トップページatom
1001コメント394KB

太陽光発電スレ PART 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/06/21(木) 13:18:37.00
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。

○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0185名無電力140012012/06/30(土) 12:03:23.28
>>184
>検査間違ってるんでしょ。
まあ検査は定められた方法なんだから、しょうがないと思うが。

初年度の数%上昇が何年もつのか、自分も興味ある。
CISがソーラーフロンティアのトップに軒を連ねていると言われるが、
古参のCISな人があまりいないという話もあるんだよな。
古いCISがショボいのか、数年でダウンしてくるのか・・・

>実際は紫外線での表面変質による一時的上昇。実際耐久ではむっちゃ出力劣化してるだろう。
その可能性はあると俺も思っているけど、なにかデータ持ってるの?

それと、20年保証は2割の出力低下保証(90%ラインからだから、実質3割)と
思っていたが、そうではないということ?
http://www.solar-frontier.com/jpn/cis/quality/index.html
0186名無電力140012012/06/30(土) 12:49:54.53
>>184
確かに公式のデータだと自分に都合がいいデータ出したんだろうと考えるかもしれないけど

SBエナジーの同じ場所に各社パネルを並べて発電データの公開をしてて
そのデータを見てもCISパネルは他社パネルよりも実発電がいいと出てる
別のところが出してるデータもやっぱりCISは実発電がいいと出てる

劣化に関してはソーラーフロンティアのCISではなくホンダソルテックのCIGS系だけど
http://repository.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0046975008/46975008.pdf
他のパネルよりも劣化が少ないとデータに出てる

欠点が変換効率で場所をとるって所か
0187名無電力140012012/06/30(土) 13:01:29.00
部分影にも強いんやろ
CISマンセー派になろかな
0188名無電力140012012/06/30(土) 13:07:13.82
>>184
検査に関してはシリコンと違うから比較できないってどこかかかれたが
日に当たることによって変化するのは今だわかってないの?

ある業者の話では
年1%ずつ下がるが保証適用ギリギリが20年続いて20年越えると一気に下がるから25年保証にできないいってたが
そもそもそれだけのじっせきがないのでは?と思うが
開発自体かなり前だろうからシャープみたいにプロトタイプはどっかにあるんだろうけど

まあ低下するにしろ微妙なラインでも20年持てばいいし
逆に一気に下がるのが大量にでても保証期間なら無料だからいいんじゃない
0189名無電力140012012/06/30(土) 13:12:36.58
>>184
屋内検査と実際の環境に差が出ないほうが稀だと思うよ。
自動車なんて登り坂やエアコンのオンオフとかで馬力の低い車の燃費は大幅に下がるし
渋滞も信号も山道もなく、気温も20度前後くらいでエコ運転すれば公式の燃費を超えることも不可能ではない。
0190名無電力140012012/06/30(土) 13:17:18.58
>>186
いや、>>184の主旨は、どれくらいの期間続くか分からない
初期発電量を宣伝に使うなということではないか?
初期に多く発電していることは>>184も含め認めるところだろう。
おそらく、少なくとも10年は続かないのだろうな。
もし10年続くなら、製造工程に、しばらく日にさらすとか光照射するとかいう
工程を入れて、その後の測定値を定格にしたほうが有利になるだろう。
それをしないということは、これを定格にすると、10年で定格の81%を
割る可能性があるということだろうな。つまり、10年は続かない。

それと、しばしばCISの劣化性能を語るときつばさの曝露試験データが出るけど、
地上とはあまりに違う環境と1.3年という短い期間を考えると、加速試験に
なっていない気がします。
地上にはない遠紫外線と放射線に強いというだけかもしれん。
実際、地上の1.5倍程度の太陽光でシリコン太陽電池がこれだけ
劣化してるってのは、全く違う環境であることを表していると思う。

>>187
部分影に強いのはいいよな。
建物の影はだめとしても、電柱やアンテナマスト程度ならちょっとしか落ちないのはでかい。
うちは丘の上の一軒家なので関係ないけど、市街地設置なら重要な性能だ。
0191名無電力140012012/06/30(土) 14:44:58.82
まあ実際薄膜型の主役は
シート状なんかに出来るタイプでかつ値段も現状の半分以下でないとっていわれてるからね。

実験レベルの商品を自分や他人の上に載せるチャレンジャーは凄いね。

シリコン型だって量販タイプの実績は20年ぐらいしかないのに。
最初期のはどうなったんだろ?

家で一番古いので14年間経つが 瞬間出力は公称の半分になりはじめたな。
発電量はKWあたり年間1000KWHぐらいあるのに
0192名無電力140012012/06/30(土) 15:08:19.80
>>191
瞬間出力でも公称の半分しかいかなくて、
年間では1000kWh発電するってなんか想像がつかない。
4kWシステムだと、最大でも2kWしか発電しないけど、
年間発電量は1割減に留まるって感じだよね。
ピークが3kWとかならわからんでもないが。
0193名無電力140012012/06/30(土) 15:26:01.33
>>190
>全く違う環境であることを表していると思う。
衛星に乗せた宇宙実験なんだから不正なんて無いだろ
あとシリコン系が放射線に弱いのはつばさ実験前からわかってたことでもある

地上だと高温多湿とかの太陽光以外の影響もあるとはいえ
データが無いことを理由に10年後は悪くなるとか言うのもおかしいだろ
悪くなる根拠のデータも無いんだから
0194名無電力140012012/06/30(土) 15:34:17.54
まぁ、CISは安いけど大面積でないと意義がない
性能や寿命については確たる事は言えない

で、いいんじゃないの?

低コストを売りにするのでは無く、高性能を売りにするところがうさんくさい気がするが
0195名無電力140012012/06/30(土) 15:51:28.46
>>194
まあ1年は確かにアップするがその後はわからんから
広い屋根あって低コストで導入するならでいいと思う
0196名無電力140012012/06/30(土) 15:53:16.16
>>194
低コストを売りにすると価格競争に陥ってしまうから出来ない。
0197名無電力140012012/06/30(土) 15:55:50.14
>>193
不正はなくても、目的が全く異なる(宇宙用太陽電池の試験)テストをもって
CISが耐久性優れているとは言えない。
それは、ムキムキなおっさんを車で引きずっても元気だから
このオッサンは長生きすると言ってるようなもんだ。
加速試験とはいえんだろ。
メーカーサイトに、光照射効果抜きの効率の劣化状況が公表されてる。
少なくとも6年は0.5%/年、一般的な結晶系モジュールと同等としている。

10年後は定格並みになるかもしれないというのは単なる推測。
こっちは根拠無し。なんでならし発電させたあとの値を定格にしないのかという疑問だけ。
初期値の1−2割減の値を定格にするアモルファスと同じことなんじゃないかとは疑う。
メーカーサイトみたら10日くらいはかかるみたいなので、難しいのかも、とは思うが。
http://www.solar-frontier.com/jpn/cis/technology/index.html
よく見たら、この光照射効果のグラフ、縦軸目盛りが無いに等しいw

たとえ10年目20年目はシリコン並みになったとしても、
それでもシリコンに劣らない、熱だれしない特性で実発電量はなお高い。
たとえ一時的でも発電能力が高い時期があるならその分は確実に得。
よって、CISが悪いことにはならん。
疑問なのは宣伝方法だけ。
光照射効果を売りにするなら、どれくらい続くのか書いて欲しいところ。
ずっと続くならそう書けると思うし。
0198名無電力140012012/06/30(土) 15:55:57.53
多分低コストなら東芝やパナソニックで枚数減らして安くすればって言われそうだな

自分は中途半端な載せ方したときの見た目が気になる方だから
あとは断熱という意味でもちょこっと載せるのはあまり意味がないとは思うが
0199名無電力140012012/06/30(土) 15:56:24.60
昨日テレビでやってたんだが(国営放送)
http://looop.co.jp/
これ胡散臭くない?
250kW 280kWパネルってどこ製?
畑にバンバン並べてるんだけど
0200名無電力140012012/06/30(土) 16:05:14.86
>>199
250/280Wの間違いだと思うが、
うさんくさいって、どのへんが?
出力が大きいことを言っているのなら、単にパネルが大きいからだと思うが。
1956×992で250W。パネル効率は14.4%。
0201名無電力140012012/06/30(土) 16:07:26.62
12kW楽天で売ってるよw あと3個あるwww
ポチッてきた 人柱になってみる
0202名無電力140012012/06/30(土) 16:10:29.12
>>200
ごめん単位間違えた 250/280Wの間違い 住宅用しか見てなかったから
このレベルの出力パネルあるの知らなかった
0203名無電力140012012/06/30(土) 16:12:33.84
誤解 40円でしょ 2円は消費税
0204名無電力140012012/06/30(土) 16:12:45.87
太陽光発電の売電を、直流で売電できるようにすれば、
コストが大幅に下がるだろう。

数十軒をまとめて、直流を交流にすれば、
全体のコストが大幅に下がるはず。
0205名無電力140012012/06/30(土) 16:17:34.84
たとえば、

一般家庭の、太陽光の発電を35円で購入
直流交流変換会社が 7円

とすれば、太陽光の発電装置が激安になり、普及するだろう。
0206名無電力140012012/06/30(土) 16:20:29.39
なんか約1名だけ熱心にCIS叩いてるやつがいるな。
イヤなことでもあったか?
0207名無電力140012012/06/30(土) 16:21:33.44
>>205
で、その直流交流変換会社までの送電線設置はどれぐらいのコストで誰が負担するの?
0208名無電力140012012/06/30(土) 16:36:35.95
ソーラーフロンティアはあのGMも認めたからね。

俺たち素人がごちゃごちゃ言うよりよっぽど調べてGOサインだしたんでしょ。

素人の疑い〈 大企業の判断で良いんじゃない?


0209名無電力140012012/06/30(土) 16:39:55.12
>>200
サンテックが出してなかったっけ
ばかでかいの

パネルの容量って
容量だけ書かれると騙されるよな
容量でかいと思ったらサイズもでかかったが多いし


そういやローソンも売電事業参入するんだな

ただ山田と違うのは一部は自家消費に割り当てるから省エネも考慮してるみたいだが
山田は全部売りだからな
自分とこが電気かなり使うんじゃないのかよ
0210名無電力140012012/06/30(土) 17:50:59.26
【電力】メガソーラー計画、暗礁に--ベンチャーが鳥取県で計画する発電所、中国電力との"系統連系"のメド立たず [06/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341045535/
0211名無電力140012012/06/30(土) 21:45:38.99
結局下請けにぶん投げてるだけだよね、家電量販店って
0212名無電力140012012/07/01(日) 05:32:02.58
>>210
こ、これはひどいw 下調べしなかったのかな?
0.7GWできるだけまだましだから、それで行けばいいと思うけど。
0213名無電力140012012/07/01(日) 08:01:23.66
ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html  ←太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jp/collectivehousing/ 

パナソニック HIT 太陽電池
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/

シャープ ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/

東芝
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
0214名無電力140012012/07/01(日) 08:43:50.44
中部電の上越火力、7月1日に営業運転を開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120629/biz12062918010048-n1.htm
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 開発スケジュール
0215名無電力140012012/07/01(日) 08:49:43.85
個人宅とか土地とかで10kW以上が増えたら
余剰の発電の抑制が増えるってことはないんか
0216名無電力140012012/07/01(日) 09:03:09.06
>>215
10kW以上は、そうなる前にお断りしたり対策を要求したりするんでない?
どっかの自治体で中国電力に、変電所まで送電線自前で引かねばお断りと
されたメガソーラーがあったらしいし。
0217名無電力140012012/07/01(日) 10:20:47.01
>>203

消費税分が2円だから実質40円だけど、個人で発電する分には太陽光発電で
課税売上高が1000万円を超えるのは無理でない??

10KW以上でも42円で計算して大丈夫だと思うけど??
0218名無電力140012012/07/01(日) 10:23:58.42
>>215

10kW以上は、個人宅では無理だと思うけど。

0219名無電力140012012/07/01(日) 11:20:54.99
>>218
事業できる能力と、低圧連系が認められればOKじゃないか?
高圧連系しか認められなければ、確かに無理かもしれん。
法律上は50kWまでOKのはずだけど、実質いろいろ困難って話もあったね。

0220名無電力140012012/07/01(日) 16:00:30.36
4,5,6月と400kwh超えた、この調子で秋までは行ってほしいね。
雪国だから冬はほとんど発電しないよ、雪が積もると翌日は晴れても絶対無理です。
0221名無電力140012012/07/01(日) 16:13:47.97
ラテン諸国でエコ発電破綻じゃねえか。いまだに太陽光ってw
0222名無電力140012012/07/01(日) 16:21:38.77
>>220
何県?何kWシステム?どこのパネル?
0223名無電力140012012/07/01(日) 17:36:35.72
めどは1kwシステムで100kwh発電できれば年間1200kwhですね
日本では1000−1100kwhが標準の発電らしい。
0224名無電力140012012/07/01(日) 17:55:21.71
20年前 1kwh 29円だったらしい。
徐々にさがってきて今は21円です。
東電も主張すべきではないのかな。
0225名無電力140012012/07/01(日) 18:19:57.83
実家に導入を考えています。

お安い日テレ通販や価格コムの200万のとかはさけた方がいいのでしょうか?
やっと申請するために電気家計簿に登録した程度の素人です。なんかあさってなこといっていたらすみません…
0226名無電力140012012/07/01(日) 19:24:25.73
●新・人間革命より


仏法というのは、一言すれば、希望の哲学だ。
万人が己心に仏の生命を備えていると説く仏法には、
どんな逆境にあろうが、絶望はない。
わが“宿命”は、この世の“使命”であると、確信して
いくことができる。
その確信から、努力が生まれ、人生の勝利への、
さまざまな創意工夫が生まれて行く。


心が敗れてしまえば、希望の種子は腐り、
芽が出ることはない。
希望は豊かで、強い心の大地から生まれるんだ。
自分の心の外にあるものじゃないんだ。
0227名無電力140012012/07/01(日) 20:34:36.05
>>225
日テレポシュレはSFだから、屋根面積がある程度ないと全部乗らないよ
なんか屋根の淵から40cmだか離さないといけないはず

あと、基本は屋根に穴開けてボルト通すので
長期保証してくれるところが良いんだが、とくとくとかエコの輪でも15年だからね
やばいところだと屋根の断熱材と板の部分を貫通して即、雨漏りってのもあるからね

穴開けない業者もあることはある
栄住産業のマグソーラー
オルテナジーのシンプル・レイ
セキノ興産のキャッチ工法など
0228名無電力140012012/07/01(日) 20:34:37.66
小さい工場なんだが会社に導入しようかと思うんですがこれ廃棄コストはどうなるんでしょう。
リサイクルとかするんでしょうか。
0229名無電力140012012/07/01(日) 20:40:36.33
>>227
いろいろありがとう
今必死に調べてるんだけどなかなか…2chのスレを全読破した方がいいのかもしれないw
2階のテラスが全く使ってないのでソーラー敷き詰めてしまおうかなぁと言う気持ちもあるので、一度見てもらうといいね
穴あけないのも調べてみるthx

ココには勿論、もう施工済みの方も居るんですよね?
その後…というかどうでしょうか、後悔とかこりゃいいわとか…
0230名無電力140012012/07/01(日) 21:16:54.32
栄住産業はステンレスの屋根かぶせて超強力磁石でパネルを固定する
風速50mや阪神淡路級の地震にも耐える
値段は知らない、太陽光パネルがヒュンダイ一択になってしまう

オルテナジーは屋根の上に架台でできた「もう一つの屋根」をかぶせ
破風板にワイヤーでロックする、風速35mに耐える
値段はリーズナブル、穴開け工法よりたくさんパネルが乗る、各社取りそろえている
ただし、北側屋根にむき出しの架台がみえていつも工事中のような感じ
メーカーが公認していない工法なので保証はこの会社が入っている保険で行う(性能保証は別)

セキノ興産はよく知らない、屋根によってはキャッチじゃなく穴開け工法を取る場合も

とくとくとかエコの輪は施工実績は凄く多い
保証も10年ぐらいしてくれる
しかし彼らのサイトに載っている工事価格例は、あれだけ大量にパネルを載せた場合限定なので
それだけ載らない屋根(たいていの家で5kwなんて載らないだろう)でもその単価でやってくれるかどうかは見積もり次第
0231名無電力140012012/07/01(日) 21:47:37.28
>>230
よく調べてるなぁと感心しました。
0232名無電力140012012/07/01(日) 22:31:04.89
>>230
ページより多くなればだいたいkWあたり5万くらい安くなるけど(とくとくとか)


そういや日立のSFパネルは155で本家には載ってないと思ってたが
※2気温が頻繁に−10℃以下になることが予想される地域では、SF155-S/SF150-Sの3直列以上は設置できません。
パネル詳細はないのに注意書きには155wが載ってるし
0233名無電力140012012/07/01(日) 22:34:47.77
てかソーラーフロンティアのパネルさりげなくマイナーチェンジしてないか?
確か型式SF150-KだったはずなんだがいまSF150-Sになってる
ということは155生産で満たないのを150で売るんかな

SF150-K
公称最大出力動作電圧(Vmpp) 79.0V
公称最大出力動作電流(Impp) 1.90A
公称開放電圧(Voc) 110V
公称短絡電流(Isc) 2.10A
SF150-S
公称最大出力動作電圧(Vmpp) 81.5V
公称最大出力動作電流(Impp) 1.85A
公称開放電圧(Voc) 108V
公称短絡電流(Isc) 2.20A
微妙に仕様が違う
0234名無電力140012012/07/01(日) 22:39:12.44
>>228
それこそ、メーカーのHPから問い合わせをすればいいことだ。まぁ、
Si系はガラスクズみたいなもんだろうからそれはそれで・・・・ということ
だが、ソーラーフロンティアはどうなんだろうねぇ
Seがねぇ・・・。回収はできると思うんだが、回収するのかねぇ
0235名無電力140012012/07/01(日) 22:40:02.61
>>233
マイナーチェンジしてるな
95Wタイプが主力になるような雰囲気だな
0236名無電力140012012/07/01(日) 22:58:59.96
>>230
勉強になります
0237名無電力140012012/07/02(月) 00:03:21.29
なんだSFはホームページ自体が変わってるじゃないか。
SFみたいなパネルこそ三角モジュールとか京セラみたいに複合寄棟屋根にもびっしり
載せられるようなパーツたくさん出したらいいのに。
0238名無電力140012012/07/02(月) 01:16:43.39
>>218
>>219

屋根の広さが問題では?
個人宅で10KW以上は、かなりの豪邸か、平屋でそれなりに広い家でないと無理だな。
0239名無電力140012012/07/02(月) 01:38:48.83
>>237

黒一色なのが良いよね。パネルに白い部分があると目立つし、外観と調和させるのは難しそう。
自分は賃貸物件に設置するので、とりあえず黒いパネルで考えてる。
0240名無電力140012012/07/02(月) 02:49:09.74
そんなでかいのつけてどうするんだ?
20年の間に一気に売って、その後は減らすのか?
売電費用は確実に下がるし、故障等メンテナンス入れたら赤字になるぞ
0241名無電力140012012/07/02(月) 05:26:02.89
よほど業者にボラせないと赤字にするのは難しいだろうな
0242名無電力140012012/07/02(月) 07:39:24.23
>>237
ページの施工例見ると三角っぽいのはあるんだよね
まあパネルじゃないんだろうけど
0243名無電力140012012/07/02(月) 08:31:24.86
>>237
たぶん、10-15cm四方のセルを並べて作るシリコンと違って、
パネル全体を一気に製造するCISは、
パネルサイズ・形を変える=製造ラインを大変更する
ということで作りにくいんじゃないかと思う。
しかも1セルが細長い短冊形なので、三角形だとセル毎のサイズが統一できず、
電流効率が激減しかねない。
うまいこと三角形専用ラインとか、小セルCISでも作れば回避できるかもしれんけど、
コスト高そう。小セル方式だと影に強い特性が失われるだろうし。
0244名無電力140012012/07/02(月) 09:19:59.73
屋根貸し業者30平米で1万らしい
0245名無電力140012012/07/02(月) 11:20:12.22
>>238
パナや東芝あたりの高効率品だと、10kWはパネル面積で55m^2。
7.5m四方あればいいから、田舎のでかい家とか、倉庫納屋があるなどで、
太陽光に有利な形態なら何とかなると思うよ。
実際、9.9kW乗っけてる家結構あるし。
都会から見ればそれを豪邸と言うのかもしれんが。

0246名無電力140012012/07/02(月) 12:28:58.99
国内メーカーでモジュールの出力保証20年ってSFだけだよね?
0247名無電力140012012/07/02(月) 13:48:23.03
>>246
今のところそうだったと思う。
有償ならシャープ15年/85%保証がはじまるようだ。
0248名無電力140012012/07/02(月) 18:11:04.89
>>246
20年で20%って下がりすぎじゃないの?って業者にいじわるな質問してみたら、

 「実際にはそんなに下がらない。国産パネルで20年保障を最初に始めたのがSFで、
  品質にかなり自信があるからできる」

って言ってた。
0249名無電力140012012/07/02(月) 18:30:05.20
出力低下は、劣化による出力低下や封入剤の不透明化などよりも、
セルクラック、配線クラックなどでも起こる。
ゆるゆると下がるのは予測可能だけど、突然発電しなくなる方が問題か。
CISは劣化と封入剤以外はあまりなさそうなので、劣化不安は少ないと言えるかも。
0250名無電力140012012/07/02(月) 19:30:09.89
小さい工場を経営しているんだが、昨日銀行員が太陽光発電業者を連れてきた。
ザッと見て、取り敢えずの見積もりで4000万。
補助金や優遇税制もあり、現在の買い取り価格なら回収期間は5年でそれ以降は利益になると説明された
忙しかったので、きちんと話を聞いてなかったがこんな上手い話あるの?
銀行は融資目当てで連れて来たみたい。
0251名無電力140012012/07/02(月) 19:55:40.34
冷静に考えればわかるだろ
まともな経営者ならな
0252名無電力140012012/07/02(月) 20:07:07.81
>>250
NTTや禿、あらゆる企業が参入してるよ
設置業者を自分で選んで無駄なコスト省けば美味しい投資だよ
0253名無電力140012012/07/02(月) 20:34:41.10
>>248
ただの屋根材でも10年もしたらかなりボロボロになるからな
機能を持ったパネルが20年ももつとは到底思えないけど、
保障してくれるんだからありがたいと思うわ
0254名無電力140012012/07/02(月) 21:17:52.44
>>250
マンションで導入を検討しているけど、楽観的になって単純回収期間は7年くらいじゃないかな

まぁ、それはおいといて
第154回 マンション屋上に太陽光パネルを設置 その費用対効果
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/kanri/detail/MMSUm0000002072012/

 これに対し、あくまで平均値ではあるが自治体からは約33万円(9.5キロワット×3.5万円)の補助金が支給され
(ただし、支給していない自治体もある)、マンション共用部分の電気使用量として年間5万5000キロワット
(総世帯数70戸程度の中層マンションをイメージ)を消費。1年間で約130万円(5.5万キロワット×単価23円
+基本料金)の支出があるとすると、仮に半分の約65万円が太陽光発電で賄えたと仮定した場合、年間の
負担軽減額は約65万円となり、設置費用494万円は7年程度で回収できる計算となる。

住宅コンサルタント 平賀 功一
e住まい探しドットコム代表。ネットを中心に公平・中立なスタンスで「失敗しない住宅選び」のための情報発信を行う。


※こいつ、バカじゃないか?
>仮に半分の約65万円が太陽光発電で賄えたと仮定した場合、

どういうロジックを設定しているんだろうwww

0255名無電力140012012/07/02(月) 21:25:45.81
>>248
自分が聞いた業者は2年目から1%ずつ下がる
それが20年続いてそれを超えると急激に下がる
なので25年保証にすると交換枚数が増えすぎるから20年にしたって言われた
BLOGでSFのこと書いてる人がいてその人のところのコメントに書き込んだ人はやっぱり予想通り下がっているねって書かれたらしい
(なんか業者っぽい人らしいが)
でも何が下がったのかわからないんだよね 1年目だから比べようがないんだが
0256名無電力140012012/07/02(月) 21:26:56.29
>>250
余計な話だが、補助金と優遇税制は排他の関係にあるんじゃないか
まぁ、精査すればわかるが、単純回収期間の誤差は-0,+100%くらいだろうね。

屋根は何? 折り返し屋根とかだったら、設置コストはおさえられるはず。
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/systemdesign/index.html
おそらく、これで設置コストがきまってくる。
それでも、単純回収は7年くらいじゃないかな

http://www.caname-solar.jp/industrial/index.html
0257名無電力140012012/07/02(月) 21:27:43.81
禿のウリナラ製メガソーラが数年で劣化しはじめるころに
新しい技術が開発されるかな?
0258名無電力140012012/07/02(月) 21:53:11.06
>>255
11年目以降全く保障しない他の国産メーカーに比べればずっといい。
シャープの15年は有償だし。
0259名無電力140012012/07/02(月) 22:15:32.79
ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ←太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年
http://www.solar-frontier.com/jp/collectivehousing/ 

パナソニック HIT 太陽電池
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障

シャープ ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償

東芝
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/warranty/index_j.htm 10年保障
0260名無電力140012012/07/03(火) 08:31:35.21
>>259
国産でまとめたのかな? 東芝は国産じゃないか。
三菱はいらないけど京セラは入れてあげたら?
自然災害補償とかがんばってるし。
果たして10年後もパネル作ってるのはどのメーカーか。
0261名無電力140012012/07/03(火) 09:00:39.57
契約から連係までどんくらいかかりましたか?
0262名無電力140012012/07/03(火) 09:32:27.97
>>254
マンション共用部分となると照明・防犯設備・換気とエレベータが主だろうからねえ。
空調までやってるところは少ないよね。
お昼頃ピークの太陽光発電で半分を賄うのはとても困難な気がする。
半分を補いたければ、平均である6.3kWを数倍上回る太陽電池をつけんといかんね。
9.5kWじゃ話にならない。

それ以前に電力量単位にキロワットを連発しているね。
人に見せる文章に値しない間違いをしていることを恥ずかしいと思って欲しい。
0263名無電力140012012/07/03(火) 12:14:06.09
>>261
連系申し込みの時期による
工事日がわかっているならそれに合わせて事前に申し込んでおけば工事翌日も可能

以前連系申し込みは事前にやって通知が来てから工事しないとだめっていってた人いるけど
工事後の申込みでもいいが
遅くなる&検討で却下される可能性があるから
とにかく早めの方がいい

そういや連系開始は検針日の翌日がベストだっけ?
開始から次の検針日までは10年固定のカウントに入らないって聞いたが
0264名無電力140012012/07/03(火) 16:04:11.92
>>263
そうなんすか。
良い事聞きました!

ありがとうございます。
0265名無電力140012012/07/03(火) 18:21:50.88
>>261
メンテナンス(外装塗装)と合わせ、ハウスメーカー任せで太陽光付けたけど、
工事完了して通電試験に立ち会って、「連係(売電)はいつから?」って聞いたら、
「もうできてる。」って言われた。
事前に電力会社と調整できてたら工事当日も可能@関西電力管内
0266名無電力140012012/07/03(火) 20:08:06.85
3.9Kwの太陽電池で、今日(くもり)14kwhいったんだけど
これってどんなもんでしょ
2日目なんで、よくわかりません
0267名無電力140012012/07/03(火) 20:27:37.62
明るい雲ならそれくらいだな。
どんよりとした雨模様なら限りなく0に近づく
0268名無電力140012012/07/03(火) 20:37:42.64
【チラ裏】太陽光太陽熱実績
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1338799620/
0269名無電力140012012/07/03(火) 21:01:37.75
>>262
いや、そんな話じゃなくて、
「仮に半分の約65万円が太陽光発電で賄えたと仮定した場合、(以下略)」
とあるんだけど、9.5kWのソーラーパネルで年間どのくらいの電力量を発電できるか
ということをまったく理解していない点が問題。
ここみてる連中の大半は、すぐに「これはおかしい」と思うのだろうけどwww

ということで、今日の記事では、

[2012/7/3 10:45 一部加筆しました]

となっているが、貴殿の指摘している電力量単位については修正がないので、
生傷に塩をすり込むという意味で指摘してやるのがいいだろう。
0270名無電力140012012/07/03(火) 22:41:36.78
>>269
あーなるほど、そもそも総発電量からして1/2賄えるわけないと分かるな。
0271名無電力140012012/07/03(火) 23:25:55.88
>>
>それ以前に電力量単位にキロワットを連発しているね。
>人に見せる文章に値しない間違いをしていることを恥ずかしいと思って欲しい。

馬鹿には単位の意味はわかりませんから。w
その典型例がこれ↓。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334143820/220-227


0272名無電力140012012/07/04(水) 00:56:03.01
増設について大体基本的にはパワコンも含めて増設になると思うんだが

パワコンの容量が余っていて既設をそのまま利用してパネルの増設っていうのは難しいって考えたほうがいいかな?
公称最大出力動作電流が異なるパネルは相互接続できないから(この相互接続ってのがよくわかんないけどシステム全体なのか1回路内のことなのか)
カーポート付けるからその上に載せようかと思ったが西東設置で5.5kWのパワコンでいっぱいに発電することはないから
東側に日があるときに5.5kWくらい行くように載せるとしてもまったく同じものを用意しないといことになるから・・・マイナーチェンジされて手に入らなくなったら
どうしようもないんだよな
0273名無電力140012012/07/04(水) 03:04:20.25
とりあえず4kwつけたが 採算見てみたかった目標4000kwようやく半分達成
0274名無電力140012012/07/04(水) 09:09:59.56
>>272
同一ストリング(直列)にしなければ、電流が異なるパネルでも理屈上は接続できるよ。
新しいストリング(直列系列)の追加という形で増設するならば、必要なのは電圧が同じであること。
でも、開放電圧・最大発電時電圧だけ同じでもメーカーが認めないケースもあるようなので
PVカーブ同一=同一製品でなければだめって可能性もあるね。
参考
www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=ecolife&mode=view&tree=1808

昇圧器経由でつないだり、マルチストリングパワコンに新しいストリング追加なら
問題なく別パネルつなげると思う。メーカーが認めるかどうかは知らんが。

それと、一緒のパワコンにするということは、増設分の電力だけを計量できないということになる。
今回の制度では、そうなると初期設置時点から10年が買取期間になる。
同じパネルが用意できないほど時間が経つと、買取保証期間の短縮で
増設のうまみがないと思う。パワコン別ならそこから10年出来る可能性有り。
売電メーターももう1つつけなきゃいかんので、増設容量によってはひきあわんけど。
0275名無電力140012012/07/04(水) 13:20:54.21
富士山噴火に備えて準備してる?
とりあえず全部覆えるブルーシートかな
0276名無電力140012012/07/04(水) 15:15:04.47
国産

ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ←太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年
http://www.solar-frontier.com/jp/collectivehousing/ 

パナソニック HIT 太陽電池
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障

シャープ ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償

京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html  10年保障
0277名無電力140012012/07/04(水) 19:10:54.54
ここ、カナディアン・ソーラー社が多いな

で、家の壁タイプのソーラーもあるんだな
http://www.xsol.jp/?cat=8&page=1
0278名無電力140012012/07/04(水) 21:46:59.06
シャープの産業用太陽電池のサイトですが、
発電量シミュレーションの結果が、1/1000に間違えて表示されます。
こんな間違いをしてしまう会社のパネルは、はたして大丈夫なんでしょうか??

こちらのページ↓の、左下、「発電量シミュレーション」の箇所です。
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/
ためしに100平方メートルくらいの値を入れて、実行してみてください。
シミュレーション結果の、「年間予想発電量」が1/1000の値になります。
本来はMWhと表示されるべきところがkWhと表示されるようです。

いくらなんでも酷すぎます。
シャープさん、おたくの技術者レベルはどうなってるんですか??
0279名無電力140012012/07/04(水) 22:27:43.62
7月になったけど、新制度でアパートに10kW以上載せた人いる?
0280sage2012/07/04(水) 23:03:41.21
設備認定めんどくさい
0281名無電力140012012/07/04(水) 23:09:42.89
やっぱりそうか。
0282名無電力140012012/07/05(木) 12:25:28.22
>>278
単に計算が違うだけじゃないの?
単なるミスの話だとしてもwebのミスがパネル製造とかに影響するとは思えないが

>>279
いくらなんでも個人とかのレベルだと少ないんじゃない
0283名無電力140012012/07/05(木) 12:35:13.96
>>282
多分そこいらのアパートでも切妻屋根なら10kWくらい余裕で載ると思うけどね。
制度上の問題かね。各戸連系にすると1戸あたり3kW以下とかになっちゃうよね。
各戸10kWで4戸で40kWまで余剰10年オーケーとかならいいんだけど。
駐車場も全部屋根つけてさ。
0284名無電力140012012/07/05(木) 12:50:49.70
>>283
>各戸10kWで4戸で40kWまで

空き部屋になりやすい部屋に限りつけるとか、
逆にいい条件の部屋につけて家賃をややつり上げるとか
になるかな?
0285名無電力140012012/07/05(木) 13:02:18.00
今年だけだぞ

こんな太陽光バブル 

はやく設置しちゃいなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています