太陽光発電スレ PART 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/06/21(木) 13:18:37.00新技術、などについてどうぞ。
○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0053名無電力14001
2012/06/24(日) 01:23:48.11German Renewable Power Cheaper Than Fossils in 2030
http://www.bloomberg.com/news/2012-04-05/german-renewable-power-cheaper-than-fossils-in-2030-study-shows.html
2050年度脱原発コスト、原発継続の4分の3 省エネ・新エネ推進は原発維持よりコスト安
―原発発電コスト、政府試算の2倍以上の可能性
http://www.jcer.or.jp/j-fcontents/report.aspx?id=ZPVTF5HKU1PJV8N5GYCX3CE7K17A2P6Y
http://www.jcer.or.jp/kaiho/pdf/jcer_kaiho201201.pdf
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた 再生エネ価格案 家庭負担増
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/scheduledstop/list/CK2012042602100004.html
孫 これは、再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが2020年に全体の20%になった時、
一般的な家庭の電気代は月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
ただ、10年後に460円値上がりすることがどれほどの国難になりますか?
原発稼働率 直近10年 6割台
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050204/01.gif
原発推進のいい加減で、薄っぺらなナショナル安全保障 釣られたのは頭の弱いエセ保守wwwww
http://www.youtube.com/watch?v=zp1khfRnKU8
0054名無電力14001
2012/06/24(日) 01:25:07.90http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf ← 忙しい人はこの資料
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fri_hamasaki.pdf
http://www.ustream.tv/recorded/23074515 5:40-
http://www.ustream.tv/recorded/23076206
http://www.ustream.tv/recorded/23101476
FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ 開催
http://jref.or.jp/action/event_20120601.html
原発のサーチャージ額
2012年 月260円 0.375円/KWH と 0.5円/KWH 「バックエンド「放射性廃棄物」
2020年
再エネのサーチャージ額
2012年 月70ー100円程度 約0.2ー0.4円/KWH程度 月額7000円の標準家庭 概ね
2020年 月150円
2030年 月450円 P14 1.8円/KWH程度 年間1兆6000億 0905
P25 16:16 消費税抜き40円
エネルギー自給率「安全保障」、他の燃料への交渉
コストデータのモニタリング 2120
IRR6−8%−資金調達金利=
削減インセンティブ 国民の負担が下がる制度
0055名無電力14001
2012/06/24(日) 01:26:04.70再エネFITはコスト削減インセンティブあり
低所得層への配慮 2600
再エネFITは、燃料調整費にインセンティブを働かせる
資料2 3010
FIT導入で回避可能原価 化石燃料調達費「燃料調整費」が評価される 4300
同じ太陽光発電がドイツでは日本の半額 流通が10倍 4400
国民の負担でやる以上、再エネコストの内訳を情報開示・透明性が必要 4915
ドイツと日本の買取価格比較
風力 2倍 太陽光PV 2倍 メガソーラ3倍 バイオマス3、1倍
http://www.scribd.com/doc/88845423/9-3-Kajiyama1
http://jref.or.jp/images/pdf/20120306/6March_2012_Session2_kajiyama.pdf
透明性がなければ第二の が生まれるだけ
発電コストの安い再エネを優先的に優遇する制度が必要
日本のFITは、一律 経産省の事務局では対応ができない 独立した専門家が
2008年 スペイン 太陽光FITバブルの対応が遅かった 010135
風力 1:03:09
ドイツ、専門家による技術・知識の標準・共有化 1:07:17
地域主体 農家がバイオマス発電と専門家 2005年
電力一辺倒 熱利用を考えていない 1:41:00
FITは再エネ由来の電気に使われる
0056名無電力14001
2012/06/24(日) 03:35:30.02ソーラーフロンティア CIS SF150-K 150W 1183〜1360kWh 12.2% 91,350円
1290 0000 0000 kWh
9135 0 000 00000 9兆円
1290億kWh
原発 一基 100万kW × 24時間 × 365日 =87.6億kWh
原発 15基
0057名無電力14001
2012/06/24(日) 04:34:38.49直近、10年間の全国 日照時間がわかるサイトがありませんか?
