太陽光発電スレ PART 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/06/21(木) 13:18:37.00新技術、などについてどうぞ。
○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0411名無電力14001
2012/07/10(火) 09:13:42.19水平だと、雨が降っても埃汚れや黄砂が流れ落ちずに堆積しそう。
敷き詰めると、外周以外のパネルが壊れたりすると交換の工数が大変なんでないかい?
それを無視するなら、びっしり敷き詰めたのを30度設置(丘の斜面とか高速道路の法面を利用)なら、もっと発電しる。
0412名無電力14001
2012/07/10(火) 10:39:06.77耐風力性能、架台コストなども低角度が有利。
しかし、パネルの発電効率自体はある程度角度あった方が効率よい。
太陽は常に真上から照っている訳じゃないから。(夏至の正午とかは真上に近いが)
それと、あなたがいう密集配置可能性を天秤に掛けて角度が決まる。
ちなみに、関東地方の場合、NEDOの斜面日射量計算ソフトで東京で計算すると、
10°3.53kWh/m2/日平均
30°3.73kWh/m2/日平均
と、5.7%の差。
太陽電池は冬場の方が発電効率良いという問題もあるから実際には10%くらいの差になりそうだが、
>>411の言うように、ある程度の角度がないと埃は落ちない、
メンテする隙間が無くなるなどの問題が出るので、水平密集だけは不利。
下URLの写真(10°設置)みて、水平密集だとパネルメンテどうなるか想像しよう。
結果メガソーラーや陸屋根設置は既に10°傾斜なのも多い。
高傾斜なのはたぶん雪国限定だろう。
それと、土地代安いもしくは既に持っている土地で、広さに余裕があれば影の分も込みで
パネル並べればいいから、その場合もパネル角度高くしてパネルあたり効率を追求する
こともできる。土地代金が高いのか、パネル代金が高いのかが問題か。
こちら参照。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
この場合設置者は東京電力なので、夏の発電を重視する方が有利ともいえる。
0413名無電力14001
2012/07/10(火) 10:45:05.98やはり汚れ・雪・メンテ・交換のしやすさなどが問題かね。
やっぱ土地が十分広ければ角度付けた方が良いのか。
貧乏性なので地面に日が当たってると勿体無いと思ってしまうw
0414名無電力14001
2012/07/10(火) 12:04:33.84今は15度くらいで設置してあるけど夏の日の長いときより
春先のほうが発電量が多い。
冬場に効率上げるには角度があったほうがいいし。
0415名無電力14001
2012/07/10(火) 12:30:52.80http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/simulation/
見積もり作成
http://kakaku.com/taiyoukou/
太陽光発電 見積もり価格 比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=9/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=10/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=11/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=12/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=13/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=14/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=15/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=16/
0416名無電力14001
2012/07/10(火) 12:57:57.50はずかしい。
赤道じゃない日本で太陽と直角にならない水平にわざわざすることはない。
ベタ置きのが安いときは水平にするが角度つけられるならつけるべきなんだよ。雨洗効果もあるし
太陽光もエネルギーだぞ?ベクトルわかる?
0418名無電力14001
2012/07/10(火) 14:15:44.910419名無電力14001
2012/07/10(火) 15:09:16.79太陽は季節時間で動くから、そうではないよ。
通常、冬至でもパネル相互に影が落ちない要に間をあけるから、
冬至正午の土地面積あたり発電量は同じとは言える。
それ以外の時刻・季節では成立しない。
地面に日照が落ちていると言うことは、その土地の日照の一部を二がしていると言うこと。
このへんが>>409のいうもったいない感なんだろう。
影が落ちることを前提に密集設置すれば面積あたり日照は常に同じになるだろうけど、
それだと部分影で効率劇悪になったり、
SFなどを使ったとしてもパネルあたり発電効率が悪化してコストアップになるね。
0420名無電力14001
2012/07/10(火) 17:14:24.01先月の楽天スーパーSALEの68万円ちょいの2.77kwと同じでシャープの多結晶みたいだな
0421名無電力14001
2012/07/10(火) 17:25:58.24そうじゃなくて使える土地いっぱいに隙間なく水平に設置した場合と角度を付けて設置した場合の発電量は同じじゃないか、ということ。
ただし、他人の土地に影を作らないという前提だけど。
0422名無電力14001
2012/07/10(火) 17:35:53.14http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1327630553/
マンション・アパート向けの太陽光発電
先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間42万円の売電収入※ が見込めるのです。
その結果、あなたのアパートからは入居率100%以上のお金を稼ぐ資産 となります。
※太陽光パネル54枚(9.99kW)を設置し年間10,000kWh発電=買取価格が42円ですべて売電した場合
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です。
特に、定率法を選択することで、導入費が400万円であれば、
初年度に約67万円(法定耐用年数17年・償却率0.167)を経費にできます。
グリーン投資減税(※)の対象となる大家さんなら、30%の特別償却で120万円も追加して経費にできます。
所得税率33%の大家さんなら(67+120)×33%=約61万円の減税効果です
http://www.solarapart.jp/ 平均利回り 12%
【社会】楽天、太陽光パネルをネット販売 [7/9]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1341831477/
0425名無電力14001
2012/07/10(火) 17:53:27.47そうだよね。
家庭用とかならともかく広大な土地を使うメガソーラとかだったら、最大日光利用効率を追求すると日光が地面に落ちずかつ互いに影を作らない水平敷き詰めが最適になるんじゃないかなと思う。
清掃とかメンテとかを無視すればだけど。
0427名無電力14001
2012/07/10(火) 17:58:40.22たぶん、最後は隙間なく水平にしきつめて、かつ清掃メンテできる架台が一般的になる気がする。
パネル価格は低下していって、ひたすら表面積かせぐ方がラクという事になるんじゃないかと。
0429名無電力14001
2012/07/10(火) 18:19:48.770430名無電力14001
2012/07/10(火) 18:22:38.86だから一定の土地面積に照る太陽光を全部利用するのが最大効率だろ。
べたっと敷き詰めて地面に一切太陽光が当たらない状態がマックスで、角度を付けてもそれより大きくならないのは計算しなくてもわかるだろ。
0431名無電力14001
2012/07/10(火) 19:05:59.52説明するの面倒なのでここ読め。
http://blue.zero.jp/beagle/hatuden/hatuden-tishiki.html
0432名無電力14001
2012/07/10(火) 19:07:58.830434名無電力14001
2012/07/10(火) 19:40:39.96水平にすると、太陽光が斜めにあたる時間が多くなるから、なんか効率悪くて損みたいだよ。
0438名無電力14001
2012/07/10(火) 20:57:20.12なんか熱を吸収してパネル温度が上昇して効率落ちそうな気がするけど...
そんな事はないんでしょうか?
0439名無電力14001
2012/07/10(火) 21:09:07.91ただし 北\\\\\\\ 南
じゃなく北□□□□□□□□南
西VVVVVVVVVV東
>>438
ソーラーフロンティアのやつだったらシリコンじゃなくて化合物使ってるから熱に強い。
0440名無電力14001
2012/07/10(火) 21:11:23.75数百年に1回、東京だって数週間、噴煙まみれになる。
0441名無電力14001
2012/07/10(火) 21:14:51.28>なんで水平設置にしないんだ?
効率とかよごれの問題だろ
そもそも、ソーラーパネルの単位出力あたりのコストは、
(1)傾斜屋根(でも、平面屋根でも)にダイレクトに設置
(2)架台に設置(陸屋根でも地面でも
※架台は結構なコスト要因
の順。
したがって、屋根にダイレクトに設置できるなら、傾斜をつけるかどうかは考える余地はない。
傾斜屋根ならそのまま傾斜。平面の折り返し屋根なら、そのまま平面。架台を設置するコスト
を考えたら、多少効率が低くても水平に設置したほうがイニシャルコストは低くなる。
(TCOが低くなる)
一方、架台が必要な条件の場合は、どうせ架台をつけるなら、傾斜しようが水平にしようが
あまりコストに影響がない。したがって、TCOがもっとも低くなる傾斜に設置しようとする。
それが、10°だったり30°だったりするだけだ
0443名無電力14001
2012/07/10(火) 21:37:24.43いや、パネルのコスト無視なら平面でもほとんど同じじゃないかな。
結局はその面積にやってきた太陽光をもらさず変換する以上のことはできないんだから。
ただし>435が指摘してくれたように入射角による反射率の違いを考慮すると同じじゃないけど。
0445名無電力14001
2012/07/10(火) 21:49:25.37今のところソーラーパネルって別に着色しているわけじゃないからあんまり関係ないと思う。
最近じゃ多結晶も発電効率がいいやつもあったりするし。
>>443
うむ。
結局、コスト無視で面積あたりの量を求めて且つ、平面でも斜めでも変わらんなら
太陽パネルをより多くおける形の方が沢山発電するだろうから、ジグザグに置くような形にしてみた。
>>444
実際だとかなりコストが掛かるけど、実際にこういう形のソーラーパネルの
ニュースを見たような気がするから全くダメでは無いと思う。
0446名無電力14001
2012/07/10(火) 21:58:27.11を聞かれたんですが、なんて答えたらいいでしょうか?
0447名無電力14001
2012/07/10(火) 22:30:53.95Idark : 暗電流
Iph : 光電流
ただし、1<α<2
の条件で
Voc は、 I =0の時の条件
Vpm は、I>0 のときの条件
したがって、Vpm<Voc になる
0448名無電力14001
2012/07/10(火) 22:32:20.12それだけだろうか。式は正しいか多少自信がないwww
0449名無電力14001
2012/07/10(火) 22:34:12.83Vocは、ビルトイン電圧とバンドギャップとその間くらいになるはず
0450名無電力14001
2012/07/10(火) 22:38:37.86(1)400nmより短い波長の紫外線を吸収
(2)Anti reflect のコーティングすみ
A/Rをかけているのでおそらく反射率は1%以下。また、臨界角より十分大きくない入射角では
ほとんど反射率の角度依存性は無視できるはず。
0451名無電力14001
2012/07/10(火) 22:42:41.02>なるほど、でも黒とか色は効率には関係ないよね?
人間の目で感じることのできる光の波長は、400〜700nm
一方、ソーラーバネルに使う半導体の応答波長は、1000〜1200nm程度
したがって、人間の目で色をみて効率を判断することはできない。
0452名無電力14001
2012/07/10(火) 22:43:48.50〇 一方、ソーラーバネルに使う半導体の応答波長は、400nmから1000〜1200nm程度まで
0453名無電力14001
2012/07/10(火) 22:46:45.28材料がきまっているからといって、応答波長がきまっているわけではない。
(設計である程度コントロールできる)
一方、CISは・・・・
0454名無電力14001
2012/07/10(火) 23:42:23.010455名無電力14001
2012/07/11(水) 00:23:17.07>>447
レスありがとうございました。でもあんまり理解できないです;;
何が聞きたかったかというと、パワコンの直流側の動作電圧は開放電圧の
およそ0.8倍になると聞いたのですが、その理由が知りたかったのです。
http://taiyoseikatsu.com/special/pcs/pcs01.html(太陽生活)
上記のHPで調べたんですが、
「パワコンには最大電力点追従・制御する機能があり、その結果動作電圧は
開放電圧より小さくなる。」
という回答であってますか?
0456439
2012/07/11(水) 01:12:22.34□□□□□□□□
□□□□□□□□
北□□□□□□□□南
□□□□□□□□
□□□□□□□□
西□□□□□□□□東
上空から
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
0457名無電力14001
2012/07/11(水) 01:40:08.19イオンとかだと垂直に設置してるとこがあるから
効率的なものを考えれば水平でもいいんD治るけど
やはり汚れとかってとこは気になるよな
0458名無電力14001
2012/07/11(水) 01:42:27.00自信がないのか
0459名無電力14001
2012/07/11(水) 01:42:46.590460名無電力14001
2012/07/11(水) 03:51:29.81部屋1階6室 5階建て なんとか10kW以上を設置(補助金なし)
ってとこまで理解した、色々難しそうだ
0461名無電力14001
2012/07/11(水) 03:58:41.90広島県 2,042.3時間
0462名無電力14001
2012/07/11(水) 04:44:57.44http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339641027/
0463名無電力14001
2012/07/11(水) 05:13:41.79http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」 CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html 産業用
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年
パナソニック HIT 太陽電池
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/ 産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障
シャープ
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/simulation/ ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/ 産業用
ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償
京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/ 産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html 10年保障
0464名無電力14001
2012/07/11(水) 07:03:01.79角度を合わせて増えるのはパネル面積当たりの発電量。
反射率の違いを無視すれば、水平にしてパネル面積当たりの発電量が
減っても、パネル面積自体が水平設置だと多くなるので同じ。
あくまで反射率の違い、斜め入射光に対するパネルの効率の違いを
無視した場合。実際の太陽電池は無視できないが。
>>438
パネルがまんべんなく太陽光を吸収する結果黒いならいいんだけど、
見栄えを良くするためにバックシートを黒くすると言うパネルも
あるらしいんだよな。こういうのはパネルを熱くするだけだろうな。
基本的に黒と言っても100%吸収する訳じゃない。
可視光を各波長まんべんなく吸収して色が付かなければ黒=暗い灰色としてみえる。
0465名無電力14001
2012/07/11(水) 08:43:52.58集光型太陽光発電に排熱を利用した給湯システムを組み合わせたハイブリッドシステムを展開する。
http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1207110300&date=2012-07-11
>太陽光から発電するだけでなく、発電部分に発生する熱エネルギーを回収する。一般の太陽光発電
のエネルギー変換率が15%であるのに対し、電気に23%、熱に20%、合わせて43%変換でき、
かなり高いのかと思ったら、そうでもない。
0466名無電力14001
2012/07/11(水) 08:48:39.28どうせ太陽光だけで足りずいろんなの動員するからいいんだよ。
太陽光分は足りなくなるが、災害時くらいは仕方ない。
節電すればいいし。
それよりこの前の計画節電騒ぎみたいにならないように、
災害で電力超逼迫時は重要施設だけに電力供給できる仕組みも必要だな。
>>455
すごく不正確なたとえだけど、内部抵抗みたいなもんだと思えばいい。
乾電池など多くの電源は、電源単体でテスターで測った電圧より、
豆電球など負荷をつないでいる時の電圧の方が低い。
実際には内部抵抗が理由ではないので、不正確なたとえだが。
実際にはどんな感じなのかは、こちらが良くできていると思うのでどうぞ。
http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20090629-1.pdf
0467名無電力14001
2012/07/11(水) 08:54:36.560468名無電力14001
2012/07/11(水) 09:03:42.64電力変換23%でも充分高いんじゃない?
でも、太陽追尾が前提になるのと、曇天時発電しにくい問題があるので、実発電量がどうか心配。
発電効率が似ている大同特殊鋼で見ると、
効率22%、30kWパネルで3年間91500kW、kW年あたり1016kWh。
効率よくても追尾システムの上に載せるので、屋根に載せるのは困難。
露地に設置する産業用向きかな。
でも発電のみkW単価40万円で、プラス十数万円/kWで効率20%の給湯が可能なら、いいと思う。
0469名無電力14001
2012/07/11(水) 09:07:23.53これ持ってる。
http://www.kaise.com/7660-7661J.htm
0470名無電力14001
2012/07/11(水) 09:07:39.15コストとメンテで不採算じゃ
0472名無電力14001
2012/07/11(水) 09:49:37.46クランプメーターと同等ってことは、あなたのところの太陽光発電モニタは
ストリング毎の電流値を表示できる優れものなんですね。
是非、メーカー名を教えて欲しい。
0474名無電力14001
2012/07/11(水) 10:38:15.32いやぁ。。。 >>471の煽りがあまりに上手いもんで、ついマジ乗りしちまったゎ。
ちなみに俺は>>467じゃないよ。
0475名無電力14001
2012/07/11(水) 12:24:14.38>斜め入射光に対するパネルの効率の違いを
>無視した場合。
と言っているのに、
>水平にしてパネル面積当たりの発電量が
>減っても、
ってどういうこと?
0476名無電力14001
2012/07/11(水) 12:58:23.90同じ大きさのパネルを入射角に対して適正角度と0度で設置したら、
適正角度のほうが発電量多いのは常識として、
適正角度のほうは後ろに影ができるので、その影面積相当のパネルを0度側に
追加したら、パネルが受け止める日射量は同じになる。
だから反射率の角度依存を無視すれば同じだけ発電する。
>>464にも「パネル面積自体が水平設置だと多くなる」って書いてあるんだけど
イメージ湧かないなんて、石頭だなぁ。。。
0477名無電力14001
2012/07/11(水) 13:14:06.40雨はともかく、雪どうしよかね。
0478名無電力14001
2012/07/11(水) 14:22:22.35やっぱり理解できない。同じじゃないと思うけど。
水平設置でパネルが多くなるのは当たり前だけど、その量が問題でしょ。
影を避けるために開ける間隔の距離に依存すると思う。
沖縄なら間隔狭く取れるし、北海道なら広く取らないといけない。
間隔狭くていいなら角度付けた方が発電量増えるし、
間隔広ければ逆に角度つけないで水平にして敷き詰めた方が発電量増えると思う。
0479名無電力14001
2012/07/11(水) 15:12:57.80水平に面積いっぱいに敷き詰めたらその面積に来る太陽光を全部電気に変換することになる。
それ以上にはなりようがない。
0480名無電力14001
2012/07/11(水) 16:51:41.05【「その量」が問題なので面積の計算】
たとえば、分かりやすいように入射30度を考えてみる。
90度・30度・60度の三角定規の最長辺を下に、最短辺を左、90度の角を上向きで書いてみる。
(辺の長さの比は学校で習ったと思うが一応書いておく 1:2:ルート3)
左側の最短辺(1)を太陽光パネルと見立て、最長辺(2)を敷地の奥行きとする。
これに左から30度(最短辺に垂直)で入射したすると、パネルの陰は敷地奥まで届く。
パネル高を低くして多段にしても、影を避けると総パネル面積は増えない。
このとき、角度付きパネルと水平設置パネルの面積比は1:2 ということで
2倍のパネルを設置できる。
ちなみに入射60度の場合(右斜め上から入射)はルート3:2だから、1.15倍ほど。
沖縄で間隔狭くできるのは、入射角が大きいからで、それだと水平でも相当に効率良い。
敷地外に影を出さない前提を外して、角度付きで最後列の影を他人に押し付けるんならば
発電量は増えるだろうけどね。
実際は太陽高度は変化するから、パネルを理想角よりも起こして詰めて並べると発電量増えるようにも
思うけど、パネルへの入射角が不利な条件になったり影の影響が出たりで宜しくないと思う。
でもこれに、隙間の地面や前列パネルの裏側を反射材にしたら最適条件域が広がって効率上がるかも。
とか言い出すと、集光・追尾に飛び火するから、この話は無かったことに。
0481名無電力14001
2012/07/11(水) 21:59:07.160482名無電力14001
2012/07/11(水) 22:37:59.04せいぜい30人位か?殆んどだれも見ないよなこんな下らんスレ
書いてる連中は沢山見てるんだろうと思って必死に書いてるが(笑)
0483名無電力14001
2012/07/11(水) 23:55:20.47あそこだとSFが良くてHITが悪い結果だからね
ただSFの1年たつと上昇しその後下降していくっていうのが間違いなければ2年目になったら極端に低くなる結果になると思うが
0484名無電力14001
2012/07/12(木) 00:16:30.64計算とか言って全然計算してないので俺様が。
パネルの角度をα、太陽光の入射角をβ、パネルの長さをaとすると
影の長さ(アレイ間の距離)は
a×(cosα+sinα/tanβ)
になる。紙に絵を書いてシコシコやるとすぐ分かる。
沖縄(那覇)だと冬至の南中高度(β)が40度でNEDOの計算ソフトによる最適なパネル角度(α)が21度。
上の式に当てはめるとアレイ間の距離は 1.36a でパネル長の1.36倍になる。
よって全部水平に置けば1.36倍のパネルが置けることになる。
年間の発電量をNEDOのソフトで計算すると最適角21度に対して0度だと0.96倍になる。
したがって水平に置いた場合の発電量は 1.36×0.96=1.3 倍で、角度を付けないほうが良いという結果になる。
同様に北海道(札幌)だとβが23度、αが36度で上の式よりアレイ間の距離はパネル長の2.19倍必要。
パネルの角度36度に対して0度だと年間発電量は0.87倍で
水平に置くと 2.19×0.87=1.9倍 やはり水平に置いたほうが良い。
角度を付けた方が良くなるのは沖縄よりもっと南という結果になった。
(汚れとか雪とか無視した場合)
0485名無電力14001
2012/07/12(木) 03:05:25.67SFの毎年の劣化はあるだろうけど
一般の人の計測データとか見ても極端に劣化することは無い
そしてHITって変換効率がトップクラスだから設置面積が少なくてすんで小さい屋根の日本住宅向きってだけで
同じkWのシステムにした場合は他の多結晶や単結晶と年間発電量は同じようなものだよ
まあ熱に強いってのはあるけど
0487名無電力14001
2012/07/12(木) 06:43:57.88あとは実際に斜め入射光をsinθに比例した利用できるかどうかだな。
保護ガラスもセルもあまりに低角度で入る光は利用しにくい。
汚れ流すことも考えると、現実はメガソーラーが採用している10°あたりに
落としどころがあるんだろうな。
0488名無電力14001
2012/07/12(木) 06:55:00.99結局太陽の向きがパネル方向と違うときに屋根を直接照らしたりすることを考えると、平らにおいた方がいいって話かね。
もちろん、屋根の表面が出ないように置けばそういう事はないけど、パネルあたりの発電量は減るしね。
0489名無電力14001
2012/07/12(木) 10:52:21.720490名無電力14001
2012/07/12(木) 11:00:08.29【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
0492名無電力14001
2012/07/13(金) 01:46:10.090493名無電力14001
2012/07/13(金) 02:30:07.35一括で低価格プランを出した影響はデカイ
低価格競争が早まった
0494名無電力14001
2012/07/13(金) 03:16:11.35そうかな
パネルとかの選択肢が全くない=完全に初心者というか知識がない完全まかせっきりな人向けっぽいから
保証や対応もだけど見た目とかのこだわり持ってる人はそれなりにいるだろうあら高くてもそっちに行く人はいると思うが
0495名無電力14001
2012/07/13(金) 06:19:27.51工事の悪さは素人では判断できない
業者は費用の範囲内でやるんだろ、深夜バスと同じ構造ですねwwww
0497名無電力14001
2012/07/13(金) 09:42:54.19【製品・価格】
国内大手メーカー製 多結晶太陽光発電システムパッケージ(機器一式と標準施工費用)
・2.77kWモデル 950,000円(税抜) 853,050円(国補助金控除後の価格)
・3.33kWモデル 1,155,000円(税抜) 1,038,450円(国補助金控除後の価格)
・3.88kWモデル 1,320,000円(税抜) 1,184,200円(国補助金控除後の価格)
・4.44kWモデル 1,485,000円(税抜) 1,329,600円(国補助金控除後の価格)
仕入れ/販売・設置主体:伊藤忠グループ 株式会社日本エコシステム
10年間のシステム・工事保証付きで、安心して利用できる。
参考比較 ヤマダ電機(韓国パネル)
出力3.84kWプラン 153万円で、出力1kW当たりの価格は約398,400円 約1,400000円(国補助金控除後の価格)
!!実質出力1kW当たりの価格は30万円!!楽天ソーラー安い!!
0498名無電力14001
2012/07/13(金) 14:50:22.04各自治体ごとに補助金額は違うのだから実際の販売価格を表示しなきゃ販社の思う壺だ
0499名無電力14001
2012/07/13(金) 16:01:31.93どこの業者も補助額がばらばらな自治体のは入れてはいないよ
全国一律の額をほぼ申請した人数分出してくれる国のだけで計算してる
まあ国の補助金でも予算が尽きるまでとはいえ7月以降も特に優遇した金額ってほどでも無いから
エコカー補助金みたいに補助金が尽きることも無い
0500名無電力14001
2012/07/13(金) 17:11:11.062番目の絵だけど、これ何が問題なのかな?
バッテリから給電する家電の系統が電力系統から独立していれば
何の問題もないように思えるのだが。
ここまできっぱり分けてしまえば無問題では。
これがダメなら昼間に充電機器は使えない。
0501名無電力14001
2012/07/13(金) 18:51:57.22違う違う。
太陽光発電と家電が別れているだけで、それぞれ電線とは繋がっている。
この絵で言うと、電柱から蓄電池に接続されている。
0502名無電力14001
2012/07/13(金) 23:50:54.69そう思いたいんだけど、そうならそう書けばいいのに。
4,5番目の絵で制御なしがまずいってことだよな。
深夜電力充電した蓄電池の電力で家電を動かしながら
太陽光発電で売電すること自体が悪のように書いてるんで。
実際そういいたいのかな?と感じたので。
0503名無電力14001
2012/07/14(土) 00:46:13.59そうだよ 日中太陽光分を自己消費が優先
蓄電池で賄い太陽光分を売電は認められない
パナなんかの蓄電システムは
「太陽光発電の余剰電力を売電中は、蓄電池は放電しません」と書いてある
0504名無電力14001
2012/07/14(土) 08:25:07.23実際に悪いことでしょ。
売電価格42円は消費してる人間から強制的に徴収してるからな。
太陽光で売電してるだけでも不公平だって出てるくらいなんだから。
0505名無電力14001
2012/07/14(土) 09:14:19.68使うなら売電するな、と。
納得できた。
0506名無電力14001
2012/07/14(土) 09:42:26.58なるほど、短絡的で国語が苦手な方だと納得できた。
0507名無電力14001
2012/07/14(土) 10:02:29.900508名無電力14001
2012/07/14(土) 12:00:39.49http://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています