トップページatom
1001コメント504KB

いまこそ発送電分離・所有権分離 TSOにしよう 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/07/19(木) 13:38:20.29
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1337427102/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0020名無電力140012012/07/19(木) 23:48:17.25
>>16
発送電分離のメリットは、意味不明のバッシングのせいでボヤけてきた。
0021名無電力140012012/07/19(木) 23:50:01.30
まぁそもそも論で現状でも発送電分離なんだがな。会計分離&行為規制なんだけどね。
ほとんどの人には解らんのだろうが・・・

とにかく、発送電分離と、小売り全面自由化と、原子力発電の扱いをごちゃ混ぜにしとるから
話がややこしくなる。無関係ではないが、ワンセットでもないんだけどね。
0022名無電力140012012/07/19(木) 23:57:43.70
原子力発電が今より「普通」の運転状態の時から
発送電分離は言われ続けられてた事なんだけど、福一事故
がキックになって「炎上」しているのが正直分らないのが本音。
0023名無電力140012012/07/19(木) 23:59:41.62
>>19

あと、これ言わなきゃ。

雑すぎて目を凝らしても分らないwww

もっとカッコ良くて出来の良いの求む。
0024名無電力140012012/07/20(金) 00:09:26.52
                ___
              /      \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |     なんだやんのか?かかって来いよ
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
0025名無電力140012012/07/20(金) 00:30:31.68
>>24

ちょっと良くなってきたwww
0026分電盤太2012/07/20(金) 05:27:44.64
電力業界には、行政以上に自分たちが日本のエネルギーを担ってきた
自負があるから、安定供給をするための既存諸制度にこだわってきた。

しかし、自分たちの首が絞められるようになったので、
「じゃあ自由化で良いです」となった・・・

総括原価規制が撤廃されて、値上げの嵐ですよ。
もう規制する根拠はない。
新規参入が進むとは思えない・・・。
0027名無電力140012012/07/20(金) 05:40:03.95
送電網の開放は再エネ普及と比例すると欧州で言っている





0028分電盤太2012/07/20(金) 05:48:27.09
>>27
開放は既に行われているよ。
再生エネ普及で接続条件を緩和するということであれば、
3シナリオで示された通り数十兆の送電線増強費用を必要
とする。
だから電気料金も値上げです。
0029名無電力140012012/07/20(金) 06:05:04.16
メガソーラーのベンチャーが4キロ送電線で一億円を請求されたとかあったな
0030名無電力140012012/07/20(金) 10:41:00.57
JALのようなイカサマで、東電再生後の公正な競争が妨げられてはいけないので
発送電分離は、公平公正な競争が妨げられないよう、各電力会社に公平に対応できる
中立的立場の存在であるべきだ。
http://www.youtube.com/watch?v=14FQFyYmOEU&feature
0031名無電力140012012/07/20(金) 11:16:30.14
>>30
>JALのようなイカサマで、東電再生後の公正な競争が妨げられてはいけないので
東京電力の場合『再生エネ法』が足枷になっているので他のPPSと比較した場合、自然と電力料金は割高になる

なので純粋な「公正な競争」と言えるのは
1.PPSが30%以上のシェアを持つ
2.PPSも再生エネの電力を購入する
てな事をして初めて言える事かな?

まぁ個人的には東京電力は福島第一で国の資本が注入されたので徹底的に解体されて電力小売りだけしてれば良いよ w
0032おはよウサギ!2012/07/20(金) 16:58:21.23
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜パーティー券枝野!

>>26
>安定供給する為の既存諸制度
…あぁ、
計画停電
とか
原発一基再稼働して、火力8基止める
とか
クラゲ
ですね、わかります。

ところで、
>総括原価規制が撤廃されて、値上げの嵐
…て、な〜に?
バカな俺にもわかる様に教えてたもれ〜?

それにしても、パーティー券枝野は、人件費を削減率ぢゃなくて、年収平均額の比較で教えて欲しいな〜?

0033東電有罪2012/07/20(金) 17:20:20.10
【訴訟】東京電力に対する損害賠償請求に対し初の司法判断 原賠法上の免責規定に当たらず
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342743154/-100
0034名無電力140012012/07/20(金) 17:43:03.87
>>32
理解する気もないくせに説明を要求するなよ

ところで、発送電分離派のイメージダウンのための工作員であるお前はいくらもらってるんだ?
0035おはよウサギ!2012/07/20(金) 18:36:58.75
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜免責規定に当たらず!