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/alltable/sun00.html
0059名無電力14001
2012/06/24(日) 05:08:48.74県庁所在地なだけで、県単位ではないですね
市町村でもだいぶ違うみたいだし
ソーラーメーカーは公開をするべき
0060名無電力14001
2012/06/24(日) 05:12:02.31太陽光利権者は、他人の電気代の寄生虫であることを誤魔化したいんだね
必死杉 ワロタワロタワロタ
0061名無電力14001
2012/06/24(日) 05:51:00.66それとも連系確認時点?
0062名無電力14001
2012/06/24(日) 06:00:03.91>>53-55
巨額な系統安定化コストを
わざと触れてないんのかねぇー(笑)
0063名無電力14001
2012/06/24(日) 06:16:46.26ソーラーフロンティア CIS SF150-K 150W パネル1kWあたりの年間発電量 1183〜1360kWh
1290kwh
1290kwh *34
43860KWH 178万
43860 00 17800 億
43860 00 000 0 17800 000 0 兆
*5
219300 00 000 0 89000 000 0 8.9兆
2193億kWh
87*25 2175
原発 一基 100万kW × 24時間 × 365日 =87.6億kWh
25基分
0064名無電力14001
2012/06/24(日) 08:17:48.30ピークに火力、水力を目いっぱい回さないで良い
から価値がある。
但し雨の日、曇った日があるから やはり火力設置は
しなくちゃいけない。
これを関電はやらなかった やれなかったから大飯稼動みたいだ。
家庭半年で6gの核ペレットをゴミで出すのは どうすんのよ。
0067名無電力14001
2012/06/24(日) 09:13:27.51系統安定化コストが巨額だって関係ねえ
ぜーんぶ、下民が、太陽光を設置したご主人さまに上納するのさ
0068名無電力14001
2012/06/24(日) 09:25:13.55普通?は同日に行われることのなでしょうか。
電力会社と太陽光施工会社のスケジュールが合わないことは実際にあることなので
売電メーター取り付けと連系が同日に行われないことは普通にあることでは?
0069名無電力14001
2012/06/24(日) 09:35:37.27うちも同日じゃなかった。
他所のブログとか見ても、別の日が多いみたいだ。
工事は天候などで延期ありえるし、夕方まで掛かる場合もあるし、
電力とスケジュール合わせるのは困難そうだよ。
予備日も含めて工事終了日を決めておいて、その後に電力に来てもらうって感じだった。
0070名無電力14001
2012/06/24(日) 09:43:19.65電力会社の確認こない前にメーター使うのは事故ったときの責任あるのではないですか?
メータは設置しても結線しないのが本当だろうに
0071名無電力14001
2012/06/24(日) 09:49:52.30暗黙の了解でもあるんじゃないか?
うちも工事終了後数分だけ接続して発電することを確認してた。
電力の確認前に。
もちろん事故らないのが前提、事故ったら業者損害に対する責任を負うのだろうけど。
0072名無電力14001
2012/06/24(日) 09:55:28.92→事故ったら業者は、電力や近隣の損害に対する責任を負うのだろうけど。
0073名無電力14001
2012/06/24(日) 09:59:58.931、配電用変電所の需要を太陽光発電が上回るとどうなりますか?
2、太陽光発電の人が地域的に多く集まり、地域のトランスが107V上限に
すぐになってしまうような人はどうなりますか?
3、2に関連して比較的大きな需要する施設があり、地域が107Vに近い
設定になっていて、その需要する施設が休みで停止するとつねに
107V近くで送電されるようになる地区の場合に太陽光を連携させると
どうなりますか?
0074名無電力14001
2012/06/24(日) 10:14:14.77これから 結構起きるんだろね
0075名無電力14001
2012/06/24(日) 10:17:05.131,電圧抑制かかり、上回る前に太陽光売電の方が止まるので、これが起こることはない。
2,需要が少ない時間帯に発電が多ければ電圧抑制かかり売電できない可能性あり。
ただ、一定の条件を満たせばパワコン出力の方をそれ以上にして対応できる場合もある。
要は他の家の電圧を107V以上にしなければいいらしい。
3,施設が休みの状態で107V、施設稼働中はもう少し低くなるということ?
「地区」といっても、その地区全体が同じ送電線(6.6kV)にぶら下がっているとは限らんし、
太陽光連携する場所が送電線のどの辺かにもよるし、なんともいえんのでは。
0076名無電力14001
2012/06/24(日) 10:49:41.11thx
http://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html
0077名無電力14001
2012/06/24(日) 10:51:58.97一番いいのは電力会社と施工業者がスケジュールを合わせて
連系、通電するのがいいとは思いますが、
それがよくある「普通」のことなのかどうか。。
工事終了日には業者が連系テストすると思いますが、
連系テスト運転の当日には電力会社は立ち会わなくて
後日に電力会社が正式に結線し通電の確認をする
ということもあるということでしょうか。
0078名無電力14001
2012/06/24(日) 11:49:21.09ボクは石油関係の利権者だけど、キミ達のようなこわっぱの活躍を期待してるよ。
これからも再生エネルギーの反対活動を頼む。無償で悪いけどw
0079名無電力14001
2012/06/24(日) 12:03:09.97天然ガスもやっている3本足経営も当たり前
やってなくても、再エネをやらざるおえない
一本足経営の嘘乙
0080名無電力14001
2012/06/24(日) 12:36:46.84うん。だから日本単独で成立する形の再生エネルギーは困るっていってんの。
再生エネ使う場合でも、何らかの形で石油メジャーを通して貰わないと。
家庭に太陽パネル設置して自家消費なんて最悪だよ。
0081名無電力14001
2012/06/24(日) 14:44:30.88設備容量
5.1kw 178
5100kw 17800 億
5100 000 0 17800 000 0 兆 5100万kw 51GW
25500 000 0 89000 000 0 8兆9000億 255GW
日本FITだと 即導入シナリオ 8兆9000億 2億5500kw 255GW でした。
100万 1GW
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq088.html
ドイツの太陽光発電装置の能力は11年に7.5GW増え、
さらに12年第1四半期(1〜3月)に1.8GW拡大して、合計26GWとなった。
太陽光発電FITは10兆円をすでに超えている。
0082名無電力14001
2012/06/24(日) 14:58:14.560083名無電力14001
2012/06/24(日) 15:01:15.29マンション・アパート向けの太陽光発電 先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間41万円の売電収入
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です
http://www.solarapart.jp/ 平均利回り 12% http://www.solar-mansion.jp/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m6d300.htm
節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
価格コム 太陽光発電 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
見積もり→ http://kakaku.com/taiyoukou/
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=23 愛知
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=14 神奈川
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=28 兵庫
全国の補助金 ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
太陽光発電が使えない? ドイツではPV発電出力が日中22GWを超える日もある。 1GW=原発一基
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html
固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響A 日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html
http://jrri.jp/report_fit-ryokin1.html
国内の住宅用太陽光発電の設置件数、100万件を突破
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533598.html
0084名無電力14001
2012/06/24(日) 15:24:30.790085名無電力14001
2012/06/24(日) 15:28:23.98自分が金風稼げるかどうかなら、考える必要なし。
他人の電気代から稼げます。
社会経済的に太陽光発電が必要かどうかも、考える必要なし。
巨額な系統安定化コストも含めたら、存在価値なし。
0087名無電力14001
2012/06/24(日) 16:48:35.22盗電にやらせたらの話だから、テキサス州の送電網会社にやってもらおうwwwww
0088名無電力14001
2012/06/24(日) 17:05:48.30うちは同日だった
というか書類紛失があったから早急対応ではあったけど
メーター取り付けて結線後電源入れればOKのはずだが
それが業者立会いか手順教えてもらって自分で上げるかだけのような気もするが
0089名無電力14001
2012/06/24(日) 17:10:24.40自分が確認した限りでは14軒連なって設置しているとこがあるけど
まれに抑制が出るだけで問題ないと担当者が言ってた
ただしもともとそういうコンセプトの地域だから最初から対策してたかもしれない
後担当の営業所管内では今のところ検討でダメになったのは1軒もないとのこと
工場が周辺にあって高くてもトランスで調整がほとんどできるといってたので(ただし抑制は出る可能性はあるとのこと)
逆に向上があって高いところはパワコンの設定を若干あげてもOKって出るんじゃないかな
家電に影響が出るだろうけど・・・もともと高い地域だからもともと影響が出てたのでは?って思うが
0090名無電力14001
2012/06/24(日) 17:13:31.03>>82
どうなんだろう
陸屋根だと行きそうな気がするけど
うちの実家は陸屋根で屋根事態に補強入れないといけないから工事入れると全然超える
ただ特殊工事は補助金対象外じゃなかったっけ?
0091名無電力14001
2012/06/24(日) 17:24:09.79普通に補助金込み価格で考えればいいよ。
その価格で買えるかどうかを考えればよし。
ただし、自分と同じような屋根/施工/メーカーの相場は調べてみよう。
0092名無電力14001
2012/06/24(日) 17:55:10.58他人の電気代なんぞ、どれだけ上がろうと糞くらえ!
太陽光パネルをつけたオレ様に、上納しろ
0093名無電力14001
2012/06/24(日) 17:57:32.56>>89
ありがとうございます。
ということは太陽光発電が特に液晶テレビ並みに価格が
下がっていくと急激に普及した場合(買取も下がると思いますが)
売れなくなる事例が続発しませんか?
場合によっては連係に大きな影響を与える可能性はありませんか?
0095名無電力14001
2012/06/25(月) 07:53:05.190096名無電力14001
2012/06/25(月) 08:52:09.35問題が起こってくる可能性は高い。
ググってみたら、太陽光をはじめとする独立電源による送配電網への影響と
その対策についてはいろいろ議論されていることがわかる。
問題はそのコストを送配電網を管理している電力会社が出せるかどうかだな。
今回の再生エネルギー法案には、電力会社のそうした努力についてはあまり
明確に書いていない。その辺に対する金銭的裏付けとか義務づけとかが必要だろうね。
たぶん太陽光発電促進付加金の、太陽光発電電力調達資金の中にこうした整備費用も
含めてよいこととして、需要家から集めることで解決するのだろうけど。
たぶん何とかなるだろうし、なんとかならなければ国の補助金枠を狭めるなどの
小細工で設置ペースを抑制することで調整するだろうと思う。
0097名無電力14001
2012/06/25(月) 08:54:28.07本当に脱原発に貢献するのは安く大量に発電できるときだけどな。
>>96のコストも込みで、せめて火力のコストに並ばないと。
隠されたコストを含む原子力のコストはとっくに下回っている気がする。
0098名無電力14001
2012/06/25(月) 08:56:23.00そういうことを計算して一般家庭は余剰買取だって書いてある。
全量だと設備費とかかかって買い取りも34円だったかな?になるって
試算がHPに大分前から乗ってる。
0099名無電力14001
2012/06/25(月) 12:40:10.73この問題に関しては余剰も全量もないのでは?
むしろ余剰の方が節電に走るので電圧抑制起こりやすいという結果になる気がするが。
パワコンから電柱までの電圧降下は余剰の方が小さいけど、
既に接続点の電圧が107Vでいいという電力各社の見解出てるからね。
0100名無電力14001
2012/06/25(月) 18:03:02.41今日でまる3週間。
みんなどんくらいかかりましたか?
0101名無電力14001
2012/06/25(月) 18:35:30.08みんなエアコンや扇風機使ってほしいね。矛盾 ほことたてか
0102名無電力14001
2012/06/25(月) 21:48:03.32消費電力は無きに等しいので、9.0KWも全量買い取りに近くなる。
売電価格は42円で同じ。固定期間が20年と10年の差があるだけ。
差が出るのは10年も先の話だから、補助金もらって9.0KWシステムが無難か???
10年後の売電価格が、どの程度かが問題だな。
0103名無電力14001
2012/06/25(月) 22:03:59.51その手の問題は、比較的に早くに解決されると思うよ。
これからの日本は電力が足りなくて大変なのに、一部地域は高電圧で太陽光の発電分が取り出せないとか、凄くもったいないよね。
原発の再稼働は、安全かどうかにかかわらず、世論が納得しなそうだし。
0104名無電力14001
2012/06/25(月) 22:20:01.93それも、送電網増設コストと比較して
デマインドレスポンスで電気を使わせればいいだけでは
0105名無電力14001
2012/06/25(月) 23:09:15.190106名無電力14001
2012/06/26(火) 00:09:25.6310年後の売電価格が今より上がってると思う人はいないだろう。
なんで迷うのか分からない。20年固定がいいに決まってる。
ってか10kW以上だと消費税取られて40円になるよ。
0107名無電力14001
2012/06/26(火) 00:28:06.05両者の工事費や諸経費、既に見積終わってたら大体でよいから教えて。
前スレ最後〜本スレ最初にあるように、10kWをちょい越えた全量売電の
コストが高いのかどうか、全量売電と低圧連系が両立しないのかどうか知りたい。
(このケースの場合は売電量は全量でも余剰でも変わらない気はしますが)
売電価格は>>106が言うように実質40円になるけど。
0108名無電力14001
2012/06/26(火) 08:36:22.65補助金受けて更に10年後の状況で判断できるわけだからな
0109名無電力14001
2012/06/26(火) 08:40:25.04追加した場合は、いまのところは、起点時点での制度が適用される。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#8-9
10年後のではなく、今の状況での売電金額が適用されることになるな。
↑は、7月から変わりました〜とか来る可能性はあるがw
0110名無電力14001
2012/06/26(火) 09:50:39.85Q.余剰電力買取制度で現に売電していて増設した場合、新制度の対象になるようにすべき。
A.既に余剰電力買取制度の適用を受けて売電を行っている太陽光発電設備については、再生可能
エネルギー特別措置法が施行された後も、引き続き現在の契約条件が適用されることとなります。
なお、新制度開始後に増設を行った場合、当該増設部分に係る供給電力量を計測することが可能
であれば、その部分については新制度の買取条件が適用されます。
Q.増設した場合、既存の出力分には従来の価格・期間が適用され、増設した部分についてのみ、
その時点の価格・期間が適用されることとなるのか。
A.ご理解の通りです。ただし、増設部分についての電気の供給量が適切に計量できない場合
には、認定対象外となり、既存価格・期間の適用となります。
Q.追加で発電機の増設を行った場合の調達期間起算点は、増設後の系統連系開始日になるか。
A.追加で発電機の増設を行い、当該増加分による再生可能エネルギー電気の供給量を別途
計測できる場合で、当該増加分について経済産業大臣の認定を受けられた場合には、増設後
の系統連系開始日が調達期間の起算点となります。
Q.余剰電力買取制度で現に売電している場合、10kW以上の場合は配線変更すれば全量売電できないか。
A.全量売電を行う場合、電源線の二引き込みを行う必要があります。二引き込みについては、
電事法施行規則附則17条において「当該設備の設置に際して電気事業者に対し申出が
あったとき」しか認められませんので、単なる配線変更により全量売電を行うことはできません。
0111名無電力14001
2012/06/26(火) 10:43:50.09太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です。
特に、定率法を選択することで、導入費が400万円であれば、
初年度に約67万円(法定耐用年数17年・償却率0.167)を経費にできます。
グリーン投資減税(※)の対象となる大家さんなら、30%の特別償却で120万円も追加して経費にできます。
所得税率33%の大家さんなら(67+120)×33%=約61万円の減税効果です。
※青色申告で事業所得のある個人事業者または青色申告法人が対象になります。
詳しくは税理士や税務署にご確認ください。
0112名無電力14001
2012/06/26(火) 10:45:54.13ということは、
5kW@48円に4kW増設→5kW@48円×10年+4kW@42円×10年
5kW@48円に6kW増設→5kW@48円×10年+6kW@42円×10年。11kW@42円×20年ではない
5kW@48円に10kW増設→5kW@48円×10年+10kW@42円×20年。
こんな感じ?
0113名無電力14001
2012/06/26(火) 11:23:59.5810kw超えると調査費用を21万円電力に前払い
駄目でも取られっぱなしというのが つらい
基本料金も10から15KVAに変更しなくてはいけないから
けっこうきついでしょう。
0114名無電力14001
2012/06/26(火) 11:27:25.74http://www.kankyo-business.jp/news/
https://twitter.com/#!/eco_biz
節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
https://twitter.com/#!/ITM_SmartJAPAN
http://daily-ondanka.com/
0115名無電力14001
2012/06/26(火) 12:04:15.52これと食い違うな、変わるということか
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#8-9
0117名無電力14001
2012/06/26(火) 16:06:55.53俺は下がる事は無いと思うけど?
電気料金上げれば売電高くても損する事無いし
負荷平準化も出来るから電力のデメリットは無い。
深夜電力もどんどん値上げして利益も出るw
0118名無電力14001
2012/06/26(火) 16:10:08.52売電単価を決めるのは電力会社ではなく経済産業省だよ。
景気悪くなって税収が減るおそれを考えたり、選挙民に突き上げられて
政治家に圧力かけられたりで、導入量が多くなればどうにか
下げようとするだろう。
0120名無電力14001
2012/06/26(火) 18:11:36.19月数百円でも文句は出るだろうよ。
ましてや太陽光システムが段々安価になってきたら文句は増える。
電力会社や官僚は消費者の文句なんてシラネだろうけど、政治家はねえ。
逆に、安くならなきゃ普及なんかできんし、普及の呼び水にもならないなら
今すぐ止めろと言うことになる。
0123名無電力14001
2012/06/26(火) 21:34:16.45業者が電力買い取るから使用電気料金より安いな。
0124名無電力14001
2012/06/26(火) 22:54:46.10今の値上げ傾向だと自由化なっても結局現状よりは電気料金は安くならないだろうなぁ
3段目の料金が40円位になってもおかしくないし。
関東だと東電の支配下にある関電工が実質牛耳る事になるんじゃね?
自由化の前に大幅値上げしとけば参入企業も利益が出しやすいし
結局皺寄せ食うのは消費者だけだ。
0125名無電力14001
2012/06/26(火) 23:14:55.69同感。
大幅値上げしたシワ寄せは、電力村と太陽光村以外が負担するんでよな
0126名無電力14001
2012/06/26(火) 23:15:56.37太陽光だと気がついた。原発はミサイル一発で国がおしまい。水力は
ミサイル一発で鉄砲水が発生して町がおしまい。火力と地熱は一発で
施設がおしまい。ミサイルが無くても送電網を狙うならレンチ一本でことたりる。
だが太陽光はどうだ?国中に分散してるし外部の送電網を通さないから
送電網破壊は通用しない。石油が断たれても発電量に影響はナシ。
結論
太陽光発電は国防インフラであり、経済性が悪くても建設する価値があると考えられる。
0128名無電力14001
2012/06/26(火) 23:37:55.54極論過ぎて普通の人は相手にしないだろうけど敢えて貴方を指示します
と「独立型太陽光発電」を計画中の私が言ってみたりして
0130名無電力14001
2012/06/27(水) 00:05:42.74停電に備えてロウソクを買ったお爺ちゃんこんばんわ。今はLEDライトがあるから
ロウソクなんて使わないでね。倒れて火事になったら大変だから。
0133名無電力14001
2012/06/27(水) 03:17:23.03今は、ソーラーパネルがついた充電式のLEDライトも売ってるぞw
太陽光を設置して、さらにこれを買ったら災害対策は完璧かも。
コンパクトソーラーライトで画像検索してみてくれ。
0134名無電力14001
2012/06/27(水) 03:44:18.77同じ建物に別系統で段階的に設置するなら、先に10KW以下で補助金もらっておいて、
次に10KW以上を設置するのが得になりそうだな。
建物が大きければ、余剰買取+全量買取で2機設置とか、面白いかもね。
0136名無電力14001
2012/06/27(水) 08:49:38.36姑息な事は見逃さないと思う。
10kw超えると3相交流も引かないと 調査アウトじゃないかな
3相 確か 基本料金高い 工事も高い パワコン特注 時価100万前後?
単2の200Vは 調査アウト 21万 無駄金
発電事業者になるから 確定申告 償却があるが面倒だわな
0137名無電力14001
2012/06/27(水) 10:11:08.780138名無電力14001
2012/06/27(水) 11:36:22.98実質事業者じゃないと無理じゃないの?
書類とか設備認定とか個人じゃ厳しいみたいだよ。
実際個人で10kW20年っていう人出て来ないし。
0139名無電力14001
2012/06/27(水) 11:51:14.21http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/ 105万−補助金=いくら?
太陽光パネル比較 .実発電量 >カタログスペック変換効率
http://www.solar-frontier.com/jp/family/choice/quantity/ 実発電量1位 他と8% 10年間差180% 20%劣化でも10年間160%差
http://www.e-wei.co.jp/sustainable-tecnology_seminar/pdf/B-21.pdf 化合物=CISパネル
0141名無電力14001
2012/06/27(水) 16:46:03.03本業として事業をやってる人とか、サラリーマンでも経理担当など
仕事がその関連なら自宅で事業を起こすのは難しくないでしょ。
素人でも勉強次第。事業やってる人も生まれたときから知ってる訳じゃない。
俺自身は無理だと感じるし、そう思う人も多いだろうけど(^^;)。
0142名無電力14001
2012/06/27(水) 17:11:20.00http://item.rakuten.co.jp/looop-shop/power_plant-12kw/
0143名無電力14001
2012/06/27(水) 18:05:37.120144名無電力14001
2012/06/27(水) 19:39:22.80↓ 6月20日(水)と6月8日(金)の放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガスの資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html 米国のプロパガンダか
↓エネルギー革命だな。
米シェールガス革命で世界の石炭価格が下落 2012年6月27日 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV13003_T10C12A3000000/
0145名無電力14001
2012/06/27(水) 20:01:33.38一時期服とかアパレル関係を若い人が続々店だしたが
ことごとく潰れたな
仕入れが激安で最悪90%OFFとかすればって安易な考えだったんだろうけど
やはりなんでも経営の知識はいるんじゃない
0146名無電力14001
2012/06/27(水) 21:08:20.09収支のみに着眼した場合。
0147名無電力14001
2012/06/27(水) 21:10:46.5710kw以上設置できるような中古の一戸建てを探してるが、殆どないね〜。
あっても2世帯住宅とかで、間取り的に合わなかったり。
0148名無電力14001
2012/06/27(水) 21:22:09.050151名無電力14001
2012/06/27(水) 21:30:33.94家の南側に車3台分ぐらいのカーポートを設置すると考えると・・・。
敷地が広くないと、庭の日当たりが悪くなりそうだな。
0152名無電力14001
2012/06/27(水) 21:38:18.55夏に始めれば、固定期間は10年後の夏の前に終わる訳だし、トータルでは関係なさそうだね。
固定期間が10年と半年とかだったら、春か夏に始めるのがベストなんだろうけど。
設置の季節とかの問題より、設置を待ってる間に設置用の資金を運用できてない方が勿体ないと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています