>>45
> 案外そうとも言えない。経済省自身が「反原発派向けにガス抜きとして」今後の原発のロードマップ提示しているのだから。。。
経済省自身が「反原発派向けにガス抜きとして」今後の原発のロードマップ提示しておきながら、
原発の再稼働を後押ししている。

> その廃炉費用なんですが、今回の東京電力の比ではない料金値上げを実施しないと賄えないのですが。。。
自由化されていない、現状の総括原価方式だと、経営が担保されている以上、
安易に原発の廃炉費用を電気代に乗せることはできなかった。
しかし、自由化されると、電力会社は自由市場で、経営を成り立たすために、
どんなに高い料金でも自由に電気料金を決めることができる。

電力会社以外の発電会社の発電によって、電気の余力がある状態だと、
「廃炉費用を含めた高い電気代」の電力会社は淘汰されると思う。
でも現実は、全然電気は足りず、PPSは、設立当時よりかなりの数が減っている。

Step1を実行するには、総括原価方式を認めたうえで、
既存の電力会社を上回る勢いで発電所を、国が建設し続けなければならない。

> 誰かが言っていた。「電力に余力があるから問題点を覆い隠す」と。。。
ある意味正しい。
電力不足が生じなかったら、PPSが、かなり減少しているとかわからなかっただろうしね。