>>34
う〜ん、そんなに反原発のイメージダウンになるのなら、おまいら鬼畜守銭奴原発推進派にとっては都合良いのに、なぜ反応するのかな〜?

ま、反応しなくても、原発推進派に都合の悪い事をこれからも書き込み続けるから、楽しみに待っててね。

ところで、ウチの辺りをうろつく怪しい車には、いくら出してるの〜?

0036名無電力140012012/07/20(金) 20:34:25.93
>>35
お前のレスは、分離推進派にとってマイナスでしかない。
分離推進派は頭が悪いと思われる。
0037分電盤太2012/07/20(金) 20:42:12.27
>>36
何言ってるんだよ。熱心なウサギ君があの感じだから、
分離推進派は多かれ少なかれ同じぐらいの能力なんだろ?
0038名無電力140012012/07/20(金) 20:42:29.45
>>35
他人の書き込みの中身はロクに読まないわ、(内容を理解できないだけなんだろうが)

誰彼構わず工作員呼ばわりするだけの
中身のない駄レスばかりだわで

まともな議論の邪魔でしかないからだよ

分離賛成派からも批判されてることにすら気付いてないなら真性のバカだな

バカは死んでも治らないから永遠にROMってろ
0039名無電力140012012/07/20(金) 20:51:57.68
>>14
> 原発の廃棄費用を国が電力会社株を購入して捻出する
この意味がわからない。

電力会社は国へ自社株を売って、廃炉費用を捻出する、という考えなのか?
その場合、国は株主へ株の代金を支払うことになり、電力会社へは株の代金は支払われない。
東京電力は別として、他の電力会社は新たに株券発行を必要とするほど、経営は悪化していない。

Step1から意味がわからない。
0040名無電力140012012/07/20(金) 20:58:25.28
> ところで、ウチの辺りをうろつく怪しい車には、いくら出してるの〜?

いつかこういうレスをするとは思っていたが、とうとう始まりましたか・・・
0041名無電力140012012/07/20(金) 21:30:51.22
まぁまぁ、いいじゃないの。

某古賀氏のように、自宅が停電した、陰謀だー、とか言い出すよりはマシでしょ。

そういえば最近姿を見ないけど、どこに行っちゃったんでしょうね。
停電テロはどうしたんだろうか(w
0042名無電力140012012/07/20(金) 21:42:08.86
古賀氏は山口県知事選に出る為に現地工作始めてるからしばらく出てこないらしいが
0043名無電力140012012/07/20(金) 21:44:41.97
>>39
>電力会社は国へ自社株を売って、廃炉費用を捻出する、という考えなのか?
自身が書かれている通りですよ

>東京電力は別として、他の電力会社は新たに株券発行を必要とするほど、経営は悪化していない
情報が不足していますよ
原発廃炉なら4社債務超過 損失計4兆円超 経産省試算
http://www.asahi.com/business/update/0618/TKY201206170449.html
原発依存度の低い中部、中国電力を除いて原発廃炉時の引当金の積み立てが現時点では不足しており、前述の電力会
社以外は原発の廃炉を40年で行うと確定した時点で長期の赤字経営が確定している

>14レスで痛手を被る電力会社は前述にある中部、中国電力だけで、残りの電力会社は国からの支援が得られない場合は
原発の廃棄さえままならない状況ですよ

付け加えるならば、原発の廃炉を口実に一時的に電力会社を国有化し所有権分離を進める案なんですよ
0044名無電力140012012/07/20(金) 22:14:36.07
>>43
前提が、「原発廃炉なら」だと、政府も電力会社も原発推進なので
Step1から、かなり難しい。

仮に、原発廃炉となっても、「電力自由化」がほぼ決定した今、
電気料金に廃炉費用を乗せることができる。

せめて、電力不足でない状態で自由化をするべきだった。
0045名無電力140012012/07/20(金) 22:30:59.50
>>44
>前提が、「原発廃炉なら」だと、政府も電力会社も原発推進なので
>Step1から、かなり難しい。
案外そうとも言えない。経済省自身が「反原発派向けにガス抜きとして」今後の原発のロードマップ提示しているのだから。。。

>仮に、原発廃炉となっても、「電力自由化」がほぼ決定した今、
>電気料金に廃炉費用を乗せることができる。
その廃炉費用なんですが、今回の東京電力の比ではない料金値上げを実施しないと賄えないのですが。。。

>せめて、電力不足でない状態で自由化をするべきだった。
誰かが言っていた。「電力に余力があるから問題点を覆い隠す」と。。。
0046おはよウサギ!2012/07/20(金) 22:45:04.21
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜、免責規定に当たらず!

>>36
ぷぷぷぷ…、具体的に言うと反論されるから怖いんですね、わかります。
>>37
電盤太工作員、おつかれ。
毎日残業手当出ていいのぅ。
で、

総括原価規制が撤廃されて、値上げの嵐

は、失言でしたな。

ま、俺は仕事の合間にやってるから分離推進派の底辺である事は認めるよ。

無能でも、1日中工作員をやってるから俺への対応方法(具体的に言うと反論されるから、それを一切出さない)は思い付いた様だのぅ?

>>38
…で、クラゲで散々言ってた割には、読まないという書き込みについては、具体的に言わない…と?

>>40
ぷぷぷぷ…。

>>41
ま、停電脅迫はあったけどね。
(原発一基再稼働して火力8基止めたし)

…はい、具体的反論、どぞ〜?

0047名無電力140012012/07/20(金) 22:49:55.58
>>46
「俺は仕事の合間にやってるから」
え?
ここで書き込みするのが仕事だろ?
毎日昼間から内容のない書き込みを大量にしてるし、
文章からただよう頭の悪さからして他の仕事ができるとは思えん


0048おはよウサギ!2012/07/20(金) 23:13:22.12
>>47
そんなあなたは、まずここのスレタイを読む事から始めましょう。

0049名無電力140012012/07/20(金) 23:20:33.50
>>48
その台詞そっくり返してやる。
0050名無電力140012012/07/21(土) 09:32:35.95
発送電分離したら、数年もたてばすぐに電気料金は大きく上昇する。
他国の例を見ても間違いない。
マスコミの薄っぺらい報道にのっかって、感情的に発送電分離を進める政治家たちって・・・。
0051名無電力140012012/07/21(土) 09:36:38.34
電力会社が純粋な民間企業であることが分かっていない
NTTを分割したのとは違う
やるならまず政府が株をすべて買い上げて国営化しろ
0052名無電力140012012/07/21(土) 09:47:14.57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000000-fsi-bus_all
0053↓スレ推奨2012/07/21(土) 09:52:03.26
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1339938039/


180 :↓テレビ=「一億総白痴化」から「国民洗脳装置」に進化?(一例):2012/07/17(火) 19:13:53.72 ID:WYWOQHIo

EVCMに出演中の坂本龍一さん「たかが電気のためになんで命の危険をさらさなくてはいけないんだ。」★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1342435977/


59 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 23:36:04.13 ID:laEePqV80
坂本龍一 ≒ 狼中年 山本太郎

似た者同士?


67 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 23:56:58.24 ID:31CiFT5q0
デモに参加してるやつらの実態
http://www.youtube.com/watch?v=OvTZwM-Qc40&feature=youtu.be

今日のデモにも見慣れたのぼりが多数ありましたね、マスゴミは報道しません


71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/17(火) 00:07:53.24 ID:gSj/9Sej0
世界から原子力発電所がなくならない以上、
日本がその技術をリードしなくて誰がやる?


74 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/17(火) 00:10:00.80 ID:gSj/9Sej0
電気代どこまで上げるつもりだ?
家庭よりも企業が心配
00542012/07/21(土) 09:52:40.16

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2012/07/17(火) 19:27:35.14 ID:gSj/9Sej0
ソーラーパネルは劣化するぞ
売電したところで元が取れるか怪しいし、
一般の消費者も高い電気を買わされる。


185 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/17(火) 19:55:12.32 ID:gSj/9Sej0
☆福島原発事故の医学的科学的真実
  http://www.youtube.com/watch?v=cIWR61En7ys&feature=related
◆福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏氏◆
 1/6http://www.youtube.com/watch?v=UlXKd7n7XRs&feature=mfu_in_order&list=UL
 2/6http://www.youtube.com/watch?v=Jk7wng4N8JA&feature=autoplay&list=ULUG8S_EaXqFE&index=8&playnext=1
 3/6http://www.youtube.com/watch?v=SwOCIhTIG44&feature=autoplay&list=ULUG8S_EaXqFE&index=9&playnext=2
 4/6http://www.youtube.com/watch?v=jhOe9N9zACk&feature=autoplay&list=ULUG8S_EaXqFE&index=10&playnext=3
 5/6http://www.youtube.com/watch?v=YAZ5xsuw9X0&feature=autoplay&list=ULUG8S_EaXqFE&index=11&playnext=4
 6/6http://www.youtube.com/watch?v=YZw5bAodqvs&feature=autoplay&list=ULUG8S_EaXqFE&index=12&playnext=5


212 :↓:2012/07/19(木) 21:37:31.15 ID:BE1Bnbi1
東電値上げ、家庭への影響は 4人家族で年間1万円の負担増
2012.7.19 21:27
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120719/biz12071921270023-n1.htm







0055名無電力140012012/07/21(土) 10:23:41.43

発送電分離の分社化、「持ち株」傘下で…経産相
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120720-OYT1T01716.htm

 枝野経済産業相は20日、読売新聞のインタビューに応じ、電力制度改革の焦点となっている電力会社の発電事業と送電事業を分ける発送電分離について、
「(発電や送電など部門ごとに分社化する)『法的分離』が望ましい」との考えを示した。政府は分社化案を軸に、年内に発送電分離の結論を出す方針だ。


 発送電分離を巡っては、経産省の有識者会議が13日、部門ごとに分社化する法的分離案と、独立機関に送配電部門を委託する「機能分離」案の2案を示した。

 枝野氏は、法的分離のメリットを「(発電と送配電の)法人が離れれば、(送配電の)中立化を徹底できる」と強調した。

電力会社が張り巡らせている送配電網が、新電力も使いやすい中立的な位置づけになるためだ。

具体的には、持ち株会社傘下に発電会社と送電会社が設置される方法を挙げた。

電力会社が一体運営してきた発電部門と送配電部門などが分社化されれば、買収や提携などが活性化し、新規参入が増える可能性もある。
0056名無電力140012012/07/21(土) 10:30:51.75
>>45
> 案外そうとも言えない。経済省自身が「反原発派向けにガス抜きとして」今後の原発のロードマップ提示しているのだから。。。
経済省自身が「反原発派向けにガス抜きとして」今後の原発のロードマップ提示しておきながら、
原発の再稼働を後押ししている。

> その廃炉費用なんですが、今回の東京電力の比ではない料金値上げを実施しないと賄えないのですが。。。
自由化されていない、現状の総括原価方式だと、経営が担保されている以上、
安易に原発の廃炉費用を電気代に乗せることはできなかった。
しかし、自由化されると、電力会社は自由市場で、経営を成り立たすために、
どんなに高い料金でも自由に電気料金を決めることができる。

電力会社以外の発電会社の発電によって、電気の余力がある状態だと、
「廃炉費用を含めた高い電気代」の電力会社は淘汰されると思う。
でも現実は、全然電気は足りず、PPSは、設立当時よりかなりの数が減っている。

Step1を実行するには、総括原価方式を認めたうえで、
既存の電力会社を上回る勢いで発電所を、国が建設し続けなければならない。

> 誰かが言っていた。「電力に余力があるから問題点を覆い隠す」と。。。
ある意味正しい。
電力不足が生じなかったら、PPSが、かなり減少しているとかわからなかっただろうしね。
0057名無電力140012012/07/21(土) 10:56:21.82
>>56
>Step1を実行するには、総括原価方式を認めたうえで、
>既存の電力会社を上回る勢いで発電所を、国が建設し続けなければならない。
ちょっと勘違いしている。Step1〜Step3って表現にしているが、実施する場合は全Stepを同時かつ平行軸に実施するんだよ
なので総括原価を認める必要はないし(まぁ、競争相手が少ないから放っておいてもそうなるだろうが w)
原発の廃炉費用で出資した資金の一部をIPPへ発電所の売却で賄うので、条件次第によっては新たなPPSが発生する可能性もある
(まぁそれで「発電事業バブル」が発生してポコポコ発電所が建設される可能性も。。。)
0058名無電力140012012/07/21(土) 12:39:04.11
その通り、発送電を分離して、電気代を大幅値上げして、原子力推進へGO!
0059名無電力140012012/07/21(土) 14:21:33.71
一般企業のLNG購入価格は、電力会社と同じだが、
電力会社の原価構成は、送電ロス、送電線電柱維持費と変電所もある。東電には廃炉と賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになり、そしてガス会社のガス管からの供給が十分なら自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また安定的な操業維持のため必要性が高まった。
港のLNG貯蔵タンクからガス管供給網の充実で。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。お得意様の電力会社に配慮?)
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。
豊田市内の道路、数年前からガス会社の新規のガス輸送導管工事が継続中。

東電の好きなように、値上げさせればよい。
0060名無電力140012012/07/21(土) 18:18:28.17
>>55

発送電分離なんて結局ガス抜きだろ
枝野が電力会社に不利な働きするわけねーわ
0061名無電力140012012/07/21(土) 19:10:52.71
>>57
Step1〜Step3まで、実行するには、東電の如く、国有化の必要がある。
東電は別として、他の電力会社は1部上場の民間会社。
株主の同意なくして資産の売却は出来ない。

原発の廃炉が決定しても、自由化で電気代に転嫁出来る以上、費用に困ることはない。
なので、火力や水力の発電所を売る必要も出てこない。
0062名無電力140012012/07/21(土) 20:49:34.86
>原発の廃炉が決定しても、自由化で電気代に転嫁出来る以上、費用に困ることはない。
と、思うでしょ。
もし40年で原発を廃炉が確定した場合、関西電力では積み立て不足の原発を多数抱えている。
(中部電力、中国電力を除く各電力会社も似たり寄ったりの状況です)
加えて核廃棄物の最終処分地が確定していない状況下で国有化以外の方法で原発の廃炉は困難な状況ではないかな?
しかも最近、東京電力が書かれている理論で値上げ申請したら「フルボッコ」された事をもうお忘れですか?
(まぁ、PPSのシェアが猪瀬の言う三割を超えたら話が変わるだろうが。。。)

>なので、火力や水力の発電所を売る必要も出てこない。
国有化に至る費用を現有資産の売却で賄えば税金の支出も間接的に少なくなる
0063名無電力140012012/07/22(日) 00:38:14.76
>>62
フルボッコしたところで転嫁は止められない。
前にフルボッコした自由化対象の高圧需要家向けの電気料金値上げの件でも、
契約の更新タイミングで値上げされることが決定。
値上げを拒否し、契約を結ばない需要家が、再度、契約を求めてきた場合は、
さらに値上げするとまで言ってる。
もうお忘れですか?

それに、国有化以外の方法で、なんで廃炉が無理なんだ?
積立不足なのは、今回の福島のように、核燃料を取り出すことが困難な場合。
燃料を取り出した原子炉の廃炉自体は、現在の積立と電気料金の値上げで十分可能。

核燃料も、最終処分地が決まらない場合は、結局、再処理再利用になる。

第一、電力会社は廃炉にする気がないし、東京電力で散々揉めたように、国有化になりたくない。

それでも国有化にしたいのであれば、国が東電に行なったように、
電力会社の持株比率を上げるため、株を買いまくるしかない。
0064名無電力140012012/07/22(日) 00:49:22.73
>>62
>>14の主張は、
「俺は、お前の商売を潰したいから、お前の商売道具を売り払って、金を俺に収めろ」と言ってるように嫁る
0065名無電力140012012/07/22(日) 01:19:46.72
>>63
>積立不足なのは、今回の福島のように、核燃料を取り出すことが困難な場合。
>燃料を取り出した原子炉の廃炉自体は、現在の積立と電気料金の値上げで十分可能。

原発:50基の廃炉費1.2兆円不足 年度内全廃の場合
http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000m040082000c.html

更地に戻すだけなら辛うじて「特別損失として計上」する事で一時的に回避が可能だが、核廃棄物の管理費用はどうやって捻出するの?
(核廃棄物の管理費用は原発の廃炉費用には含まれていませんよ)

>核燃料も、最終処分地が決まらない場合は、結局、再処理再利用になる。
再処理サイクル計画が「お手上げ」状態となって燃料棒直接廃棄を言っている状況下で再利用計画ですか?それはあり得ないな。

>第一、電力会社は廃炉にする気がないし、東京電力で散々揉めたように、国有化になりたくない。
廃炉にする気が無いのではなく、したくとも核廃棄物の最終処分地が無いので廃炉に出来ない状況です。
(まるで最終処分地問題を棚上げにしたいので運転を継続して時間を稼いでる様に感じられます)
また東京電力に税金が投入されて問題視されているが、もし東京電力の株式が「紙切れ」となった場合、年金運用に少なからず問題が出たハズ
(なので電力株は簡単に「紙切れ」に出来ない。一歩間違うとAIJで起こった問題の再燃も。。。)
0066名無電力140012012/07/22(日) 11:04:38.00
>>64
『原発廃炉で国有化』は所有権分離を効率的に進める「言いがかり」であり「口実」でしかないの
で、血税の出費を最小限に抑えるために所有権分離対象の資産は売却を行う。。。

でも「商売を潰したい」とは一言も言っていないよ。「小売り電力会社として頑張れ (^^)/~~~」って書いたつもりだし♪
0067名無電力140012012/07/22(日) 13:42:49.45
>>61
>株主の同意なくして資産の売却は出来ない。
出来るようにすれば出来る。
自然科学の原理ではないのだから。
法令や契約は人が勝手に定めたもの、やる気になればどんなことだろうと不可能はない。
0068名無電力140012012/07/22(日) 14:07:47.95
中部電の上越火力、2012年7月1日に営業運転を開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120629/biz12062918010048-n1.htm
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
(2年後、60Hz長野県供給オーバー。富山県向けに北陸電力に買電をお願い?)
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 26年5月までの開発スケジュール

3基とも50Hz東北電力と60Hz中部電力の2社が共同出資した別会社の上越共同火力発電株式会社が営業する計画だったが、
東北電力が平成15年にこの会社を一方的に清算してしまった。(原発推進したかった?)
火力発電所は、送電ロスが少ない大消費地に可能な限り近くに作るという業界常識に逆らって、
中部電力は60Hz3基の大発電所を辺境に作った。5年遅れで完成にこぎつけた。

震災4日前の2011年3月7日の日本経済新聞の記事。
ガスタービンに春到来の予感
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD04031_U1A300C1000000/
>天然ガスを使う発電設備、ガスタービンに追い風が吹いてきた。
>米国で「シェールガス」と呼ばれる新型の天然ガスの生産が本格化。
>GTCCはガスタービンで発電してから、その排熱で蒸気をつくり、
>蒸気タービンを回してさらに発電する高効率の発電設備。
>ガスタービン3基、蒸気タービン1基、発電機で構成し、
>出力は130万キロワットと、大型原発1基に相当する規模となる。
0069名無電力140012012/07/22(日) 14:44:30.27
>>67
> 出来るようにすれば出来る。
> 自然科学の原理ではないのだから。
> 法令や契約は人が勝手に定めたもの、やる気になればどんなことだろうと不可能はない。

手続きとしては不可能ではないのだろうけど、まともな資本主義の国家ではそんな無茶はやらんよ。
政府が恣意的に株主の財産を処分するような国に誰が投資するか
0070名無電力140012012/07/22(日) 15:17:47.57
> 原発:50基の廃炉費1.2兆円不足 年度内全廃の場合
> http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000m040082000c.html
>
> 更地に戻すだけなら辛うじて「特別損失として計上」する事で一時的に回避が可能だが、核廃棄物の管理費用はどうやって捻出するの?
> (核廃棄物の管理費用は原発の廃炉費用には含まれていませんよ)

「年度内全廃の場合」って書いてあるww。
廃炉にするとしても、一気に廃炉にするわけではない。
管理費用については、最終処分方法が決まり、実行されるまで、
フルボッコにされても電気代に転換し続けるだろうね。

> 廃炉にする気が無いのではなく、したくとも核廃棄物の最終処分地が無いので廃炉に出来ない状況です。
> (まるで最終処分地問題を棚上げにしたいので運転を継続して時間を稼いでる様に感じられます)

その通り。廃炉にする気が有る無しに関わらず、廃炉出来ない状況です。

> また東京電力に税金が投入されて問題視されているが、もし東京電力の株式が「紙切れ」となった場合、年金運用に少なからず問題が出たハズ
> (なので電力株は簡単に「紙切れ」に出来ない。一歩間違うとAIJで起こった問題の再燃も。。。)

これもその通り。電力会社株は、簡単に「紙切れ」にはできない。国有化はかなり難しい。




0071名無電力140012012/07/22(日) 16:03:03.96
東京ガス・JX、川崎の火力倍増…東電と競争へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120722-OYT1T00029.htm
0072名無電力140012012/07/22(日) 16:17:38.31
>>71
「東電と競争へ」って
それ去年の内に
東電の依頼受けて検討してた設備じゃん。。。
0073名無電力140012012/07/22(日) 16:48:04.29
>>71

いいぞ
もう既存の電力会社からは買わないから
もっと新電力が増えればいい
0074名無電力140012012/07/22(日) 18:10:50.10
発送電分離すれば良い。競争激化。企業買収の繰り返しを繰り返して
現在の本州9電力体勢が2電力くらいの大企業が生まれそうな予感。
0075名無電力140012012/07/22(日) 18:29:29.55
競争して独占なら皆も納得だろ
競争なしの独占は資本主義じゃない
北朝鮮や独裁国家だけ
0076名無電力140012012/07/22(日) 19:37:34.35
じゃあ最初から独占2社にする方向で調整した方が建設的
0077名無電力140012012/07/22(日) 19:44:08.66
各国の自由化の経緯を見てきた限り、無駄な競争は無駄なコストを生む。
最初からこうしていれば?っていうのは投資の集中を狙った、独占化に
あったのが結果として現れている。こういった前例に学んで自由化を進
めるならば、最初から独占企業を作った方が日本国民にとっては正しい
投資と言わざるを得ない。
0078名無電力140012012/07/22(日) 20:41:11.86
勝手にやればあ()
0079名無電力140012012/07/22(日) 20:54:15.09
>>73
新電力がお前に電気を売ってくれるとは限らんぞ。
0080名無電力140012012/07/22(日) 21:00:26.97
>>79
おっしゃるとおり。
自由化ってことは客も選ばれるという事実を無視して、
なぜか、自分はコレまでより電気を安く買えると決めつけてるバカが多いんだよな
0081名無電力140012012/07/22(日) 21:06:44.31
さすがに新電力と言えども人の子。
むかつく奴、儲からない奴には売らない。
売ったとしてもそれなりの担保を取る。
0082名無電力140012012/07/22(日) 21:12:24.38
発送電分離して、電気料金大幅値上げ、原発新設加速で日本経済再生
0083名無電力140012012/07/22(日) 21:20:19.77
あのさあ…まだ殿様気分が抜けてないんだな

競争にさらされてる企業でお客に売らないなんて態度はありえないんだけど
地域独占に守られてたアホにはわからんか
0084名無電力140012012/07/22(日) 21:25:54.08
>>83
そうとは言えまい?
払う能力のない人間に利潤を求める企業が最初から売るかね?
0085名無電力140012012/07/22(日) 21:29:59.90
これは既存の電力会社の話ではなく、新しく参入する会社の話ってのも
お忘れ無く。殿様とかじゃないと思うが・・・
0086名無電力140012012/07/22(日) 21:30:56.19
>>83
売らないことはないだろうけど、
取り引き条件が悪化することはあるだろう。
自動車保険だって、ゴールド免許を持ってる人は安いが、
年齢や車種によっては驚くほど保険料が高い
0087名無電力140012012/07/22(日) 21:36:03.26
>>83
> 競争にさらされてる企業でお客に売らないなんて態度はありえないんだけど

需要がたくさんあっても、発電できる量は限られている。
そんな中で、少しでもいい条件で売りたいと考えるのは当たり前。

今の世の中、日本式の「お客様は神様」はもう通用しねーんだよ。
夢みるバカにはわからんか
0088名無電力140012012/07/22(日) 21:42:25.16
>>83
家電みたいに在庫が有る程度発生して、安くても処分しなきゃ損するとかの
世界と一緒にしちゃあいけないな。電気に在庫はないから、出来た物は出来
た分売らなきゃいけない。
0089名無電力140012012/07/22(日) 21:44:27.86
>>83
> 競争にさらされてる企業でお客に売らないなんて態度はありえないんだけど
「態度がありえない」でクレームつける客には売ってくれないぞ
って言うか、自由化対象が家庭部門まで拡大されても、一般消費者まで売ってくれるか微妙だな


0090名無電力140012012/07/22(日) 21:48:37.76
83が叩かれまくりでカワイソになってきた。よちよち。
0091名無電力140012012/07/22(日) 21:49:22.64
>>83

電力村は井の中の蛙だからしょうがない
外の世界みたことないんだろ
0092名無電力140012012/07/22(日) 21:51:22.03
むかつく奴に占いとかガキかよ

クレーマーとか極端な例もちだされてもなあ…
0093名無電力140012012/07/22(日) 21:54:06.00
>>91
お前も>>83も外の世界を見たことがないだろwww
0094名無電力140012012/07/22(日) 21:55:29.16
>>83
>>91
は、働いたことのないニート
0095名無電力140012012/07/22(日) 21:57:08.91
>>92
みんな欲しがってるのに、わざわざムカつく奴には占いだろ
0096名無電力140012012/07/22(日) 21:58:10.36
電力社畜には物売りたくないし
売るとしても2倍の値段で売ることにするわ

↑こんな会社が続くと思うのか
選択できればこんな会社からは買わない
0097名無電力140012012/07/22(日) 22:00:59.89
ニート認定すれば豆腐のメンタルがごまかせるのかい?
0098名無電力140012012/07/22(日) 22:02:11.16
>>96
だから、他の会社がお前に売ってくれる保証がないと言ってるんだよ。
現に市場に商品が不足してるんだから、料金の規制が無くなれば値上げされるのが自然
0099名無電力140012012/07/22(日) 22:02:35.18
>>96
欲しがってる人がいる以上売れる
0100名無電力140012012/07/22(日) 22:05:13.74
>>96
続くんだろうね。
物が全然足りてないのに、必要としている人達がいるからね。
0101名無電力140012012/07/22(日) 22:07:03.48
>>97
自分に聞いてみな
0102名無電力140012012/07/22(日) 22:07:33.17
被災地でもある茨城県神栖市の20代会社員男性によれば、
個人商店が震災発生前まで2リットル120円で売っていた水を
350円で売ったり、カップラーメンを500円で売ったりしたという。

だが、「近隣住民が皆『意地でも行かない』とボイコットをしたために客が全く入らず、
その店は徐々に値段を下げて今は水200円まで下がった。
当然、それでも人は入っていない」という。

一時的には儲かってもその後潰れるだろうな
0103名無電力140012012/07/22(日) 22:09:17.12
>>101

いや俺は相手を低く設定してうすっぺらな優越感に浸るような
豆腐のメンタルは持ち合わせてないんでね
0104名無電力140012012/07/22(日) 22:09:49.38
電力自由化なら、戦後の闇市みたくなるんだろうね。
言い値で買っちゃう庶民が続出。
売電屋さんは、札束数えてテヘペロwww
0105名無電力140012012/07/22(日) 22:10:25.89
>>103

>相手を低く設定してうすっぺらな優越感に浸るような

>>83
>>91
のことか
0106名無電力140012012/07/22(日) 22:12:49.46
馬鹿にはしてるが相手を低くは設定してない
0107名無電力140012012/07/22(日) 22:15:19.90
バカばっかでワロタw
0108名無電力140012012/07/22(日) 22:15:40.49
>>102
それで?
それが、ムカつく奴にわざわざ売る理由にはならない。
それに、ムカつく態度をとる人間はひと握りだけだろうよ。
0109名無電力140012012/07/22(日) 22:17:29.21
>>103
いやいや、
豆腐のメンタルと仰ってる時点で
あなたは十分お持ちですよ。
0110名無電力140012012/07/22(日) 22:18:53.85
商品届きました。迅速な対応ありがとうございました。またの機会がありましたらよろしくお願いします
0111名無電力140012012/07/22(日) 22:19:33.06
うはw
誤爆w
0112名無電力140012012/07/22(日) 22:19:44.08
>>3-7

>>3-7

>>3-7

>>3-7

>>3-7
0113名無電力140012012/07/22(日) 22:20:58.66
>>112
長い。3行で頼む
0114名無電力140012012/07/22(日) 22:51:36.97
>>107
それは素直に反応してる訳じゃないよね?
全てのレスがちょっと「パロっている?」のだが・・・
あなたはどっち?
0115名無電力140012012/07/23(月) 12:10:52.16
1、揚水発電で調整 コストが含まれず。 

2、原発補助金 政策コストが含まれず 事故前で毎年約4000億円 → 一兆円

3、毎年1000トンのゴミを排出  40年で4万トン  2万トンで19兆円

 合計6万トン 57兆円

4、事故コストなし

原発は、12.23円

http://www.youtube.com/watch?v=GDZPX_j5jKk

5、実績値だと

10.7円 → 13.7円   まだ含まれない費用がある


40年間で19兆円は、ゴミの半分だけ費用

http://www.youtube.com/watch?v=j6dpS7Q8198   5:21-


合計6万トン 57兆円

毎年 1000トン  9500億円


一万トンで19兆円の可能性もある
0116名無電力140012012/07/23(月) 20:03:53.36
【話題】 関西電力、電力需要を大きく見積もり、供給力を過少申告していた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343027782/-100
0117名無電力140012012/07/23(月) 20:19:30.06
>>116
これからが夏本番なのに、
ポストは、何を根拠にこの先もずっと
需要が低いままだと言っているのか
予想が外れたら責任とるの?
0118名無電力140012012/07/23(月) 20:40:07.03
>>115
政策コストと毎年1000トンのゴミの根拠は何??
0119名無電力140012012/07/23(月) 20:50:17.85
>>117
飯田 哲也も電力は余ってるぐらいだから供給は問題ない、
全国の自家発電を動かせば、関電なんかに頼らなくも大丈夫と言ってた。
ところが、埋蔵電力が本当にないとわかり始めた5月頃から
「電力が足りない、今まで関電は何をしてたんだ」と言い始めた。
ポストも同じ感じだろうよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています