22:08:58.19
>>155

供給に対して誰も責任を持たない以上、利益が減るような真似をして発電もしない。
そんなことをしたら、株主からどやされる。
「自由化すると停電が起こる」ってそういうことなのよね。
0157名無電力140012012/07/25(水) 23:37:38.13
>>156
それを、世論が望むならそれでいい。いわゆる愚衆政治の始まり
であって、誰が「良い」も「悪い」もない。なんとなく、そうな
っていくなら愚民共にエネルギー政策を任せてみるのも、長い人
生の中での「楽しみ」にしておきます。本当に楽しみwww
0158名無電力140012012/07/26(木) 00:14:40.43
長い間電力会社に好きなようにさせてたんだから
愚民は今に始まったことじゃないんだけど
0159名無電力140012012/07/26(木) 00:19:05.75
面白そうなんで大賛成!!
0160名無電力140012012/07/26(木) 01:52:32.64
>>158

本当にそうだよ
電力会社をここまでひどくしたのは愚民のせいだからな
0161おはよウサギ!2012/07/26(木) 12:04:34.49
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜ブラックアウト!

お、何だか楽しそうなお話ですね、電事連工作員達。

では、俺もそれについて話そうかな?

・電力供給義務

そんなの、事業規模に応じて供給義務を設定すれば、よくね?

・予備力保持
それだけ、公営化すればよくね?

…はい、具体的反論、どぞ〜?

0162名無電力140012012/07/26(木) 21:16:41.88
うさぎはもっと勉強してから書き込めよ
発送電分離の本を一冊くらいは読んだんだろうな
0163名無電力140012012/07/26(木) 21:43:27.84
>>162
うさぎは、
分離賛成派のイメージダウンのために雇われた工作員なんだから
そんなこと言うだけムダ
0164おはよウサギ!2012/07/27(金) 00:36:06.22
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、54による原子力奇声庁、御用祭!

>>162>>163
つまり、>>161に反論出来ないのですね?わかります。
>>162
…クラゲの本ぢゃないの?

>>163
ぐ・た・い・て・き・に、日本語、わかりますか?

0165名無電力140012012/07/27(金) 00:51:09.09
うさぎっていろんなスレによく書き込みしてる暇人だろ
まともな仕事してないのは間違いない。フリーター(笑)だろ
相手にしないほうがいいぞ
0166名無電力140012012/07/27(金) 01:41:45.68
>>164
オマエに対する具体的な反論は
オマエに説明してもウサギの耳に念仏だから
さっさととクラゲ処理に逝け

学習できないおバカが本を読んで無駄
頭を使うな体を使え
0167名無電力140012012/07/27(金) 06:44:37.74
>>164
お前は
この手のスレにずっといるくせになにも理解出来てないバカなんだから
まずは過去スレから10回くらい読み返せ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています