太陽光発電スレ PART 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/06/21(木) 13:18:37.00新技術、などについてどうぞ。
○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0148名無電力14001
2012/06/27(水) 21:22:09.050151名無電力14001
2012/06/27(水) 21:30:33.94家の南側に車3台分ぐらいのカーポートを設置すると考えると・・・。
敷地が広くないと、庭の日当たりが悪くなりそうだな。
0152名無電力14001
2012/06/27(水) 21:38:18.55夏に始めれば、固定期間は10年後の夏の前に終わる訳だし、トータルでは関係なさそうだね。
固定期間が10年と半年とかだったら、春か夏に始めるのがベストなんだろうけど。
設置の季節とかの問題より、設置を待ってる間に設置用の資金を運用できてない方が勿体ないと思うけど。
0153名無電力14001
2012/06/28(木) 05:25:33.36ネットオークションで年間20万円分売るだけで確定申告の義務が発生するというのに
それ以上稼ぐ事業者になるのに確定申告や償却とかを面倒とかいってる人には雇われサラリーマンしかむかないだろうね
0154名無電力14001
2012/06/28(木) 11:39:22.060158名無電力14001
2012/06/29(金) 00:40:49.540159名無電力14001
2012/06/29(金) 01:20:12.43やめやめ。あほかという・・・どんだけ自爆やってんのやらったく
エコファシズムかよめでてーな
0160名無電力14001
2012/06/29(金) 01:52:35.46宅地に使えそうな場所でのメガソーラーは、土地がもったいない。
太陽光発電は、スケールメリットがないんだから、住宅の屋根とか工場の屋根とか、
本来は利用価値のない場所から設置していくべきだよな。
0161名無電力14001
2012/06/29(金) 02:02:17.43分散させた方が、出力も安定するだろうし。
買取価格も、住宅用>非住宅用にして欲しいね。
0162名無電力14001
2012/06/29(金) 02:59:09.18>>156
そもそも、課税売上高が1000万円を超えないと納税事業者ではないのでは?
太陽光だけなら課税売上高が1000万円超えは無理では??
0164名無電力14001
2012/06/29(金) 05:41:52.84日テレ通販 2.4kW 太陽パネル20年出力保証 周辺機器10年保証。 CISパネル 実質4.3kW
ht
tp://www.ntv.co.j
p/shopping/hitmall/solar/
105万ー補助金=いくら? 10年間差180%
2.4/5 0.48 0.48*4 1.92 2.4+1.92= 4.32
。
0166名無電力14001
2012/06/29(金) 10:20:03.340167名無電力14001
2012/06/29(金) 11:21:13.39太陽光パネル比較 実発電量 CISパネル > 日照時間 > カタログスペック変換効率
http://www.solar-frontier.co
m/jp/family/choice/quantity/
シリコンパネルと8%差 10年間差180% 25%劣化でも10年間160%差
シリコンパネルより、9−37%UP
http://www.114033.co
m/jitsuhatsu/index.html
実発電量1位 ソーラーフロンティア CIS SF150-K 150W パネル1kWあたりの年間発電量 1183〜1360kWh
日テレ通販 2.4kW 太陽パネル20年出力保証 周辺機器10年保証。 CISパネル 実質4.3kW
http://www.ntv.co.j
p/shopping/hitmall/solar/ 105万ー補助金=いくら? シリコンパネルと10年間差180%
2.4/5 0.48 0.48*4 1.92 2.4+1.92= 4.32
0168名無電力14001
2012/06/29(金) 12:07:34.20国会議事堂なんて、結構光熱費がかかるらしいし、陽当りもよさそうだから、率先して設置すればいいのに。
あと、やんごとなきお方のお住まいになってるあそことか。
0169名無電力14001
2012/06/29(金) 12:59:16.02個人でも全然行けるだろ
0170名無電力14001
2012/06/29(金) 13:06:30.69余剰電力買取とピークシフトプランって組み合わせて契約できる?
できたら、夜間は9円台で、昼は一応、売却と使用の単価が逆転するぞw
0172名無電力14001
2012/06/29(金) 14:28:04.960173名無電力14001
2012/06/29(金) 18:36:55.140174名無電力14001
2012/06/29(金) 18:43:20.93夜間は9円台じゃないってことだろ。
一応相性はいいと思うぞ、高い時間帯を太陽光で補えば、
あとは朝夕の他のプランよりは安い価格と深夜電力。
でも、実際にそれが普通の時間帯別電力+太陽光にくらべ
高いのか安いのかは判断難しいと思うぞ。
電力消費の1日の動きは家毎に違うし、天候悪い日はどうなるかもしらん。
大雨が続く日はもろあの電力料金を食らうことになる。
0175名無電力14001
2012/06/29(金) 18:45:28.78いろいろ調整金が加わるともうちょい上がるんだろうけど、それは
どのプランでも一緒だからな。
0177名無電力14001
2012/06/29(金) 20:40:38.381,5,9年のシステムの点検とパネルの洗浄、月別発電量の管理、モジュールの発電計測
洗浄とモジュールの測定ってのは面白いが値段がちょっと微妙なんだよな
0178名無電力14001
2012/06/29(金) 21:30:45.000179名無電力14001
2012/06/29(金) 22:45:40.92日没〜23時までは普通結構使う時間帯だと思う
ソーラー乗せたら必ずっていうほど万人向けじゃないんだよな
0181名無電力14001
2012/06/30(土) 00:14:33.72洗浄と計測はないんじゃない?
ネットとかの点検見ても接続箱や架台の点検とかは書かれてるが
洗浄してくれるとかパネルごとに計測してくれるって書かれてるほとんど見たことないけど
>>178
雨頼みでは落ちない汚れに対しての洗浄なんじゃない?
普通は屋根に上がって掃除することもないしそもそも自分で上がってみることもないだろうし
0182名無電力14001
2012/06/30(土) 00:21:20.901時間じゃそこまでしっかりした清掃とか発電量チェックはできない気がするが(無料点検だとなおさら)
相当細かくやるのであればメリットはありそうだが・・・金額が高すぎるんだよな
0184名無電力14001
2012/06/30(土) 11:38:07.83公称出力よりも数パーセント多いって、それ、検査間違ってるんでしょ。
と、小さめに出して実は性能がよかったです。という戦略ならまぁいいが。
実際は紫外線での表面変質による一時的上昇。実際耐久ではむっちゃ出力劣化してるだろう。
一瞬いいことをCMされても騙されるわなぁ。
11年目以降 2割の出力低下も保証できずに20年保証とか売る側のこと考えてくれ。
嘘ついてないけど、不利益は言わなかっただけだよ〜 か?
0185名無電力14001
2012/06/30(土) 12:03:23.28>検査間違ってるんでしょ。
まあ検査は定められた方法なんだから、しょうがないと思うが。
初年度の数%上昇が何年もつのか、自分も興味ある。
CISがソーラーフロンティアのトップに軒を連ねていると言われるが、
古参のCISな人があまりいないという話もあるんだよな。
古いCISがショボいのか、数年でダウンしてくるのか・・・
>実際は紫外線での表面変質による一時的上昇。実際耐久ではむっちゃ出力劣化してるだろう。
その可能性はあると俺も思っているけど、なにかデータ持ってるの?
それと、20年保証は2割の出力低下保証(90%ラインからだから、実質3割)と
思っていたが、そうではないということ?
http://www.solar-frontier.com/jpn/cis/quality/index.html
0186名無電力14001
2012/06/30(土) 12:49:54.53確かに公式のデータだと自分に都合がいいデータ出したんだろうと考えるかもしれないけど
SBエナジーの同じ場所に各社パネルを並べて発電データの公開をしてて
そのデータを見てもCISパネルは他社パネルよりも実発電がいいと出てる
別のところが出してるデータもやっぱりCISは実発電がいいと出てる
劣化に関してはソーラーフロンティアのCISではなくホンダソルテックのCIGS系だけど
http://repository.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0046975008/46975008.pdf
他のパネルよりも劣化が少ないとデータに出てる
欠点が変換効率で場所をとるって所か
0187名無電力14001
2012/06/30(土) 13:01:29.00CISマンセー派になろかな
0188名無電力14001
2012/06/30(土) 13:07:13.82検査に関してはシリコンと違うから比較できないってどこかかかれたが
日に当たることによって変化するのは今だわかってないの?
ある業者の話では
年1%ずつ下がるが保証適用ギリギリが20年続いて20年越えると一気に下がるから25年保証にできないいってたが
そもそもそれだけのじっせきがないのでは?と思うが
開発自体かなり前だろうからシャープみたいにプロトタイプはどっかにあるんだろうけど
まあ低下するにしろ微妙なラインでも20年持てばいいし
逆に一気に下がるのが大量にでても保証期間なら無料だからいいんじゃない
0189名無電力14001
2012/06/30(土) 13:12:36.58屋内検査と実際の環境に差が出ないほうが稀だと思うよ。
自動車なんて登り坂やエアコンのオンオフとかで馬力の低い車の燃費は大幅に下がるし
渋滞も信号も山道もなく、気温も20度前後くらいでエコ運転すれば公式の燃費を超えることも不可能ではない。
0190名無電力14001
2012/06/30(土) 13:17:18.58いや、>>184の主旨は、どれくらいの期間続くか分からない
初期発電量を宣伝に使うなということではないか?
初期に多く発電していることは>>184も含め認めるところだろう。
おそらく、少なくとも10年は続かないのだろうな。
もし10年続くなら、製造工程に、しばらく日にさらすとか光照射するとかいう
工程を入れて、その後の測定値を定格にしたほうが有利になるだろう。
それをしないということは、これを定格にすると、10年で定格の81%を
割る可能性があるということだろうな。つまり、10年は続かない。
それと、しばしばCISの劣化性能を語るときつばさの曝露試験データが出るけど、
地上とはあまりに違う環境と1.3年という短い期間を考えると、加速試験に
なっていない気がします。
地上にはない遠紫外線と放射線に強いというだけかもしれん。
実際、地上の1.5倍程度の太陽光でシリコン太陽電池がこれだけ
劣化してるってのは、全く違う環境であることを表していると思う。
>>187
部分影に強いのはいいよな。
建物の影はだめとしても、電柱やアンテナマスト程度ならちょっとしか落ちないのはでかい。
うちは丘の上の一軒家なので関係ないけど、市街地設置なら重要な性能だ。
0191名無電力14001
2012/06/30(土) 14:44:58.82シート状なんかに出来るタイプでかつ値段も現状の半分以下でないとっていわれてるからね。
実験レベルの商品を自分や他人の上に載せるチャレンジャーは凄いね。
シリコン型だって量販タイプの実績は20年ぐらいしかないのに。
最初期のはどうなったんだろ?
家で一番古いので14年間経つが 瞬間出力は公称の半分になりはじめたな。
発電量はKWあたり年間1000KWHぐらいあるのに
0192名無電力14001
2012/06/30(土) 15:08:19.80瞬間出力でも公称の半分しかいかなくて、
年間では1000kWh発電するってなんか想像がつかない。
4kWシステムだと、最大でも2kWしか発電しないけど、
年間発電量は1割減に留まるって感じだよね。
ピークが3kWとかならわからんでもないが。
0193名無電力14001
2012/06/30(土) 15:26:01.33>全く違う環境であることを表していると思う。
衛星に乗せた宇宙実験なんだから不正なんて無いだろ
あとシリコン系が放射線に弱いのはつばさ実験前からわかってたことでもある
地上だと高温多湿とかの太陽光以外の影響もあるとはいえ
データが無いことを理由に10年後は悪くなるとか言うのもおかしいだろ
悪くなる根拠のデータも無いんだから
0194名無電力14001
2012/06/30(土) 15:34:17.54性能や寿命については確たる事は言えない
で、いいんじゃないの?
低コストを売りにするのでは無く、高性能を売りにするところがうさんくさい気がするが
0197名無電力14001
2012/06/30(土) 15:55:50.14不正はなくても、目的が全く異なる(宇宙用太陽電池の試験)テストをもって
CISが耐久性優れているとは言えない。
それは、ムキムキなおっさんを車で引きずっても元気だから
このオッサンは長生きすると言ってるようなもんだ。
加速試験とはいえんだろ。
メーカーサイトに、光照射効果抜きの効率の劣化状況が公表されてる。
少なくとも6年は0.5%/年、一般的な結晶系モジュールと同等としている。
10年後は定格並みになるかもしれないというのは単なる推測。
こっちは根拠無し。なんでならし発電させたあとの値を定格にしないのかという疑問だけ。
初期値の1−2割減の値を定格にするアモルファスと同じことなんじゃないかとは疑う。
メーカーサイトみたら10日くらいはかかるみたいなので、難しいのかも、とは思うが。
http://www.solar-frontier.com/jpn/cis/technology/index.html
よく見たら、この光照射効果のグラフ、縦軸目盛りが無いに等しいw
たとえ10年目20年目はシリコン並みになったとしても、
それでもシリコンに劣らない、熱だれしない特性で実発電量はなお高い。
たとえ一時的でも発電能力が高い時期があるならその分は確実に得。
よって、CISが悪いことにはならん。
疑問なのは宣伝方法だけ。
光照射効果を売りにするなら、どれくらい続くのか書いて欲しいところ。
ずっと続くならそう書けると思うし。
0198名無電力14001
2012/06/30(土) 15:55:57.53自分は中途半端な載せ方したときの見た目が気になる方だから
あとは断熱という意味でもちょこっと載せるのはあまり意味がないとは思うが
0199名無電力14001
2012/06/30(土) 15:56:24.60http://looop.co.jp/
これ胡散臭くない?
250kW 280kWパネルってどこ製?
畑にバンバン並べてるんだけど
0200名無電力14001
2012/06/30(土) 16:05:14.86250/280Wの間違いだと思うが、
うさんくさいって、どのへんが?
出力が大きいことを言っているのなら、単にパネルが大きいからだと思うが。
1956×992で250W。パネル効率は14.4%。
0201名無電力14001
2012/06/30(土) 16:07:26.62ポチッてきた 人柱になってみる
0202名無電力14001
2012/06/30(土) 16:10:29.12ごめん単位間違えた 250/280Wの間違い 住宅用しか見てなかったから
このレベルの出力パネルあるの知らなかった
0203名無電力14001
2012/06/30(土) 16:12:33.840204名無電力14001
2012/06/30(土) 16:12:45.87コストが大幅に下がるだろう。
数十軒をまとめて、直流を交流にすれば、
全体のコストが大幅に下がるはず。
0205名無電力14001
2012/06/30(土) 16:17:34.84一般家庭の、太陽光の発電を35円で購入
直流交流変換会社が 7円
とすれば、太陽光の発電装置が激安になり、普及するだろう。
0206名無電力14001
2012/06/30(土) 16:20:29.39イヤなことでもあったか?
0208名無電力14001
2012/06/30(土) 16:36:35.95俺たち素人がごちゃごちゃ言うよりよっぽど調べてGOサインだしたんでしょ。
素人の疑い〈 大企業の判断で良いんじゃない?
0209名無電力14001
2012/06/30(土) 16:39:55.12サンテックが出してなかったっけ
ばかでかいの
パネルの容量って
容量だけ書かれると騙されるよな
容量でかいと思ったらサイズもでかかったが多いし
そういやローソンも売電事業参入するんだな
ただ山田と違うのは一部は自家消費に割り当てるから省エネも考慮してるみたいだが
山田は全部売りだからな
自分とこが電気かなり使うんじゃないのかよ
0210名無電力14001
2012/06/30(土) 17:50:59.26http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341045535/
0211名無電力14001
2012/06/30(土) 21:45:38.990212名無電力14001
2012/07/01(日) 05:32:02.58こ、これはひどいw 下調べしなかったのかな?
0.7GWできるだけまだましだから、それで行けばいいと思うけど。
0213名無電力14001
2012/07/01(日) 08:01:23.66http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ←太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jp/collectivehousing/
パナソニック HIT 太陽電池
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
シャープ ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
東芝
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
0214名無電力14001
2012/07/01(日) 08:43:50.44http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120629/biz12062918010048-n1.htm
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 開発スケジュール
0215名無電力14001
2012/07/01(日) 08:49:43.85余剰の発電の抑制が増えるってことはないんか
0216名無電力14001
2012/07/01(日) 09:03:09.0610kW以上は、そうなる前にお断りしたり対策を要求したりするんでない?
どっかの自治体で中国電力に、変電所まで送電線自前で引かねばお断りと
されたメガソーラーがあったらしいし。
0217名無電力14001
2012/07/01(日) 10:20:47.01消費税分が2円だから実質40円だけど、個人で発電する分には太陽光発電で
課税売上高が1000万円を超えるのは無理でない??
10KW以上でも42円で計算して大丈夫だと思うけど??
0219名無電力14001
2012/07/01(日) 11:20:54.99事業できる能力と、低圧連系が認められればOKじゃないか?
高圧連系しか認められなければ、確かに無理かもしれん。
法律上は50kWまでOKのはずだけど、実質いろいろ困難って話もあったね。
0220名無電力14001
2012/07/01(日) 16:00:30.36雪国だから冬はほとんど発電しないよ、雪が積もると翌日は晴れても絶対無理です。
0221名無電力14001
2012/07/01(日) 16:13:47.970223名無電力14001
2012/07/01(日) 17:36:35.72日本では1000−1100kwhが標準の発電らしい。
0224名無電力14001
2012/07/01(日) 17:55:21.71徐々にさがってきて今は21円です。
東電も主張すべきではないのかな。
0225名無電力14001
2012/07/01(日) 18:19:57.83お安い日テレ通販や価格コムの200万のとかはさけた方がいいのでしょうか?
やっと申請するために電気家計簿に登録した程度の素人です。なんかあさってなこといっていたらすみません…
0226名無電力14001
2012/07/01(日) 19:24:25.73仏法というのは、一言すれば、希望の哲学だ。
万人が己心に仏の生命を備えていると説く仏法には、
どんな逆境にあろうが、絶望はない。
わが“宿命”は、この世の“使命”であると、確信して
いくことができる。
その確信から、努力が生まれ、人生の勝利への、
さまざまな創意工夫が生まれて行く。
心が敗れてしまえば、希望の種子は腐り、
芽が出ることはない。
希望は豊かで、強い心の大地から生まれるんだ。
自分の心の外にあるものじゃないんだ。
0227名無電力14001
2012/07/01(日) 20:34:36.05日テレポシュレはSFだから、屋根面積がある程度ないと全部乗らないよ
なんか屋根の淵から40cmだか離さないといけないはず
あと、基本は屋根に穴開けてボルト通すので
長期保証してくれるところが良いんだが、とくとくとかエコの輪でも15年だからね
やばいところだと屋根の断熱材と板の部分を貫通して即、雨漏りってのもあるからね
穴開けない業者もあることはある
栄住産業のマグソーラー
オルテナジーのシンプル・レイ
セキノ興産のキャッチ工法など
0228名無電力14001
2012/07/01(日) 20:34:37.66リサイクルとかするんでしょうか。
0229名無電力14001
2012/07/01(日) 20:40:36.33いろいろありがとう
今必死に調べてるんだけどなかなか…2chのスレを全読破した方がいいのかもしれないw
2階のテラスが全く使ってないのでソーラー敷き詰めてしまおうかなぁと言う気持ちもあるので、一度見てもらうといいね
穴あけないのも調べてみるthx
ココには勿論、もう施工済みの方も居るんですよね?
その後…というかどうでしょうか、後悔とかこりゃいいわとか…
0230名無電力14001
2012/07/01(日) 21:16:54.32風速50mや阪神淡路級の地震にも耐える
値段は知らない、太陽光パネルがヒュンダイ一択になってしまう
オルテナジーは屋根の上に架台でできた「もう一つの屋根」をかぶせ
破風板にワイヤーでロックする、風速35mに耐える
値段はリーズナブル、穴開け工法よりたくさんパネルが乗る、各社取りそろえている
ただし、北側屋根にむき出しの架台がみえていつも工事中のような感じ
メーカーが公認していない工法なので保証はこの会社が入っている保険で行う(性能保証は別)
セキノ興産はよく知らない、屋根によってはキャッチじゃなく穴開け工法を取る場合も
とくとくとかエコの輪は施工実績は凄く多い
保証も10年ぐらいしてくれる
しかし彼らのサイトに載っている工事価格例は、あれだけ大量にパネルを載せた場合限定なので
それだけ載らない屋根(たいていの家で5kwなんて載らないだろう)でもその単価でやってくれるかどうかは見積もり次第
0232名無電力14001
2012/07/01(日) 22:31:04.89ページより多くなればだいたいkWあたり5万くらい安くなるけど(とくとくとか)
そういや日立のSFパネルは155で本家には載ってないと思ってたが
※2気温が頻繁に−10℃以下になることが予想される地域では、SF155-S/SF150-Sの3直列以上は設置できません。
パネル詳細はないのに注意書きには155wが載ってるし
0233名無電力14001
2012/07/01(日) 22:34:47.77確か型式SF150-KだったはずなんだがいまSF150-Sになってる
ということは155生産で満たないのを150で売るんかな
SF150-K
公称最大出力動作電圧(Vmpp) 79.0V
公称最大出力動作電流(Impp) 1.90A
公称開放電圧(Voc) 110V
公称短絡電流(Isc) 2.10A
SF150-S
公称最大出力動作電圧(Vmpp) 81.5V
公称最大出力動作電流(Impp) 1.85A
公称開放電圧(Voc) 108V
公称短絡電流(Isc) 2.20A
微妙に仕様が違う
0234名無電力14001
2012/07/01(日) 22:39:12.44それこそ、メーカーのHPから問い合わせをすればいいことだ。まぁ、
Si系はガラスクズみたいなもんだろうからそれはそれで・・・・ということ
だが、ソーラーフロンティアはどうなんだろうねぇ
Seがねぇ・・・。回収はできると思うんだが、回収するのかねぇ
0237名無電力14001
2012/07/02(月) 00:03:21.29SFみたいなパネルこそ三角モジュールとか京セラみたいに複合寄棟屋根にもびっしり
載せられるようなパーツたくさん出したらいいのに。
0238名無電力14001
2012/07/02(月) 01:16:43.39>>219
屋根の広さが問題では?
個人宅で10KW以上は、かなりの豪邸か、平屋でそれなりに広い家でないと無理だな。
0239名無電力14001
2012/07/02(月) 01:38:48.83黒一色なのが良いよね。パネルに白い部分があると目立つし、外観と調和させるのは難しそう。
自分は賃貸物件に設置するので、とりあえず黒いパネルで考えてる。
0240名無電力14001
2012/07/02(月) 02:49:09.7420年の間に一気に売って、その後は減らすのか?
売電費用は確実に下がるし、故障等メンテナンス入れたら赤字になるぞ
0241名無電力14001
2012/07/02(月) 05:26:02.890243名無電力14001
2012/07/02(月) 08:31:24.86たぶん、10-15cm四方のセルを並べて作るシリコンと違って、
パネル全体を一気に製造するCISは、
パネルサイズ・形を変える=製造ラインを大変更する
ということで作りにくいんじゃないかと思う。
しかも1セルが細長い短冊形なので、三角形だとセル毎のサイズが統一できず、
電流効率が激減しかねない。
うまいこと三角形専用ラインとか、小セルCISでも作れば回避できるかもしれんけど、
コスト高そう。小セル方式だと影に強い特性が失われるだろうし。
0244名無電力14001
2012/07/02(月) 09:19:59.730245名無電力14001
2012/07/02(月) 11:20:12.22パナや東芝あたりの高効率品だと、10kWはパネル面積で55m^2。
7.5m四方あればいいから、田舎のでかい家とか、倉庫納屋があるなどで、
太陽光に有利な形態なら何とかなると思うよ。
実際、9.9kW乗っけてる家結構あるし。
都会から見ればそれを豪邸と言うのかもしれんが。
0246名無電力14001
2012/07/02(月) 12:28:58.990248名無電力14001
2012/07/02(月) 18:11:04.8920年で20%って下がりすぎじゃないの?って業者にいじわるな質問してみたら、
「実際にはそんなに下がらない。国産パネルで20年保障を最初に始めたのがSFで、
品質にかなり自信があるからできる」
って言ってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています