太陽光発電スレ PART 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/06/21(木) 13:18:37.00新技術、などについてどうぞ。
○関連スレ
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0002名無電力14001
2012/06/21(木) 13:40:32.34すでに10KWの境目の見積依頼が来てまして、
どっちにすべきか悩んでるんです。
一括償却可能なのは10kW以上だけになったんで。
0003名無電力14001
2012/06/21(木) 13:45:52.500004名無電力14001
2012/06/21(木) 13:51:01.09共稼ぎで給与所得の所得税還付されるのかな。400万なら120万円戻ってくるんだが。
0005名無電力14001
2012/06/21(木) 13:53:50.60メインの所得とは独立して計算
0006名無電力14001
2012/06/21(木) 13:56:27.280008名無電力14001
2012/06/21(木) 14:10:54.36実際契約した人が降臨しない限り信じないぞ。
0009名無電力14001
2012/06/21(木) 15:06:59.27あなたが個人事業主でかつ自宅が事業に使っている、
もしくは社宅扱いなら
青色申告してれば可能な可能性は高いです。
詳しくは税理士にグリーン投資減税で聞いてください
0010名無電力14001
2012/06/21(木) 15:58:39.23電力会社は北陸電力
とにかく個人だろうが事業主だろうが、10kw以上で42円20年
買取おKだそうだ
いま7月に向けて新しい契約書の作成中らしい
とにかく10kw未満と以上では、低圧連係で余剰であれば
10kw程度ならなんら変わらないとの事
メガとかになったら知らんけど・・
0011名無電力14001
2012/06/21(木) 16:30:24.90ちょっと気になったんだけど、10kW以上で低圧連系はともかく、10kWで余剰売電するの?
10kW越えたら全量配線がデフォと思ってた。特に新規なら。
余剰10kW未満ではじめて、その設備を生かして後日追加する話なんでしょうか?
メーカー10年保証とかは10kW未満も以上もJ-PECも電力会社も関係ない話だと思うし。
0012名無電力14001
2012/06/21(木) 16:33:08.06電力会社によって違うかもだけど
全量=高圧連係だと思うよ
高圧連係な時点で昇圧器等々で数百万かかると思われ
0013名無電力14001
2012/06/21(木) 16:52:11.65実質、低圧連系の10kW以上は余剰売電とする形があるわけですね。
うーむ、住宅でも10kW以上載せたら全量だキャッホーしてた素人(俺含む)恥ずかしいw
0014名無電力14001
2012/06/21(木) 18:00:53.55別に専用回線を引くなら低圧でも全量ですよ。
ただしその回線を引くコストは発電する人持ちなんですが
コストが不明です。
今まで低圧用の売電専用回線なんて公にはありませんでしたから。
実質のはあったんですが
0015名無電力14001
2012/06/21(木) 20:24:15.09まじ?
一ヶ月程前に確認したときは
低圧で全量はむずかしいでしょうって言われたけど
その趣旨を経済産業省に問い合わせら
基本的には電力会社さんとの合意の上で・・・といわれたので
低圧連係で全量は電力会社がOKいわなきゃむずかしいんじゃない?
0016名無電力14001
2012/06/21(木) 22:52:48.290017名無電力14001
2012/06/22(金) 07:43:45.42自分もつけたのですが、ルータのポート開けても外部から見られず、
何とかならんかと格闘中です。
何か見落としあるのだろうか。
ちなみに、NASへのアクセスなどは問題なくできるので、
ポートの開け方が分からない訳ではないです。
0018名無電力14001
2012/06/22(金) 08:36:04.00ポート開けて見る方法はテストしてないからわからん。
0019名無電力14001
2012/06/22(金) 08:38:52.43>別に専用回線を引くなら低圧でも全量ですよ。
ということは、こういう配線は実際には不可?
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g91208aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91208a08j.pdf
(P8,買取対象B)
引き込み線に流れる電流は余剰と同等になるので、余剰売電が可能で
設置容量に対応できる太さがあるなら問題なさそうだけど・・・
と思ったけど、オール電化でも通常最大10kVAだから、たとえば
15kW載せて自己消費がゼロに近いと15kWに対応する配線いるから、
結局引き込み線を発電者都合で交換だから自己負担工事ということになるのかな?
最初は産業用で42円高すぎ〜と思ったが、あれこれ入り用で大変なんだな。
0020名無電力14001
2012/06/22(金) 08:40:36.52>>9の言うように事業として付けるなら一括償却できる。
うちの会社も利益分で太陽光付けて一括償却できて節税になった。
だけどあなたは共稼ぎで給与所得って言うくらいだから会社員でしょ。
会社員だと税の優遇はないかわりに10kw以下だと補助金がある。
扱いは車を買うのと同じだな。
0021名無電力14001
2012/06/22(金) 09:18:59.92監視カメラとか鉄条網必要になるのかな
個人では大変
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています