いまこそ発送電分離・所有権分離 TSOにしよう 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0139名無電力14001
2012/07/24(火) 23:31:23.34周波数を統一しろとか、託送料金の総括原価方式はとんでもないだとか、
インバランス料金が高いからこれまでの自由化はうまくいかなかったとか言われましてもねぇ。
なんか微妙にずれてるというか、PPSの表向きな言い分そのままのような気がします。
少なくとも現行の系統利用制度の課題は
・同時同量制度の在り方(実需同時同量なのか計画同時同量なのか)
・受給地点の違いや電源特定のありかた
なんじゃないの?
ついでにPPSのシェアが上がらない理由の大きな部分は電源調達リスクなんで
・電源調達リスクの低減(卸電力取引市場へのVPPやマーケットメーカー導入、リアルタイム市場の導入)
あたりも今後の議論のポイントのような気がしますが。
ちなみに今の系統利用制度だと、PPSは単位時間の30分においてどんなに不足したり余ったりしても、
一般電気事業者がそのしわをすべて引き受けて、なおかつ瞬時のエリア全体の需給バランス調整を
行わななきゃならんので、PPSのシェアが増えればいずれ破たんする制度。
でもPPSは予備力持つのは嫌がるだろうな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています