太陽光発電スレ PART 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/06/21(木) 13:18:37.00新技術、などについてどうぞ。
○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0769名無電力14001
2012/07/19(木) 08:43:54.53原理はタンクに トイレタンクみたいな入り口 壊れないね。
40度をはるかに超える 日陰が多いので6−9月だけだが
0771名無電力14001
2012/07/19(木) 08:57:34.95重さのほとんどは水で抜いた状態はスゲー軽いんだ
追い焚き機能は複雑高価格になるから単機能の安いのが主流だし採算が良い。
40年前のでも使えるようだし今の完成度は行き着いてると思う。
家に設置できる場所が無くて悔しい(;o;)
0772名無電力14001
2012/07/19(木) 09:05:28.92水入れた状態で語らないと意味ないでしょ。
家建てるとき、設計前に真っ先に太陽熱温水器設置予定を聞かれるぞ。
あれつけると耐震設計が大きく変わるから、と言われた。
それくらいは重さが問題なんだ。
太陽光発電の方は荷重が集中しないから問題ないらしい。
だから、動作状態での軽さは重要。
だいぶ前は設計基準が甘かったとか、後付だからチェックは
かかっていないなどの問題もあると思うよ。
それと、給湯器なども単純な給湯専用がなくなり
フルオートが普通の勢い。俺自身は給湯専用+サーモ蛇口でいいと思うのだが。
広がって欲しければ、利便性は大事。
せめて、何の設定も要らず給湯蛇口をひねれば一定温度のお湯が出るのは必要。
0774名無電力14001
2012/07/19(木) 09:55:30.320775名無電力14001
2012/07/19(木) 10:17:17.25屋根の強度って一般的な建売は大丈夫なんでしょうか?
カーナビでみたら真南から5度くらいずれてるんですが
効率は大丈夫ですよね!
0776名無電力14001
2012/07/19(木) 10:23:14.890777名無電力14001
2012/07/19(木) 10:40:30.78いや、無駄な進化はしまくってるよ
昔のような水を直接上げる物だけじゃなく、クーラントを使って云々とか
床暖房との連動がとか説明に来た業者がいた
0778名無電力14001
2012/07/19(木) 10:42:08.04今流行だから、向こうが聞いてくることが多いと思うぞ
一般的な構造ならまず問題はないと思うが、瓦屋根の場合は考えた方が良いかも
0779名無電力14001
2012/07/19(木) 10:46:36.70はっきり言って両方のせればほとんどの安売り建て売り物件は地震際強度不足なのは間違い無い。
ソーラーだけが無難、5度のオフセットは設置方法でどうにでもなる。
0780名無電力14001
2012/07/19(木) 10:49:56.15不足になるほどの物はまずない。
まあもちろん安全マージンはなくなるけどなw
あとは地域差、知られてるように雪や台風によって構造が違う
0781名無電力14001
2012/07/19(木) 11:06:27.060782名無電力14001
2012/07/19(木) 11:09:14.11床暖はともかく、補助熱源との組み合わせで使いたいだけの
お湯が曇っても使えるシステムは最低限欲しい。
それと、屋根にあまり重いものを載せないシステム。
屋根集熱器+地上蓄熱タンク+追い焚きボイラーが安くなればいい。
(下で書いた長府のシステムなど)
>>775
屋根にタンクを載せないタイプなら大丈夫だと思うよ。
http://www.chofu.co.jp/products/solar/supply/index.html
矢崎が太陽光と一緒につけられるシステムを販売してた。
http://solar.yazaki-group.com/product/hybridsolar.html
0784名無電力14001
2012/07/19(木) 11:32:47.38やっぱりそうか(^^;)
単独で入れた方がいいのかな?
無理して2つ入れず、非オール電化住宅+太陽熱の方がいいか・・・
0785名無電力14001
2012/07/19(木) 11:35:27.880786名無電力14001
2012/07/19(木) 12:20:36.89どこかで「まだ検討中なんですけど」と言って見積もらいなさい
エコの輪あたりがいいぞ、あとくされないから
で、もし意味があるほど乗らないことがわかったら
乗らないときの特盛り「オルテナジー」という手もある
屋根に穴開けない、これでもかという勢いで乗せてくれる
北側に太陽光パネル無しのむき出し架台ができることと
保証が(出力保証以外)自社10年になるが
値段はリーズナブル
0788名無電力14001
2012/07/19(木) 12:34:19.40大体30万円/kwのシステム 20年運用で 16円/kwhくらいだろ。
大体25万円/kwのシステム 20年運用で 14円/kwhくらいだろ。
大体20万円/kwのシステム 20年運用で 12円/kwhくらいだろ。
大体15万円/kwのシステム 20年運用で 10円/kwhくらいだろ。
0789名無電力14001
2012/07/19(木) 12:34:52.84だいたいどれくらい乗ればペイできるんですか?
0790名無電力14001
2012/07/19(木) 13:02:54.640792名無電力14001
2012/07/19(木) 13:39:25.61日中にも嫁と小さな子供が居る場合標準的なプランと
深夜料金が安くなるプランどちらが得でしょうか?
0793名無電力14001
2012/07/19(木) 14:01:01.81それは流石にスレ違い。
適切なオール電化スレ探しては?
環境板だと変な議論になるから、普通に家電スレなどで相談を。
0794名無電力14001
2012/07/19(木) 14:01:46.57でもどっちにしてもスレ違い。
0795名無電力14001
2012/07/19(木) 14:10:22.160796名無電力14001
2012/07/19(木) 14:16:25.14浴槽に入れて風呂釜で追い焚きしたり差し湯したり、
高温すぎるときは水でうめたりしてるの?
0797名無電力14001
2012/07/19(木) 16:00:21.07天気いい日はまだマシだが微妙な天気の時は風呂いっぱいにならず途中から水入れる事になる。でその後で追い焚きしたりと結構面倒。で、うちは取っ払った。
0798名無電力14001
2012/07/19(木) 16:09:18.32太陽光もかなりお得、ビバ瀬戸内海
0799名無電力14001
2012/07/19(木) 17:10:43.94ロスチャイルド様の力を使えば、石油は無尽蔵に出てくるのか?って言えば、そうじゃないわけで。
有限だとわかってんだから、その先の事もきっと考えてるわけで。
近視眼的なモノの考え方しないから、今日まで権力持ってるわけで。
0801名無電力14001
2012/07/19(木) 18:17:44.750802名無電力14001
2012/07/19(木) 19:41:18.41とりあえず太陽光つけた時に時間帯別契約してみたら?
積算量で計算したら通常の料金はすぐにわかるから
通常料金が安かったら通常へ戻せばいいよ
0803名無電力14001
2012/07/20(金) 06:26:19.85シャープは同社製の太陽光パネルに「PID」と呼ばれる産業用太陽電池特有の出力低下現象が起きないと欧州最大の研究機関に認められた。
欧州ではPID現象による太陽光パネルの出力低下が相次ぎ、品質問題として注目されている。
同研究機関が欧米や中国の13製品を独自試験したところ、PID現象が発生しなかったのは4製品だけ。
日本製は欧州での事業規模が大きいシャープと京セラが試験対象となり、いずれも出力低下は確認されなかった。
フラウンホーファー研究機構(本部=独ミュンヘン)が欧州、北米、中国、韓国メーカーなどの太陽電池モジュール13製品を評価した。
日本製で対象となったのはシャープと京セラの製品。同機構は結果を明らかにしていないが、これまでに京セラ、ドイツの最大手Qセルズも現象が起きなかったと公表している。
シャープは3―4年前からPID対策の研究を開始。
「2年前に独自の評価基準を作り、現象が起きない製品を出荷してきた」(吉岡秀起ソーラーシステム事業本部品質・環境統轄)という。
今回、同機構によって第三者にも現象の発生がないと認定された。
PIDは高温多湿の環境で高電圧が流れるとモジュール回路内に電流漏れが発生し、出力が落ちる現象。
同機構の試験で現象が見られた9製品の平均低下率は56%、最大で90%低下するモジュールがあった。
出力低下のメカニズムは解明されていないが、ガラス内部からナトリウムが溶け出し、ガラスに電気が流れやすくなると発生すると見られる。
対策として保護材や封止材の見直しが指摘されている。
欧州の産業用発電システムの電圧は1000ボルトが標準なのに対し、日本は600ボルト未満が多い。
今後600ボルト以上の高電圧システムが増えると予想され、欧州と同様にPID現象の発生が懸念される。
出力が低下すると売電収入が減り、設置者の投資回収が遅れるため、日本でも調査や対策が求められる。
0804名無電力14001
2012/07/20(金) 06:26:57.670805名無電力14001
2012/07/21(土) 13:02:40.30http://kettya.com/2012/log04269469.htm
そりゃ触れたくないわな。
0806名無電力14001
2012/07/21(土) 16:10:50.00ガソリン車ってさ、エンジン停止している所からエンジンを掛けて走り出す迄の間、どの様にガソリンを消費するか、その消費カーブを思い描いて見たことある?
先ずセルモーターを回すよね。エンジンが掛かる瞬間、ブルルルン!と一瞬吹け上がるよね。あれがスターティング増量と言う奴だよ。エンジンが自力で回るために、つまり、燃料を燃焼して回り出す時に、通常よりも多くの燃料を消費する構造になってる。
で、アイドリング状態に入るわけだ。その後、動き出そうとする時、アクセルを踏み込めば、アクセル開度に乗じて燃料供給量が増えたり減ったりするよね。
で、停止状態から動き出す時は、つまり加速が必要な時は、自ずとアクセルを踏込み多くの燃料が消費されるわけだ。
これをFITに当てはめてみようか。欧州各国は先にFITに踏み込んだ。つまり、目的は再生可能エネルギーの普及だから車に例えると車を走らせる事が目的な訳。
停止状態から高速で走っている状態に持っていく最初の段階を欧州は既に通過したわけだ。翻って我が日本は?これから動き出そうとしているわけだ。わかるだろうか?
停止しているエンジンを先ず動かす為には、それに必要なスターティング増量が必須なんだよ。
0807名無電力14001
2012/07/21(土) 16:22:59.38電気代が、最低でも四割以上値上げになるらしい
0809名無電力14001
2012/07/21(土) 17:01:22.530811名無電力14001
2012/07/21(土) 17:50:57.72東電の場合、コンディショナーの消費電力分を定額電灯で契約する
だけですむんだな。(低圧で全量買い取りの場合)
まぁ、配電とか柱上変圧器とかの容量不足の場合、それの更新費用
の負担があるけどな。
どうせ、更新するなら、低損失のアモルファス変圧器で自動タップ
変更機能付のやつにしてくれるんだろうか・・・・
0814名無電力14001
2012/07/21(土) 21:47:05.63国民健保30万以上払うからね
0815名無電力14001
2012/07/21(土) 21:53:06.65こんなバカな発電やめろや
0817名無電力14001
2012/07/21(土) 22:03:36.600818名無電力14001
2012/07/21(土) 22:06:10.67蓄電は揚水以外まだまだ使い物になってない
0819名無電力14001
2012/07/21(土) 22:45:48.49俺のとこはトラブル無ければ8年位だ。冬の発電がまだ未知数だが期待はできないだろうな。
暇見て発電ブログでも作ってみるか。
0821名無電力14001
2012/07/21(土) 23:58:01.570822名無電力14001
2012/07/22(日) 00:03:53.52逆に
電気代かかってもいいので
温められる機能ってつかないんだろうか?
高齢化と雪下ろしの手間考えたら
十分に魅力的な機能だと思う
0823名無電力14001
2012/07/22(日) 00:18:05.80それ、俺もずっと前から思っていた
自動車の曇り取りの電熱線みたいなのを屋根に張り巡らせれば
雪を完全に溶かす事は出来なくても滑り落とすくらいの事は出来そうだけど何でやらないんだろうか?
0825名無電力14001
2012/07/22(日) 01:11:27.41そこまで聞かなかったなぁ。
屋根自体に付ける融雪システムはあるよ。パネルにもそういうシステムあるのかな?今度聞いてみるわ。
雪に関してはシャープがパネルとパネルの間の段差が少なくて雪が落ちると言ってた。
実際施工したところが雪が凄い落ちて、山になってたとのこと。
0826名無電力14001
2012/07/22(日) 01:14:38.17あとぐぐったら、そういう会社も引っかかってきたな
0827名無電力14001
2012/07/22(日) 03:25:17.79こういう反論みたいな事で触れない事実
日本と海外の設置価格の差
海外では2009年以降価格が安くなってると言うけど日本は2012年でも海外の2009年の水準並
今年の設置価格安い所比較
ドイツの事業用設置価格が約kW15万円
日本の事業用設置価格が約kW30万円
買取価格は禿げにだまされて高値になったんじゃなくて
日本メーカーは海外メーカーに価格で勝てないだろうと国が判断して日本メーカーを存続させる為の高値買取
ほとんど中国製だけになっていいならドイツと同じ買取価格でいいんだけどね
0828名無電力14001
2012/07/22(日) 06:14:56.52既にあるようだ
http://www.hikarien.co.jp/atlas_roof.htm#feature_originality
http://www.yusetu-aoyagi.jp/zeroene.html
0829名無電力14001
2012/07/22(日) 08:27:41.48余計にタチが悪い事実が判明したなw
0830名無電力14001
2012/07/22(日) 08:53:42.16事業者が国産パネルを使う保証なんかないだろ。
実際禿なんか韓国パネル使うんだし。
結局は、安い海外製のパネルばかりになって、事業者が濡れ手に粟。
電気料金だけ跳ね上がるという結果に
0831名無電力14001
2012/07/22(日) 08:55:27.95だから、補助金に変換効率を盛り込んで海外パネルが設置しにくいようにしてるんだろ?
もっとも20年位使うものを中国製とかは遠慮したいな。
0832名無電力14001
2012/07/22(日) 09:05:41.780833名無電力14001
2012/07/22(日) 09:11:00.26買取単価による国産誘導なんて無理だよ。
買い取り価格が高くても、その上で設置費用が安ければ利益増大に直結するのだから。
>>831みたいなのをうまく使うしかないだろうけど、
海外製もあっさりとクリアしてる値だから、粗悪品をはじくだけで、
海外製の抑制には有効には働いてないな。
国内メーカーの研究開発を何らかの方法で援助して、
間接的な経営援助した方がいいかな。産総研とかを使ってやってるんだろうけど。
0834名無電力14001
2012/07/22(日) 09:35:40.94パナ 京セラ シャープ ソーラーF(エネオス)これらはマスコミの大スポンサーなのでマスコミも大賛成
民主党を支えてる電機労組様への機嫌取りもあるしお前等ニートやオタクがこのスレでなに言っても無駄
0835名無電力14001
2012/07/22(日) 09:39:16.830836名無電力14001
2012/07/22(日) 09:44:49.56パネルなんか百害あって一利無し
こんなのつけるなよ
0837名無電力14001
2012/07/22(日) 09:55:30.20特に一番の儲け頭の屋根の広くて電気を沢山買ってくれてた所に太陽電池をつけられと
非常にヤバイわな
太陽光にニートや年金オタクやカカーまで総動員してネガキャンしたくなるわな
0838名無電力14001
2012/07/22(日) 10:01:46.82早くアーメンしていなくなった方が若者が助かる
0839名無電力14001
2012/07/22(日) 10:03:35.880840名無電力14001
2012/07/22(日) 10:07:57.08電力業界出の年金オタクは暇なので2ちゃんしか生きがいがないんじゃない?
0841名無電力14001
2012/07/22(日) 10:09:37.71サンクス!
資料取り寄せてみる
0842名無電力14001
2012/07/22(日) 10:11:51.69逆
ジジーは、年金と太陽光で、若者から金を巻き上げ
0845名無電力14001
2012/07/22(日) 10:28:28.555、000億円近くが浮く!FITの問題よりこっちをたたかないことには話しにならん
0846名無電力14001
2012/07/22(日) 10:31:44.210847名無電力14001
2012/07/22(日) 10:32:40.40両方とも利権化している。
0848名無電力14001
2012/07/22(日) 10:39:22.01太陽光パネルは電気料金値上げになる利権なんだがな
利権は絶対あって、必要な利権と
全体のペイを下げる自爆利権がある
パネル利権は後者で、ヨーロッパで破綻済み
いまから推進とかバカの極み
0849名無電力14001
2012/07/22(日) 10:40:28.390850名無電力14001
2012/07/22(日) 10:48:36.80会社負担分は全部総括原価方式で貧乏人にまで負担させてたんだから許せないな FITに文句言う前にこれに文句をいえよ
今でも関電とか中電とかまだこの割合だと思うがこれをを許していいのか?
0851名無電力14001
2012/07/22(日) 10:54:14.550852名無電力14001
2012/07/22(日) 11:01:45.61高いんだよな 高卒が7割なのに
0853名無電力14001
2012/07/22(日) 11:03:55.78とうでんがー、じみんがー、
0854名無電力14001
2012/07/22(日) 11:19:06.29全部家庭用だとして計算した場合
500億kWh×0.6×(42円−13円)=8000億円÷9000億kWh=0.9円/kWh
月300kWh×0.9円=210円
月210円の負担増になるだけか
0855名無電力14001
2012/07/22(日) 11:24:49.950856名無電力14001
2012/07/22(日) 11:27:37.928、000億円で210円だと5、000億円だと130円か
電力業界の過剰給与 過剰福利費 過剰年金の為に貧乏人にも毎月130も負担させてんのか?
クソタレ
0857名無電力14001
2012/07/22(日) 11:28:53.23促進賦課金のことしかみえていない?
太陽光等の不安定な再生可能エネルギー大量導入で、
系統安定化コストが膨大にかかる
電気代が、最低でも四割以上値上げになる
0858名無電力14001
2012/07/22(日) 11:31:00.310859名無電力14001
2012/07/22(日) 11:46:13.91500億kWh×(40円−13円)≒1.3兆円÷9000億kWh≒1.4円/kWh
月300kWh×1.4円≒420円の負担増
5000kWになるまで買取価格が40円のままはないと思うが一応最大時での計算
0860名無電力14001
2012/07/22(日) 11:50:02.14東電社員は義援金出してないだろう。みんなで100億円ぐらい出してよね、
東電の社長、病院の入院中に、仕事せず、自分の住宅ローンの返済していた。
0861名無電力14001
2012/07/22(日) 11:51:51.130862名無電力14001
2012/07/22(日) 11:52:07.32退職金は全額辞退したのかな?
0863名無電力14001
2012/07/22(日) 11:56:41.130864名無電力14001
2012/07/22(日) 12:03:43.050865名無電力14001
2012/07/22(日) 12:09:11.6610年間で5、000kWhが全部メガソーラーの場合
10年間の平均買取価格は30円位か?電力の13円査定も今後燃料費高騰もあり15円位か?
500億kWh×(30円ー15円)≒7、500億円÷9000億kWh≒0.8円/kWh
月300kWh×0.8円≒240円の負担増
0866名無電力14001
2012/07/22(日) 12:17:50.35エネシフって言葉があるけど、エネルギー政策をガラッとシフトするという事は、
社会変革に等しい話だよね。社会変革となるとある程度のコスト(初期コスト)が掛かる。
将来的にはグンと下がるコストも、社会がまだそうなっていない状態をそうなる状態に「変革」させる最初のうちはどうしてもコストが掛かる。
買取価格を高めに設定するのは、ワザと投資意欲を掻き立てる為のニンジン。
車の例えは分かりづらいけど、きっとそう言う事を言いたいんだと思う。
0868名無電力14001
2012/07/22(日) 12:23:12.63儲かる事業なら当然急ピッチで再投資に回るはず。
FITは産業政策ではなくエネルギー政策だから、目的は再生可能エネルギーのシェアの拡大。
何処の国生産パネルかを問うてはいない。
メガソーラーはかなり中国産が食い込むと予想出来るけど、家庭用屋根設置ソーラーはまだまだ国産の牙城でしょう。
0869名無電力14001
2012/07/22(日) 12:26:47.6510年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用2、000万kWだと
メガソーラー
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
家庭用
200億kWh×(35円ー15円)≒4000億円÷9000億kWh≒0.4円/kWh
月300kWh×0.4円≒120円の負担増
両方で270円の負担増
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています