トップページatom
1001コメント394KB

太陽光発電スレ PART 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/06/21(木) 13:18:37.00
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。

○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0002名無電力140012012/06/21(木) 13:40:32.34
業者ですが興奮しすぎでした。
すでに10KWの境目の見積依頼が来てまして、
どっちにすべきか悩んでるんです。
一括償却可能なのは10kW以上だけになったんで。
0003名無電力140012012/06/21(木) 13:45:52.50
業者ですらよくわからない状態だということが分かってよかったよ
0004名無電力140012012/06/21(木) 13:51:01.09
自宅で10kw以上付けると、補助金35万円受け取れないけど買い取りが20年になって一括消却できるの?
共稼ぎで給与所得の所得税還付されるのかな。400万なら120万円戻ってくるんだが。
0005名無電力140012012/06/21(木) 13:53:50.60
売電の利益は雑所得だよ
メインの所得とは独立して計算
0006名無電力140012012/06/21(木) 13:56:27.28
青色申告の一括償却のことかな
0007名無電力140012012/06/21(木) 13:59:03.18
>>2
とにかくいろいろ大変なんだな。それはわかった。
0008名無電力140012012/06/21(木) 14:10:54.36
同じ屋根、同じ契約者で10kW超えたかどうかだけで10年が20年になるなんてとても信じられない。
実際契約した人が降臨しない限り信じないぞ。
0009名無電力140012012/06/21(木) 15:06:59.27
4さんへ。

あなたが個人事業主でかつ自宅が事業に使っている、
もしくは社宅扱いなら
青色申告してれば可能な可能性は高いです。
詳しくは税理士にグリーン投資減税で聞いてください
0010名無電力140012012/06/21(木) 15:58:39.23
前スレで電力会社に聞いたものだが
電力会社は北陸電力
とにかく個人だろうが事業主だろうが、10kw以上で42円20年
買取おKだそうだ
いま7月に向けて新しい契約書の作成中らしい
とにかく10kw未満と以上では、低圧連係で余剰であれば
10kw程度ならなんら変わらないとの事
メガとかになったら知らんけど・・


0011名無電力140012012/06/21(木) 16:30:24.90
>>10
ちょっと気になったんだけど、10kW以上で低圧連系はともかく、10kWで余剰売電するの?
10kW越えたら全量配線がデフォと思ってた。特に新規なら。
余剰10kW未満ではじめて、その設備を生かして後日追加する話なんでしょうか?
メーカー10年保証とかは10kW未満も以上もJ-PECも電力会社も関係ない話だと思うし。
0012名無電力140012012/06/21(木) 16:33:08.06
>>11
電力会社によって違うかもだけど
全量=高圧連係だと思うよ
高圧連係な時点で昇圧器等々で数百万かかると思われ
0013名無電力140012012/06/21(木) 16:52:11.65
なるほど。
実質、低圧連系の10kW以上は余剰売電とする形があるわけですね。
うーむ、住宅でも10kW以上載せたら全量だキャッホーしてた素人(俺含む)恥ずかしいw
0014名無電力140012012/06/21(木) 18:00:53.55
業者です。
別に専用回線を引くなら低圧でも全量ですよ。
ただしその回線を引くコストは発電する人持ちなんですが
コストが不明です。
今まで低圧用の売電専用回線なんて公にはありませんでしたから。
実質のはあったんですが
0015名無電力140012012/06/21(木) 20:24:15.09
>>14
まじ?
一ヶ月程前に確認したときは
低圧で全量はむずかしいでしょうって言われたけど
その趣旨を経済産業省に問い合わせら
基本的には電力会社さんとの合意の上で・・・といわれたので
低圧連係で全量は電力会社がOKいわなきゃむずかしいんじゃない?
0016名無電力140012012/06/21(木) 22:52:48.29
低圧の全量は10kw以上、50kw未満
0017名無電力140012012/06/22(金) 07:43:45.42
東芝でコミュニケーションユニットつけて、出先からモニターしてる人います?
自分もつけたのですが、ルータのポート開けても外部から見られず、
何とかならんかと格闘中です。
何か見落としあるのだろうか。
ちなみに、NASへのアクセスなどは問題なくできるので、
ポートの開け方が分からない訳ではないです。
0018名無電力140012012/06/22(金) 08:36:04.00
UT-VPNで論理的に同一セグメントにしてるから何の問題もなく見えてるお。
ポート開けて見る方法はテストしてないからわからん。
0019名無電力140012012/06/22(金) 08:38:52.43
>>14
>別に専用回線を引くなら低圧でも全量ですよ。
ということは、こういう配線は実際には不可?
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g91208aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91208a08j.pdf
(P8,買取対象B)
引き込み線に流れる電流は余剰と同等になるので、余剰売電が可能で
設置容量に対応できる太さがあるなら問題なさそうだけど・・・

と思ったけど、オール電化でも通常最大10kVAだから、たとえば
15kW載せて自己消費がゼロに近いと15kWに対応する配線いるから、
結局引き込み線を発電者都合で交換だから自己負担工事ということになるのかな?

最初は産業用で42円高すぎ〜と思ったが、あれこれ入り用で大変なんだな。
0020名無電力140012012/06/22(金) 08:40:36.52
>>4
>>9の言うように事業として付けるなら一括償却できる。
うちの会社も利益分で太陽光付けて一括償却できて節税になった。
だけどあなたは共稼ぎで給与所得って言うくらいだから会社員でしょ。
会社員だと税の優遇はないかわりに10kw以下だと補助金がある。
扱いは車を買うのと同じだな。
0021名無電力140012012/06/22(金) 09:18:59.92
野原に設置すると盗まれやすいね
監視カメラとか鉄条網必要になるのかな
個人では大変
0022名無電力140012012/06/22(金) 09:26:53.22
>>21
監視カメラはたいしたことないだろうけど、
24時間監視する体制と、何かあったとき駆けつける体制が大変そうだ。
(素人が駆けつけても下手すると返り討ち)
警報音鳴らしても誰もいない野原じゃ無効だし。
0023名無電力140012012/06/22(金) 11:02:58.59
業者です。
確かに費用かかります。
メガソーラー向けの保険でましたが売電売上の3%を取るそうです。
メンテナンスとか考えるとボロ儲けはきつそうです。
0024名無電力140012012/06/22(金) 11:25:37.53
>>21
結局、事業としてやるなら誰かを管理人として傍に住まわせないと無理だと思ったな〜
数千万かけてほぼ野放しってやっぱ現実的に考えて無謀だよ
しかも10年以上そのリスク抱えるわけじゃん
0025名無電力140012012/06/22(金) 11:57:09.53
10kw超えると 連係の調査費用だけで20万らしい
調査不可でも20万円 
0026名無電力140012012/06/22(金) 12:34:22.80
業者もちまちまやるより20kw近くドカッと敷きたいやろ?
なんで否定的なん?
未知の領域やからか?
0027名無電力140012012/06/22(金) 16:22:20.65
業者っすが否定的というより
不明瞭すぎなんです。
調査に20万とか電力会社は妨害気味だし。

そもそも普通は最低三ヶ月は準備取られる制度の公布が実施の二週間前とか
酷いんです。

全部素人ミンス政権が悪いんですが。
0028名無電力140012012/06/22(金) 16:25:18.77
20さんへ
去年まで社宅の屋根でしたら補助金と節税二重取りOKでしたもんね。
0029名無電力140012012/06/22(金) 22:24:40.41
エコキュートとIHキッチン抱き合わせてくるのやめて・・・
0030名無電力140012012/06/23(土) 01:13:32.54
>>18
VPNですか。
やったことないのですが、試してみます!
ありがとう。
0031名無電力140012012/06/23(土) 03:05:23.04
今週これなかったんだけど価格と期間正式決定になったんだね

あと屋根貸し制度に付いても検討するって話し合ったけどそっちは決まった?
0032名無電力140012012/06/23(土) 03:46:31.26
>>29
IHコンロはともかくエコキュートと太陽光発電は割りと相性がいい
昼間の温かい気温でお湯を作ったほうが効率が良く太陽光の電気ならタダで使える
もっとも、太陽光パネルを購入してから10年間は売電したほうがいいんだけどね
0033名無電力140012012/06/23(土) 07:32:21.60
>>31
これかな?
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/nintei_setsubi.html
>事業者が複数に、それぞれ10kW未満の太陽光発電設備を設置する場合で、
>その発電出力の合計が10kW以上となる場合にあっては、(1)全量配線
>(発電された電気を住宅内の電力消費に充てず、直接電気事業者に供給する
>配線構造)となっていること。(2)設置場所が住宅の場合は居住者の承諾を
>得ていること。

0034名無電力140012012/06/23(土) 07:44:13.34
米国は、サウジやイラク以上のエネルギー産出国へ変貌中。ドル復活へ。米国は建国以来の大帝国になる。
↓ 6月20日(水)と6月8日(金)の放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガスの資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html  米国のプロパガンダか

ニクソンショックから41年後、日本と中国は、ドル介入しない円・元の貿易決済を導入。
(田中角栄が原油確保のためアラブ産油国よりになったため、米国の国益に好ましくない人物とされ失脚。
円の基軸通貨政策は、米国には「ポチの分際で」。野田さんも第二の角栄さんにならないように気をつけて)
「円高は続きます」説。ごじょうだんを。
0035名無電力140012012/06/23(土) 08:20:32.56
>>32
相性いいのか
今の時期6時くらいから発電するけど
エコキュートのお任せにすると
夜間電力の終わりに設定量沸き終わるように時間調整するから
6時代の発電はエコキュートに使われるんだよな
そのため今は時間ずらしてるけど
0036名無電力140012012/06/23(土) 08:43:55.15
>>32
風呂はいるのが夕方が多いなら、昼に沸かすのは放熱ロス低減にもいいね。
ただ、損得で言うなら、10年後の深夜電力が10年後の売電単価より高いことが条件。
放熱ロス分も込みで、深夜電力が1割以上安ければ深夜電力でいいって感じ?
もちろん省エネを考えるなら太陽光発電なり太陽熱発電なりで沸かした方が
いいに決まってるけど。
0037名無電力140012012/06/23(土) 08:45:40.07
それと、エコキュート沸かす時間帯に太陽光発電が確実に動いている保証がないこと。
そんな時代に昼間エコキュート稼働→曇った→昼間電力でエコキュート
になりかねない。この辺を自動制御するとか、太陽光蓄電平滑する
みたいなものがないとうまくいかんかもしれん。
0038名無電力140012012/06/23(土) 09:35:52.58
>>29
そりゃ抱き合わせてカモで儲けなきゃ
商売なんてそんなもんよ
0039名無電力140012012/06/23(土) 12:16:13.20
既出だろうけど貼っとくね

太陽光発電ロードマップ(PV2030+)
http://www.nedo.go.jp/library/pv2030_index.html
0040名無電力140012012/06/23(土) 13:35:19.50
既出だろうけど貼っとくね
発電コストの高い太陽光等により電気料金が2倍以上に上昇
太陽光利権者の懐を潤す

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120526/plc12052603250009-n1.htm
0041名無電力140012012/06/23(土) 13:46:58.80
じゃあみんなで太陽光付ける方が良いな
つけないやつにはそのまま高い電気代払って貰おう
0042名無電力140012012/06/23(土) 14:23:46.85
電力村と太陽光村は、非国民。許されない。
0043名無電力140012012/06/23(土) 14:29:54.58
金に汚ねぇ奴ら
0044名無電力140012012/06/23(土) 14:46:10.08
お前をぎゅうぎゅう踏みつけて、どんどん搾り取ってやるよ
太陽光付けた奴がご主人様で、つけてないやつは奴隷さ

さあ、奴隷、俺の靴を舐めろよ、犬の糞踏んだからよ

それとそろそろ通報してから1ヶ月
家の周りを気にした方が良いんじゃないか?
0045名無電力140012012/06/23(土) 18:03:37.19
補助金対象のKW単価って消費税込みの価格?
0046名無電力140012012/06/23(土) 18:51:19.11
去年と同じなら税抜き
0047名無電力140012012/06/23(土) 19:07:21.47
太陽光9KWつけることにした。
補助金100万くらい出るんだな。
将来的にはパワコン交換等で出費かかるだろうけど、今屋根に乗せる分の償却はすぐ終わりそうだ。
10K以上でも国以外の補助金は出るみたいだから考えたけど専用線引いたりいろいろメンドそうだよな。
20年42円は魅力だけどねぇ。
0048名無電力140012012/06/23(土) 19:07:43.46
>>45
ばかじゃねえの
0049名無電力140012012/06/23(土) 19:47:32.07
>>46
ありがとう。
0050名無電力140012012/06/23(土) 22:03:37.45
>>33
全量買取にして居住者にきちんと承諾取りなさいよぐらいなんですね

売電収入の5%は最低でも契約者に払わないといけないとか
そういうのを決めるのかなと思っていたもので

本当に最低限の制度なんですね
0051名無電力140012012/06/23(土) 23:25:35.24
>>47
途中で増やしたらどうなるか聞いといて
0052名無電力140012012/06/24(日) 01:05:36.69
>>47
もう少し増やしとけよ
下民どもの電気代から、なが〜く毟り取れるからよ
0053名無電力140012012/06/24(日) 01:23:48.11
2020年に再エネ4割達成、再エネは2030年に石炭や天然ガスより安くなる。18年間投資  50年間投資した原発は?
German Renewable Power Cheaper Than Fossils in 2030
http://www.bloomberg.com/news/2012-04-05/german-renewable-power-cheaper-than-fossils-in-2030-study-shows.html

2050年度脱原発コスト、原発継続の4分の3  省エネ・新エネ推進は原発維持よりコスト安  
―原発発電コスト、政府試算の2倍以上の可能性
http://www.jcer.or.jp/j-fcontents/report.aspx?id=ZPVTF5HKU1PJV8N5GYCX3CE7K17A2P6Y
http://www.jcer.or.jp/kaiho/pdf/jcer_kaiho201201.pdf

経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた  再生エネ価格案 家庭負担増 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/scheduledstop/list/CK2012042602100004.html

孫 これは、再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが2020年に全体の20%になった時、
一般的な家庭の電気代は月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
ただ、10年後に460円値上がりすることがどれほどの国難になりますか?

原発稼働率 直近10年 6割台
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050204/01.gif

原発推進のいい加減で、薄っぺらなナショナル安全保障  釣られたのは頭の弱いエセ保守wwwww
http://www.youtube.com/watch?v=zp1khfRnKU8
0054名無電力140012012/06/24(日) 01:25:07.90
再エネコスト

http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf   ← 忙しい人はこの資料
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fri_hamasaki.pdf  

http://www.ustream.tv/recorded/23074515  5:40-
http://www.ustream.tv/recorded/23076206
http://www.ustream.tv/recorded/23101476

FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ 開催
http://jref.or.jp/action/event_20120601.html

原発のサーチャージ額  
2012年 月260円  0.375円/KWH と 0.5円/KWH 「バックエンド「放射性廃棄物」  
2020年 

再エネのサーチャージ額 
2012年 月70ー100円程度  約0.2ー0.4円/KWH程度  月額7000円の標準家庭  概ね  
2020年 月150円
2030年 月450円  P14 1.8円/KWH程度   年間1兆6000億  0905

P25 16:16  消費税抜き40円

エネルギー自給率「安全保障」、他の燃料への交渉
コストデータのモニタリング 2120
IRR6−8%−資金調達金利=
削減インセンティブ 国民の負担が下がる制度
0055名無電力140012012/06/24(日) 01:26:04.70
総括原価方式はコスト削減インセンティブがない 働かない 2440
再エネFITはコスト削減インセンティブあり  
低所得層への配慮 2600
再エネFITは、燃料調整費にインセンティブを働かせる
資料2  3010

FIT導入で回避可能原価 化石燃料調達費「燃料調整費」が評価される 4300

同じ太陽光発電がドイツでは日本の半額  流通が10倍  4400
国民の負担でやる以上、再エネコストの内訳を情報開示・透明性が必要 4915
ドイツと日本の買取価格比較
風力 2倍  太陽光PV 2倍 メガソーラ3倍 バイオマス3、1倍
http://www.scribd.com/doc/88845423/9-3-Kajiyama1
http://jref.or.jp/images/pdf/20120306/6March_2012_Session2_kajiyama.pdf
透明性がなければ第二の  が生まれるだけ
発電コストの安い再エネを優先的に優遇する制度が必要
日本のFITは、一律  経産省の事務局では対応ができない 独立した専門家が
2008年 スペイン 太陽光FITバブルの対応が遅かった  010135
風力  1:03:09
ドイツ、専門家による技術・知識の標準・共有化 1:07:17
地域主体 農家がバイオマス発電と専門家 2005年
電力一辺倒 熱利用を考えていない 1:41:00

FITは再エネ由来の電気に使われる
0056名無電力140012012/06/24(日) 03:35:30.02

ソーラーフロンティア CIS SF150-K 150W 1183〜1360kWh 12.2% 91,350円


1290 0000 0000 kWh 
9135 0 000 00000  9兆円

1290億kWh  


原発  一基 100万kW × 24時間 × 365日 =87.6億kWh


原発 15基
0057名無電力140012012/06/24(日) 04:34:38.49

直近、10年間の全国 日照時間がわかるサイトがありませんか?

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/alltable/sun00.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています