トップページatom
1001コメント394KB

太陽光発電スレ PART 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/06/21(木) 13:18:37.00
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。

○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0270名無電力140012012/07/03(火) 22:41:36.78
>>269
あーなるほど、そもそも総発電量からして1/2賄えるわけないと分かるな。
0271名無電力140012012/07/03(火) 23:25:55.88
>>
>それ以前に電力量単位にキロワットを連発しているね。
>人に見せる文章に値しない間違いをしていることを恥ずかしいと思って欲しい。

馬鹿には単位の意味はわかりませんから。w
その典型例がこれ↓。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334143820/220-227


0272名無電力140012012/07/04(水) 00:56:03.01
増設について大体基本的にはパワコンも含めて増設になると思うんだが

パワコンの容量が余っていて既設をそのまま利用してパネルの増設っていうのは難しいって考えたほうがいいかな?
公称最大出力動作電流が異なるパネルは相互接続できないから(この相互接続ってのがよくわかんないけどシステム全体なのか1回路内のことなのか)
カーポート付けるからその上に載せようかと思ったが西東設置で5.5kWのパワコンでいっぱいに発電することはないから
東側に日があるときに5.5kWくらい行くように載せるとしてもまったく同じものを用意しないといことになるから・・・マイナーチェンジされて手に入らなくなったら
どうしようもないんだよな
0273名無電力140012012/07/04(水) 03:04:20.25
とりあえず4kwつけたが 採算見てみたかった目標4000kwようやく半分達成
0274名無電力140012012/07/04(水) 09:09:59.56
>>272
同一ストリング(直列)にしなければ、電流が異なるパネルでも理屈上は接続できるよ。
新しいストリング(直列系列)の追加という形で増設するならば、必要なのは電圧が同じであること。
でも、開放電圧・最大発電時電圧だけ同じでもメーカーが認めないケースもあるようなので
PVカーブ同一=同一製品でなければだめって可能性もあるね。
参考
www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=ecolife&mode=view&tree=1808

昇圧器経由でつないだり、マルチストリングパワコンに新しいストリング追加なら
問題なく別パネルつなげると思う。メーカーが認めるかどうかは知らんが。

それと、一緒のパワコンにするということは、増設分の電力だけを計量できないということになる。
今回の制度では、そうなると初期設置時点から10年が買取期間になる。
同じパネルが用意できないほど時間が経つと、買取保証期間の短縮で
増設のうまみがないと思う。パワコン別ならそこから10年出来る可能性有り。
売電メーターももう1つつけなきゃいかんので、増設容量によってはひきあわんけど。
0275名無電力140012012/07/04(水) 13:20:54.21
富士山噴火に備えて準備してる?
とりあえず全部覆えるブルーシートかな
0276名無電力140012012/07/04(水) 15:15:04.47
国産

ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ←太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年
http://www.solar-frontier.com/jp/collectivehousing/ 

パナソニック HIT 太陽電池
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障

シャープ ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償

京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html  10年保障
0277名無電力140012012/07/04(水) 19:10:54.54
ここ、カナディアン・ソーラー社が多いな

で、家の壁タイプのソーラーもあるんだな
http://www.xsol.jp/?cat=8&page=1
0278名無電力140012012/07/04(水) 21:46:59.06
シャープの産業用太陽電池のサイトですが、
発電量シミュレーションの結果が、1/1000に間違えて表示されます。
こんな間違いをしてしまう会社のパネルは、はたして大丈夫なんでしょうか??

こちらのページ↓の、左下、「発電量シミュレーション」の箇所です。
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/
ためしに100平方メートルくらいの値を入れて、実行してみてください。
シミュレーション結果の、「年間予想発電量」が1/1000の値になります。
本来はMWhと表示されるべきところがkWhと表示されるようです。

いくらなんでも酷すぎます。
シャープさん、おたくの技術者レベルはどうなってるんですか??
0279名無電力140012012/07/04(水) 22:27:43.62
7月になったけど、新制度でアパートに10kW以上載せた人いる?
0280sage2012/07/04(水) 23:03:41.21
設備認定めんどくさい
0281名無電力140012012/07/04(水) 23:09:42.89
やっぱりそうか。
0282名無電力140012012/07/05(木) 12:25:28.22
>>278
単に計算が違うだけじゃないの?
単なるミスの話だとしてもwebのミスがパネル製造とかに影響するとは思えないが

>>279
いくらなんでも個人とかのレベルだと少ないんじゃない
0283名無電力140012012/07/05(木) 12:35:13.96
>>282
多分そこいらのアパートでも切妻屋根なら10kWくらい余裕で載ると思うけどね。
制度上の問題かね。各戸連系にすると1戸あたり3kW以下とかになっちゃうよね。
各戸10kWで4戸で40kWまで余剰10年オーケーとかならいいんだけど。
駐車場も全部屋根つけてさ。
0284名無電力140012012/07/05(木) 12:50:49.70
>>283
>各戸10kWで4戸で40kWまで

空き部屋になりやすい部屋に限りつけるとか、
逆にいい条件の部屋につけて家賃をややつり上げるとか
になるかな?
0285名無電力140012012/07/05(木) 13:02:18.00
今年だけだぞ

こんな太陽光バブル 

はやく設置しちゃいなよ
0286名無電力140012012/07/05(木) 15:15:57.24
>>283
結局維持費とかもあるし
管理や手続き考えると手間がありすぎる気もするが

アパート経営してる人のほとんどは委託してるだろうから
載せるにしても委託先に任せっきりな気もするが
0287名無電力140012012/07/05(木) 15:37:08.52
ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html  集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html      産業用
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年

パナソニック HIT 太陽電池
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/  産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障

シャープ 
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/  産業用
ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償

京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/  産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html  10年保障

東芝  アメリカ産 サンパワー社
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/warranty/index_j.htm 10年保障
0288名無電力140012012/07/05(木) 18:00:36.41
アパートに10kW未満載せて共用連系した場合、実質ほぼ全量買取になるけど
何棟建ててもいいらしい。10kW未満で各棟の契約になるそうだ。
だから10棟建てれば、面倒な設備認定なしで専門の電気管理士とか不要で100kWシステムできるぞ。
0289名無電力140012012/07/05(木) 19:42:20.63
SFに155の詳細がwebにないのは事情があるから載せられないって回答が来た


あと公称最大出力動作電流がそろってないとダメかっていうのも聞いたが
電圧値をそろえれば使えないことはないって回答が来たけどちょっとあいまいなんだよな

0290名無電力140012012/07/05(木) 19:59:09.39
>電圧値をそろえれば使えないことはないって回答が来たけどちょっとあいまいなんだよな
電気的には電圧をそろえれば使えるだろうけど
保障対象外の事例だからね

自動車などでライトだったりオイルだったりいろいろな部品の交換を他社製でも使えるけど
メーカーは純正のを使ってくださいってしつこいぐらい言ってるのと同じでしょうね
0291名無電力140012012/07/05(木) 21:12:02.87
>>290
書き方が保証が云々という点であいまいではなく
実例がないからみたいなんだよね

問題ないと考えられますになってるので
ただダメとは言っていないところを見ると確認してOKが出る可能性はあるっぽいが
0292名無電力140012012/07/05(木) 21:14:42.10
そういや通常接続箱に接続する1回路って3枚直列接続を1列分だけではなく
3枚直列を3並列で1回路ってつなげるってことは
昇圧機能が付いたところも2枚直列を3並列っていう方法で接続できるんかな
0293名無電力140012012/07/05(木) 21:22:07.44
太陽光を無駄なく使う、201X年の技術
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/04/news060.html
0294名無電力140012012/07/05(木) 22:42:35.55
>>291
他社製パネルを追加で設置するなんてのは確かに実例が無いでしょうね

電気的には電圧をそろえてショートしたり電気的事故がおきないようになっていれば
電力会社からの売電等の許可自体は問題ないだろうけど

他社製パネルを追加した時にメーカー保障が出るかどうかは実例が無いためどうなるかわからない
電力会社から売電の許可が出てもメーカーの保証が万が一なくなったらダメでしょ
その為できることはできますが〜みたいなあいまいな回答になる
0295名無電力140012012/07/06(金) 00:16:40.01
>>294
いや
他社じゃなくて同じSFのパネルで質問してる

6月まではSF150-K、7月からはSF150-Sに変わってるから
電流が下がった分電圧が若干上がってる
0296名無電力140012012/07/06(金) 00:23:00.12
SF150-SとSF150-Kは同時に使えないということでよろしいでしょうか?
にたいして
SF150-Sの公称最大出力動作電流は1.85A、SF150-Kのそれは1.90Aであり、4並列に
しても0.2Aと大きな違いはありません。また接続箱を供用されるのであれば、直列数を同じ
にして電圧値を揃えることにより同時使用は可能と考えます。

って回答が来てる

まあ増設する場合大体パワコンとかシステム一式で行う場合がほとんどだから
今使用しているものに追加ってことがあまりないとは思うけど


しかし電圧そろえるとしても3枚直列を12セットだがSF150-Sを追加して電圧そろえるとなると
SF150-Kx2+SF150-Sの組み合わせにしないといけなくなるってことだよな
てことは・・・SF150-Sを18枚買わないと揃えられない・・・
使用上では公称最大出力動作電圧は一緒でもパネルごとの誤差はあると思うんだが
そういうのはどうなるんだ
0297名無電力140012012/07/06(金) 01:15:13.57
>>285
バブルって高いって事?
0298名無電力140012012/07/06(金) 08:35:49.76
http://www.yodomonooki.jp/products/garage/ravige/size.html

こういうガレージにパネル載らないの?
豪雪地仕様とかもあって強度的には問題ないと思うんだが。
ソーラーカーポート買うより安いよねぇ。
載せた人いる?
0299名無電力140012012/07/06(金) 08:44:09.01
>>296
電圧が多少違っていても、接続箱を使うなら(逆流防止ダイオードが入るなら)、
ダイオードのわずかな電圧降下と、電圧低い方に引きずられるのを了解すれば使える。
SF150KとS、最大出力動作点電圧は大差ないから、おそらく損失はあまりないんだろうね。
だが、それをメーカーと施工業者がOKするかどうかはまた別。
0300名無電力140012012/07/06(金) 11:19:00.38
ガレージに太陽光の人いるよ
0301名無電力140012012/07/06(金) 12:22:44.59
田舎にメガソーラーつくるより、市街地の大きめのスーパーの駐車場とかガソリンスタンドの屋根とか
もっと活用すべきだと思う。田舎から送ると送電ロスあるんだから使う場所に近い方がいいよ。

パネルをすきま空けて設置すれば、駐車場の下が暗くはならない。
http://miracle-kids.net/ja/basic/img/i_bsc_bsc02-3b.jpg
0302名無電力140012012/07/06(金) 13:06:34.25
>>294
これなんかはどうしたんだろう?
http://taiyoseikatsu.com/tamewakapv/01/tamewakapv01.html
シャープのパワコンに各社PVをつないで、
実験していないときは売電しているとのこと。
保証もJ-PEC補助金もいらんからとにかく機器納品しろ!で作ったのかな?
0303名無電力140012012/07/06(金) 15:19:59.81
>>298
壁や天井も構造の一部になっていたら、パネルを取り付けるための穴開けが不可能だろう。
0304名無電力140012012/07/06(金) 15:23:35.16
>>301
すごいシンプルだな。パネル1枚を2箇所だけで固定してるようにみえるけど
台風とか大丈夫なのかな。

>>303
折板屋根は穴あけ不要の取付金具があるよ。
0305名無電力140012012/07/06(金) 15:38:53.04
物置借りようと思って、近所を散策したら
コンテナの上に、太陽光パネルだらけ

こんな会社じゃ潰れるだろうね
エコビジネスはラテン諸国で破綻が実証されてるつうのに
0306名無電力140012012/07/06(金) 15:50:56.05
ラテン諸国で破綻したら日本で破綻するという論理の裏付けは?
0307名無電力140012012/07/06(金) 16:49:41.42
>>301
普通に全部屋根で覆って照明付けたほうがいいと思うけど。
雨に濡れないし。
0308名無電力140012012/07/06(金) 17:14:02.64
>>301
スーパーの駐車場(最上階)はそもそも屋根ないからなあ。
背が高い分陸屋根架台より分が悪いのでは。
エコアピールにはなるが。
0309名無電力140012012/07/06(金) 17:42:41.58
>>306
超短命だったランバダブームを知らないのか?
0310名無電力140012012/07/06(金) 17:45:42.16



http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html  ←太陽光発電収入シミュレーション


関西電力 節電トライアル https://setsuden-trial.j p/pc/
県庁所在地の年間日照時間  http://todo-ran.co m/t/kiji/13657
NEDO http://www.nedo.go.j p/library/nissharyou.html  
http://app7.infoc.nedo.go.j p/


ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?

太陽光発電ユーザー支援サイト   実発電量
http://www.jyuri.co.j p/solarclinic/rank.htm  CISパネル上位独占
0311名無電力140012012/07/06(金) 17:47:27.00
自分の会社や家で責任もって大々的にやれよ

立場無くなる二年後だがなw
0312名無電力140012012/07/06(金) 18:57:10.29
>>309
理屈は滅茶苦茶だけど、ちょっと面白いと思った
0313名無電力140012012/07/06(金) 19:30:32.57
液晶テレビのように暴落してから導入するか考える。
0314名無電力140012012/07/06(金) 20:27:34.30
住宅以外のはJペック補助金でないし。

つか施工業者や関係者で自分とこにつけてない業者なんて信用できないから
看板がわり。

内の会社も40KWつけて売電もできるのに看板にもなってる。
ウマウマ
0315名無電力140012012/07/06(金) 20:33:30.87
【エネルギー政策】ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを"廃止"に--早ければ2016年にも [07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/

太陽光発電買取制度を巡って対立していたドイツの連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)は
2012年6月27日に開催された両院協議会において、太陽光発電買取価格の引き下げ、ならびに
太陽光発電の累積設備容量が5200万kWに達した後は太陽光発電の買取を中止することなどを
盛り込んだ修正法案に合意した。なお、過去に連系系統した設備については継続する。5200万
kWの上限値には早ければ2016年にも達すると見込まれ、同年以降は新規の太陽光発電設備には
買取制度は適用されなくなる(注:2012年第1四半期現在の導入量は2650万kW)。

買取価格については、10〜40kWの設備の価格は原案よりも高めに修正が図られ、一方で
引き下げに関しては2012年4月1日に遡って実施される予定。先の連邦議会案に盛り込まれて
いた部分買取制度(各設備の発電電力量の9割のみを買取制度の対象とするという内容)は
残されたものの、10kW以下の設備については、その対象から外されることになった。

この修正法案は今後、連邦議会と連邦参議院での審議を経た後、夏期休暇前には成立する
見込みである。

http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1218069_4115.html
0316名無電力140012012/07/06(金) 21:36:09.06
>>313
パネルの値段なんてどうでもいいんだよ。買取価格がすべて。
0317名無電力140012012/07/06(金) 21:38:56.12
太陽光パネルも風力風車も
一般人ですら、見向きもしなくなるハイブリッドカーとともにね

今からエコ発電?地熱投資とかにしとけよって流れでしょうw
太陽光はもう無いわ
0318名無電力140012012/07/06(金) 22:21:16.68
>>317
こんなんでも釣られる人はきっといるよ
もし釣られる人がいなくても頑張っていれば
そのうち報われる日が来るよ
0319名無電力140012012/07/06(金) 22:31:00.41
>>315
過熱しちゃって凄いことになってるな。
日本だと1億kW相当ってところか。
0320名無電力140012012/07/06(金) 22:33:17.44
ドイツの現状累積導入量は27GW。52GWに達するには25GW増やす必要がある。
0321名無電力140012012/07/06(金) 22:34:24.14
普及するだけ電気料金値上げ要因にしかならんゴミ発電
もう欧米で破綻してるのだから
いまさらやるんじゃねえよ
0322名無電力140012012/07/06(金) 22:35:44.68
>>321が上げたから下げます
0323名無電力140012012/07/06(金) 22:35:59.86
>>317
事情に詳しい人ほど「液晶テレビ?ないわー。プラズマかSEDが本命でしょ」ってじーちゃんが言ってた
0324名無電力140012012/07/06(金) 22:38:24.14
>>321
欧米で破綻したのは税金が財源だからだお。
日本は総括原価方式と一緒で、いくら上乗せしても消費者が払うお。
03253182012/07/06(金) 22:40:52.06
>>317
うわ、こんな分かりやすい釣りなのに早速323が釣れちゃって良かったですね
0326名無電力140012012/07/06(金) 22:40:55.95
>>324 電気料金値上げつまり輸出競争力の更なる低下

ハゲやヤマダが推進するはずだわ
0327名無電力140012012/07/06(金) 22:42:17.33
>>326が上げたから下げます
0328名無電力140012012/07/06(金) 23:31:35.96
というより早い者勝ちの利権争いにしかならないな
日本のFITの価格設定は

しかも被害をこうむるのはもっぱら太陽光を付けられない経済弱者
0329名無電力140012012/07/06(金) 23:44:26.89
>>326
そういう事は、燃料費や原発事故補償費を上回る値上げをしてから言ってほしいお。
まだまだ誤差の範囲だお。
逆に、燃料輸入費値上げに対するカウンターとして将来作用するお。
0330名無電力140012012/07/07(土) 00:07:50.80
>>304
おそらく海外っぽいから台風など来ない地域なんだろう
0331名無電力140012012/07/07(土) 00:11:05.51
こんなゴミ発電は系統に迷惑だし
買い取り価格は電気料金値上げになるだけ
まったく無意味
おとなしく地熱ファンドでも融資してなさいって
0332名無電力140012012/07/07(土) 00:12:42.90
系統投資に何兆円だってよ
0333名無電力140012012/07/07(土) 00:13:25.59
>>331が上げたから下げます
0334名無電力140012012/07/07(土) 00:13:56.70
>>331
そう!二一世紀の主力はゴミ発電になるね。エコだね!いいね!
電気代あがるね!いいね!ざまーみろだね!
0335名無電力140012012/07/07(土) 00:14:16.37
>>331が上げたから下げます
0336名無電力140012012/07/07(土) 00:16:18.45
>>331が上げたから下げます
0337名無電力140012012/07/07(土) 01:02:45.07
スゲージサクジエーンの香ばしい香りがするwww
今の2chでこんなのを見るとは思わなかったw
0338名無電力140012012/07/07(土) 01:27:08.67
>>309
ブームは全て短命なのか?馬鹿か?
0339名無電力140012012/07/07(土) 02:32:10.32
雷スゴッ
雷電力蓄電ピッピッピッ

ウランは海外輸入なので使用済みウランは海外に引き取ってもらいなさい
開発したなら、分離して元に戻すことも可能でしょ?
0340名無電力140012012/07/07(土) 13:21:56.97
日本って何で設置価格が高止まりするんだろう?
ドイツは去年kW20万円って話が合って今年はkW15万円て話があるぐらい

DMMの法人用で工場の屋根などに設置する場合と一部の例とはいえ
kW25万円からって設置価格だったのに今見たらkW30万円からに変わってる
たしかにDMMの場合は施工経験がなかったから想定よりも高くなったというのもあるんだろうけど

設置業者と土建業者(架台製作もできる)2社が提携して作った会社のスマートプラス
両者が今までにやった経験からkW29万円と試算して話題になったのに
これまた参考見積り額がkW約37万円になってる

半年前には出てた価格だから
両社に他社が価格を近づけてくるかなと考えてたら
両社が他社に価格を近づけるとはね
0341名無電力140012012/07/07(土) 13:32:12.26
>>338
紅茶キノコでものんで落ち着け。
0342名無電力140012012/07/07(土) 14:44:06.50
リンゴ酢は息が長く今でも生き残っているけどな。
0343名無電力140012012/07/07(土) 15:31:18.85
>>340
そりゃ、高圧施工を甘く見てたんだろ?
1から高圧発電所を立ち上げ手続きから設置メンテナンス、管理を全部を賄える会社は日本でも100社ないよ。
一部を賄う会社は結構あるけどそれでも1つの都道府県に10社あるかないか。
さらに高圧取り扱う業者の最大手は東電直轄の関電工。

特に日本の発電所は大半はメーカー直轄でのメンテ体制なんで、メーカー通して業者確保しようとしたら高くつくよ。

家庭用の延長で、高圧見てる馬鹿が多すぎなんだよね、しかもメガソーラーって場所をとる割りに内燃式の同クラス発電施設にくらべるとしょぼい。
1000KWなんて、ビルの屋上の一角でも可能だから。ガスエンジンとかディーゼルなら。

儲けも、そっちのほうがでかい。1000KWなら5億ぐらいでさらに燃料や定期的なメンテナンスとかでウハウハだから。
0344名無電力140012012/07/07(土) 15:35:54.48
さらに2000KW以上だと特高にする必要があってこれを施工できる会社は日本でも数社に絞られる。
主任技術者も2種以上ときたもんだ。(試験は激ムズ、経験者認定でも特高のある設備(日本の産業用需要所の3%しかない激レア)で従事してないともらえない)
0345名無電力140012012/07/07(土) 15:41:57.67
ちなみに50KW以上でも主任技術者を確保しないと、認証もおりないし、電力会社も申請は受け付けない。
つまり計画前から主任技術者を確保する必要がある。
0346名無電力140012012/07/07(土) 16:32:32.39
>>343
確かに高圧配線になると高くなって
低圧用と比べその分kW数万円ぐらい上がるのはわかるけど

設置価格には普通メンテ費や管理費は含まないし50kW以上の主任技術者とかの話も別の問題
ディーゼルとかやったほうが儲かるとかの儲けの話でもない
そういうトータルの費用とかではなく
あくまでも設置価格での話
0347名無電力140012012/07/07(土) 16:33:43.73
続き
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
ドイツではちょうど1年前kW約25万円↑のサイトには乗って無いけど12月頃kW約20万円今年5月頃kW約15万円まで下がった
日本メーカーも海外で販売してて平均が下がれば国内生産して輸出したものでもその価格にあわせて安く販売する

一方日本では去年の国の調査でも平均kw35万円(あくまでも設置価格)今の価格はその時と比べてほぼ変わらない
だからなぜ高止まりなのかと疑問になる
0348名無電力140012012/07/07(土) 16:48:43.65
というのもFITの買取価格は設置価格を基準に決めているから
設置価格が下がらないことには将来の買取価格の下落も期待できないから

海外製を使ってでも設置価格の下落を早期に実現して
買取価格の低下を早く達成してほしい
0349名無電力140012012/07/07(土) 17:40:03.21
>>343
屋根貸しの方が流行るかも知れないね。

0350名無電力140012012/07/07(土) 17:40:12.15
もういいかげん。エコ詐欺なんか引っ掛かるなよw

こんなのやるのは、ハゲかヤマダくらいだ。挑戦ですか
0351名無電力140012012/07/07(土) 17:52:02.93
自宅の便所の壁にでも書いてろ
0352名無電力140012012/07/07(土) 17:55:38.10
>>350
そうそうこんなエコ詐欺に引っかかる
大林組やコンビニなんて
禿やヤマダと同類だよな
0353名無電力140012012/07/07(土) 17:57:19.84
便所紙にでも書いてろw
0354名無電力140012012/07/07(土) 18:18:16.77
今月は全然発電していない 2月も雪でだめだったが半分は行ってほしいけど無理か
0355名無電力140012012/07/07(土) 18:38:56.91
今月の発電量は現時点で102kWh
システムはSANYO 230W×24枚 4.6kW
住みは栃木県
0356名無電力140012012/07/07(土) 18:53:33.53
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト   実発電量ランキング

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi  CISパネル上位独占

355 いいほうだね
0357名無電力140012012/07/07(土) 18:59:01.96
設置費用にはメンテナンスや管理の体制作りの費用入れんとならんよ。

全部申請時には必要なんだから。
特に主任技術者のはんこがないと50Kw以上は一ミリも進まん。

それらを発電するまでの原価に含んでなかったのが安くできるって馬鹿業者なんだよ
0358名無電力140012012/07/07(土) 18:59:27.27
355です
パネル枚数間違った
正:20枚
誤:24枚
0359名無電力140012012/07/07(土) 20:06:02.23
今月の発電量は現時点で104kWh
システムはSANYO 215W×25枚 5.3kW
住みは岐阜県
0360名無電力140012012/07/07(土) 20:08:06.70
>>357
家建てるときに1000万円の家ですといって販売してるけど
その他に電気工事だ〜配管工事だ〜といろいろ最低必要なものが発生して
+600万円追加費用がかかったりする
あの感じの時の住宅価格と同じものだと考えてるけど>設置価格
0361名無電力140012012/07/07(土) 22:45:06.92
>>360
さすがに家はそんな売り方はしないぞ。
電気工事してない家なんてそれじゃ詐欺だわなw
住むのに関係ない外構工事や内装のグレードアップは別途工事ってことはあるけど。
0362名無電力140012012/07/07(土) 23:47:32.16
間違った電気工事じゃなくて外構工事とかか
0363名無電力140012012/07/08(日) 06:28:38.40
>>360
どちらかというと劣化に対するリフォームとか、防犯設備入れたとかかな。
税金とかは想定しない方がおかしいだろうし。

0364名無電力140012012/07/08(日) 11:24:16.88
アパート3棟建ててそれぞれに9.9kW載せたら、補助金3.5万×9.9×3=104万くらい
もらえるの?
0365名無電力140012012/07/08(日) 12:15:41.89
>>364
それぞれにちゃんと管理者名義の電力契約者がいれば、もらえるんじゃない?
共用部分とか使えるよな。
ただ、高圧受電してたりするとややこしくなる気がする。

0366名無電力140012012/07/08(日) 17:11:06.78
まず10KVAに 変更しなくてはいけない
基本料金の上昇
30kVAに対応できるか 幹線調査
近接したアパートなら運用中自動的に売電できない
思ったほど金に成らない のは覚悟
0367名無電力140012012/07/09(月) 00:10:34.69

太陽光発電 見積もり価格 比較

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=9/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=10/

0368名無電力140012012/07/09(月) 00:28:25.88
http://www.lawson.co.jp/company/news/063244/
ローソン「太陽光発電システム」を2年で2,000店舗に導入
ソーラーフロンティア(株)とパナソニック(株)を採用
パナは小面積店舗向けで、ソーラーフロンティアがメイン

2年後には当たり前の風景になってんかねぇ
0369名無電力140012012/07/09(月) 00:32:34.76
ローソン株価下落か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています