トップページatom
981コメント650KB

福島第一・第二原発 状況まとめスレ9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/05/18(金) 19:31:45.06
福島第一・第二原子力発電所に関するニュース・報道を
寡黙に粛々とまとめるスレです

前スレ
福島第一・第二原発 状況まとめスレ8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328707221/

雑談は節度を持って行いましょう
話題の脱線、議論する場合は別スレに移動をお願いします

まとめのまとめwiki ( ・ω・ )
http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
まとめスレ避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1337336793/

東京電力・福島第一・プレスリリース
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2011/2011-j.html
東京電力・福島第二・プレスリリース
http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2011/2011-j.html

<まとめ例>
25mの巨大掃除機、除染に効果…福島第一原発    ( ・ω・ )フーン
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111002-OYT1T00171.htm?from=main7

>福島第一原子力発電所で放射性物質が付着したがれきなどを吸い取り
>放射線量を下げるため巨大な「掃除機」を導入

★記事抜粋はなくてもOK。全文貼り付けよりは抜粋が良いと思われ
★元祖まとめに習い自分の主観を表現してみるのはどうだろう
(`・ω・´)→よくなってる
( ・ω・ )→かわりなし
(´・ω・`)→悪化      など・・・
0762名無電力140012013/02/12(火) 11:58:09.01
2013年02月04日18:00
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月04日 18:00 (・ω・)

東京地検が政府事故調の吉田前所長の聴取書を押収(11:35 日経)
東通1号機の再稼働に高まるハードル。フィルター付きベント設置で年単位必要(11:00 東北新聞)
Jヴィレッジの機能縮小。福島第一正門付近に新施設を建設(02/04 共同)


2013年02月05日18:00
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月05日 18:00 (・ω・)

大飯原発3号機の非常用電源2系統のうち一つが停止。運転員のミス(17:02 時事)
敦賀原発の炭層報告に日本原電が反論。改めて断層ではないと批判(07:05 福井新聞)
規制委が示すヨウ素剤の事前配布を受け、青森県は約2万人分のヨウ素剤の購入する方針を固める(02/06 読売)
福島第一の共用プール建屋を報道陣へ公開。今年中に乾式キャスクへ移す予定(02/05 毎日)
原発新設からすべての英国企業が撤退。福島事故を受けた追加の安全対策などの結果コストに合わず(02/06 WIRED)


2013年02月07日18:00
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月07日 18:00 (・ω・)

東電が国会事故調に虚偽理由で原発視察を断っていたことが明らかに。妨害との見方も(11:38 毎日)
3号機使用済み燃料プールのがれき撤去中に、鉄骨が破談しプールに落ちるトラブル(10:38 福島民友)
福島第二原発の全原子炉の注水、冷却設備が年度内に復旧完了へ(11:10 福島民報)
大飯原発3号機で案店員が非常用電源を遮断(06:47 FNN)
美浜原発の非常用発電機が試験中に白煙。過給器の損傷が原因(07:03 福井新聞)
規制庁も1号機4階部分の現地調査を検討する方針(11:19 時事)
0763名無電力140012013/02/12(火) 11:59:42.75
2013年02月08日18:00
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月08日 18:00 (・ω・)

3号機使用済み燃料プールの燃料交換機が水没。6日のがれき撤去作業中に(10:07 日経)


2013年02月09日18:00
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月09日 18:00 (・ω・)

原発事故の損害賠償について事項に関わらず権利を保護する特例法を制定へ(03:09 読売)
シェールガス革命でガスが優位に。米原発が相次ぎ閉鎖(17:06 時事)
美浜原発の破砕帯は連動への証拠無しと関電が最終報告へ(02/09 読売)
除染業務が終了した33事業のうち少なくとも6事業で手当不払いや支払い不足を確認(02/09 毎日)
0764名無電力140012013/02/20(水) 21:28:52.96
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月12日 18:00 (・ω・)

東電が原発2基分の火力発電所の運営・設置者の入札を実施へ(17:32 産経)
北朝鮮の核実験を受け、文科省はモニタリングポストによる監視を強化へ(17:28 時事)
原発再稼働でも貿易赤字が定着する公算が大きく(02/12 日経ビジネス)
多核種除去設備の試運転に向け大詰め(02/12 共同)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月13日 18:00 (・ω・)

規制委は国内外の原発トラブル情報を収集し将来に活かす取り組みを開始へ(10:52 日経)
伊方原発の変圧器の消化テストでノズルから水がでないトラブル。異物が詰まる(02/13 毎日)
東通原発の断層調査の有識者会議3回目を18日に開催へ。報告書案の提示(02/12 日経)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月14日 18:00 (・ω・)

チェルノブイリ原発のタービン室の屋根の一部が雪で崩れる。老朽化が現実に(06:53 NHK)
規制委は1万点近い機器が点検時期を超過するもんじゅの立ち入り検査を開始(17:41 福井新聞)
外部専門家の立ち会いのもと4号機を点検。プールや壁の傾きに変化なく耐震性に問題無し(11:20 NHK)
規制委は虚偽説明で調査できなかった1号機の非常用復水器の調査をする方針(10:17 朝日)
0765名無電力140012013/02/20(水) 21:30:17.26
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月16日 18:00 (・ω・)

福島第一原発6号機で5トンの鋼鉄製扉が落下事故(02/16 朝日)
遠隔操作で除染できる装置を公開。アーム先端からドライアイスを吹き付け削り取る(02/15 毎日)
福島第一1号機の4階部分の映像を公開。非常用復水器の破損を否定(02/15 毎日)
隕石が原発に落ちたら?落下は想定外(02/15 ニッカン)
電力自由で古い火力発電が高度化。コストかさむ原発の位置づけが難題に(02/15 ロイター)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月17日 18:00 (・ω・)

日立が原発調査ロボットを開発。複数のロボットが連携。無線を中継し電波が届かない場所でも(00:30 日経)
中電が4号機は強度が保たれていると確認。床面は水平、外壁の光学計測も変形無し。
目視で1ミリ以上のひびわれもなし(02/16 中国新聞)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月18日 18:00 (・ω・)

シェールガス革命や老朽化で米国原発の閉鎖相次ぐ(18:07 産経)
東通原発敷地内の断層について規制委は活断層と認定へ(12:02 読売)
虚偽説明で現地調査が中止になった問題で東電は第三者委員会を設置し原因を究明へ(20:28 毎日)
福島第一5、6号機で低濃度汚染水が20トン漏れる(02/18 東京新聞)
0766名無電力140012013/02/20(水) 21:31:03.96
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月19日 18:00 (・ω・)

原発事故は収束とは言えない。前政権を批判−首相(18:53 読売)
函館市長らが大間原発建設凍結を要請(16:26 北海道新聞)
電力10社の負債26兆円。震災後から4兆円増加。火力燃料費の拡大で(13:45 日経)
政府は輸出が制限されるアメリカ産のシェールガスについて輸出を要請へ(05:08 NHK)
関電が大飯原発への追加試掘溝の調査計画を提出(02/18 福井新聞)
九州電力は玄海原発の全電源喪失時の対策を説明。移動式発電機からの地下埋設ケーブルなど(02/19 佐賀新聞)
0767名無電力140012013/02/20(水) 22:02:57.05
乙です
0768名無電力140012013/02/26(火) 02:56:00.29
久々にここ見たけどまだ続けてくれたことに感謝する
やっぱこういうまとめは必要だよなあ
0769 ◆zSWHic/ScI 2013/03/02(土) 18:59:27.72
-03/03(日)23:30〜24:00 サイエンスZERO「密着!福島第一原発 知られざる廃炉への道」 NHKEテレ1
-03/05(火)23:00〜24:00 衝撃の瞬間5「福島第一原発」 ナショジオチャンネル
-03/09(土)10:45〜11:45 チャンネルΣ・日本放送文化準グランプリ受賞作品原発のまちに生まれて〜誘致5… フジテレビ
-03/09(土)15:40〜16:30 NHKスペシャル シリーズ原発危機「メルトダウン〜福島第一原発 あのとき何が」 NHK総合
-03/09(土)16:30〜17:30 NHKスペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」NHK総合
-03/09(土)21:00〜22:00 NHKスペシャル 3.11 あの日から2年「福島のいまを知っていますか」 NHK総合
-03/09(土)21:00〜23:10 土曜プレミアム・突入!福島原発に挑んだ男たち〜激闘秘話!命と執念の12日間 フジテレビ
-03/09(土)22:00〜22:50 ドキュメンタリーWAVE「原子力“バックエンド”最前線〜イギリスから福島へ〜」
0770 ◆zSWHic/ScI 2013/03/06(水) 18:16:47.06
03/08(金)23:00〜24:40 BS1スペシャル「波のむこう〜浪江町の邦子おばさん〜」 NHKBS1
03/09(土)10:45〜11:45 チャンネルΣ・日本放送文化準グランプリ受賞作品原発のまちに生まれて〜誘致5… フジテレビ
03/09(土)12:00〜12:55 第20回FNSドキュメンタリー大賞『3、11 あの時、情報は届かなかった』
03/09(土)12:30〜13:00 サイエンスZERO「密着!福島第一原発 知られざる廃炉への道」 NHKEテレ1
03/09(土)15:40〜16:30 NHKスペシャル シリーズ原発危機「メルトダウン〜福島第一原発 あのとき何が」 NHK総合
03/09(土)16:30〜17:30 NHKスペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」NHK総合
03/09(土)21:00〜22:00 NHKスペシャル 3.11 あの日から2年「福島のいまを知っていますか」 NHK総合
03/09(土)21:00〜23:10 土曜プレミアム・突入!福島原発に挑んだ男たち〜激闘秘話!命と執念の12日間 フジテレビ
03/09(土)22:00〜22:50 ドキュメンタリーWAVE「原子力“バックエンド”最前線〜イギリスから福島へ〜」
03/09(土)22:55〜23:00 Nスペ5min.「メルトダウン〜“同時多発”事故の全貌〜」 NHK総合1
03/10(日)09:30〜10:00 ガリレオX「日本のエネルギーの未来 新たな体制作りへの課題」 BSフジ・181
03/10(日)21:00〜22:00 NHKスペシャル 3.11あの日から2年「メルトダウンIII〜同時多発事故の全貌」
03/10(日)22:00〜23:00 ETV特集「何が書かれなかったのか〜政府原発事故調査〜」 NHKEテレ1
03/11(月)14:00〜17:00 大震災2年 復興と現実〜被災地の「今」あなたは知っていますか〜第1部
03/11(月)16:30〜17:30 動物たちのチェルノブイリ アニマルプラネット
03/11(月)17:30〜18:30 チェルノブイリのオオカミたち アニマルプラネット
03/11(月)27:10〜27:40 テレメンタリー2013「“3.11”を忘れない 福島を耕す」 テレビ朝日
0771名無電力140012013/03/07(木) 19:40:15.89
将来の核武装のために、できれば原発は続けてもらいたいのだが・・・
原発推進の人に教えてほしいのだが、結局、福島はいつになったら
再稼動できるのだろうか?
いつ人が立ち入れるようになるのか?
0772名無電力140012013/03/07(木) 19:50:55.61
極限られた地域以外、人が住むことはできるだろ
0773名無電力140012013/03/07(木) 20:14:09.59
支那人やチョンは住める、日本人は無理
0774名無電力140012013/03/07(木) 20:30:27.65
何言ってんだお前?
0775名無電力140012013/03/11(月) 11:44:56.93
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月21日 18:00 (・ω・)

シェールガス解禁へ電力各社が本腰。LNG既知など増強へ(08:15 産経biz)
規制委は1号機の現地調査は線量が高く困難との判断(17:57 共同)
全国の原発を監視するシステムが一時停止。システム再起動で1時間後に復旧(12:46 朝日)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月22日 18:00 (・ω・)

1号機のベント前に原発敷地外の複数地点で通常を大幅に上回る線量を観測(12:09 読売)
北朝鮮の核実験の翌日、愛知沖上空からキセノンを検出。微量で核実験のものかは不明(02/21 読売)
規制委は福島第一の新除染装置の試運転を認める方針。強度不足で半年遅れ(02/21 NHK)
電力業界の発送電分離の受け入れの裏で原発再稼働と新設の密約か(02/22 PRESIDENT)
福島第一3号機の使用済み燃料プール内の画ぞう゛を公開(02/21 毎日)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月23日 18:00 (・ω・)

政府は汚泥などの最終処分場の選定を見直し再調整する方針(05:15 NHK)
3号機燃料プールへの部品落下による燃料への影響はないとの見方−東電(02/22 福島中央テレビ)
1号機地下のトーラス室内にたまる水や堆積物を採取。今後、成分を調査へ(02/22 時事)
原発監視システムの一時停止は九電の作業ミスが原因と発表(02/23 毎日)
首相は原発ゼロ最高を米大統領へ伝える。エネルギー政策に関してはシェールガスの輸出承認を要請(02/23 東京新聞)
0776名無電力140012013/03/11(月) 11:47:54.76
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月24日 18:00 (・ω・)

使用済み燃料の地中への直接処分を次期計画に盛り込まない方針。全量再処理政策を継続へ(02:03 日経)
原発40年ルールの論議が進まず。例外規定による骨抜きも懸念(02/24 茨城新聞)
福島第一2号機のタービン建屋で水漏れ。線量低く雨水がダクトなどから浸入か(02/24 毎日)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月25日 18:00 (・ω・)

中国で粗製濫造される原発に懸念。異常な速度で建設(07:20 産経)
栃木県北部震度5強の地震で各地の原発に影響なし(16:47 NHK)
1号機圧力抑制室の水漏れ箇所の特定難航。配管や部品のつなぎ目に損傷か(02/25 共同)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月27日 18:00 (・ω・)

原発の活断層調査について、専門家チームとは別の専門家が検証する新たな仕組みの導入を決める(15:23 読売)
規制委は原発の延長運転について4月までに基準を定める方針(11:24 日経)
福島第一2号機の配管のうち2本が使用できず。線量が低く溶けた燃料詰まりではないとみられる(17:01 福島中央テレビ)
韓国の原発で冷却水漏れ。作業員が軽微な被爆(02/26 産経)
0777名無電力140012013/03/11(月) 11:50:13.39
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年02月28日 18:00 (・ω・)

首相が原発再稼働を明言(13:37 共同)
原発湾内のアイメナから51万ベクレルの放射性物質。規制値の5100倍(18:50 読売)
原電は敦賀原発の断層の追加調査について予定より4ヶ月ほど遅れ6月末になると発表(17:29 朝日)
東電が事故後に働いていた作業員約2万人の被爆記録を提出せず。東電は精査に時間がかかっていると説明(12:44 日経)
安全が確認されたら速やかに再稼働していく−経産相(09:58 日経)
原発再稼働に電力会社10社は対策に計1兆円を見込んでいることがわかる(01:55 朝日)
WHOが福島第一原発事故の影響予測報告書を発表。地域住民のがん増加が確認される可能性は小さいと指摘(19:19 時事)
国会事故調の資料が国会図書館の倉庫に放置。公開ルールを決めておらず公開もできず(02/27 朝日)
国内原発の使用済み燃料をイギリスで処理した際の廃棄物が六カ所村に運びこまれる(02/27 NNN)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月01日 18:00 (・ω・)

福島第一の作業員が体調不良で病院に運ばれる。その後死亡を確認(00:24 NHK)
原発はいかなる対策を取ろうとも100%安全の保証はない−日本の元プラント設計者(14:21 サーチナ)
最も温度が高いのは2号機可能陽気の31.5度、燃料プールは4号機の19.0度。冷温停止を維持(08:30 福島民報)
神戸製鋼が福島第一で発生する廃棄物の焼却設備の核燃料の貯蔵容器を東電から受注(02/28 日経)
原子炉山側に地下水用バイパスを設置し地下水流入を減らすことを発表−東電(03/01 日刊工業)
清水建設と東北大が崩壊現場などへ進入できるホース型の探査カメラロボットを公開(03/01 河北新報)
0778名無電力140012013/03/11(月) 11:51:33.29
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月02日 18:00 (・ω・)

福島第一原発を報道陣に公開。核燃料の取り出しも増える汚染水処理み見通したたず(15:30 福島民友)
汚染水処理が最大の懸案。限界が迫る中、増設でしのぐ(03/02 河北新報)
ヘリで測定した放射性物質の分布状況を文科省が公表。80km圏内の線量が2011/11に比べ40%減少(03/02 日経)
東電は早くも今年の4月に原子炉建屋内の地下滞留水の海洋放出が可能になると示唆(03/01 ゆかしメディア)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月04日 18:00 (・ω・)

今年11月に4号機使用済み燃料を取り出し開始予定。3号機は高線量で難航(14:58 時事)
除染被爆管理のデタラメが横行。被爆手帳なくマスクも自前(03/04 毎日)
増え続ける汚染水け、燃料取り出しは検討段階。事故発生から2年を前に課題多く(03/04 共同)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月06日 18:00 (・ω・)

東海第二原発で全電源喪失を想定した訓練を実施。震度6強で津波9mが到達との前提(16:08 NHK)
中電は浜岡原発近くの高台にレーダーを設置し津波の観測を開始。運転停止や作業員退避に活用(03/06 中日)
東電は汚染水を処理後、海洋放出を検討へ(03/05 毎日)
福島第二原発のロボットによる調査を再開。損傷部位の確認のため(03/05 NNN)
0779名無電力140012013/03/11(月) 11:52:40.37
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月07日 18:00 (・ω・)

国が原発再稼働してはいけないと言うのは違法−経産省電気料金審査専門委員会委員長(14:38 JCAST)
原発事故で通行止めの常磐道の復旧工事現場公開。進捗は15%ほど(14:22 読売)
4号機プールの使用済み燃料の移転は予定より作業が前進している−東電(11:17 WSJ)
4号機使用済み燃料の移転は今年11月からで約1年で実施(11:17 WSJ)
福島第二1号機の冷温停止に卒用な設備の復旧が2ヶ月遅れる見通し(11:30 福島民報)
東電が震災から1ヶ月後までのテレビ会議映像を新たに公開(02:09 FNN)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月08日 18:00 (・ω・)

福島県の子供の甲状腺検査の結果、県外と同じ傾向で事故の影響によるものは考えにくい(15:51 NHK)
手探りの炉内状況確認。ロボットを投入も失敗続き(16:11 産経biz)
メタンハイドレートを世界で初めて海底からのガス採取が実現する見通し(12:11 NHK)
2号機の漏水箇所調査のためロボット投入も損傷部分確認できず(03/07 NNN)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月09日 18:00 (・ω・)

新汚染水浄化装置(ALPS)の試運転を規制委が了承(10:28 日経)
刑事責任追求の最大の焦点は東電が試算した15m超津波の試算。仮想的な条件であり過失へのハードル高く(15:18 時事)
敦賀2号機は活断層。専門家から異論出ず。廃炉の可能性高く(07:10 福井新聞)
日立GEが建屋内の除染するロボットを開発し今夏にも投入へ(07:20 産経biz)
福井原発事故なら水源となる琵琶湖が汚染。近畿地方住民ほとんどが水源を喪失(03/09 東京新聞)
米サンオノフレ原発の設計上の問題を三菱重工、米社などが事前に把握していたことがわかる(03/09 東京新聞)
0780名無電力140012013/03/18(月) 22:35:44.23
福島第一原発で停電
3月18日 22時20分

東京電力福島第一原子力発電所で、18日午後7時前、停電が発生し、1号機と3号機それに4号機の使用済み燃料プールで冷却するシステムが止まっているということです。
事故の収束作業の拠点となっている免震重要棟も一時停電になったということで、東京電力が原因を調べています。
0781名無電力140012013/03/19(火) 01:48:20.08
25度から65度になるのに4日間→25度から100度までに必要な時間は7.5日
1300トンのプールのうち500トンが蒸発で燃料棒露出で、
水の蒸発に必要なカロリーは540kcal/gで、25度から100度になるのに必要なカロリーが75kcal/gで7.5日かかるから
100度から燃料棒が露出するまでの時間はおおよそ
540/75×7.5×500/1300=7.2×7.5×0.38=20.52日
20.52+7.5=約28日で4号機燃料プールメルトダウン
0782名無電力140012013/03/19(火) 13:16:16.77
ポンプ車で注水するでしょ
盛り上がってる所悪いけど
0783名無電力140012013/03/19(火) 13:53:10.73
さすがに今は電源関係なしに水を放り込む程度の事は準備してるがな

深刻にはならんが、しかし不安は残るな
0784名無電力140012013/03/19(火) 15:37:05.26
1号機使用済み燃料プール冷却再開=福島第1原発−東京電力
 東京電力によると、福島第1原発の1号機の使用済み燃料プールの冷却が
19日午後2時20分ごろ、再開した。(2013/03/19-15:19)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&;k=2013031900593
0785名無電力140012013/03/19(火) 16:18:18.22
福島第1原発、1号機のプール冷却復旧
3・4号機も夜の再開目指す 2013/3/19 15:27

東京電力によると福島第1原子力発電所1号機の、
使用済み核燃料プールの冷却システムが、19日午後2時すぎに復旧した。
3号機と4号機の冷却システムは午後8時までの再開を目指している。
残る共用燃料プールの冷却システムは20日午前8時の復旧が目標という。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL190MV_Z10C13A3000000/
0786名無電力140012013/03/19(火) 17:57:38.80
福島第1原発、4号機でも一部冷却復旧
2013/3/19 15:14
東京電力によると、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールで、
2系統ある冷却システムのうち1系統が、19日午後1時20分ごろ復旧した。
〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1901E_Z10C13A3000000/
0787名無電力140012013/03/20(水) 08:05:39.88
福島第一原発3号機 冷却再開
3月19日 23時0分
東京電力福島第一原子力発電所で、
18日夜に発生した停電に伴い使用済み燃料プールの冷却システムなどが止まっていたトラブルで、
東京電力は復旧作業を進め、19日午後10時43分に3号機の燃料プールの冷却システムの運転を再開しました。

(窓)http://machi.to/bbs/link.cgi?URL=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130319/n68784310000.html
0788名無電力140012013/03/20(水) 08:06:45.48
共用プールの冷却装置も復旧…福島第一原発
東京電力福島第一原子力発電所で使用済み核燃料プールの冷却装置などが停止したトラブルで、
東電は20日、停止した1、3、4号機プールと共用プールの冷却装置が同日午前0時過ぎまでに復旧し、
冷却を再開したと発表した。
(2013年3月20日00時51分 読売新聞)

http://machi.to/bbs/link.cgi?URL=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130319-OYT1T01492.htm
0789名無電力140012013/03/20(水) 08:56:58.03
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月10日 18:00 (・ω・)

事故当時、消防車から3号機に注水した半分以上が別の装置に漏水し注入できていなかった可能性(18:57 NHK)
汚染水を貯めるタンクは急造のため溶接されず締め付けるだけの構造。3年後には大改修必要(07:03 東京新聞)


いよいよ今日はWBCの第二ラウンド決勝でござるね
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月12日 18:00 (・ω・)

米原子力規制委はメリーランド州の新規計画申請を却下。企業が外資規制に抵触の疑い(14:19 日経)
原発作業員の要因計画が破綻。半数が偽装請負契約の疑い(05:54 朝日)
共用プールの燃料を移送へ。ドライキャスク水を使わない容器で屋外保管へ(03/11 共同)
女川原発3号機の使用済み燃料に異物が付着していることがわかる。はがれた塗料か(03/12 河北新報)
2号機のブローアウトパネルを金属でふさぐ作業が終了。放射性物質放出抑制のため(03/12 毎日)
浜岡5号機の燃料集合体に1cmほどのひも状の異物がみつかる。放射能漏れ無し(03/12 毎日)


なんかもうクーラーとか付けたいのでござるが
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月13日 18:00 (・ω・)

米NRC委員長は、福島の事故を踏まえ透明性の高い開かれた原子力政策を推進する方針を明かす(10:04 産経)
東電の嘘の説明で事故調委員が調査できなかった問題で、説明は故意ではなく組織的ではないと第三者委員会が結論(12:14 NHK)
政府は今夏も節電要請を実施へ。原発再稼働間に合わず(02:00 日経)
電気を利用して土壌のセシウムの7割を除去する技術を近畿大工学部が開発(03/13 中国新聞)
柏崎原発5号機でコバルト60を検出。微量だが普通は検出されず詳細を調べる方針(03/12 新潟日報)
0790名無電力140012013/03/20(水) 08:59:31.84
なんかまた暖房を使いたいでござる
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月14日 18:00 (・ω・)

女川原発の非常用ディーゼル発電機が点検中に非常停止。別の一台も点検中で保安規定を逸脱(18:00 NHK)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月15日 18:00 (・ω・)

福島第一専用港の海水中のセシウム濃度がほとんど下がらず、計算上は排出限度の73倍にあたるセシウムが流出している可能性(04:15 NHK)
日本原電への経営支援策まとまる。電力各社による債務保証など(05:56 NHK)
双葉町長は中間貯蔵施設の受け入れする方針。地権者との同意は国が責任もってやってほしい−町長(03/15 毎日)
島根原発2号機の発電用タービンの部品147カ所にひびわれが見つかる。修理は完了済み(03/15 中国新聞)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月16日 18:00 (・ω・)

福島第一で来月から地下水くみ上げへ。原子炉建屋への流入を防ぐため(17:47 共同)
廃炉の可能性のある敦賀2号機を抱える日本原電が合理化へ。人件費削減や資産売却へ(07:06 NHK)
福島第一港湾内で捕獲したアイナメから74万ベクレルのセシウム検出。これまでの最大値(11:00 福島民報)
国の新基準で求められていない対策は実施せず−電力10社中5社(11:36 毎日)
2号機のベント管からの水漏れなし。圧力抑制室からの水漏れの可能性高まる(03/15 時事)
浜岡原発の津波監視レーダーを報道心に公開。VHFレーダーで沖合70kmまでの津波監視が可能(03/15 NNN)
0791名無電力140012013/03/20(水) 09:02:28.43
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月17日 18:00 (・ω・)

環境省は民間除染技術のうち優秀なものをHPで公開へ。自治体の活用に期待(11:08 NHK)
環境相が石炭火力発電増設の推進に舵を切る方針(03/17 日経)
日本原電は東海第二原発の防潮堤建設のため敷地内の保安林の指定解除手続きを開始。村長は難色(03/17 毎日)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月18日 18:00-22:00 (・ω・)

米国の補助金政策で風力発電が過剰。価格を押し下げ原子力や石炭に危機感(05:00 産経biz)
浜岡原発で新排気筒を建設へ。既存の排気筒はひびわれ等で耐震に問題(03/15 毎日)

福島第一で停電。免震重要等の電源は回復も、1、3、4号機の燃料プール冷却装置と除染装置は停止中(22:27 読売)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月19日 18:00-22:00 (・ω・)

1号機燃料プールの冷却装置が14:20に復旧。3、4号機は19日20:00に復旧予定。共用プールは20日08:00復旧予定(16:15 毎日)
1号機の使用済み燃料プールの冷却システムが復旧。配電盤に不具合の可能性。(16:21 産経)
規制委員長は、原発新安全基準の一部について5年の猶予を認める私案を示す。第二制御室など(11:00 日経)
福島第一の1、3、4号機使用済み燃料プールの循環冷却系が停止。配電盤のトラブルが原因とみられる(11:42 毎日)
福島第一の共用燃料プールも復旧できず(11:42 毎日)
福島第一で停電。燃料プールの冷却システムなどが停止。原子炉注水は問題なし(03/18 産経)
先月、美浜原発でおきた非常用発電機から黒煙が発生したトラブルは、ナットの締め付け不十分が原因か(03/19 毎日)
関電が高浜原発工事で経産省から指導を受けた。無届けで配管工事(03/19 毎日)

1号機と4号機の一部の電源が復旧。冷却を再開。残る3号機と4号機の一部も午後8時を目処に復旧を目指す(21:17 FNN)
共用燃料プールの復旧は20日午前8時を予定(21:17 FNN)
0792 ◆zSWHic/ScI 2013/03/20(水) 17:59:03.15
****18:00
-まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
-各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月20日 18:00 &nowiki(){(・ω・)}
--福島第一の配電盤のトラブルについて、東電はねずみの可能性に触れる(18:00 TBS)
--福島第一が停電した問題で、仮設の配電盤ないぶに焦げ跡がみつかる(16:27 日経)
--福島第一の停電復旧時、共用プールは31.8度、1、3号機プールは17度、4号機プールが31度。停電前と1〜6.6度の上昇(16:27 日経)
--大飯原発は新安全基準施行後も運転が可能に。夏場の原発ゼロ回避へ(14:05 産経)
--柏崎刈羽原発1号機の使用済み燃料プール内の燃料集合体が曲がり隣の燃料棒に接触していたことがわかる。国際評価尺度のレベル1(03/19 朝日)
--2号機の格納容器内で1000ミリシーベルトを計測。容器内の作業は依然として難しい状況(03/19 時事)
--米原子力規制委はベント装置設置の際に放射性物質フィルターを義務付けるかどうか決定を先送りへ。電力業界が反発していた(03/20 河北新報)
--福島第一の新型浄化装置の試運転を規制委が了承(03/19 毎日)
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}


まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月20日 12:00 (・ω・)
停止していた9つの設備のすべてが20日未明に復旧。原因は特定できず(00:48 朝日)
19日22;40頃3号機燃料プール冷却設備が復旧。20日未明に共用プール冷却設備が復旧(00:48 朝日)
0793おはよウサギ!2013/03/21(木) 10:02:26.55
>>792
…ん?
つまり、

柏崎刈羽でレベル1の事故が起こった時に、偶然同時期に1Fの配電盤事故があった。

…という事?
0794     ↑   2013/03/25(月) 17:49:41.38
福島第2、も廃炉にしろ、福島県はぜ〜〜たいに、許可しない
廃炉の方法、
1 ウラン棒を抜く、東電が持って帰る
  (東電お持ち帰り、一人1本自宅保管)冬はきっと暖かい
2 炉心にコンクリートを入れる
*** 終了、以後100年立ち入り禁止 ***
0795名無電力140012013/03/25(月) 18:26:10.14
福島再稼動まだ〜
0796     ↑   2013/03/25(月) 21:51:12.99
  
おまえの言動が、福島県人の神経を逆撫ぜしている、
<< こんな会社に協力できるカイ >>
0797おはよウサギ!2013/03/26(火) 13:13:43.80
そういえば最近、東電会見見てみたら、カリメロとジミーが工作員席の方に座ってたよ。
(偶然なのか、いつもなのかは、知らんが。)
0798名無電力140012013/03/27(水) 07:38:12.25
長いこと見てなかったんだね >>797
エース(旧)とかわりばんこだよ。
ひな壇と壁際
0799 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/03/27(水) 20:28:55.07
test
0800名無電力140012013/03/27(水) 21:04:29.11
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月21日 18:00 (・ω・)

福島第一が停電した問題で、仮設配電盤の一部に焦げ跡があり、真下に小動物の死骸がみつかる。感電して停電か(03/20 毎日)
仮設配電盤のケーブルは半開きの扉を通じて外部と接続。隙間をシートで覆うが、隙間から小動物が入る可能性は否定できず(03/20 毎日)
重要設備の制御は脆弱な配電盤の上に成り立つ。事故から2年経過も薄氷の安定(03/20 産経)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月22日 18:00 (・ω・)

福島第一の停電で、東電が大変な心配と迷惑をかけたと初謝罪(00:20 産経)
福島第一の冷却機能が停電で停止した問題で、電源多重化や恒久化を急ぎ復旧手段を強化するよう要請(03/21 毎日)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月23日 18:00 (・ω・)

東電はオフサイトセンターの放射線対策などをしていなかったのは、大規模事故は起きないことを理由にしていたことがわかる(15:20 読売)
除染関連費用として環境相が東電に請求した149億円のうち105億円が未払い。東電は法に基づく精査が必要と説明(03/23 毎日)
規制委は新基準での断層評価に、外部の第三者委員会を設置するよう電力会社に求める(03/22 日経)
志賀原発直下の破砕帯の調査が4月末に遅れると発表。新しい方法での分析などで大幅に時間がかかる(03/23 読売)
規制委が夜間や休日の広報体制の見直しへ。停電の公表遅れで(03/22 産経)
0801名無電力140012013/03/27(水) 21:05:53.15
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月25日 19:00 (・ω・)

ドイツで懸念となっている核廃棄物の処分場について白紙に戻す考え。反対運動などで(10:06 NHK)
福島第一で発生した停電は、ネズミが配電盤の高圧部に接触しショートさせたのが原因と断定(19:51 毎日)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月26日 19:00 (・ω・)

震災で被害を受けたアメダスの修復が2年を過ぎようやくすべて復旧(05:31 NHK)
非難区域に指定された周辺6町村の沢水調査で、いずれも飲料水の基準値を下回る(17:49 中日)
新たに建設される予定の敦賀3、4号機の運転開始が1年遅れることが明らかに(00:00 福井新聞)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月27日 19:00 (・ω・)

関電は高浜原発3、4号機の7月再稼働は現実的に難しいとの見方を明かす(00:33 日経)
動燃の所轄官庁である科学技術庁が原子力ムラの「工作」をあつかったNHKの番組に抗議していた資料がみつかる(07:00 livedoorNews)
中部電力は今夏の需給について安定供給可能との見通しを発表(03/26 中日)
市民団体が規制庁が示した新基準の5年猶予を撤回するよう要望(03/27 東京)
0802名無電力140012013/03/31(日) 07:11:27.19
これ本当か?報道されているから嘘ではないんだろう。
山形大学学長は元文部科学事務次官。
科技庁で長官官房審議官(原子力安全局担当)などを歴任した人。
だから、同じ原子力村の”天下り”先を作ってやったということか。
放射線分野を研究するって、山形大学では重粒子線の導入の話もある。
今年になって予算が少しついたという報道もあった。
この人事とつながっているのか?闇は深そうだ。


元規制庁審議官が山形大教授に 原発断層調査で資料漏えい

文部科学省は31日、官房付で元原子力規制庁審議官の名雪哲夫氏が山形大に出向する人事を発表した。
31日付。規制庁審議官在任中、電力事業者に資料を漏えいした問題で処分、更迭された。
山形大では教授に就任予定で、放射線分野の研究をするという。
名雪氏は1月、日本原子力発電敦賀原発(福井県)の断層調査をめぐり、
原子力規制委員会の調査団が評価会合を開く前に、日本原電の求めに応じて報告書原案を渡した。
また内規に違反して1人で日本原電側と面会していた。
規制庁は2月1日付で名雪氏を訓告処分とし、出身官庁の文科省に出向させていた。
2013/03/31 05:00 【共同通信】
0803名無電力140012013/03/31(日) 08:02:08.86
名雪が第二の小出になるのか
さっさとクビにできなかった文科省に統治能力なし
アンチのやりたい放題だな
0804名無電力140012013/03/31(日) 09:43:04.66
燃料プールの発熱を利用して温度差発電できないものか。
0805名無電力140012013/03/31(日) 12:31:18.28
>>804
できるだろうけど得られる電力と引き合わない苦労を要するな。
プールの諸データ測定や撮影くらいで苦労している時点で
バイナリ発電組み込むなんてねえ。
0806名無電力140012013/03/31(日) 22:24:10.74
奇跡は起こらないから奇跡と言うんですよ
0807おはよウサギ!2013/04/02(火) 10:34:15.81
こちらで、今年の01/08頃に起きた水温異常上昇の件を見ようと思ったのだが…記載無いの?
0808名無電力140012013/04/02(火) 14:32:37.44
>>807
CSVソース
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2013/images/csv_6h_data_2u-j.csv

グラフ化
http://housyanou.com/picture/image/192032892.png

極端な動きをしている箇所を削除したグラフ
http://housyanou.com/picture/image/192032893.png

温度測定点(図)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/figure-j.pdf

計器不良の箇所でも、同じ時期に一斉に上がり始めてたり、
正常な温度計も一緒に上がってる時期があったりするので、
格納容器の中で何かは起こったんだろうけど、
それがなんなのかを予想するのは難しい。
0809名無電力140012013/04/06(土) 11:07:41.56
フォントは買えてないでござるよ?
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月28日 19:00 (・ω・)

立川断層を誤認した調査団も、東通については疑いようがなく断層と発言(14:05 産経)
日本に朗報。米政府がシェールガスの日本への輸入解禁へ(08:58 産経)
楢葉町に原発廃炉作業に向けた原寸大の実験施設を建設へ。ロボットの走行試験など行う(12:57 FNN)
日本原電が1000億の融資借り換えへ。銀行団などが応じる。期間は一年(06:55 産経biz)
原子力学会は元役員経験者らに対してなぜ事故を防げなかったかアンケート結果公表。辛辣意見相次ぐ(03/27 産経biz)
原子力ムラの一員として電力会社に遠慮があった
安全性研究を歓迎しない雰囲気があった
北海道電力は原発停止で32年ぶり料金値上げへ(03/27 朝日)
関電と日本原電は、それぞれの断層調査について6月以降に終了する見込みと見解(03/28 朝日)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月29日 19:00 (・ω・)

東電が事故の総会。備えがあれば防げた事故だったと公表(17:08 NHK)
東電は停電対策にねずみ取りを設置へ。電源盤のある建物では、すでに穴をふさぐなどの対策を講じた(00:15 FNN)
東電が福島第一の汚染水移送ラインを短縮へ。現在の4kmを1.3kmまで短縮を目指す(03/28 時事)
伊方原発の重要施設40カ所に水密扉を設置したとはっぴょぇ(03/29 読売)
東電は今夏の電力需給状況について節電要請回避へ。原発なしで(03/29 東京)
停止している原発の維持に年1.2兆円必要との試算。利用者負担へ(03/28 共同)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年03月30日 19:00 (・ω・)

柏崎刈羽の来月稼働は困難。計画を修正する考え(09:12 新潟民報)
ハイパーレスキュー隊が八王子に新拠点。放射性物質などを扱う専門部隊の二カ所目の拠点(14:38 NHK)
東電がテレビ会議映像を追加公開。悪化する三号機の状況など焦りがにじむ(05:16 時事)
0810名無電力140012013/04/06(土) 11:09:28.32
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月01日 19:00 (・ω・)

予想以上のシェール革命。米原発産業が岐路に立たされる(09:18 産経)
福島第一周辺のため池で、セシウム56万ベクレル検出(10:19 日経)
東電が部署ごとに社内カンパニー制を導入。コスト削減を競わせる狙い(16:56 NHK)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月02日 19:00 (・ω・)

米原発で効きが落下する事故で1人死亡、8人けが。運転厨の原子炉は自動停止。放射能漏れなし(17:55 朝日)
米NRCはフィルター付きベント設置へ検討期間を設けたことで先送りではなく通常のルール策定プロセスと見解(12:57 時事)
東電が事業方針を発表。復興への取組み、除染促進、原発安全対策、社内カンパニー制など(04/01 テレビ東京)
関電がシェールガス購入へ住友商事と合意(04/01 毎日)
福島市は除染の進捗状況などに関する除染情報センターを市役所ロビーに設置(04/02 毎日)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月03日 19:00 (・ω・)

原発40年の延長に「特別点検」を導入し満たせば延長を認める方針を規制いが打ち出す(11:54 毎日)
福島第一ダストモニタで放射性物質が高いことを知らせる警報が作動。モニタリンクポストに異常なく調査を進める(17:15 JNN)
柏崎刈羽原発の防災計画を見直し。原発敷地外の3カ所に物質保管や休憩所を3カ所に設置へ(04/02 産経)
脱原発を目指すドイツで電力輸出量が、輸入量を上回る。再開エネの普及で。原発より高い22%。(04/03 東京)
福島第一事故で汚染された地域で動物や植物に異常が多くみつかると研究者が発表(04/03 東洋経済)
0811名無電力140012013/04/08(月) 11:51:15.76
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月04日 19:00 (・ω・)

新汚染水処理装置ALPSが一時停止。作業が操作ボタンの押し間違えが原因(11:55 日経)
3日午後の放射能の数値上昇警報は測定機器の故障と発表。実際には変化なく(09:49 福島民報)
規制委は原発周辺の火山の影響評価を電力会社へ義務付ける方針(16:45 JNN)
先月、冷却が停止したトラブルで東電は社長や副社長などを減給処分(04/03 NHK)
NEDOが福岡に実証用洋上風力発電を設置。保守技術などを確立へ(04/04 毎日)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月05日 19:00 (・ω・)

福島第一3号機の燃料プールの冷却システムが停止。電源系統が故障か。5日中の復旧を目指す(16:39 NHK)
福島第一3号機燃料プールの温度は15.1度。65度になるまでに2週間かかる(16:39 NHK)
東電は福島第一共用プールの使用済み核燃料を乾式キャスクに入れ移送開始と発表(00:14 朝日)
東電は東海村の新石炭火力発電所の試運転を開始。最新鋭の石炭火力で出力は原発の1.5倍(04/04 時事)
茹で野菜だけの夕食。宿は1人あたり2畳。危険手当を除くと実質ただ働き。劣悪な除染作業(04/05 毎日)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月06日 19:00 (´・ω・`)

福島第一の汚染水を保管する地下貯水槽から120トン漏水。海への流出の可能性は低い。防水シートが破損か(12:38 j-cast)
漏れ出した恐れのある地下貯水槽の汚染水を別の貯水槽へ移送開始(17:36 報知新聞)
福島第一3号機の燃料プール冷却システムが3時間にわたって停止。配電盤の動物避けの金網設置中に針金が接触か(08:24 ニッカン)
日立と日立GENEが水中に溶解したセシウムとストロンチウムを動じに99%除去できる吸着剤を開発(04/04 日立プレスリリース)
福島第一のダストモニタの異常を示す警報が鳴る。線量に異常なくリセットして復旧。吸い込む量が一時的に低下か(04/05 朝日)
規制委は世界最大級の津波を参考とする案を示す。基準津波として定め浸水しない対策を求める(04/05 日経)
停止していた3号機の冷却システムが復旧(04/05 ロイター)
0812名無電力140012013/04/08(月) 11:52:02.53
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月07日 19:00 (´・ω・`)

漏水している貯水槽の汚染水の移送を終えるまでに、さらに最大で47トン漏れる可能性(01:36 FNN)
貯水槽の漏水の問題で別の貯水槽からも少量漏れ出している可能性(05:51 NHK)
東電は福島第一の汚染水漏水について、海に漏れ出ている可能性は低いと発表(04/06 NNN)
避難区域で夜間滞在が禁止されている自治体のうち5市村の一部でゴールデンウィークの自宅宿泊を例外で許可する方針(04/06 日経)
漏れている貯水槽から別の貯水槽への移送をポンプを増やし5日から3日へ短縮へ(04/06 FNN)
0813名無電力140012013/04/09(火) 10:26:42.60
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月08日 19:00 (・ω・) ←

汚染水漏れの原因は貯水槽の状況を調べるパイプを通す穴の部分からか(00:27 FNN)
東電は先月20日頃から貯水池の水位が低下し、遮水シート付近で微量の放射能検出しながら予兆を見逃す(04/08 東京新聞)
別の貯水池でも水漏れがあったと発表。最大3リットル程度。貯水槽の信頼性が大きく揺らぐ(04/07 時事)
放射能の海への漏出を防ぐ水中カーテンの一部が切断していたことを発表。拡散したかどうか分析する方針(04/08 毎日)
0814おはよウサギ!2013/04/09(火) 18:50:11.98
1/7のこの映像、何があったの?

http://www.youtube.com/watch?v=C0zv5F0qcm0&;amp [Google携帯変換];t=1m40s
0815名無電力140012013/04/09(火) 23:08:08.19
皆さんは何がしたいのか?メディアのニュースソースに価値が無いことに気付くのに後何年かかるのか?
場かさ加減にいい加減気付けよ。

むりだよな。
0816名無電力140012013/04/10(水) 00:47:34.01
汚染水の問題って
周辺に深さ何百メートルかの溝掘って
金属板でもコンクリートでもいいので囲むしかないのか?
囲み終わったら
周辺から底を窄めていく・・・みたいな
0817名無電力140012013/04/10(水) 01:28:23.53
とっとと多核種除去装置を動かして汚染水をある程度まで浄化して海に流すしかないってことですよ。
その方が福島県の漁業だって結果的に早く復興出来るのに。いつ漏れるか分からない汚染水タンクが
大量にあるって事実の方がよっぽど消費者に避けられるでしょうが。
0818名無電力140012013/04/10(水) 07:32:44.93
再稼動すればすべて解決する。うまく爆発でもおこれば、すべてうやむやになる。
ともかく再稼動だ。
0819名無電力140012013/04/10(水) 08:37:25.82
>>817
それしかないよな
一択
ところでニュースで薄めて流すって言ってるんだけど
何で薄めるんだろう?
海水で薄めるなら最初っからちょっとずつ流せば同じ気もするが
漁業はもう仕方ない
ずっと推進派の知事選んできてるのだから
事故った時は自己責任
0820名無電力140012013/04/10(水) 08:52:32.13
廃炉・除染・放射性物質除去
そういう時間と金の無駄をやめて
再稼動や値上げをやれ、東電はまじめに働く気はないのか?
ないなら潰す。管首相のおっしゃったとおりだ。
0821名無電力140012013/04/10(水) 09:14:08.91
フクイチ1-4号機の再稼働は物理的に不可能ですよ
メルトダウンと水素爆発で炉が壊れてるんですから
0822名無電力140012013/04/10(水) 23:36:16.64
>>820
廃炉はビジネス
もう10年も経てば廃炉ラッシュ
その時までに廃炉技術が確立出来れば
東電の飯の種になる
福島という核の墓場に相応しい土地を持ってる分
他所より有利だろうし

除線は確かに無駄
50年も放置すればほとんどのところで住めるようになる
0823名無電力140012013/04/11(木) 00:18:01.48
廃炉費用は税金で。
電力会社は当分安泰。
0824名無電力140012013/04/11(木) 01:07:33.06
>>822
その50年の根拠はナニ?知ってるようで何も知らないようだね。w
0825名無電力140012013/04/11(木) 06:36:25.28
>>821
放射脳の反原発デマ

スリーマイルは絶賛稼働中、チェルノだって爆発後15年くらいは動いていた。
なぜに福島だけ・・・・
08268222013/04/11(木) 08:42:15.25
>>824
今回の事故による放射性物質の降下量をベースに
広島や長崎の放射線量の減少を参照して30数年かと・・・
で、ちょっと余裕を持って書いてみたんだが

824は50年経っても今回規制のかかったほとんどの地域では住めないというのか?
0827名無電力140012013/04/17(水) 11:54:07.34
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月09日 19:00 (・ω・)

原発の審査に速くても5年。人材不足のため審査作業を最大3チームしか作れず(09:53 産経)
貯水槽の漏水問題で、東電と施工会社の見解の食い違いが明らかに。施工会社は通常はやらない方式と見解(11:55 毎日)
貯水槽の水漏れ問題で東電の管理体制の甘さに地元から怒りの声多数(01:04 FNN)
東電は12万トン以上の汚染水を貯めるタンクを前倒しして設置へ(00:06 JNN)
水漏れが判明した貯水槽の水の移送先の貯水池も水漏れの可能性が高まる(04/09 東京新聞)
汚染水の処理は破綻寸前。規制庁幹部も破綻の危機を認める(04/09 東洋経済)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月10日 19:00 (・ω・)

都市ガス大手が発電能力の高い大型コジェネシステムの供給を加速。原発3基分規模(02:00 日経)
新安全基準の最終案が決まる。津波、地震、噴火対応厳格化。運転40年制など(13:49 読売)
東電は地下貯水槽の汚染水をすべて陸上のタンクへ移送することを発表(19:11 ロイター)
1号貯水槽も貯水槽外漏れか。シートの外側で放射性物質を検出。土壌に微量が漏洩か(12:14 毎日)
規制委は100万年に1回以下の発生確率に抑える安全目標に決定(15:32 NNN)
今夏の電力は原発再稼働せずとも余力(04/10 東京新聞)
東電は石炭火力発電を増やし石油系燃料を30%削減へ(04/10 ブルームバーグ)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月11日 19:00 (・ω・)

地下貯水槽から汚染水を移送中に漏洩。配管の結合部から。漏れた量は不明(15:46 産経)
貯水層の汚染水漏れで、ゴミ処理場の変わらない作りで、そもそも貯水池として使うのが間違い−専門家(14:05 JCAST)
東大研究チームは内部被曝レベルが極めて低いと発表。濃度の濃い食品が規制で流通しなかったことが影響(06:32 FNN)
東電が柏崎刈羽原発に水素爆発を防ぐため水素を除去する新設備を設置へ(17:25 産経)
貯水槽の漏水問題で、東電は地上タンクを増設し貯水槽の移送を6月初めまでに終える方針(04/10 FNN)
0828名無電力140012013/04/17(水) 11:55:56.94
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月12日 19:00 (・ω・)

汚染水が梅雨入りで大幅に増える可能性。排出基準内に薄めて海洋へ放水か(11:57 bloomberg)
ホットスポットを短時間で探知する装置を放医研が開発。福島県で実験開始。除染の効率化に活躍目指す(04/12 河北新聞)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月13日 19:00 (・ω・)

本日早朝の地震による大飯原発、中国電力、四国電力の現実に以上無し(10:48 読売)
貯水層の止水シート外側の分析で放射能の濃度が少しずつ上昇。汚染拡大が明らかに(19:10 読売)
地下貯水槽の上部に異常無し。東電が想定していた水漏れではなく調査は振り出しに戻る(04/12 NHK)
規制委は汚染水漏水の危険性を考えALPSの本格稼働の前倒し検討を指示(04/12 FNN)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月14日 19:00 (・ω・)

地下貯水槽から地上タンクへの移送を延期。配管の設置に数日かかるため(12:12 日経)
LNG消費量が過去最高に。電気料金値上がりや温暖化への懸念も(11:40 NHK)
福島第一の移送先タンクの7割がすでに満水。除染装置が動くも処理後の水が移動できない可能性も(04/14 東京新聞)
地下貯水槽の汚染漏れの原因と推定したシートの伸びや隙間は見つからず。推定を撤回(04/13 毎日)
1〜7号ある地下貯水槽の二つで漏水。他も漏水を否定できず東電の甘さ露呈(04/14 毎日)
規制委はシート式の貯水層の見直しが必要と見解(04/13 日経)
0829名無電力140012013/04/19(金) 09:45:07.50
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月14日 19:00 (・ω・)

地下貯水槽から地上タンクへの移送を延期。配管の設置に数日かかるため(12:12 日経)
LNG消費量が過去最高に。電気料金値上がりや温暖化への懸念も(11:40 NHK)
福島第一の移送先タンクの7割がすでに満水。除染装置が動くも処理後の水が移動できない可能性も(04/14 東京新聞)
地下貯水槽の汚染漏れの原因と推定したシートの伸びや隙間は見つからず。推定を撤回(04/13 毎日)
1〜7号ある地下貯水槽の二つで漏水。他も漏水を否定できず東電の甘さ露呈(04/14 毎日)
規制委はシート式の貯水層の見直しが必要と見解(04/13 日経)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月15日 19:00 (・ω・)

原発をHDカメラで撮影する無線ヘリを千葉大が開発。6発プロペラで自在に移動(13:00 日経)
漏水した貯水層から地上タンクへの移送準備作業に着手。移送を終えるには6月までかかる見通し(13:05 毎日)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月16日 19:00 (・ω・)

漏洩した貯水層の汚染水を地上タンクへ移送開始。6月までに終える予定(13:19 FNN)
大阪地裁は大飯原発の運転仮差し止めを却下。断層3連動で地震発生との想定で差し止め申請(14:21 朝日)
貯水層から漏水した問題で、大量の汚染水が漏水した2号貯水層周辺の地下水で放射性物質は検出せず(13:12 共同)
IAEAが福島第一の廃炉に向けた取組を調査。汚染水漏出など相次ぐトラブルも調査へ(04/15 JNN)
福島第一の原発港湾内の海底土からプルトニウムを検出。事故由来だが微量で健康には影響ないと東電は説明(04/16 産経)
0830名無電力140012013/04/23(火) 10:34:22.25
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月16日 19:00 (・ω・)

原子力規制委は、大飯原発の評価について、従来の審査は外部任せすぎて責任の所在が曖昧。
今回は規制委が責任をもってやると発言(11:46 産経)
北陸電力は志賀1号機地下断層調査のための地下トンネルの採掘を完了。4月中に観察へ(15:30 北国新聞)
東電は汚染水の移送先として5、6号機の圧力抑制室を検討へ(04/17 デイリースポーツ)
福島県と東電が連絡体制を整備へ。フェンス破損などでも通報なく(04/17 毎日)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月22日 19:00 (・ω・)

福島第一2号機の屋外にある変圧器でネズミの死骸を発見。確認のため冷却装置を停止(15:23 毎日)
汚染水が漏水した2号貯水槽からの移送が完了。他の貯水槽からも移送の方針(12:48 共同)
原子炉の水漏れ箇所特定できず、ロボット投入も失敗続く(04/22 共同)
柏崎刈羽原発7号機で火災。充電器の配電盤が焦げた。原因調査はこれから(04/19 朝日)
福島第一共用プール1階で床の二カ所にみずたまり。隣接する別棟から雨水か地下水がしみ出したか(04/21 産経)
0831名無電力140012013/04/30(火) 11:12:42.83
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月24日 19:00 (・ω・)

東北電が原発事故に施設に損害を受けたとして東電に賠償請求する方針(15:00 朝日)
経産省はテレビ番組で原発の稼働は早ければ秋と発言(04:04 朝日)
福島第一原発港湾内で、遮水壁設置中に作業員が骨折。鉄骨を足に落とす(04/23 産経)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月25日 19:00 (・ω・)

3号機の燃料プール冷却を一時停止。電源二重化のため(12:13 産経)
東電は今年1月にも汚染水貯蔵計画が破綻。危機的状況にも余裕と発表していた(07:06 東京新聞)
福島県と関係市町村担当者が原発を視察。貯水槽のシートについて、不十分な薄さでお粗末との批判も(04/25 朝日)
規制委が敦賀原発断層を再評価。日本原電は活断層という判断を覆せなかったとみられる(04/24 産経)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月26日 19:00 (・ω・)

増え続ける汚染水対策で各省庁やメーカの実務者らが初会合。官民一体で対処する方針(12:56 FNN)
試運転中の新浄水装置は8月にも本格作動へ(09:15 福島民報)
東電は停電対策工事に伴い、4号機の燃料プールの冷却システムを停止(12:15 産経)
自民党は除染作業に国家試験を創設することを参議院選挙の公約に盛り込む方針(15:33 読売)
0832名無電力140012013/05/03(金) 00:19:17.30
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月27日 19:00 (・ω・)

漏水した貯水槽の周辺の縦穴から微量の放射性物質を検出。水漏れが原因かどうかは不明。今後継続調査へ(10:25 共同)
政府は燃料調達コスト引き下げのためのプランを決定。ロシアとのLNGプロジェクトやシェールガス輸出承認など(01:10 NNN)
汚染水対策委で、流入を防ぐため建屋の隙間を防いだり、山側への遮水壁設置を健闘(04/26 日経)
3、4号機の燃料プール冷却設備工事が完了。冷却再開。電源が2重化されトラブルあっても別電源で冷却可能に(04/26 河北新報)
東電は原発に流れ込む汚染される前の地下水をくみ上げ、海へ放出することで汚染水の抑制を近く本格化(04/26 読売)
中電が浜岡原発の地震対策工事を延期。当初想定の1000ガルから1900ガルになる予想を受け設計の見直しが必要と判断(04/26 NHK)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年04月29日 19:00 (・ω・)

仮設タンクでの対応はもう限界。抜本的な対策に迫られる(04/29 毎日)
福島沖で異変。地震が急に減少。アウターライズ地震の前触#right(){▲▼}れか(04/27 夕刊フジ)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月02日 19:00 (・ω・)規制委が原発事故の謎を検証へ。
地震の影響、どのように燃料が溶けたか、どこから漏れたか等(19:15 NHK)
復興大臣が原発事故に活かすためチェルノブイリ原発を視察へ(04:27 NHK)
規制委が稼働中の大飯原発の処遇について会合。新基準が決まる7月以降の運転の認可を見据え(12:14 日経)
使用済み燃料を入れた乾式キャスクの仮保管設備で温度の異常を示す警報。問題なく一時的な警報トラブルか(09:50 福島民報)
北朝鮮の軽水炉原発がほぼ完成。数ヶ月以内に稼働との観測も(05/02 共同)
0833名無電力140012013/05/03(金) 11:29:26.07
>>804
>燃料プールの発熱を利用して温度差発電できないものか。

新設の原発なら大丈夫だろうね。
全電源停止でも使えそうだし。
ただ福島の現状では無理だろうな。
0834名無電力140012013/05/10(金) 18:35:24.27
法は25000年に1回の地震を想定しろってことだが
1000年に一回の地震を想定外にして
手抜きの安物を作った咎だな。
メーカー、ユーザー、国、三位一体の無能無責任だな。
0835名無電力140012013/05/10(金) 19:55:12.99
実際には原発が稼働して50年ほどで3回事故があったから(スリーマイル、チェルノ、福島)、
17年に1回の事故すら想定できてなかったことになるんだけどね
0836名無電力140012013/05/11(土) 13:05:04.93
三里島もチェルも天災とは無関係。
バカ除けは考えれば限がないものさ。
JCOやチェルはバカが結界を破った結果。
三里はナリフリ構わぬコストカットの結果。
福島は国民が無能の結果。
0837名無電力140012013/05/13(月) 10:13:10.44
>>836
「wein weib」で検索されるブログの方ごくろうさん

地下水はいっそのこと地下ダムで取り囲んだほうがよくね?
東電にそこまでやる決断力があるとはおもえんが
0838名無電力140012013/05/13(月) 10:28:32.59
遮水壁で取り囲むことも検討したらしいよ
だけど、地下水を遮水壁で遮断しちゃった場合は
こんどは原子炉建屋内の汚染水が地下に染み出しちゃう
いまは地下水が建屋内に流れ込んでるから
汚染水が地下に出て行かない状態
なんかもうどうしようもないね
0839名無電力140012013/05/13(月) 11:27:17.89
役所も電力も能書きはいいから、はやく再稼動と値上げやれ。夏になったら停電もだ。
0840名無電力140012013/05/15(水) 10:13:14.83
>>837
>地下水はいっそのこと地下ダムで取り囲んだほうがよくね?
地下ダムは無意味。
炉の水漏れが止まっていない以上、炉からの水漏れは続く。
漏れた水は地下水で薄まって何層倍にも量が増える。
ダムを炉の高さまで築いても、ダムでは底が抜けているから
水は漏れ続ける。
薄まって量が増えた放射能地下水はドンドン濃縮減量し
無害化した水をドンドン捨てるしかない。
地下水脈の上流側に還元井を掘って循環させるのも一法。
0841名無電力140012013/05/15(水) 14:45:49.48
ヤバいみたいだね
0842名無電力140012013/05/15(水) 15:50:23.00
>>841
何か発生?
0843名無電力140012013/05/22(水) 09:21:37.20
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月03日 19:00 (・ω・)

安部政権は原発輸出を後押し。UAE、トルコ、フィンランド、リトアニア等(07:00 NHK)
福島第一に緊急用として4000トン分のタンクを増設と発表。1ヶ月程度で完了(11:11 福島民報)
福島第二原発で何が起きたか(上)(07:00 日経)
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3002L_R00C13A5000000/
日本原電が社宅内にあった駐車場やテニスコートなどを売却。経営合理化の一環(07:05 福井新聞)
大飯原発3号機に新燃料を搬入(02:05 産経)
福島第一の地下水でトリチウム検出。他の放射性物質は検出されないことから、事故とは関係ないとの判断(05/02 NHK)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月04日 19:00 (・ω・)

原発輸出、トルコと政府間合意。中国の攻勢かわし逆転受注(02:01 日経)
3号機建屋で高線量のがれきがみつかる。540ミリシーベルト(17:07 時事)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月06日 19:00 (・ω・)

原発事故で経営者の立件見送りか。大津波の想定しておらず予見できず(07:52 産経)
制限区域に残された多くのペットが残されたことから、事故時、避難所や仮設住宅にペット受け入れができるよう指針をまとめる方針(07:05 NHK)
線量下がり係員を配置していた免震重要等の扉を開閉自由に。作業員からは不安の声も(05/06 東京新聞)
1号貯水槽からの汚染水移送完了。2号に続いて2箇所め。残る3号と6号も移送へ(05/06 中国新聞)
0844名無電力140012013/05/22(水) 09:23:10.07
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月07日 19:00 (・ω・)

警戒区域が最後まで残る双葉町の避難区域再編を正式決定も、96%の人は帰還困難(11:10 静岡新聞)
汚染水の問題で山側の井戸の地下水を海へ放射へ。放射性物質は検出限界未満(12:21 福島テレビ)
地下貯水槽の移送完了は更に今から2ヶ月近くかかる見通し(12:05 共同)
来年3月末の目標だった福島のがれき処理を断念。原発事故で作業が大幅に遅れる(09:55 ロイター)
トルコが原発建設の権益の一部を売却へ。日本は51%を保有(05/06 ロイター)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月08日 19:00 (・ω・)

米大手電力会社が原発の稼働を終了。シェールガスで競争力低下(10:31 共同)
地下貯水槽の地上タンクへの移送で、南側敷地境界の線量が1mSV/年から7.8mSV/年になるとの試算(05/07 産経)
タンクが満杯になる4月危機はなんとか回避。5月と6月の危機もあり、不測の事態で汚染水の行き場なくなる可能性も(05/07 産経)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月09日 19:00 (・ω・)

規制委員長の発言が迷走。活断層判断で遅滞なく判断を示すか、追加調査まで判断見送りかで(00:05 読売)
宮崎大と山形大の共同研究で、磁石を使用し土壌から6割のセシウムの除去に成功(05/09 河北新報)
5、6号機の圧力抑制室には設計上、これ以上の汚染水は収容できない可能性。保管計画のずさんさ表面化(05/08 読売)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月10日 19:00 (・ω・)

規制委が東通原発の断層について専門家の会合を開催。東北電の意見を聞き報告書案を決定する方針(05/09 日経)
大飯原発3号機の復水器の細管内部を清掃へ。出力を落とし付着しているとみられる貝類を清掃(05/09 福井新聞)
0845名無電力140012013/05/22(水) 09:25:06.36
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月13日 19:00 (・ω・)

原発地下水の海への放出は漁業者の同意が得られず先送りに(16:52 NHK)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月15日 19:00 (・ω・)

規制委は敦賀2号機真下の活断層を認める方針。廃炉の可能性高まる(01:16 日経)
敦賀2号機の活断層の問題で原電は調査の先延ばしで時間稼ぎ。規制委は不満強める(01:16 日経)
東通原発のフィルター付きベント装置を14年度内に完成へ。免震重要棟は15年度内完成目指す(05/15 毎日)
女川原発防潮堤の高さが29メートルに。浜岡原発を抜いて全国最高(05/14 朝日)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月17日 19:00 (・ω・)

原発の安全性は規制委の専門的判断に委ねられる−経産相(14:45 産経)
福島第一の5、6号機から27トンの水漏れ。放射性物質はほとんど含まず(13:04 JNN)
地下水が流入して汚染水となる問題で、遮水壁の設置や建屋間貫通口の止水など抜本的な対策を実施する方針(11:30 福島民報)
志賀原発1号機の低圧タービンに最大14ミリのひびがみつかる(17:02 チューリップテレビ)
米政府は近くシェールガスの対日輸出を決断へ(13:28 日経)
地下貯水槽からの汚染水流出は当初の120トンではなく20リットルと下方修正(05/16 毎日)
0846名無電力140012013/05/24(金) 14:49:13.24
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月18日 19:00 (・ω・)

廃炉作業で生じるがれきの一部で保管容量を超える可能性(10:24 河北新聞)
3号地下貯水槽から汚染水の地上タンクへの移送を開始。6月10日頃までに完了予定(12:40 静岡新聞)
志賀原発1号機の低圧タービンの回転動翼の取り付け部に最大1.4cmのひび割れ4カ所でみつかる(05/17 読売)
炉内に数千カ所のひび割れが見つかったベルギーの原発が稼働再開。ひびが悪化せず強度に問題無いと説明(05/18 東京新聞)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月21日 19:00 (・ω・)

敦賀原発の燃料集合体を覆う金属製の筒に変色があった問題で、全ての筒で一部が欠損していたと発表(05/21 毎日)
女川原発の燃料集合体を覆うカバーの一部が欠けていた問題は、製造時の溶接作業の不備が原因と発表(05/21 読売)
東海第二原発のプールの燃料棒を覆うカバーの留め具が一部腐食して破損(05/21 毎日)
海の表層に比べ不深いところで濃度が高いとの分析。暖かい黒潮の下に潜ることが原因か(05/20 共同)
新汚染水浄化装置で一部物質が放出を認められる濃度の上限に近いことが明らかに(05/21 河北新報)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月22日 19:00 (・ω・)

規制委が敦賀原発2号機直下に活断層があるとした報告書を了承。廃炉に現実味(11:57 日経)
経産相が福島県楢葉町に原発の廃炉に向けた実寸大の研究施設を建設へ(13:12 FNN)
地下貯水槽から1.5m離れた井戸の水から放射性物質をほ検出。1立方cmあたり0.29ベクレル(05/21 朝日)
敦賀2号機の直下に活断層は無いとする海外専門家などによる調査結果を日本原電が公表(05/21 日経)
0847名無電力140012013/05/28(火) 11:30:11.75
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月24日 19:00 (・ω・)

IAEAは汚染水の管理について安全性と信頼性を画然した計画の策定を求める(12:06 共同)
福島第一6号機使用済み燃料プールに金属の異物。クレーンで物を動かす際に使う部品か(12:15 福島放送)
東電は汚染前の地下水の海洋放出について地元漁業へ説明会を開催する方針(12:46 時事)
柏崎刈羽6号機の空調機やポンプなど周辺施設を冷却するシステムの配管から海水漏れ。放射能漏れはなし(05/23 新潟民報)
規制委は大飯原発の緊急時対策所の設置場所不備など関電の計画の不備を指摘(05/23 読売)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月26日 19:00 (・ω・)

安倍政権はエネルギー政策として原発の再稼働を明記へ(06:00 スポニチ)
東海村の放射性物質漏洩事故で、警報音が鳴ったにも関わらずリセットして実験を続行していた(05/26 東京新聞)
東海村の事故は漏洩を念頭としたマニュアル無し。換気扇の運転も大気に放出しても問題ない数値と勝手に判断(05/26 東京新聞)
愛媛県は伊方原発周辺の線量や事故情報を入手できるスマホアプリを公開(05/25 愛媛新聞)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月27日 19:00 (・ω・)

ボルト固定式の地上タンクでパッキン劣化などで漏水の恐れ。急がれる対応(14:28 共同)
日本原燃が六カ所村でガラス固化体製造試験が終了。核燃料サイクル政策の再処理技術に一定のめど(12:28 日経)
0848名無電力140012013/06/03(月) 10:44:51.79
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月29日 19:00 (・ω・)

原発賠償の特例法が成立。時効後も賠償の提訴が可能に(12:17 読売)
規制庁は直下に活断層がある敦賀2号機の燃料プールの安全評価命令を出すことを決める(14:13 NHK)
韓国の2原発2基が停止へ。冷却装置を作動させる制御ケーブルの性能試験偽装で(01:17 日経)
原発の地下水バイパス計画について、国が一般市民向けに説明会を開くと発表(13:26 日経)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月30日 19:00 (・ω・)

地下水流入を防ぐため、土を凍らせて遮水壁を作る方式が有力と提案。管を打ち込み冷却剤を循環(11:38 産経)
規制庁の職員が福島第一の現地調査を初めて行う方針。水漏れの原因など調査(05:05 NHK)
日本海溝の最深部に近い7000m以上の海底から放射性セシウムを検出。プランクトンに吸着して沈降か(05/29 共同)
4号機カバーの鉄骨が完成。11月から燃料取り出しを始める方針(05/29 共同)


各原子力発電所の状態のまとめ 2013年05月31日 19:00 (・ω・)

ロシアから日本への送電計画が活発に。25年までに原発4基分。日本政府に伝達(01:30 日経)
関電が火力発電所などのクラゲ対策に4億円を投じて対策強化へ(07:57 産経)
福島第一の地下水放出で漁業者から困難の声が相次ぐ。風評被害を心配(19:22 NHK)
成長戦略に原発の活用を明記。政府一丸となって再稼働へ取り組む姿勢(05:52 朝日)
規制庁は安全審査について6ヶ月程度かかるとの見通し。運転開始は早くて年明け(10:23 読売)
原発0の会は全原発の廃炉費用を1兆7千億と試算。国の試算では4兆4千億(05/30 共同)
規制庁は大飯原発の竜巻に関する想定が甘いと指摘(05/30 共同)
0849名無電力140012013/06/10(月) 13:21:37.93
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月01日 19:00 (・ω・)

原発廃炉費用の会計規則などの見直しを検討。一度に計上すると経営悪化のため分割して計上できるよう(06:19 NHK)
経産相は全原発を廃炉とした場合、6電力会社で債務超過との試算をまとめる(00:50 FNN)
国連科学委は、原発事故について、迅速な避難で将来的にも健康に影響はないとの見解をまとめる(01:19 時事)
東電が原子力損害賠償支援機構に6000億円以上の追加支援を申請と発表。4回目(05/31 時事)
規制庁職員らが1号機建屋4階を調査。非常用復水器などを撮影(05/31 時事)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月03日 19:00 (・ω・)

環境省は東電が除染費用に応じる姿勢を見せないと提訴する方針。国や自治体の除染費で165億円(06/02 毎日)
サーバの電源切れでもんじゅのデータが4時間停止。原因は不明(06/03 東京新聞)
経産省が廃炉しやすい環境整備に乗り出す。巨額の安全投資で存続か、廃炉か(06/01 日経)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月04日 19:00 (・ω・)

規制委は原発の規制基準にサイバーテロ対策を盛り込む方針。複数のプログラムでシステムを維持可能に(08:50 産経)
規制委は1号機建屋内を撮影した写真を公開。復水器周辺に明らかな損傷は見当たらず(17:46 共同)
建屋流入前の地下水からセシウム検出。1リットルあたり0.39ベクレル。放出目安より低い(09:13 毎日)
太平洋のクロマグロを1年間食べ続けても被曝量は小さく心配は不要。米研究チームまとめる(14:50 読売)
中国電力は40年を迎える島根原発1号機について廃炉をしない方針(06/04 中国新聞)
0850名無電力140012013/06/10(月) 13:23:37.94
各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月06日 19:00 (・ω・)

北陸電力が志賀1号機直下の断層について活断層ではないとする報告書を提出(11:17 産経)
四国電力が燃料棒に異物が付着していたことを報告しなかった問題で県は厳重注意(06/05 河北新聞)
女川原発防潮堤のかさ上げ急ぐ。海抜は29メートル、全長800メートル(06/05 時事)
海洋研究開発機構が事故後1ヶ月で日本から2000km離れた水深4800mまで到達していたと発表(06/05 共同)
3号機で作業中の社員3人が線量計を適切な場所に装着せず作業していたことがわかる(06/06 福島民友)
関電は大飯原発周辺の3つの断層は連動する可能性が低いとした追加報告書を提出(06/06 ニッカン)
地下貯水槽の移送先となる貯蔵タンクから漏水。計1リットル程度(06/05 読売)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月07日 19:00 (・ω・)

米規制委は福島事故を教訓に、米国内31基の原発にベント装置などの改良を指示(11:54 CNN)
地上タンクの漏水で停止していた地下貯水槽からの移送が再開(09:01 福島放送)
規制委は大飯原発の活断層の揺れの計算ついて最大を計算できてないと関電に再計算求める(06/06 読売)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月08日 19:00 (・ω・)

7月の新規制施行のタイミングで最大6元発が再稼働申請へ。審査の順番は未定(08:13 産経)
米サンオノフレの2、3号機を廃炉へ。三菱製蒸気発生器に異常な摩耗。賠償請求方針(11:09 毎日)
福島第一の燃料取り出しを1年半前倒しへ。2020年6月の開始を目指す(11:16 日経)
福島第二を報道陣に公開。堤防は浸水高のわずか20センチの上まで(06/08 毎日)
0851おはよウサギ!2013/06/10(月) 17:32:35.97
まとめて頂けるのは、有難いが、一番知りたい6/2分が無い…何か、あったの?
0852名無電力140012013/06/10(月) 20:02:14.23
はやく福島再稼動しろ
0853名無電力140012013/06/14(金) 11:36:51.46
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月09日 19:00 (・ω・)

トイツが放射性廃棄物の最終処分場を白紙に。脱原発後も苦悩が続く(07:00 産経)
福島第一の地下貯水槽から地上タンクへの汚染水の移送が完了(15:41 産経)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月10日 19:00 (・ω・)

廃炉作業の現場。脅威の工事現場シリーズ(07:00 日経)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK05031_V00C13A6000000/
玄海1号機は発電せずに年間100億の修繕費が必要と判明。40年廃炉ルール迫りお荷物状態に(07:01 毎日)
政府と東電は廃炉工程の改定案を公表。燃料取り出しを1年半ほど前倒しへ(06/10 日経)
大飯原発の津波想定は最大3.68m。原発の敷地は9.7mで影響ないと報告(06/10 朝日)
福島第一付近で線量をモニタリングしていた無人ヘリが操縦ミスで墜落(06/10 テレビ東京)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月12日 19:00 (・ω・)

日本の太陽光市場はドイツを抜き世界一位へ。買い取り価格増で導入意欲が高く(12:15 産経)
規制委は40年超の例外的運転について、条件の厳しい特別点検の実施を求めることを決定(14:00 朝日)
廃棄物処理建屋屋上からの取材が許可される。右も左もタンクばかり。汚染水対策に躍起(06/11 産経)
漏水リスク低減のため延べ4kmに渡る配管ルートを一部短縮へ。約1kmほど短縮(06/11 NHK)
汚染前の地下水をくみ出す井戸を報道陣に公開。地下流入する400トンのうち100トンをくみ上げ海に排出(06/11 時事)
0854名無電力140012013/06/30(日) 10:39:24.02
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月13日 19:00 (・ω・)

規制委は原発の再稼働申請の審査について、4つ以上を同時に審査する可能性を示唆(00:11 産経)
規制委は大飯原発3、4号機の事故対応拠点として1、2号機の活用を了承。この結果、1、2号機は当面運用できず(10:46 NHK)
去年8月の基準値の250倍の濃度のアイナメは、原発近くの海域で汚染と発表。離れた海域での汚染ではない(11:00 共同)
福島第一の放出予定の井戸水が前回調査の1/10に。付近の汚染物質が紛れ込んだ可能性(00:07 産経)
島根原発の冷却水取水口付近の海底に海中堰を設置へ。引き波での水位低下に対処(06/13 毎日)
新潟知事は柏崎原発のベント設備設置に事前了解しない方針(06/12 日経)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月14日 19:00 (・ω・)

EUが新たな原発安全対策をまとめる。加盟国同士が違いに検査、規制当局の独立性、非常事態時の拠点作りなど(04:45 NHK)
浜岡4号機でフィルター付きベントの設置工事が開始(16:57 共同)
伊方原発1号機で放射性物質を含むホウ酸が40cc水漏れ。建屋外部には漏れず(16:55 共同)
九電の節電要請が7月から開始。原発停止で老朽化する火力が大半で電力不安が続く(11:33 産経)
福島県漁連の組合員の理解が得られないとし汚染前地下水の放出受け入れ判断は見送りへ(06/14 毎日)
日本原電は放射性廃棄物を再利用してベンチを作成、設置。年間0.01ミリシーベルトと自然界の1/100の線量の物質を再利用(06/14 中日)
志賀原発の低圧タービンのひび割れは123カ所に169本と発表。今後は原因調査にあたる(06/13 読売)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月14日 19:00 (・ω・)

防衛省は震度5弱以上の地震や大津波警報で、原発に異常がなくとも警戒態勢に入るなど即応性を高める方針(17:29 読売)
事故後の2年間で原発広報事業を国が実施。約25億円。7割を官僚や電力OBの天下り法人が受注(05:46 朝日)
福島第一で試験中の新汚染水処理装置で数滴の漏洩。外部への漏出なし(06/16 産経)
0855名無電力140012013/06/30(日) 10:41:19.44
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月18日 19:00 (・ω・)

規制委は新基準に揺れを算出する条件のルールを明示せず。電力会社に委ねらる形(18:34 共同)
国内6原発が速やかに再稼働申請をする予定。泊、大飯、高浜、伊方、玄海、川内6原発12基(17:38 NHK)
事故時に1号機復水器配管付近の出水は、燃料貯蔵プールの水が溢れたものと規制委が見解。大きな損傷なし(06/17 産経)
福島第一2号機の原子炉建屋の状況調査にホンダのアシモ技術を応用して調査ロボットを投入へ(06/17 スポニチ)
女川原発1号機の天井クレーンが11月に復旧へ(06/18 朝日)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月19日 19:00 (・ω・)

新汚染水処理装置の数滴の水漏れ問題で、溶接部付近にごく小さな穴が二つみつかる(04:57 NHK)
2号機海側の井戸からストロンチウム、トリチウムを検出(12:23 NHK)
原発新基準で、対策費は各社合計1.3兆円にのぼる見込み(06:04 NHK)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月20日 19:00 (・ω・)

規制委は緊急時対応センターを公開。原子炉温度や水位などのデータを把握したり、拡散予測システムが設置(11:40 )
2号機建屋のホンダ製ロボットによる調査成功。線量の最高値は19mSv/h(10:45 レスポンス)
海に近い井戸で放射性物質を検出した問題で、観測用の井戸を増やし監視を強める方針(04:16 NHK)
柏崎刈羽原発で海抜15mの防潮堤が完成(18:13 NHK)
0856名無電力140012013/06/30(日) 10:44:58.29
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月21日 19:00 (・ω・)

岩手、宮城、福島のがれきのうち、およそ2/3の処理が完了と環境省がまとめる(13:31 NHK)
福島第一の淡水化装置で汚染水漏れ。約360リットル。建屋外部への漏出はない(13:14 日経)
柏崎刈羽原発6号機タービン建屋地下2階で、約800リットルの水たまりを発見。雨水の流入か?(06/20 新潟日報)
唯一稼働している大飯原発3、4号機について定期点検まで稼働が認められる見通し(06/20 FNN)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月22日 19:00 (・ω・)

原発の新規制基準は来月8日から施行すると閣議決定(05:00 産経)
除染後も年間線量1mSv以下まで下がらず。再除染の声強まる(16:06 時事)
浜岡3、4号機の全ての低圧タービンにひびがみつかったと発表。経年劣化で順次交換へ(06/21 朝日)
伊方原発のホウ酸水の漏洩で水抜き用弁を新品に交換し通常状態に復旧と発表(06/22 毎日)
福島第一の淡水装置からの漏洩はキャップの締めすぎで破損したのが原因。漏水量は360Lから250Lに修正(06/21 河北新報)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月24日 19:00 (・ω・)

鹿島がダンプカーに特殊機器を取り付け無人走行させるシステムを開発。被爆線量低減に(06/24 河北新報)
韓国原発で冷却水漏れ。被爆はなし。バルブ溶接部分の亀裂から約30kg(06/23 産経)
0857名無電力140012013/06/30(日) 10:48:33.34
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月25日 19:00 (・ω・)

原発の是非を論議した委員会など廃止。原発ゼロ政策の見直しが鮮明に(14:40 朝日)
経産省は福島第一の廃炉費用の一部を電気料金への参入を検討へ(02:00 日経)
柏崎刈羽6号機の燃料プール内で長さ1cm、太さ0.2mmの異物が見つかる。燃料棒を傷つける恐れなし(10:13 新潟日報)
女川原発2、3号機のフィルター付きベント装置の設置工事が始まる(06/25 毎日)
汚染前の地下水の海洋放出について、最終的には国の判断が必要との認識−東電(06/24 産経)
福島第一に隣接する港湾内海水から観測以来最も高濃度のトリチウムを検出。原因はわからず(06/24 読売)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月27日 19:00 (・ω・)

高浜原発にMOX燃料が到着。7月に稼働申請へ(08:45 産経)
福島第一の廃炉に向けた工程表を改訂。燃料取り出しを最大一年間前倒し、地下遮水壁の設置など(17:00 共同)
飯舘村長泥地区の慰謝料請求で、東電は他地区と異なる慰謝料は根拠不明と受け入れず(08:20 読売)
大間原発建設現場を公開。放水路の工事や工事中断によって発生した錆などを確認中(06/27 河北新報)
規制委は汚染水が海水に及んでいる可能性が強く予断をもった対応は危険と指摘(06/26 朝日)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月28日 19:00 (・ω・)

復興予算が電力会社の支援に流用。国の要請で停止されたことへの負担金の埋め合わせ基金に(08:03 朝日)
賠償金の仮払いを受け本賠償を請求していない人にDMを郵送へ。約1万1000人(14:20 日経)
柏崎刈羽5、6号機のフィルター付きベントの基礎工事が28日より始まる(06/27 新潟民報)
再生エネの世界発電量は2016年に天然ガス火力を超え、石炭発電に次ぐ第二の電源になる見込み。原発の2倍(06/28 東京新聞)
0858名無電力140012013/06/30(日) 12:51:53.71
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1366992220/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1367540525/
0859おはよウサギ!2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
…ところで現在、

窒素封入

してるの、あるの?
0860名無電力140012013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
おはよウサギは電事連工作員
0861名無電力140012013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
【訃報】 <福島第1原発> 吉田元所長が死去 事故時に現場対応 ★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373372637/
0862名無電力140012013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html

各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月29日 19:00 (・ω・)

4号機カバー内部を公開。すでに骨組みは完成し、外壁パネルを取り付け中(00:48 産経)
新潟知事は新基準は不十分との認識を示す。東電が目指す早期再稼働が困難に(15:05 毎日)
東電は汚染水流出防止のため、海側地下のトレンチとタービン建屋との接続部を凍結させ水を抜く計画を報告(06/28 時事)
中電の補助金に復興税が使われていた問題で、補助金の執行を停止する方針(06/28 時事)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年06月30日 19:00 (・ω・)

2号機タービン建屋海側の井戸から高濃度放射性物質を検出。東電は2年前に漏れ出た汚染水が広がったとみる(06/29 読売)



各原子力発電所の状態のまとめ 2013年07月02日 19:00 (・ω・)

東電は柏崎刈羽原発の安全審査申請を早期に実施することを正式に決定(15:12 NHK)
地下貯水槽の低レベル汚染水の移送を完了。すべての貯水槽が空に(08:34 毎日)
1〜3号機の冷却水注水ルートを短縮する試運転を開始。漏水や管理コストの低減(12:43 共同)
原発を40年で廃炉する場合、今年までに必要な積立金が1700億円不足。今後の穴埋めは電気料金に上乗せか(10:31 朝日)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています