トップページatom
1001コメント394KB

太陽光発電スレ PART 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/06/21(木) 13:18:37.00
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。

○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0331名無電力140012012/07/07(土) 00:11:05.51
こんなゴミ発電は系統に迷惑だし
買い取り価格は電気料金値上げになるだけ
まったく無意味
おとなしく地熱ファンドでも融資してなさいって
0332名無電力140012012/07/07(土) 00:12:42.90
系統投資に何兆円だってよ
0333名無電力140012012/07/07(土) 00:13:25.59
>>331が上げたから下げます
0334名無電力140012012/07/07(土) 00:13:56.70
>>331
そう!二一世紀の主力はゴミ発電になるね。エコだね!いいね!
電気代あがるね!いいね!ざまーみろだね!
0335名無電力140012012/07/07(土) 00:14:16.37
>>331が上げたから下げます
0336名無電力140012012/07/07(土) 00:16:18.45
>>331が上げたから下げます
0337名無電力140012012/07/07(土) 01:02:45.07
スゲージサクジエーンの香ばしい香りがするwww
今の2chでこんなのを見るとは思わなかったw
0338名無電力140012012/07/07(土) 01:27:08.67
>>309
ブームは全て短命なのか?馬鹿か?
0339名無電力140012012/07/07(土) 02:32:10.32
雷スゴッ
雷電力蓄電ピッピッピッ

ウランは海外輸入なので使用済みウランは海外に引き取ってもらいなさい
開発したなら、分離して元に戻すことも可能でしょ?
0340名無電力140012012/07/07(土) 13:21:56.97
日本って何で設置価格が高止まりするんだろう?
ドイツは去年kW20万円って話が合って今年はkW15万円て話があるぐらい

DMMの法人用で工場の屋根などに設置する場合と一部の例とはいえ
kW25万円からって設置価格だったのに今見たらkW30万円からに変わってる
たしかにDMMの場合は施工経験がなかったから想定よりも高くなったというのもあるんだろうけど

設置業者と土建業者(架台製作もできる)2社が提携して作った会社のスマートプラス
両者が今までにやった経験からkW29万円と試算して話題になったのに
これまた参考見積り額がkW約37万円になってる

半年前には出てた価格だから
両社に他社が価格を近づけてくるかなと考えてたら
両社が他社に価格を近づけるとはね
0341名無電力140012012/07/07(土) 13:32:12.26
>>338
紅茶キノコでものんで落ち着け。
0342名無電力140012012/07/07(土) 14:44:06.50
リンゴ酢は息が長く今でも生き残っているけどな。
0343名無電力140012012/07/07(土) 15:31:18.85
>>340
そりゃ、高圧施工を甘く見てたんだろ?
1から高圧発電所を立ち上げ手続きから設置メンテナンス、管理を全部を賄える会社は日本でも100社ないよ。
一部を賄う会社は結構あるけどそれでも1つの都道府県に10社あるかないか。
さらに高圧取り扱う業者の最大手は東電直轄の関電工。

特に日本の発電所は大半はメーカー直轄でのメンテ体制なんで、メーカー通して業者確保しようとしたら高くつくよ。

家庭用の延長で、高圧見てる馬鹿が多すぎなんだよね、しかもメガソーラーって場所をとる割りに内燃式の同クラス発電施設にくらべるとしょぼい。
1000KWなんて、ビルの屋上の一角でも可能だから。ガスエンジンとかディーゼルなら。

儲けも、そっちのほうがでかい。1000KWなら5億ぐらいでさらに燃料や定期的なメンテナンスとかでウハウハだから。
0344名無電力140012012/07/07(土) 15:35:54.48
さらに2000KW以上だと特高にする必要があってこれを施工できる会社は日本でも数社に絞られる。
主任技術者も2種以上ときたもんだ。(試験は激ムズ、経験者認定でも特高のある設備(日本の産業用需要所の3%しかない激レア)で従事してないともらえない)
0345名無電力140012012/07/07(土) 15:41:57.67
ちなみに50KW以上でも主任技術者を確保しないと、認証もおりないし、電力会社も申請は受け付けない。
つまり計画前から主任技術者を確保する必要がある。
0346名無電力140012012/07/07(土) 16:32:32.39
>>343
確かに高圧配線になると高くなって
低圧用と比べその分kW数万円ぐらい上がるのはわかるけど

設置価格には普通メンテ費や管理費は含まないし50kW以上の主任技術者とかの話も別の問題
ディーゼルとかやったほうが儲かるとかの儲けの話でもない
そういうトータルの費用とかではなく
あくまでも設置価格での話
0347名無電力140012012/07/07(土) 16:33:43.73
続き
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
ドイツではちょうど1年前kW約25万円↑のサイトには乗って無いけど12月頃kW約20万円今年5月頃kW約15万円まで下がった
日本メーカーも海外で販売してて平均が下がれば国内生産して輸出したものでもその価格にあわせて安く販売する

一方日本では去年の国の調査でも平均kw35万円(あくまでも設置価格)今の価格はその時と比べてほぼ変わらない
だからなぜ高止まりなのかと疑問になる
0348名無電力140012012/07/07(土) 16:48:43.65
というのもFITの買取価格は設置価格を基準に決めているから
設置価格が下がらないことには将来の買取価格の下落も期待できないから

海外製を使ってでも設置価格の下落を早期に実現して
買取価格の低下を早く達成してほしい
0349名無電力140012012/07/07(土) 17:40:03.21
>>343
屋根貸しの方が流行るかも知れないね。

0350名無電力140012012/07/07(土) 17:40:12.15
もういいかげん。エコ詐欺なんか引っ掛かるなよw

こんなのやるのは、ハゲかヤマダくらいだ。挑戦ですか
0351名無電力140012012/07/07(土) 17:52:02.93
自宅の便所の壁にでも書いてろ
0352名無電力140012012/07/07(土) 17:55:38.10
>>350
そうそうこんなエコ詐欺に引っかかる
大林組やコンビニなんて
禿やヤマダと同類だよな
0353名無電力140012012/07/07(土) 17:57:19.84
便所紙にでも書いてろw
0354名無電力140012012/07/07(土) 18:18:16.77
今月は全然発電していない 2月も雪でだめだったが半分は行ってほしいけど無理か
0355名無電力140012012/07/07(土) 18:38:56.91
今月の発電量は現時点で102kWh
システムはSANYO 230W×24枚 4.6kW
住みは栃木県
0356名無電力140012012/07/07(土) 18:53:33.53
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト   実発電量ランキング

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi  CISパネル上位独占

355 いいほうだね
0357名無電力140012012/07/07(土) 18:59:01.96
設置費用にはメンテナンスや管理の体制作りの費用入れんとならんよ。

全部申請時には必要なんだから。
特に主任技術者のはんこがないと50Kw以上は一ミリも進まん。

それらを発電するまでの原価に含んでなかったのが安くできるって馬鹿業者なんだよ
0358名無電力140012012/07/07(土) 18:59:27.27
355です
パネル枚数間違った
正:20枚
誤:24枚
0359名無電力140012012/07/07(土) 20:06:02.23
今月の発電量は現時点で104kWh
システムはSANYO 215W×25枚 5.3kW
住みは岐阜県
0360名無電力140012012/07/07(土) 20:08:06.70
>>357
家建てるときに1000万円の家ですといって販売してるけど
その他に電気工事だ〜配管工事だ〜といろいろ最低必要なものが発生して
+600万円追加費用がかかったりする
あの感じの時の住宅価格と同じものだと考えてるけど>設置価格
0361名無電力140012012/07/07(土) 22:45:06.92
>>360
さすがに家はそんな売り方はしないぞ。
電気工事してない家なんてそれじゃ詐欺だわなw
住むのに関係ない外構工事や内装のグレードアップは別途工事ってことはあるけど。
0362名無電力140012012/07/07(土) 23:47:32.16
間違った電気工事じゃなくて外構工事とかか
0363名無電力140012012/07/08(日) 06:28:38.40
>>360
どちらかというと劣化に対するリフォームとか、防犯設備入れたとかかな。
税金とかは想定しない方がおかしいだろうし。

0364名無電力140012012/07/08(日) 11:24:16.88
アパート3棟建ててそれぞれに9.9kW載せたら、補助金3.5万×9.9×3=104万くらい
もらえるの?
0365名無電力140012012/07/08(日) 12:15:41.89
>>364
それぞれにちゃんと管理者名義の電力契約者がいれば、もらえるんじゃない?
共用部分とか使えるよな。
ただ、高圧受電してたりするとややこしくなる気がする。

0366名無電力140012012/07/08(日) 17:11:06.78
まず10KVAに 変更しなくてはいけない
基本料金の上昇
30kVAに対応できるか 幹線調査
近接したアパートなら運用中自動的に売電できない
思ったほど金に成らない のは覚悟
0367名無電力140012012/07/09(月) 00:10:34.69

太陽光発電 見積もり価格 比較

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=9/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=10/

0368名無電力140012012/07/09(月) 00:28:25.88
http://www.lawson.co.jp/company/news/063244/
ローソン「太陽光発電システム」を2年で2,000店舗に導入
ソーラーフロンティア(株)とパナソニック(株)を採用
パナは小面積店舗向けで、ソーラーフロンティアがメイン

2年後には当たり前の風景になってんかねぇ
0369名無電力140012012/07/09(月) 00:32:34.76
ローソン株価下落か
0370名無電力140012012/07/09(月) 01:38:58.56
テレビで排熱利用の発電装置の紹介してたけど
ああも簡単に3.5kW発電できると工場で屋根が広いとはいえ排熱が十分にあるところはそっちを導入したほうがいいよな
まあ価格の問題は出てくるだろうけど

設置が限定されるとはいえ太陽光推進するよりもそっちの開発とかの援助したほうがいい気がする…
0371名無電力140012012/07/09(月) 01:41:22.46
それ振動発電の末路じゃ?太陽光よりいいけども
0372名無電力140012012/07/09(月) 01:51:47.28
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=11/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=12/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=13/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=14/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=15/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=16/
0373名無電力140012012/07/09(月) 06:22:59.12
沖縄でやるのがいいかも。従量電灯の限界50kVAまで基本料金一緒。
該当する消費ないのにタダで工事してくれるかどうかわからんが。
0374名無電力140012012/07/09(月) 06:41:10.18
>>370
価格の問題が出てくるというか、ほとんどそれが全てというか
0375名無電力140012012/07/09(月) 08:27:25.71
>>364
10kW未満の分しかもらえないと思うけど。1棟分だけじゃない?
0376名無電力140012012/07/09(月) 09:10:41.71
もらえるけど方法は教えない。
0377名無電力140012012/07/09(月) 10:08:44.92
電力会社が再生エネの接続拒否してることが代替技術開発の圧力となって、
電線使わないですむ需要のソリューションができちゃって、
結果的に自らをギロチンに送り込む事になったりして。
0378名無電力140012012/07/09(月) 10:56:51.35
それは少しありえるね。
安定供給を第一にするユーザーはともかく、
それほど重視しないユーザーや、電力会社でも安定供給できてないと思うユーザーは
自給に向かうだろうな。そういう設備が安く大量に供給可能になれば飛びつく。
100%自給はかなり先のことになるだろうけど、数年先くらいには深夜電力だけ契約して、
これと太陽光を蓄電池経由で使用するようなことを始めるところが出る可能性はある。
0379名無電力140012012/07/09(月) 10:59:45.75
>>378
あ、自家発電±太陽光みたいなのも可能だな。
これなら蓄電池は高速変動を補う分程度で済むかも知れないし。
0380名無電力140012012/07/09(月) 12:02:47.24
http://www.lawson.co.jp/company/news/063244/
ローソン「太陽光発電システム」を2年で2,000店舗に導入
ソーラーフロンティア(株)とパナソニック(株)を採用
パナは小面積店舗向けで、ソーラーフロンティアがメイン

2年後には当たり前の風景になってんかねぇ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これって賢い選択だね 参考になる
ひろい屋根は陰なるからCIS
狭い屋根は高出力
0381名無電力140012012/07/09(月) 13:35:17.64
化合物系の独立系パネルがあるとうれしいんだけどなあ…
0382名無電力140012012/07/09(月) 14:16:47.69
amazonに一杯ある
0383名無電力140012012/07/09(月) 18:05:11.11
ドイツの「脱原発」決定に影響を与えた、
話題のドキュメンタリーを緊急無料上映!

「第4の革命 − エネルギー・デモクラシー」は、
東日本大震災直後にドイツ国営放送が放映。
ドイツの「脱原発」決定に影響を与えたと言われる話題のドキュメンタリー映画です。

ニコニコ生放送では、
この『第4の革命 − エネルギー・デモクラシー』を緊急無料上映致します。

【ニコ生(2012/07/09 17:30開始)】ドキュメンタリー映画「第4の革命 − エネルギー・デモクラシー」を無料上映! #nicoron
http://live.nicovideo.jp/watch/lv99407874
0384名無電力140012012/07/09(月) 19:14:00.91
太陽パネル設置しようと考えてるんですけど、いくつか質問させて下さい。

1.全量買取制度は住宅用でも10Kw越えれば適用されるんでしょうか?

2.10kw未満だと国の補助金制度が受けれるけど、余剰買取で10年間 1kw=42円
  で売電。10年以降の買い取り価格は未定であってる?

3.10kw以上だと全量買取制度で20年間 1kw=42円で電力会社に売電
  ただし国の補助金制度は受けれない。 
  20年以降の買い取り価格は未定であってる?
  
0385名無電力140012012/07/09(月) 19:24:52.08
>>384
1.誰もわかりません。
2.あってる。
3.40円。
0386名無電力140012012/07/09(月) 19:35:19.05
10kw超えると16KVA契約だよ
基本料金 ぐんと上がります 6000円ぐらいか?

21万円前払いで幹線調査 計算料金前払い駄目でも とられっぱ
0387名無電力140012012/07/09(月) 21:15:59.18
2030年には、「集光型化合物3接合太陽電池セルがメインになってたりしてw

今は100倍だが
0388名無電力140012012/07/09(月) 21:49:11.79
太陽光発電 見積もり価格 比較

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=9/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=10/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=11/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=12/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=13/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=14/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=15/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=16/
0389名無電力140012012/07/09(月) 22:01:58.94
>>386
>10kw超えると16KVA契約だよ
>基本料金 ぐんと上がります 6000円ぐらいか?

それは、どこの電力会社か? 契約約款を引用してみ

>21万円前払いで幹線調査 計算料金前払い駄目でも とられっぱ

それは託送の場合な
0390名無電力140012012/07/09(月) 22:04:02.59
>>384
>1.全量買取制度は住宅用でも10Kw越えれば適用されるんでしょうか?

ダメという根拠法とか契約約款は今のところ見つかっていない。
まぁ、やれるんじゃないのかね。低圧で連携だけど、柱上変圧器の容量
があればという前提でね
0391名無電力140012012/07/09(月) 22:18:16.18
他人の電気代にタカルな!!!
0392名無電力140012012/07/09(月) 22:23:01.82
関西電力 節電トライアル https://setsuden-trial.jp/pc/

ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト   実発電量
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm  CISパネル上位独占
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=14 神奈川
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=23 愛知
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=16 長野 日照時間一位県
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=28 兵庫
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=45 宮崎 日照時間上位県
マンション・アパート向けの太陽光発電
先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間42万円の売電収入※ が見込めるのです。
その結果、あなたのアパートからは入居率100%以上のお金を稼ぐ資産 となります。
※太陽光パネル54枚(9.99kW)を設置し年間10,000kWh発電=買取価格が42円ですべて売電した場合
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です。
特に、定率法を選択することで、導入費が400万円であれば、
初年度に約67万円(法定耐用年数17年・償却率0.167)を経費にできます。
グリーン投資減税(※)の対象となる大家さんなら、30%の特別償却で120万円も追加して経費にできます。
所得税率33%の大家さんなら(67+120)×33%=約61万円の減税効果です
http://www.solarapart.jp/  平均利回り 12%   
http://www.solar-mansion.jp/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m6d300.htm 東京都
0393名無電力140012012/07/09(月) 22:23:09.43
>>391
俺はお前から搾り取っているんだぜ
どうだ。悔しいか?
0394名無電力140012012/07/09(月) 22:27:40.92
9円を26円で売ってたんだからな

これからは違うぞ
0395名無電力140012012/07/09(月) 22:48:10.99
守銭奴スレ
0396名無電力140012012/07/09(月) 23:41:25.91
@東電原発も値上げも認めん、けど電気はよこせ(太陽光でボロ儲け孫正義、ドコモ、au、総括原価方式のNHKは放置)A沖縄から米軍出ていけ、沖縄に自衛隊要らない。(尖閣沖縄はセットでごろつき中国にあげる)何と理性も外交防衛資源戦略なきカス日本
0397名無電力140012012/07/09(月) 23:46:15.12
>>390
パワコンに余裕があれば、10kw超えて増設してもばれないかな?
0398名無電力140012012/07/09(月) 23:53:31.51
国土防衛やエネルギーセキュリティは、考える必要ないよ

きっと、誰かが考えてくれてるハズ
0399名無電力140012012/07/10(火) 00:00:09.48
楽天ソーラー 7/17から
http://corp.rakuten.co.jp/newsrelease/2012/0709_2.html
0400名無電力140012012/07/10(火) 00:14:34.57
>>288
共用へ連携って手があったのか
賃貸併用住宅新築したが
8kw自宅部分へ連携しちまった
0401名無電力140012012/07/10(火) 00:46:59.80
半年で契約解除になるな
自家用、蓄電するしかない
3年分くらい記録があるらしい
0402名無電力140012012/07/10(火) 02:26:00.54
【社会】楽天、太陽光パネルをネット販売 [7/9]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1341831477/
0403名無電力140012012/07/10(火) 02:53:11.69
蓄電技術に進歩がみられれば
(もしくはDIY感覚で将来の蓄電技術進化を予測して独立系太陽光を採用する家庭が多くなれば)
独立系太陽光発電が広まり
電力会社の負担(利益もw)減る
0404名無電力140012012/07/10(火) 05:44:35.69
と、パネル販売業者がマルチしております。
0405名無電力140012012/07/10(火) 06:24:25.49
来年の夏までには、太陽光発電の発電量が増えて、
「電力不足」を、理由とする原発稼動ができなくなる
0406名無電力140012012/07/10(火) 07:01:16.58
>>405
何その妄想
0407名無電力140012012/07/10(火) 07:14:51.59
>>405
パネル付けてる俺様もカキコ。さすがにそれは妄想・・・
0408名無電力140012012/07/10(火) 07:55:05.88
>>400
そんな基本的なこと説明しない業者ってちょっと…
共用連系なら実質ほぼ全量売電できるよ。
0409名無電力140012012/07/10(火) 08:43:50.93
メガソーラーって大体どこでもパネルに角度付けて置いてるけど、
あれって全部水平に置いた方が効率良いんじゃないか?

角度付けると影ができるからパネル間の距離を開けるよね。
俺様の綿密な計算によると、東京付近で冬至の南中高度から影の長さを計算すると
30度設置でパネルの長さ(斜辺の長さ)の0.8倍の距離を開けないといけない。
(朝・夕はもっと影が伸びるから実際はパネルの長さ程度の距離か)

それに比べてびっしり水平に敷き詰めれば1.86倍多く置ける。
水平設置の発電効率は30度にくらべて88%程度になるから
1.86×0.88=1.64倍それでも多く発電するはず。

なんで水平設置にしないんだ?
0410名無電力140012012/07/10(火) 08:50:18.84
>>409
太陽が動くからじゃね?
0411名無電力140012012/07/10(火) 09:13:42.19
>>409
水平だと、雨が降っても埃汚れや黄砂が流れ落ちずに堆積しそう。
敷き詰めると、外周以外のパネルが壊れたりすると交換の工数が大変なんでないかい?
それを無視するなら、びっしり敷き詰めたのを30度設置(丘の斜面とか高速道路の法面を利用)なら、もっと発電しる。
0412名無電力140012012/07/10(火) 10:39:06.77
>>409
耐風力性能、架台コストなども低角度が有利。
しかし、パネルの発電効率自体はある程度角度あった方が効率よい。
太陽は常に真上から照っている訳じゃないから。(夏至の正午とかは真上に近いが)
それと、あなたがいう密集配置可能性を天秤に掛けて角度が決まる。
ちなみに、関東地方の場合、NEDOの斜面日射量計算ソフトで東京で計算すると、
10°3.53kWh/m2/日平均
30°3.73kWh/m2/日平均
と、5.7%の差。
太陽電池は冬場の方が発電効率良いという問題もあるから実際には10%くらいの差になりそうだが、

>>411の言うように、ある程度の角度がないと埃は落ちない、
メンテする隙間が無くなるなどの問題が出るので、水平密集だけは不利。
下URLの写真(10°設置)みて、水平密集だとパネルメンテどうなるか想像しよう。

結果メガソーラーや陸屋根設置は既に10°傾斜なのも多い。
高傾斜なのはたぶん雪国限定だろう。
それと、土地代安いもしくは既に持っている土地で、広さに余裕があれば影の分も込みで
パネル並べればいいから、その場合もパネル角度高くしてパネルあたり効率を追求する
こともできる。土地代金が高いのか、パネル代金が高いのかが問題か。

こちら参照。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
この場合設置者は東京電力なので、夏の発電を重視する方が有利ともいえる。
0413名無電力140012012/07/10(火) 10:45:05.98
>>412
やはり汚れ・雪・メンテ・交換のしやすさなどが問題かね。
やっぱ土地が十分広ければ角度付けた方が良いのか。
貧乏性なので地面に日が当たってると勿体無いと思ってしまうw
0414名無電力140012012/07/10(火) 12:04:33.84
個人設置ならできれば45度くらいにしたいんだけどな。
今は15度くらいで設置してあるけど夏の日の長いときより
春先のほうが発電量が多い。
冬場に効率上げるには角度があったほうがいいし。
0415名無電力140012012/07/10(火) 12:30:52.80
公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/simulation/

見積もり作成
http://kakaku.com/taiyoukou/

太陽光発電 見積もり価格 比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=9/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=10/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=11/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=12/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=13/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=14/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=15/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=16/
0416名無電力140012012/07/10(火) 12:57:57.50
つか馬鹿はレスするなよ。
はずかしい。

赤道じゃない日本で太陽と直角にならない水平にわざわざすることはない。
ベタ置きのが安いときは水平にするが角度つけられるならつけるべきなんだよ。雨洗効果もあるし

太陽光もエネルギーだぞ?ベクトルわかる?
0417名無電力140012012/07/10(火) 13:45:27.26
>>416
いろんな要素があるんだからしょうがないだろ。
そんなに効率大事なら多層化合物で集光追尾やっとけ。
0418名無電力140012012/07/10(火) 14:15:44.91
パネル価格無視して土地面積当たりの発電量だけで言えば角度付けても水平でも同じだよね。
0419名無電力140012012/07/10(火) 15:09:16.79
>>418
太陽は季節時間で動くから、そうではないよ。
通常、冬至でもパネル相互に影が落ちない要に間をあけるから、
冬至正午の土地面積あたり発電量は同じとは言える。
それ以外の時刻・季節では成立しない。
地面に日照が落ちていると言うことは、その土地の日照の一部を二がしていると言うこと。
このへんが>>409のいうもったいない感なんだろう。

影が落ちることを前提に密集設置すれば面積あたり日照は常に同じになるだろうけど、
それだと部分影で効率劇悪になったり、
SFなどを使ったとしてもパネルあたり発電効率が悪化してコストアップになるね。

0420名無電力140012012/07/10(火) 17:14:24.01
楽天の太陽光パネルってどこの使うのかと調べてみたら
先月の楽天スーパーSALEの68万円ちょいの2.77kwと同じでシャープの多結晶みたいだな
0421名無電力140012012/07/10(火) 17:25:58.24
>>419
そうじゃなくて使える土地いっぱいに隙間なく水平に設置した場合と角度を付けて設置した場合の発電量は同じじゃないか、ということ。
ただし、他人の土地に影を作らないという前提だけど。
0422名無電力140012012/07/10(火) 17:35:53.14
【8001】伊藤忠商事【商社のゼロイチ銘柄】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1327630553/

マンション・アパート向けの太陽光発電
先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間42万円の売電収入※ が見込めるのです。
その結果、あなたのアパートからは入居率100%以上のお金を稼ぐ資産 となります。
※太陽光パネル54枚(9.99kW)を設置し年間10,000kWh発電=買取価格が42円ですべて売電した場合
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です。
特に、定率法を選択することで、導入費が400万円であれば、
初年度に約67万円(法定耐用年数17年・償却率0.167)を経費にできます。
グリーン投資減税(※)の対象となる大家さんなら、30%の特別償却で120万円も追加して経費にできます。
所得税率33%の大家さんなら(67+120)×33%=約61万円の減税効果です
http://www.solarapart.jp/  平均利回り 12%

【社会】楽天、太陽光パネルをネット販売 [7/9]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1341831477/
0423名無電力140012012/07/10(火) 17:36:52.86
あ、隙間なくが前提なのか。
それならそうだね。>>419の後半と同じ。
0424名無電力140012012/07/10(火) 17:51:23.37
>>421
同じじゃないと>>409で詳細に書いたのにおまえというやつは。
0425名無電力140012012/07/10(火) 17:53:27.47
>>423
そうだよね。
家庭用とかならともかく広大な土地を使うメガソーラとかだったら、最大日光利用効率を追求すると日光が地面に落ちずかつ互いに影を作らない水平敷き詰めが最適になるんじゃないかなと思う。
清掃とかメンテとかを無視すればだけど。
0426名無電力140012012/07/10(火) 17:56:31.05
>>409みたいな面倒くさい計算しなくても、ある面積に当たる日光を全部利用することを考えればわかるよな。
0427名無電力140012012/07/10(火) 17:58:40.22
>>425
たぶん、最後は隙間なく水平にしきつめて、かつ清掃メンテできる架台が一般的になる気がする。
パネル価格は低下していって、ひたすら表面積かせぐ方がラクという事になるんじゃないかと。
0428名無電力140012012/07/10(火) 18:04:49.06
>>426
角度による損失を考慮すれば>>409の計算になるだろ。
0429名無電力140012012/07/10(火) 18:19:48.77
根本的に技術革新が起こるってことはないの?
0430名無電力140012012/07/10(火) 18:22:38.86
>>428
だから一定の土地面積に照る太陽光を全部利用するのが最大効率だろ。
べたっと敷き詰めて地面に一切太陽光が当たらない状態がマックスで、角度を付けてもそれより大きくならないのは計算しなくてもわかるだろ。
0431名無電力140012012/07/10(火) 19:05:59.52
>>430
説明するの面倒なのでここ読め。

http://blue.zero.jp/beagle/hatuden/hatuden-tishiki.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています