トップページatom
1001コメント394KB

太陽光発電スレ PART 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/06/21(木) 13:18:37.00
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。

○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0479名無電力140012012/07/11(水) 15:12:57.80
そんなに難しく考えることはないよ。
水平に面積いっぱいに敷き詰めたらその面積に来る太陽光を全部電気に変換することになる。
それ以上にはなりようがない。
0480名無電力140012012/07/11(水) 16:51:41.05
>>478
【「その量」が問題なので面積の計算】

たとえば、分かりやすいように入射30度を考えてみる。
90度・30度・60度の三角定規の最長辺を下に、最短辺を左、90度の角を上向きで書いてみる。
(辺の長さの比は学校で習ったと思うが一応書いておく 1:2:ルート3)

左側の最短辺(1)を太陽光パネルと見立て、最長辺(2)を敷地の奥行きとする。
これに左から30度(最短辺に垂直)で入射したすると、パネルの陰は敷地奥まで届く。
パネル高を低くして多段にしても、影を避けると総パネル面積は増えない。
このとき、角度付きパネルと水平設置パネルの面積比は1:2 ということで
2倍のパネルを設置できる。

ちなみに入射60度の場合(右斜め上から入射)はルート3:2だから、1.15倍ほど。

沖縄で間隔狭くできるのは、入射角が大きいからで、それだと水平でも相当に効率良い。

敷地外に影を出さない前提を外して、角度付きで最後列の影を他人に押し付けるんならば
発電量は増えるだろうけどね。



実際は太陽高度は変化するから、パネルを理想角よりも起こして詰めて並べると発電量増えるようにも
思うけど、パネルへの入射角が不利な条件になったり影の影響が出たりで宜しくないと思う。
でもこれに、隙間の地面や前列パネルの裏側を反射材にしたら最適条件域が広がって効率上がるかも。
とか言い出すと、集光・追尾に飛び火するから、この話は無かったことに。
0481名無電力140012012/07/11(水) 21:59:07.16
禿の発電所のメーカー別実性能比較ソーラーフロンティアが最強。詳しくはsfのホームページ
0482名無電力140012012/07/11(水) 22:37:59.04
このスレ見てるの1日何人だろ?
せいぜい30人位か?殆んどだれも見ないよなこんな下らんスレ
書いてる連中は沢山見てるんだろうと思って必死に書いてるが(笑)
0483名無電力140012012/07/11(水) 23:55:20.47
>>481
あそこだとSFが良くてHITが悪い結果だからね
ただSFの1年たつと上昇しその後下降していくっていうのが間違いなければ2年目になったら極端に低くなる結果になると思うが
0484名無電力140012012/07/12(木) 00:16:30.64
>>480
計算とか言って全然計算してないので俺様が。

パネルの角度をα、太陽光の入射角をβ、パネルの長さをaとすると
影の長さ(アレイ間の距離)は

 a×(cosα+sinα/tanβ)

になる。紙に絵を書いてシコシコやるとすぐ分かる。

沖縄(那覇)だと冬至の南中高度(β)が40度でNEDOの計算ソフトによる最適なパネル角度(α)が21度。
上の式に当てはめるとアレイ間の距離は 1.36a でパネル長の1.36倍になる。
よって全部水平に置けば1.36倍のパネルが置けることになる。
年間の発電量をNEDOのソフトで計算すると最適角21度に対して0度だと0.96倍になる。
したがって水平に置いた場合の発電量は 1.36×0.96=1.3 倍で、角度を付けないほうが良いという結果になる。

同様に北海道(札幌)だとβが23度、αが36度で上の式よりアレイ間の距離はパネル長の2.19倍必要。
パネルの角度36度に対して0度だと年間発電量は0.87倍で
水平に置くと 2.19×0.87=1.9倍 やはり水平に置いたほうが良い。

角度を付けた方が良くなるのは沖縄よりもっと南という結果になった。
(汚れとか雪とか無視した場合)
0485名無電力140012012/07/12(木) 03:05:25.67
>>483
SFの毎年の劣化はあるだろうけど
一般の人の計測データとか見ても極端に劣化することは無い

そしてHITって変換効率がトップクラスだから設置面積が少なくてすんで小さい屋根の日本住宅向きってだけで
同じkWのシステムにした場合は他の多結晶や単結晶と年間発電量は同じようなものだよ
まあ熱に強いってのはあるけど
0486名無電力140012012/07/12(木) 06:38:26.50
>>483
産業用の地上架台設置は放熱よいから、熱に強い特性はあまり生きないだろうね。
ましてや北海道ならなおさら。
0487名無電力140012012/07/12(木) 06:43:57.88
>>484
あとは実際に斜め入射光をsinθに比例した利用できるかどうかだな。
保護ガラスもセルもあまりに低角度で入る光は利用しにくい。
汚れ流すことも考えると、現実はメガソーラーが採用している10°あたりに
落としどころがあるんだろうな。
0488名無電力140012012/07/12(木) 06:55:00.99
>>484
結局太陽の向きがパネル方向と違うときに屋根を直接照らしたりすることを考えると、平らにおいた方がいいって話かね。
もちろん、屋根の表面が出ないように置けばそういう事はないけど、パネルあたりの発電量は減るしね。
0489名無電力140012012/07/12(木) 10:52:21.72
こんなのやるアホは、破産予備軍だな
0490名無電力140012012/07/12(木) 11:00:08.29

【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/

【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
0491名無電力140012012/07/12(木) 11:44:34.33
>>484
反射防止技術も進んだパネル価格が激安になる時代には、このように低角度が有利なんて時代も来るかもね。
0492名無電力140012012/07/13(金) 01:46:10.09
八千代市のチームロ◎スは契約後の対応は遅いは契約内容は守らないは工事がずさんで屋根裏はひどいことになるしここでやらなければ良かった…電話しても対応してくれない…
0493名無電力140012012/07/13(金) 02:30:07.35
楽天みたいなメジャーが
一括で低価格プランを出した影響はデカイ
低価格競争が早まった
0494名無電力140012012/07/13(金) 03:16:11.35
>>493
そうかな
パネルとかの選択肢が全くない=完全に初心者というか知識がない完全まかせっきりな人向けっぽいから
保証や対応もだけど見た目とかのこだわり持ってる人はそれなりにいるだろうあら高くてもそっちに行く人はいると思うが
0495名無電力140012012/07/13(金) 06:19:27.51
屋根を触るんだから 雨漏れや10年の耐久性があるのかな
工事の悪さは素人では判断できない
業者は費用の範囲内でやるんだろ、深夜バスと同じ構造ですねwwww
0496名無電力140012012/07/13(金) 07:49:13.71
>>492
契約内容を守らないなら訴えるしかない
0497名無電力140012012/07/13(金) 09:42:54.19
>>490
【製品・価格】
国内大手メーカー製 多結晶太陽光発電システムパッケージ(機器一式と標準施工費用)

・2.77kWモデル 950,000円(税抜) 853,050円(国補助金控除後の価格)
・3.33kWモデル 1,155,000円(税抜) 1,038,450円(国補助金控除後の価格)
・3.88kWモデル 1,320,000円(税抜) 1,184,200円(国補助金控除後の価格)
・4.44kWモデル 1,485,000円(税抜) 1,329,600円(国補助金控除後の価格)

仕入れ/販売・設置主体:伊藤忠グループ 株式会社日本エコシステム
  10年間のシステム・工事保証付きで、安心して利用できる。

参考比較 ヤマダ電機(韓国パネル)
出力3.84kWプラン 153万円で、出力1kW当たりの価格は約398,400円 約1,400000円(国補助金控除後の価格)


!!実質出力1kW当たりの価格は30万円!!楽天ソーラー安い!!
0498名無電力140012012/07/13(金) 14:50:22.04
なぜみんな「補助金控除後の価格」で比較するんだ?
各自治体ごとに補助金額は違うのだから実際の販売価格を表示しなきゃ販社の思う壺だ
0499名無電力140012012/07/13(金) 16:01:31.93
>>498
どこの業者も補助額がばらばらな自治体のは入れてはいないよ
全国一律の額をほぼ申請した人数分出してくれる国のだけで計算してる

まあ国の補助金でも予算が尽きるまでとはいえ7月以降も特に優遇した金額ってほどでも無いから
エコカー補助金みたいに補助金が尽きることも無い
0500名無電力140012012/07/13(金) 17:11:11.06
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq095.html
2番目の絵だけど、これ何が問題なのかな?
バッテリから給電する家電の系統が電力系統から独立していれば
何の問題もないように思えるのだが。
ここまできっぱり分けてしまえば無問題では。
これがダメなら昼間に充電機器は使えない。

0501名無電力140012012/07/13(金) 18:51:57.22
>>500
違う違う。
太陽光発電と家電が別れているだけで、それぞれ電線とは繋がっている。
この絵で言うと、電柱から蓄電池に接続されている。
0502名無電力140012012/07/13(金) 23:50:54.69
>>501
そう思いたいんだけど、そうならそう書けばいいのに。
4,5番目の絵で制御なしがまずいってことだよな。

深夜電力充電した蓄電池の電力で家電を動かしながら
太陽光発電で売電すること自体が悪のように書いてるんで。
実際そういいたいのかな?と感じたので。
0503名無電力140012012/07/14(土) 00:46:13.59
>>502
そうだよ 日中太陽光分を自己消費が優先
蓄電池で賄い太陽光分を売電は認められない
パナなんかの蓄電システムは
「太陽光発電の余剰電力を売電中は、蓄電池は放電しません」と書いてある
0504名無電力140012012/07/14(土) 08:25:07.23
>>502
実際に悪いことでしょ。
売電価格42円は消費してる人間から強制的に徴収してるからな。
太陽光で売電してるだけでも不公平だって出てるくらいなんだから。
0505名無電力140012012/07/14(土) 09:14:19.68
なるほど、補助つき余剰売電しながら蓄電池利用するのは悪いことと言うことだな。
使うなら売電するな、と。
納得できた。
0506名無電力140012012/07/14(土) 09:42:26.58
>>505
なるほど、短絡的で国語が苦手な方だと納得できた。
0507名無電力140012012/07/14(土) 10:02:29.90
全量にしてしまえば全く関係なくなる矛盾しかも20年…
0508名無電力140012012/07/14(土) 12:00:39.49
スライヴ (THRIVE Japanese)
http://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI
0509名無電力140012012/07/14(土) 12:30:49.59
>>503
エネファームも導入して、東京ガスから差額(8円/kWh)をもらえばいいのかな。
0510名無電力140012012/07/14(土) 13:53:52.40
>>506
あくまで補助つき売電と蓄電池放電を同時にしないということで納得だよ。
売電していないときに蓄電池放電することは記事中にもあるよう問題ないと。
そういう理解なら赤点免れるかな?
0511名無電力140012012/07/14(土) 13:56:11.94
>>507
10kW未満は管理費が低い分安く、余剰発電の分高く(補助金込み48円という想定らしい)
なっているらしいので、余剰分は補助金や売電価格に込みと言うことらしいね。

0512名無電力140012012/07/14(土) 18:30:51.73
>>501
ようは深夜電力で貯めた電気を売るからってことでしょ

自己消費しかしないよいなシステム提供してるとこがあったような気がするが
0513名無電力140012012/07/14(土) 19:17:19.65
>>512
要はって挿絵に書いてる言葉のままだなw
0514名無電力140012012/07/14(土) 20:35:21.64
【エコ機器】楽天、家庭用ソーラー販売参入へ…価格「他社の6割」 [07/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342241524/
0515名無電力140012012/07/15(日) 06:33:43.07
PVって、難しい

日照時間と同じくらい、気温も大事とか
0516名無電力140012012/07/15(日) 13:24:27.56
ソーラーのコストは実質耐用年数でそう発電量を割らないと出ないね。20年以上前に設置されたソーラーは今どの位健在か。
そのシステムは設置当時と比べ何割位の出力を維持しているか?
ここら辺を洗い出して、平均発電量と実質耐用年数を計算すれば他の発電とのコスト比較もより正確になるね。
例えば、FIT利用して高い買取価格と言うけど、固定買取期間を終えて生き残ってるシステムからの発電コストは実質ゼロだよ。
もっと言えば、高いFITのお陰で元を取るまで10年ちょっとになってる。それを過ぎたら実質発電コストはゼロ。

こう考えると、原発が40年を過ぎても60年まで動かそうとするのも理解できる。なんとか原発の発電コストは安いって神話を維持したいのが見え見えだよね。

気持ちは理解出来るけど、それじゃあ困るよね。より危険が高まるのは事実なんだから。
ソーラーパネルの利用を引っ張るのとは訳が違う。
0517名無電力140012012/07/15(日) 13:45:38.78
破綻する数年後に向かって乙
0518名無電力140012012/07/15(日) 13:48:12.85
発電コストはゼロにはならないけどね
0519名無電力140012012/07/15(日) 14:13:07.49
思ったんだが、太陽光パネルに補助金かけるくらいなら、消費税の対象外にしてほしいな
0520名無電力140012012/07/15(日) 15:07:44.15

太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術
http://www.asahi.com/science/update/0709/images/OSK201207090033.jpg
太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高める技術を京都大が開発した。
特殊なフィルターを使い、太陽光の熱を発電用電池が吸収しやすい
特定の光に変える。英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発表した。
細野原発相、新基準策定まで他の原発「再稼働させるべきでない」 フジテレビの「新報道2001」で
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120715-00000506-fnn-pol
細野原発事故担当相は、15日朝のフジテレビ「新報道2001」で、大飯原発3・4号機
以外の原発の再稼働に関して、9月までに発足する原子力規制委員会が新たな基準を
つくるまでは、再稼働させるべきではないとの考えを示した。
細野原発事故担当相は、「(安全基準ができるまでは再稼働はしない?)新しい基準が
できる前も含めて、これまでの規制のあり方であるとか、中身そのものが正しいか、
問題があるかということは、かなり厳格に見ていただく必要があると思います」
と述べ、原発の再稼働について、原子力規制委員会が電力不足問題とは切り離して
安全性を判断するとしたうえで、新たな基準ができるまでは、再稼働をさせるべき
ではないとの考えを示した。そのうえで、細野原発事故担当相は、委員長などの
人選を急ぎ、できるだけ早く委員会を立ち上げたいとしている。
_____________

原発の▼再稼動反対。
0521名無電力140012012/07/15(日) 15:32:29.28
いや、うちの○ー○○○○○ィ○、定格3.9kwのところ
今日の正午に4.0いった。といってもパワコンが4.0なのでそれ以上行ったかもしれんが
でもそのときに抑制が出たのが気になる、3前半とかそれ以下なら全然出ないが
0522名無電力140012012/07/15(日) 15:35:18.47
>>521
瞬間値?1時間値?
瞬間値ならふつー。1時間値ならエライ。
0523名無電力140012012/07/15(日) 15:52:01.63
>>520
熱になりやすい波長の光を除去したら効率上がるだろうなぁなんて思ってたら
やっぱりみんな考えることは一緒なんだな。
0524名無電力140012012/07/15(日) 16:06:00.62
>>522
4.0は残念なことに瞬間だったよ、でも12時台は3.5以上出してたけどね
ちなみに南一面じゃなく、東、南、西と振り分けてるけどね
7月始めから発電してるけど、最高記録は24kwh/日
0525名無電力140012012/07/15(日) 16:11:12.57
太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高 める技術を京都大が開発した。特殊なフィ ルターを使い、
太陽光の熱を発電用電池が 吸収しやすい特定の光に変える。
英科学誌 ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発 表した。

太陽電池で最も普及しているシリコン は、太陽光のエネルギーを電気に変える効 率が20%程度。
どんなにがんばって改良 しても30%ほどが限界とされる。太陽光 にはいろいろな波長の光が
混ざっている一 方、シリコンが吸収して電気に変えられる 光は特定の波長に偏っているためだ。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/science/update/0709/OSK201207090032.html

熱→光とはな

0526名無電力140012012/07/15(日) 16:45:08.77
http://news.mynavi.jp/news/2012/07/10/143/index.html
5日も前のニュースなんだな
こっちのが詳細でわかりやすいし
0527名無電力140012012/07/15(日) 17:04:01.61
>>526
これはちょっと凄いぞ。
もしかするとノーベル賞狙えるかも。
0528名無電力140012012/07/15(日) 17:20:02.17
>>521
うちは定格4.3が5.0いくよ。
抑制出なかったらやばいんじゃね?
0529名無電力140012012/07/15(日) 17:21:09.99
フォトニック結晶かぁ。
量子ドットPVより安くできればいいな
というか組合せも可能か?
0530名無電力140012012/07/15(日) 17:34:20.77
>>528
計測精度、ヤバくね??
0531名無電力140012012/07/15(日) 17:58:11.18
>>530
計測の誤差もあるだろうけど、もともと多くなるように作ってあるだろ
0532名無電力140012012/07/15(日) 18:05:03.44
熱光発電が無可動で40%なら
燃料電池でなく水素燃焼電気自動車が主役になるな
0533名無電力140012012/07/15(日) 18:09:03.05
京セラの営業が言うには、20年で20%の発電量降下が起きるから、
20%上乗せしてあるんだと。取り付けた年は20%多く発電できるんじゃない?
0534名無電力140012012/07/15(日) 21:02:09.31
抑制って言うけど電圧なの温度なの?
0535名無電力140012012/07/15(日) 22:02:36.61
抑制と言えば電圧
0536名無電力140012012/07/15(日) 22:27:58.47
>>533
確かに、メーカーサイトのシミュレーション値と比べればこの1年の通算ではそれに近い実績だけど、>>528 >>531の言う、ピーク値ではない。
青空に雲が混ざる条件でピークが上がるのは体験してるけど、定格4.3で5.0ってのは、??? ってこと。
まぁ、モニタの数字見て喜んでるんなら御目出度い限りですが。
0537名無電力140012012/07/15(日) 22:28:53.39
>>535
なんで、そう言い切れるの? バカなの?
0538名無電力140012012/07/15(日) 22:38:14.96
まあ、温度条件で抑制掛かるような場所にパワコン付けるのは、
施主がバカっていうのは確かだけどな。
0539名無電力140012012/07/15(日) 23:44:34.76
ソフトバンク以外でも比較やってるとこあるんだな
ttp://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
こっちのほうが見やすい
0540名無電力140012012/07/16(月) 00:11:20.62
シャープが中国に買収されて、エネシフがもっと加速する

日本製に劣らない中国製品が席巻する
0541名無電力140012012/07/16(月) 00:41:53.64
破綻産業にいまからダイブとか
0542名無電力140012012/07/16(月) 05:37:31.72
楽天は嫌いなんだがこの価格は引かれる物があるなあ……ぐぬぬ
0543名無電力140012012/07/16(月) 06:31:09.92
太陽光に関してはシャープは既に二流
太陽から見捨てられてるよ
0544名無電力140012012/07/16(月) 08:00:12.69
でも、屋根に穴開けるというのは、真剣に考えた方がいいと思う
屋根の経験がないところではすぐ雨漏りするだろうし
15年保証って言ってるところは「それ以降は知りません」って言ってるに等しいし
考えて見れば怖いよ
0545名無電力140012012/07/16(月) 08:47:37.90
>>544
穴あけて15年保証は立派なほうだな。
0546名無電力140012012/07/16(月) 08:55:30.56
>>545
新築の瑕疵保証も、大抵10年だしね
0547名無電力140012012/07/16(月) 08:57:16.68
建物の寿命を十年縮めてもなあ
0548名無電力140012012/07/16(月) 09:06:01.00
そこで、ソーラーグリップですよ

http://www.caname-roof.jp/products/index.php?id=292
0549名無電力140012012/07/16(月) 09:22:30.76
>>548
カナメのやつは金属屋根用だよね。
0550名無電力140012012/07/16(月) 09:43:56.26
元旦ビューティー工業も忘れないでね

http://www.gantan.co.jp/product/solar/sun-pika/main.html
0551名無電力140012012/07/16(月) 09:46:12.28
これは、施工単独スレもありだなw
0552名無電力140012012/07/16(月) 09:47:45.37
ここもいいぞ
北側が架台むき出しになるが
小さな屋根にもパネルの特盛りが出来る
パネルは各社対応だ

ttp://www.altenergy.co.jp/
0553名無電力140012012/07/16(月) 09:52:28.36
施工単独スレをやるか

タイトルを考えてくれwwwww
0554名無電力140012012/07/16(月) 10:06:21.65
いや、ここでいいんじゃないの?
施工業者だけで1000行かないでしょ
0555名無電力140012012/07/16(月) 10:19:36.18
モニター数値なら
4.3で5.0なら条件よければ十分あり得るだろう
0556名無電力140012012/07/16(月) 11:00:23.42
パネルが4.3kWなら、一般的には4kWクラスのパワコンが設置されてるんじゃないかと思うけど、
ピークとはいえ、それで5kW出るとはねぇ。。。
0557名無電力140012012/07/16(月) 11:40:23.45
中国のペースで施工したら
とっくの昔にピーク電力カバー出来てる
やはり既存電力会社が邪魔でクソ
0558名無電力140012012/07/16(月) 11:48:13.74
あほや。晴天のピーク時間に全部まかなって
その次の日の暑いけど曇ってる日は
全然足らなくて、火力さん4649てかw

根本的にゴミ発電で破綻すんだよこんなもん
業者乙、エコインチキ発電ばれるまで騙し売りしとけや
もう先がないぞ
0559名無電力140012012/07/16(月) 11:52:11.97
>>558
東電さん乙です。
0560名無電力140012012/07/16(月) 11:52:36.59
太陽光の日本における全天候での代替率は30%程度
ピークカット用でOK
0561名無電力140012012/07/16(月) 11:57:35.75
>>558
晴れの日も雨の日も火力に頼ってるよりいいんでない?
0562名無電力140012012/07/16(月) 11:59:43.92
ピークカットするのは同じだからね
ピークカット用の低稼働率の火力使うだけだし
0563名無電力140012012/07/16(月) 12:00:01.75
日替わりで火力の需要を急変させるわけだが
それに対応するには
二重設備のガス発電を、太陽光の規模分追加しないといかん
当然燃費は悪いし、設備消耗もすごい
電気代値上げにしかならん。買い取り金額も高い

結論からいって、太陽光風力は、やってはいけない発電
エコ発電は地熱しかありえない。
0564名無電力140012012/07/16(月) 12:02:22.88
晴れの日も雨の日も火力で安定のほうがマシ
今日は火力引っ込め、明日はバンバン作れとかの
設備酷使とか二重投資とか、思い付き発電に売電料金高いとか
電気料金高くなるだけだっつうの
0565名無電力140012012/07/16(月) 12:03:21.45
現状足りてるわけだから、追加する必要は無いな
太陽光は代替率30%だから、100万kW導入に対して、ピーク用火力を30万kW廃止できる
風力は今のところ代替率がほぼ0%なので、そこは手を入れないとしようがない
0566名無電力140012012/07/16(月) 12:07:23.67
ピーク用火力を太陽光で廃止できるわけないでしょう
ゼロの日もあるのに
0567名無電力140012012/07/16(月) 12:09:08.78
代替率の意味わかってないな‥
0568名無電力140012012/07/16(月) 12:12:40.67
日本列島 時限爆弾

あなたの家に新鮮なプルームをお届け

原発ナマポのお仕事ぶり
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww
0569名無電力140012012/07/16(月) 12:13:23.57
どこの国でもやってない
つうか破綻してるやん
太陽光なんかお荷物だっつうの業者乙

一般人に迷惑なだけ、電気料金値上げで終わったのはEUで実証済みじゃんw
どこの国でも成功してないのに日本で成功ってかw エコファシズムは迷惑
0570名無電力140012012/07/16(月) 12:17:48.28
>>558
どう転んでもその分燃料節約出来るじゃん
しかも暑いからといって直射日光の少ない時に最大需用になることは先ず無い
建物が熱せられる量が少ないから

青空駐車場の車冷房かけるのと
ガレージの駐車場冷房かける違いといえば分かりやすいかな
同じ気温でも随分効きが違うでしょ

ちなみに駐車場の屋根でプチメガソーラーやれば
車のガソリンも節約できる
0571名無電力140012012/07/16(月) 12:21:37.46
いきなり業者乙って‥
0572名無電力140012012/07/16(月) 12:22:38.60
効いてる 効いてる

やっぱり太陽光で自家発電が一番だw
0573名無電力140012012/07/16(月) 12:24:40.80
>>570 燃料かかりすぎだし
コストかかりすぎだっつうの

まず売電価格、あと二重待機設備酷使、それら総合的にみて
電気料金値上げに向かうし、トータル資源浪費がスゴすぎ
太陽光なんかやっちゃいかんrつうの
0574名無電力140012012/07/16(月) 12:26:00.06
ピークカット用火力は結局毎日出力を上げ下げするんだから、酷使にはあたらんなぁ
0575名無電力140012012/07/16(月) 12:27:38.44
>>563
>二重設備のガス発電を、太陽光の規模分追加
意味不明

そもそも、現状ですら日替わり・・・というか約10時間おきに急変させてないか?
0576名無電力140012012/07/16(月) 12:28:16.76
小売で儲けれなくなるからリストラですねwwwwwww
0577名無電力140012012/07/16(月) 12:36:37.40
東京電力回し者設定かw
無駄発電が増えて、値上げ理由ができて儲かってしょうがないがなw

つうか一般人とか日本経済に打撃
電力会社は儲かるだけなんだがなw
石油の必要性の時は、石油業界の回し者設定だったw マンガ反応わろす
0578名無電力140012012/07/16(月) 12:38:27.11
そういや代替率は、「日本でのピーク需要(5000万kW程度?)」に対する率だから、
今の導入量だと、今現在での値としての代替率はもっと高いんだな。
(太陽光発電量が最大にならない日の最大需要が、ピーク需要-導入量より少ないから)

まあ太陽光の代替率は、結局のところ導入量目標(5000万kW)に対してしか意味はないからね。
もちろんピークカット需要を越えて導入が進むと、代替電力量が増えずに代替率が下がる。
(この場合、新規導入設備分だけに注目すれば代替率0%とみなせる)
0579名無電力140012012/07/16(月) 12:40:08.13
>>556
パワコンは5.5kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています