トップページatom
981コメント437KB

中電=中国電力の事

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/05/12(土) 17:54:42.72
北海道電力=道電

東北電力=北電

東京電力=東電

中部電力=部電

北陸電力=陸電

関西電力=関電

中国電力=中電

四国電力=四電

九州電力=九電

沖縄電力=沖電
0081名無電力140012013/11/23(土) 20:34:10.78
島根原発安全審査の事前了解求めるttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8754089.html
中国電力の苅田知英社長が21日、松江市の松浦市長と島根県の溝口知事を訪ね、
松江市にある島根原発2号機の安全審査の申請について事前了解するよう求めた。
苅田社長は「やっと準備が整ったなという感じがしている。
地元の皆さんのためにも、了解が頂ければ速やかに申請させて頂くということになろうかと思う」と述べた。
島根原発の半径30キロ圏内には松江市以外にも5つの市が含まれている。
中国電力はこれらの周辺自治体にも同様の書類を渡し、安全審査の申請について理解を求めた。
島根県と松江市は今後、議会などの意見を確認しながら安全審査の事前了解について判断することにしているが、
年内に判断できるかは現時点で分からないとしている。[ 11/21 17:14 日本海テレビ]
0082名無電力140012013/11/24(日) 01:25:32.07
>>80
なんの話?
0083名無電力140012013/11/24(日) 23:09:21.94
ft bosu kami o
0084名無電力140012013/11/24(日) 23:16:32.49
ちび知事様
東電
時は世話になった
あいまいは
よくない
追及だよ
がんばりな

感と枝のも
0085名無電力140012013/11/25(月) 22:01:02.93
香川県直島が電力所のせいで長らく停電してたけど、ニュースになっていないな。
得意の情報隠蔽ですか?
0086名無電力140012013/11/25(月) 23:54:27.12
島3000軒の停電
誰がニュースにするんなら
0087名無電力140012013/11/26(火) 06:26:32.21
直島には電気を大量消費する大工場があるんだよ。
いくらの売り上げが飛んでいったのやら。
もし、損害賠償を求められたらとんでもない額に・・・。
0088名無電力140012013/11/26(火) 10:29:17.78
溝口知事 年内回答を行う考えttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033272801.html?t=1385429153561
島根原子力発電所2号機の安全審査の申請に向けて、中国電力が先週、島根県と松江市へ行った事前了解の
申し入れについて、島根県の溝口知事は、鳥取県や原発の周辺自治体の意見を聞いた上で、特に問題がなければ、
中国電力に対して、年内に申請を認めるかどうか回答を行う考えを示しました。
中国電力は、島根原発2号機の運転再開に向けて、先週、安全協定に基づき、松江市と島根県に対して、国への安全
審査の申請の事前了解を申し入れました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033272801_m.jpg
25日、県庁で開かれた定例記者会見で溝口知事は、事前了解の申し入れに対する回答の時期について「最終的な
回答をどうするかは、周辺自治体の意見を聞いてからになるが、11月定例県議会中に、島根県としての大筋の考えを
示すことになる」と述べ、現在、開会中の県議会の中で、県としての考えを示す方針を明らかにしました。
その上で、「鳥取県や周辺自治体でも年内に議会が終わるので、特別なことがなければ、年内に最終的な回答をどう
するか決めたい」と述べ、特に問題がなければ、中国電力に対して、年内に申請を認めるかどうか回答を行う考えを
示しました。
事前了解の回答をめぐっては、松江市も大きな問題がなければ、年内に中国電力に対して、回答を行うことにしています。
また、中国電力の苅田社長は、先週、「島根県と松江市の了解を得られれば、速やかに申請する」と述べていること
から、中国電力は、早ければ、年内にも国の原子力規制委員会に対して、島根原発2号機の安全審査の申請を行う
見通しです。11月25日 18時32分
0089名無電力140012013/11/26(火) 10:36:20.28
中電が県に安全対策を説明ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043266261.html?t=1385429563296
中国電力は国への安全審査の申請を目指す、松江市の「島根原子力発電所2号機」について25日、平井知事や、
原発から30キロ圏内に入る境港市、米子市の市長に、安全対策の状況を説明しました。
25日の説明は、中国電力が今月21日に行った、国への安全審査の申請に関する事前報告を受けて、県などが
要請したもので、平井知事のほか、境港市の中村市長と、米子市の野坂市長がテレビ会議で参加しました。
まず、中国電力の担当者が国の新たな規制基準に応じて、地震や津波の対策を強化していることなど、安全対策の
実施状況をくわしく説明しました。
このあと境港市の中村市長は、仮に原発事故が起きて汚染水が出た場合は、市の基幹産業である漁業に深刻な
打撃を与えるとして、対策をただしました。
これに対して中国電力は「島根原発の地下水の存在は把握しており、今後、効率的な対応をしていきたい」と答えていました。
また平井知事が、「境港市や米子市など地元への説明の場をどのように持とうと考えているか」と質問したのに対し、
中国電力は、「30キロ圏内の市にも立地自治体と同様に安全対策を理解してもらうことが大事だ。
2つの市への説明会も今後、検討していきたい」などと答えていました。
平井知事は「きょうをスタートとして、申請内容を冷静に分析し、地元の議会や住民、専門家会議の考えを聞きながら、
回答を用意していきたい」と話しました。11月25日 18時37分
0090名無電力140012013/11/26(火) 17:20:52.35
“原発再稼動の手続き撤回を”ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003322971.html?t=1385453822131
中国電力が、島根原子力発電所2号機の運転再開の前提となる国への安全審査の申請を行うため、
島根県や松江市に事前の了解を求めたことに対し、26日、原発に反対する広島市の市民団体が再稼働に向けた
手続きを撤回するよう申し入れました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003322971_m.jpg
申し入れを行ったのは、広島市の市民団体「さよなら原発ヒロシマの会」で、26日は6人のメンバーが広島市中区の
中国電力本社を訪れました。
そして、滝史郎事務局長が「東京電力福島第一原子力発電所の事故の原因は解明されておらず、新しい基準を
満たしても同様の事故は免れない。また、安全な処分方法が確立していない使用済み核燃料を増やすことにつながる
原発の再稼働は、無責任で人道に反する」とする申し入れ書を読み上げました。
そして、中国電力の担当者に申し入れ書を手渡し、原発の再稼働に向けた手続きを撤回するよう求めました。
これに対し、中国電力側は「エネルギーの自給率が低い日本は特定の電源に偏らないことが必要だ。原発の再稼働
については安全性の確保を大前提に、引き続き、取り組みを進めたい」と述べ、原発の再稼働を目指す姿勢を改めて示しました。
申し入れを行った「さよなら原発ヒロシマの会」の滝史郎事務局長は、「原発事故が起きれば国民全体が大変な被害
を受けるので、原子力はエネルギー源の選択肢から外すべきだ。
中国電力は原子力の比率が低いので最も原発をやめやすいはずだ。経営側は長期的な視点に立って考えてほしい」と話していました。
11月26日 12時42分
0091名無電力140012013/11/26(火) 17:29:16.47
原発再稼動への手続き撤回をttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033327971.html?t=1385454176109
中国電力が、島根原子力発電所2号機の運転再開の前提となる国への安全審査の申請を行うため、島根県や
松江市に事前の了解を求めたことに対し、26日、原発に反対する広島市の市民団体が再稼働に向けた手続きを
撤回するよう申し入れました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033327971_m.jpg
申し入れを行ったのは、広島市の市民団体「さよなら原発ヒロシマの会」で、26日は6人のメンバーが広島市中区の
中国電力本社を訪れました。
そして、滝史郎事務局長が「東京電力福島第一原子力発電所の事故の原因は解明されておらず、新しい基準を
満たしても同様の事故は免れない。
また、安全な処分方法が確立していない使用済み核燃料を増やすことにつながる原発の再稼働は無責任で人道に
反する」とする申し入れ書を読み上げました。そ
して、中国電力の担当者に申し入れ書を手渡し、原発の再稼働に向けた手続きを撤回するよう求めました。
これに対し中国電力側は、「エネルギーの自給率が低い日本は特定の電源に偏らないことが必要だ。
原発の再稼働については安全性の確保を大前提に引き続き取り組みを進めたい」と述べ、原発の再稼働を目指す
姿勢を改めて示しました。11月26日 13時29分
0092名無電力140012013/11/26(火) 18:22:38.56
なんで停電のこととか貼らないの?
0093名無電力140012013/11/26(火) 23:15:57.49
今年2回目の長期事故停電だったので、新聞記事も小さかった。
もうみんな慣れっこになっちゃったのかも。
直島にしろビブレにしろ、今週は電力所が原因の停電が続いた。
0094名無電力140012013/11/27(水) 09:54:16.87
島根原発周辺自治体が連絡会議ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033324181.html?t=1385513435443
島根原子力発電所の周辺にある島根県と鳥取県の5つの市が、原発に関連した情報共有をしながら現在、抱えている
問題や課題などにについて話し合う会議が安来市で開かれました。
安来市で開かれた会議には、島根原発から30キロ圏内にある島根県の安来市、出雲市、雲南市、それに鳥取県の
米子市、境港市の5つの市から副市長や原発担当の職員あわせて5人が出席しました。
会議では、はじめに今月10日に行われた原子力防災訓練について話し合われました。
この中で、境港市から「原発で事故などが起きたの際には、まず、松江市の住民が境港市を通って避難することに
なるが、現実問題として段階的な避難ができるのか疑問だ」といった意見が出たほか、
出雲市からは「出雲大社に来る観光客と住民避難が重なった場合には大きな渋滞になることが予想され、
安全に避難できるのか課題がある」という意見が出ました。
また、今月21日に中国電力が島根県や松江市、それに周辺自治体に安全審査の申請に向けて事前了解を
申し入れたことなどについては「最終的に申請を了解するかどうかは市長の判断になる」としながらも今後、
それぞれの市議会で中国電力から申請内容について、意見を聞く場を設けることなどが説明されました。
会議の議長を務めた安来市の新田典利副市長は「原発事故が起きた福島県を訪れて、事故発生以降、
行政がどのような対応をしたのかを学ぶなど、今後も周辺市が連携して取り組んでいきたい」と話していました。
11月26日 18時35分ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033324181_m.jpg
0095名無電力140012013/11/27(水) 09:55:55.68
周辺自治体の意見聞き判断へttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035990941.html?t=1385513550950
26日から始まった、11月定例県議会の一般質問で、島根原子力発電所2号機の安全審査の申請に向けて、
中国電力が、島根県と松江市へ行った事前了解の申し入れについて島根県の溝口知事は、今後の手続きに関しては
鳥取県や原発の周辺自治体の意見を聞いた上で、申請を認めるかどうか判断するとの考えを示しました。
11月定例県議会は26日から4日間の日程で一般質問が始まりました。
中国電力は先週、島根原発2号機の運転再開に向けて、安全協定に基づき、島根県と松江市に対して、国への
安全審査の申請の事前了解を申し入れました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035990941_m.jpg
この申し入れに対する今後の手続きに関して溝口知事は「県議会や周辺自治体、それに鳥取県側の意見をよく聞いた
上で、事前了解の申し入れの回答をしたい」と述べました。
その上で「周辺自治体や鳥取県は、中国電力と安全協定を結んでいないので、それぞれの意見をよく聞き、県と意見が
違うものについては、それぞれの自治体の意見を添えて中国電力に申し入れることを考えている」と改めて鳥取県や
原発の周辺自治体の意見を聞いて判断するとの考えを示しました。
溝口知事は、25日の定例記者会見で中国電力に対して、特に問題がなければ、年内に申請を認めるかどうか回答
する考えを示しています。11月26日 18時35分
0096名無電力140012013/11/27(水) 10:03:37.80
島根原発周辺5市が副市長会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043345281.html?t=1385514029756
中国電力島根原子力発電所周辺にある鳥取県と島根県の5つの市が、原発に関連した情報を共有しながら、
抱えている問題や課題などについて話し合う会議が島根県安来市で開かれました。
会議には、島根原発から30キロ圏内にある鳥取県の米子市と境港市をはじめ島根県安来市など5つの市の副市長や
原発担当の職員が出席しました。会議では、今月10日に行われた原子力防災訓練について話し合われました。
この中で境港市からは「原発事故などが起きた際には、松江市の住民は境港市を通って避難することになるが、
現実問題として段階的な避難ができるのか疑問だ」とする意見が出たほか出雲市からは「出雲大社に来る観光客と
住民避難が重なった場合には大渋滞になることが予想され、安全に避難できるのか課題がある」という意見が出ていました。
また今月21日に中国電力が原発周辺の自治体に安全審査の申請に向けて、事前了解を申し入れたことなどに
ついては、「最終的に申請を了解するかどうかは市長の判断になる」としながらも、それぞれの市議会で中国電力から
申請内容について、意見を聞く場を設けることなどが説明されました。
会議の議長を務めた安来市の新田典利副市長は「福島県で事故発生以降、行政がどのような対応をしたのかを学ぶ
など、今後も周辺市が連携して取り組んでいきたい」と話していました。11月26日 18時35分
0097名無電力140012013/11/28(木) 00:14:18.96
中電が鳥取県に安全対策説明ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8754102.html
25日午後、鳥取県庁で原子力安全対策会議が開かれ、中国電力の古林行雄島根原子力本部長が
島根原発2号機の安全対策について、平井知事に説明を行った。
中国電力側からは、国の新たな規制基準に沿って、地震や津波、汚染水などについての対策が説明された。
島根原発から30キロ圏内に境港市と米子市が含まれる鳥取県は、「周辺自治体」として、「立地自治体」並みの
対応を求めてきた経緯がある。
中国電力の古林本部長は「我々としても立地自治体と同様の対応を進めさせていただく」と述べ、
周辺自治体である鳥取県に対しても、立地自治体と同様に対応するとした。
これに対し、平井知事は「安全がどれだけ担保されるのか、また、安全に向けた対策がきちんと出来ているのか
どうかを我々としてはしっかり検証する必要があると思う」と語った。
鳥取県では、今後、住民や、県議会などと意思疎通を図りながら、意見集約をしていきたいとしている。
[ 11/25 19:42 日本海テレビ]
0098名無電力140012013/11/28(木) 08:40:56.11
松江市長年内回答の可能性示唆ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035191961.html?t=1385595414779
島根原子力発電所2号機の安全審査の申請に向けて、中国電力が先週、松江市と島根県に行った事前了解の
申し入れについて、松江市の松浦市長は「県が年内にも事前了解の回答をする方針を示していることを十分念頭に
おいて対応したい」と述べ、早ければ年内にも回答する可能性を示唆しました。
中国電力は、島根原発2号機の運転再開に向けて、先週、安全協定に基づき、松江市と島根県に対して、国への
安全審査の申請の事前了解を申し入れました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035191961_m.jpg
27日、松江市役所で開かれた定例記者会見で、松浦市長は、事前了解の申し入れに対する回答の時期について、
「まだ、はっきり決めていないが、議会や市が作る協議会での意見、それに島根原発の視察を行って、できるだけ早く
回答したい」と述べました。
また、溝口知事が、事前了解の申し入れについて、先日、「特別なことがなければ、年内に最終的な回答を行う」と
いう方針を示したことについて、松浦市長は、「県がそのような努力をするということは、松江市としても、十分念頭に
おいて対応していきたい」と述べ、松江市も早ければ年内に回答する可能性があることを示唆しました。
松浦市長は、これまでに大きな問題がなければ、中国電力の国への安全審査の申請自体は認めて、国の審査が終わってから、
改めて住民の意見も取り入れ、最終的な判断を慎重に行いたいとの考えを示しています。11月27日 19時09分
0099名無電力140012013/11/28(木) 18:41:00.61
研究所の平和な人々

競争しない研究所の平和な人々と話すと別世界でした
何を研究しているかを知らせると知財が危ない
と公表していない
だから競争できないそうです
ですから某メーカーや某企業や某大学教授と研究者
が高い研究費を仲良しにやっています
まさに研究村でしょうか
成功報酬ではありませんからできなかったも良いのです
電気代がどこに消えていくのかの一つを見た気がしました
そもそもメーカーや大学のアイディアに研究委託の名目で
お金を出すのが研究みたいなものですから
誰の為になるのか
話を聞いていてもよくわかりません
世の中特定秘密法案が話題ですがここは全てが特定秘密
みたいなあつかいですから
研究者の間でも競争はないみたいです
研究項目が一人ひとり違うので競争はありません
内部の競争は特許の数くらいで屑特許の数を競っています
その影響で特許維持費用が嵩みますけど
外部には漏らさないので競争になりません
平和な人たちの声を聴いていると思わず…
0100名無電力140012013/11/28(木) 22:19:55.07
100ニダ
0101名無電力140012013/11/28(木) 22:35:55.75
原発反対の市民団体が申し入れttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8754103.html
島根原発反対の住民運動を行う市民団体が26日、島根県や松江市に対し安全審査申請を了解しないよう申し入れを行った。
申し入れを行ったのは「原発ゼロをめざす島根の会」。島根県庁では代表者が担当者に文書を手渡した。
会のメンバーは「福島原発の事故原因は未だ究明されておらず、新規制基準も事故を反映したものとはいえない」
「使用済み核燃料の処理問題も解決していない」などと述べ、中国電力の安全審査申請に対し事前了解を与えない
よう申し入れを行った。
安全審査の事前了解については、島根県の溝口知事が25日、記者会見で年内に中国電力に回答するとの方針を示している。
[ 11/26 16:44 日本海テレビ]
0102名無電力140012013/11/29(金) 09:40:36.89
意向確認があるとの認識示すttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045984501.html?t=1385682837658
11月定例県議会は28日に代表質問が行われ、平井知事は、中国電力の島根原子力発電所2号機について、今後、
再稼働などに向けた手続きの中で、中国電力から鳥取県に対し、立地自治体と同じように何らかの意向確認がある
ものとする認識を示しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045984501_m.jpg
11月定例県議会は、28日、代表質問が行われ、県議会自民党の議員が島根原発2号機の安全審査などについて
知事の考えをただしました。
これに対し、平井知事は、国に原発の安全審査を申請するにあたって、中国電力が今月25日に県に詳しく説明した
内容を述べました。
この中で平井知事は「再稼働などに向けた手続きの中で、鳥取県にどう対応するのか質問したところ、『立地自治体と
同等の対応をさせてもらう』との回答を得た。非常に大きい回答だと思う」と述べ、再稼働などに向けた手続きの中で、
原発が立地する島根県や松江市と同じように、鳥取県などに対しても何らかの意向確認があるものとする認識を示しました。
また、原発の安全審査の申請については、島根県知事が年内に、申請を認めるかどうか、回答する考えを示しています。
これについて、平井知事は「この議会を一つの大きな山として、意見の取りまとめに動きたい」と述べ、来月にも安全審査の
申請に対する鳥取県の意見をまとめる考えを示しました。代表質問は28日だけで、来月2日からは一般質問が始まります。
11月28日 18時36分
0103名無電力140012013/11/29(金) 09:44:42.15
松江・原発)3市が松江市に連携要望ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033304981.html?t=1385682949429
島根原発の立地する松江市と周辺の出雲市・安来市・雲南市の市長らが、原発の安全対策や広域避難計画について、
意見交換を行い、今後原発の安全対策などについて情報の共有を図ることなどを確認しました。
28日は、島根原発から30キロ圏内に入る出雲市、安来市、雲南市の市長や副市長3人が、松江市内で、松江市の
松浦市長に対して、原発の安全対策や広域避難における連携について、協力を呼びかけました。
この中で、出雲市の長岡市長は、「情報共有と連絡体制というものを一緒に行って、立地自治体・周辺自治体という
色分けではなくて、『運命共同体』として、努力していきたい。
それがひいては、市民の安全安心につながると思う」と述べ、松浦市長に対して、原発の安全対策などの面での
情報共有や連絡体制の連携を呼びかけました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033304981_m.jpg
これに対し、松浦市長は、「松江市は、原発事故前から原子力政策に加わってきたし、職員を国に派遣するなどして、
原発の知識を持った職員がいる。
そういった知識を提供してほしいということであれば、快くやらせて頂きたい」と述べ、今後、原発の安全対策などに
ついて、情報の共有や連絡体制の強化を行っていく考えを示しました。
ところで、28日の意見交換のあと中国電力と自治体が締結している原発の安全協定をめぐって立地する松江市と
周辺3市の考え方の違いが浮き彫りになりました。
0104名無電力140012013/11/29(金) 09:45:43.90
意見交換のあと、出雲市の長岡市長は記者団の取材に応じて「原発から5キロまでと5キロから30キロまでとは
同じ扱いにすべきだということを認識してもらう必要がある」と述べ、出雲市など原発の周辺3市が松江市や島根県と
同じ権限を盛り込んだ安全協定の締結を要望していく考えを改めて強調しました。
また、雲南市の速水市長も「安全協定の締結は中国電力が相手になるが、松江市の理解も求めて行かなければならない。
今後、こういう場を重ねて、相互理解を深めていく必要がある」と述べ、今後、松江市に対して、安全協定の締結に
ついて、協力を求める考えを示しました。
これに対して松江市の松浦市長は「1つの原発事故で同じように被害を被るという意味で、運命共同体ということだと
思うが、すべてがすべて共同でできるという話にはならないと思う。
1番リスク背負うことになる立地自治体にとっては大変ことになる」と述べ、安全協定をめぐって周辺自治体と立地
自治体との間に権限に違いが出るという考えを改めて示しました。11月28日 19時18分
0105名無電力140012013/11/30(土) 07:26:29.23
松江市長ら原発の安全対策視察ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033272551.html?t=1385762880569
先週、中国電力が島根原子力発電所2号機の国への安全審査の申請について、島根県と松江市に事前に了解を
求める申し入れを行ったことを受け、松江市の松浦市長や市議会議員らが29日、島根原発を訪れ、安全対策の
進捗状況を視察しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033272551_m.jpg
中国電力は、今月21日、島根原発2号機の運転再開に向けて、安全協定を結んでいる島根県と松江市に対し、
国への安全審査の申請の事前了解を申し入れました。
これを受けて29日、松江市の松浦正敬市長と市議会議員らおよそ30人が島根原発を訪れ、国の新たな規制基準に
基づいて中国電力が進めている原発の安全対策の進捗状況を視察しました。
このうち、東京電力、福島第一原発と同じ沸騰水型の原発に設置が義務づけられている「フィルターベント」という
設備の建設現場では、事故が起きた場合に放射性物質の放出を抑えながら格納容器の圧力を下げることができると
いう機能の説明や、来年度半ば頃までの完成を目指していることなどの説明を受けていました。
このほか、一行は、深刻な事故が起きた場合の対策拠点となる「免震重要棟」の建設現場や、津波による浸水を防ぐ
高さ15メートルの防潮堤も見て回りました。
視察を終えた松浦市長は、「きょう見た限りでは、国が求めている安全対策は講じられていると感じた。
安全審査の申請については、市の安全対策協議会や議会の意見を踏まえて最終的な判断を出したい」と述べました。
11月29日 21時02分
0106名無電力140012013/11/30(土) 07:28:13.89
原発について市議会特別委員会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033271841.html?t=1385762876889
中国電力が、島根原子力発電所2号機の安全審査の申請に向けて、松江市に事前了解の申し入れを行ったことを
受け、29日、松江市議会の島根原発の安全対策などについて話し合う特別委員会が開かれ、委員からは、
安全対策に関連した質問のほか、事前了解を含め運転再開に否定的な厳しい意見が出ました。
中国電力は、島根原発2号機の安全審査の申請に向けて、先週、松江市と島根県に対して、事前了解の申し入れを
行い、松江市と島根県では、国への申請を認めるかどうか検討を進めています。
29日は、松江市議会の「島根原子力発電対策特別委員会」が開かれ、まず、中国電力側が地震や津波の対策強化
など、島根原発2号機の安全対策の状況などについて説明しました。
これに対して、委員からは、「事故が起きた時に対応できるような訓練を行っているのか」などと、安全対策に関連した
質問が相次ぎました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033271841_m.jpg
また、「福島での原発事故の原因が完全に明らかにならない中で、策定された新たな規制基準は、原発の安全性を
担保できる基準ではなく、運転を再開させるべきではない」といった厳しい意見を述べる委員もいました。
市議会としての今後の対応について、島根原子力発電対策特別委員会の立脇通也委員長は「これだけの問題と
なれば、市議会の全員協議会で議論し、各会派が意見を出し合って、それを市長が判断材料にすることになると思う」
と述べ、来月2日に開かれる全員協議会で、中国電力からすべての議員が説明を受けた上で、会派ごとに意見を出す
必要があるとの考えを示しました。11月29日 21時02分
0107名無電力140012013/11/30(土) 17:20:27.76
>>99
貴方は正しい。あそこは無管理ゾーン。お客さまへのコストを削減している中で甘すぎ。すっきり研究所は削減。電中研とメーカー研究だけでよし。
0108名無電力140012013/11/30(土) 17:25:24.88
院出てエリート気分で入社したら、現場を仕切っているのは高卒で、幹部は柔軟性も
世のなかの動きもかたくなに拒む、石頭でバカな社蓄社員ばかり
「事故停電起こさないことと、原発の運転と、電気事業法の維持」がお前らの使命と叩き込まれてるんだろう?
原発にしても、国の政策に従っただけで、「被害者」くらいに思ってるんだろ
一般の民間企業なら、先を読んで生き残りの対策を講じる。
それが幹部社員の仕事なのに、幹部どもは、いつでもどこでも誰とでも「原発再稼働」の言動ばかり。
0109名無電力140012013/11/30(土) 21:45:38.57
なるほど、キミの使命は
事故停電起こすことと、
原発の運転を停止することと、
電気事業法の破壊、
なんだなw
0110名無電力140012013/12/01(日) 17:23:16.66
愛媛県警の裏金を内部告発した仙波敏郎さん

市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部

私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、

日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。

@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
0111名無電力140012013/12/01(日) 18:20:34.19
松江市長が島根原発を視察ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8754122.html
中国電力の安全審査申請を各自治体が了承するか注目が集まっている中、立地自治体の松江市の松浦市長が29日、
島根原発を視察した。
視察は、2号機の安全審査に関わる部分を中心に行われ、免震重要棟の工事状況や2号機そばに建設中の
フィルター付きベントの建設状況や機能について詳しい説明を受けた。
視察を終えた松浦正敬市長は「特に大きな落ち度があるとは思わなかった」と述べた。
松浦市長は、判断時期を明言をしなかったが、今月21日に中国電力から事前了解の申し入れがあった時には、
了解に前向きな姿勢を示している。[ 11/29 19:55 日本海テレビ]
0112名無電力140012013/12/02(月) 07:00:07.63
事前報告 専門家会議が検討ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043388561.html?t=1385935099708
中国電力が島根原子力発電所2号機の安全審査の申請に向けて県に事前報告を行ったことを受けて、県は30日、
専門家による会議を開き、申請の内容を検討しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043388561_m.jpg
県庁で開かれた会議には、原子力や放射線などの専門家である5人の委員と、県や中国電力の担当者などが出席しました。
はじめに、中国電力の担当者が、11月21日に県に事前報告を行った島根原発2号機の安全審査の申請の内容に
ついて述べ、国の新しい規制基準にあわせて地震や津波への対策を強化していることなど、安全対策の実施状況に
ついて説明しました。
続いて、質疑応答が行われ、敷地内に新たに設置され、緊急時の対策拠点となる重要免震棟について、中国電力の
担当者は「100人が1週間、補給なしで活動できる機能を備えている」と答えました。
また、放射性物質の放出を抑えながら原子炉の圧力を下げる装置、フィルターベントについては、1986年のチ
ェルノブイリの事故以降、ヨーロッパの原発でも設置されていて、実績は十分にあると答えていました。
県では、30日の質疑を参考にしながら、中国電力や原発が立地する島根県などに提出する意見をまとめていく
ことにしています。12月01日 20時38分
0113名無電力140012013/12/02(月) 07:13:13.80
消防団員が原子力防災研修ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033413961.html?t=1385935924837
松江市の島根原子力発電所での事故に備えて、県内の消防団の団員が事故発生時の役割などについて学ぶ研修会
が松江市で開かれました。
原発で事故が起きた際に対策の拠点を置くオフサイトセンターなどで開かれているこの研修会は、島根県が県内の
消防団員およそ300人を対象に初めて行ったものです。
30日は県の担当者などから事故発生時の消防団の役割について地域の防災計画などに基づいて住民を避難誘導
することなどが求められることや住民の不安を取り除いて混乱を防ぐこと持ち物を最小限にするよう呼びかけること
などが説明されました。
また、放射線に関する講座も行われ関係する用語の説明のほか内部被ばくを防ぐために、放射性物質で汚染された
食べ物を取らないことやマスクを付けることなどが説明されました。
参加した松江市の消防団の男性は、「住民の避難をスムーズに行うため、日ごろから放射線に関する知識を身に
つけて備えをしておきたいです」と話していました。
この研修会は12月1日も行われ、放射線の測定の実習や原発の見学なども行われます。11月30日 19時22分
0114名無電力140012013/12/02(月) 11:34:03.74
コピペキチガイの埋め立てで容量オーバーなりそうだなあ
URL貼るだけでいいのに
0115名無電力140012013/12/02(月) 18:35:29.80
原発事故の結果を福島でみることだ。悲惨の一言だ。
原発事故の結果を東電社員に聞いてみることだ。悲惨だ。
原発事故も起こしていないのに関西と九州は原発をたくさん持っていたのでボーナスもない。
家族も悲惨だ。
0116名無電力140012013/12/03(火) 00:26:11.27
二年半前、東北の大震災が起きるまでは、
日本の原発は何重にも防護対策ができているので絶対に安全です。
スリーマイルやチェルノブイリのような事故は絶対起きることはありません。
って、全国の電力会社の社員が説明してたんだよねw
こんな大嘘が日本中にウソだってばれたのに、たった2年半で平然とまた同じことを言い始めて、それをあっさりと受け入れる日本人。
ホント、平和ボケして幸せな国民だと思うw
0117名無電力140012013/12/03(火) 07:25:23.33
全員協議会で中国電力が説明ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033457011.html?t=1386023012932
島根原子力発電所2号機の安全審査の申請を認めるかどうか松江市と県で検討が進む中、2日、松江市議会の
全員協議会が開かれ、中国電力が島根原発2号機の安全対策について説明を行いました。
2日開かれた松江市議会の全員協議会では、まず、中国電力が、地震や津波への対策強化など島根原発2号機の
安全対策について説明を行いました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033457011_m.jpg
このあと、議員から、安全対策などについての質問が行われました。この中で、議員から事故で、原子炉内部の圧力
が高まった際、放射性物質の量を減らしながら、内部の気体を外に逃がす「フィルターベント」と呼ばれる設備について、
「ベント作業では、わずかながらも放射性物質を大気中に出すことになるが、作業をするときには、地元の了解をとる
のか」といった質問が出ました。
これについて中国電力側は「ベント作業については発電所長の権限で行える仕組みにしているが、当然のことながら、
地元の松江市には事前に報告させてもらうことになると思う」と述べ、報告は行うとの考えを示した一方で、
了解を得るかどうかについては、明言を避けました。
協議会のあと、松江市議会の三島良信議長は「松浦市長が議会の意見聞きたいと言っているので、改めて全員協
議会を開き、議員から意見を聞くことになるかもしれない」と述べ、2日の中国電力側からの説明をもとに、今後、
議会として意見をまとめる考えがあることを示しました。12月02日 18時42分
0118名無電力140012013/12/03(火) 07:39:36.26
中国電力が米子市議会に説明ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043442921.html?t=1386023871360
先月、事前報告を行った島根原子力発電所2号機の安全審査の申請内容について、中国電力は2日、市の一部が
原発から30キロ圏内に入っている米子市の議会に説明しました。
2日に開かれた米子市議会の全員協議会には中国電力の担当者が出席し、はじめに、中国電力の芦谷茂鳥取支
社長が「島根原発については、米子市に対しても、立地自治体と同様に誠心誠意対応していきたい」と述べました。
このあと、中国電力の担当者が、先月21日に米子市に事前報告をした安全審査の申請内容について、
▽島根原発2号機が国の新しい規制基準をクリアしていることや、▽放射性物質の放出を抑えながら原子炉の圧力を
下げる装置「フィルターベント」を設置することなどを説明しました。
2日の全員協議会では、議員から、原発でトラブルが起きた際に立ち入り調査を行うことなど、原発が立地する自治体
並みに安全協定を改訂するよう求める意見が出されましたが、中国電力側は「全国で同じような動きがあるので、
こうした動向を見ながら検討していきたい」と、従来と同じ見解を述べるにとどまりました。
中国電力では、4日には、市の全域が島根原発から30キロ圏内に入っている境港市の市議会に対して説明を行う
ことにしています。12月02日 19時01分
0119名無電力140012013/12/03(火) 18:56:23.77
安全?
環境?
安心?
やはり原発利権か。
0120名無電力140012013/12/03(火) 23:39:31.73
先日自宅でコンセントの電力が供給されなくなった。
照明と1部のコンセントは使えてるようだ。
自宅のブレーカーも確認したけど落ちてない模様。
中国電力に故障状況を連絡して保守員が1時間で
自宅に来た。調べてもらったら電柱のヒューズが
飛んでいるとの回答。1時間でヒューズ交換完了。
電柱のヒューズが飛ぶ事って有るの?
0121名無電力140012013/12/04(水) 08:00:56.33
松江市長は申請認める考えttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033273131.html?t=1386110799915
島根原子力発電所2号機の安全審査の申請を認めるかどうか検討が進む中、3日、島根原発の安全性などについて
話し合う松江市の協議会が開かれ委員からは、安全審査の申請について疑問視する意見が相次ぎました。
一方で、協議会のあと、松江市の松浦市長はこれまでの中国電力側の説明や島根原発の視察を検討した結果市長
としては現時点では申請を認める考えを示しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033273131_m.jpg
3日は、松江市役所で、地元住民や漁業関係者、それに市議会議員らおよそ40人が参加して、島根原発の安全性
などについて話し合う協議会が開かれました。
協議会では、中国電力側から、島根原発2号機の安全対策について、説明が行われました。
このあと委員からは、なぜ安全対策や避難計画が十分でない段階で国への申請を急ぐのかとか、放射性物質の量を
減らしながら内部の気体を外に逃がす「フィルターベント」と呼ばれる装置は、地震で壊れないのかなど安全対策を
中心に厳しい質問が相次ぎました。
0122名無電力140012013/12/04(水) 08:03:45.49
また、松浦市長に対しては、「フィルターベント」に関連して「放射性物質を外に放出しないという約束で原発を設置した。
放出するなら原発を動かさないで欲しい」などと、原発の運転再開や審査の申請そのものを認めないよう求める意見や
要望が出されていました。
協議会のあと、委員の一人は、「県や松江市は安易な考え方で原発の運転再開を認めないでもらいたい。市民の
安心安全について考えてほしい」と話していました。
一方、松江市の松浦市長は、協議会のあと、安全審査の申請を認めるかどうかについての現時点の考えとして
「結論をここでいう訳ではないが、安全審査を受けさせないという積極的な理由は今の段階ではないと思う」と述べ、
これまでの中国電力側からの説明や、先月行った島根原発2号機の視察などを検討した結果、市長としては、
申請を認める考えであることを明らかにしました。
その上で、「申請の際、国に対して、どのような条件をつけるのか、松江市の中でもいろいろ議論してみないと
いけないと思っている。
きょう出た意見のほか、議会でも意見が出てくると思うので、そういったものを参考にしながら、まとめていきたい」
と述べ、4日から始まる12月定例市議会の中で、議会の意見も聞いた上で、最終的な判断を行う考えを示しました。
12月03日 20時39分

>>120
自家発逆流有 って電柱に張ってあるとこもあるくらいだし
0123名無電力140012013/12/04(水) 13:28:36.12
>>120
トランスのカットアウトにヒューズが付いている。
故障としては一般的に良くある事例なので対応も簡単な部類。
0124名無電力140012013/12/04(水) 15:34:46.26
>>123
カットアウトのヒューズ切れだと周辺一体が全停電するので、この事例は電線ヒューズ切れでしょ。
これだから素人は、、、
0125名無電力140012013/12/04(水) 18:21:01.69
そもそも
当社の配電線は
弱いのでしょう
0126名無電力140012013/12/04(水) 18:23:39.02
質問が悪いのだ
ヒューズが飛ぶ理由を
中国電力に聞いてみよう

よくあることのようなので
原因も知っているでしょう

もちろん次の質問は

タイサクです
0127名無電力140012013/12/04(水) 20:01:56.47
原因は雷ですね
自然災害なので防ぎようがありません
あえて言えばヒューズが対策でしょう
機器が壊れる前にヒューズが飛んでくれたのです
0128名無電力140012013/12/04(水) 20:24:27.03
>>127
保守不良も雷が原因という理由にすると、ほとんどの人が納得されるから楽ですね。
そろそろ本当の理由を正直に言う時代では?
0129名無電力140012013/12/05(木) 00:11:17.87
原発再稼働に向けて中電 周辺自治体へ要請(11/21 18:48)ttp://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2013-11-21&c=&id=2013-11-214
去年1月から停止している島根原子力発電所2号機の再稼働に向け、中国電力は、html5: Video file not found
立地する島根県など関係自治体に再稼働に向けた審査の事前了解を要請しました。ttp://news.home-tv.co.jp/media/20131121yu2.jpg
島根県庁を訪れた中国電力の苅田社長は、溝口知事に対・・・続きを読む し、原子力規制委員会に申請する島根原発2号機の
安全審査について事前了解を要請しました。ttp://news.home-tv.co.jp/index.php?ymd=2013-11-21
中国電力は、原発が立地している松江市にも要請したほか30キロ圏内に入る鳥取県と5つの市に申請内容を報告しました。
島根県・溝口知事は「多くの方が関与するわけですからそういう方々(周辺自治体)の意見をよく聞いて総合的に判断していきたい」
と話しました。中国電力では、自治体の了解が得られ次第、原子力規制委員会に安全審査を申請する方針です。
中国電力・苅田社長は「安全対策の評価を受けるという事ですので、地元の皆様の為にもご了解頂ければ速やかに
申請させて頂くと」と話しました。ttp://news.home-tv.co.jp/media/20131121yu2.mp4 00:00-01:01
ttps://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-11-214
0130名無電力140012013/12/05(木) 08:25:53.23
5日に知事が島根原発視察ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033572721.html?t=1386198870123
島根原子力発電所2号機の国への安全審査の申請を認めるかどうか松江市と島根県でそれぞれ検討が進む中、
島根県の溝口知事は、5日島根原発を視察することになりました。
島根原発2号機の運転再開に向けて、中国電力は、11月松江市と島根県に対して、安全協定に基づいて、
国への安全審査の申請について事前了解の申し入れを行いました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033572721_m.jpg
松江市と島根県では、中国電力から説明を受けるなどして、安全審査の申請を認めるかどうか検討を進めています。
こうした中、島根県の溝口知事は、あす、島根原発の視察を行い、みずから安全対策の進捗状況などについて
確認を行うことになりました。
溝口知事は、現在開会中の11月定例県議会の中で、国の原子力規制委員会で、島根原発2号機の安全性について
確認してもらう必要があるという考えを示すなど申請を認める考えを示唆しています。
溝口知事は、5日の視察や12月7日に開かれる県の協議会での意見、それに議会の意見などをもとに、県議会
最終日の12月13日に県としての大筋の考えを表明する方針で、年内にも周辺自治体や鳥取県の意見を聞いた上で
申請を認めるかどうか結論を出す見通しです。12月04日 19時14分
0131名無電力140012013/12/05(木) 08:27:47.21
原発管理区域内で消防訓練ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033542101.html?t=1386198865922
中国電力が松江市の島根原子力発電所2号機の国への安全審査の申請に向けた準備を進める中、4日立ち入りが
制限されている2号機の建物の放射線管理区域で火災が発生したという想定で消防訓練が行われました。
この訓練は、中国電力島根原子力本部と松江市消防本部が合同で行ったもので、あわせておよそ90人が参加しました。
訓練は、島根原発2号機のタービンがある建物の放射線管理区域内で原子炉に冷却水を送るポンプから火が出た
という想定で行われました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033542101_m.jpg
はじめに、火災を発見した職員が地元の消防と、原発の敷地内に常に待機している自衛消防チームに通報しました。
そして、訓練開始から25分後、放射線管理区域専用の防護服を着た自衛消防チームの26人が到着して放水などの
消火作業にあたりました。
松江市消防本部北消防署の石原隆署長は、「放射線管理区域という制限された中で自衛消防チームによる消火が
25分で開始されたのは適切な時間だったと思います」と講評しました。
また、島根原子力発電所保修部の池田利弘部長は「訓練を通じて地元の消防との情報共有や連携を深めていきたい」
と話していました。12月04日 19時14分
0132名無電力140012013/12/05(木) 09:06:01.03
県議や自治体職員対象の説明会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043385581.html?t=1386201564870
先月、事前報告を行った島根原子力発電所2号機の安全審査の申請内容について、中国電力は4日、米子市で、
県議会議員と自治体職員を対象にした説明会を開きました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043385581_m.jpg
米子市内のホテルで開かれた説明会には、県議会議員と県の職員、それに、原発から30キロ圏内に入る境港市と
米子市の職員や傍聴に訪れた市民、あわせて80人余りが出席しました。
はじめに、中国電力の古林行雄島根原子力本部長が「今後も安全対策などについて、鳥取県側にも立地自治体と
同様に丁寧に説明していきたい」と述べました。
続いて、中国電力の担当者が、先月21日に県などに事前報告をした安全審査の申請内容について、島根原発2号機
が国の新しい規制基準をクリアしていることなどを説明しました。
このあと、出席した県議会議員から、東京電力福島第一原発で問題になっている地下水の汚染対策について質問が
出され、中国電力側は「島根原発周辺は岩盤が固く、地下水が浸透しにくい状況だが、詳しい実態については現在
調査中で、引き続き島根原発にあった対策を検討していきたい」と答えていました。
中国電力は、先月から鳥取と島根の県内で自治体や議会などを対象にした同じような説明会を相次いで開いていて、
4日は市の全域が島根原発から30キロ圏内に入っている境港市の市議会でも説明会が開かれました。12月04日 20時19分
0133名無電力140012013/12/06(金) 09:23:11.44
雲南市議会で中国電力が説明ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033345771.html?t=1386288987358
松江市にある島根原子力発電所から30キロ圏内の雲南市で、5日市議会の全員協議会が開かれ、中国電力の
担当者が2号機の安全対策の状況について説明を行いました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033345771_m.jpg
雲南市を含む島根原発周辺の安来市と出雲市の3市は、島根県とことし10月、覚え書きを交わし、安全審査の申請の
ような重要な判断にあたっては県が3市の意見を聞き集約して中国電力に伝えることになっています。
雲南市議会としての考えをまとめるため5日全員協議会が開かれ、この中で中国電力の担当者が原発の新たな規制
基準に基づいて進める2号機の安全対策の状況について説明しました。
このあと質疑応答が行われ、議員からは雲南市がこれまでに2度、周辺自治体にも立地自治体と同等の安全協定の
締結を求めたことに関連して「運転再開に向けたステップを踏むのであれば、まずは安全協定を結んで環境を整える
ことが誠意ある対応ではないか」という意見が出されました。
これに対して中国電力島根原子力本部の古林行雄本部長は「国の安全審査を受けてから継続して協議したい」と述べました。
5日はこのほか、「福島の事故の原因がいまだに解明されない中で申請を急ぐのはなぜか」など、厳しい意見や質問が相次ぎました。
協議会のあと、雲南市議会の深田徳夫議長は「30キロ圏内の市民の代表として、市の執行部ともよく話して県に
意見を伝えたい」と話していました。12月05日 19時11分
0134名無電力140012013/12/06(金) 09:24:44.17
知事申請時に意見付す考えttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033455831.html?t=1386288983935
島根県の溝口知事は、5日午後開かれた定例の記者会見の中で、島根原発2号機の国への安全審査の申請を
認めた場合、県として国の原子力規制委員会に対して安全対策についての疑問点などを整理して意見を提出する
考えを示しました。溝口知事は、午前の島根原発の視察に続いて午後県庁で定例の記者会見を開きました。
この中で、島根原発2号機の国への安全審査の申請を認めた場合、中国電力が申請を行う際に、県として国の原子力
規制委員会に対して、安全対策についての疑問点などを整理して意見を提出する考えを明らかにしました。
その上で、意見の中身については、「まだ決めていない。県の原子力安全顧問に技術的な助言をもらわないといけない」
と述べ、7日開かれる県の原子力安全顧問との意見交換などを通じて、意見の中身を詰めていく考えを示しました。
また、現在参議院で大詰めの攻防が続く、特定秘密保護法案について、溝口知事は、「一定の必要性はあると思う。
しかし、それに付随する問題も全くないということではないので、そういう問題も含めて国政の場で対応するべきだ」
と述べました。12月05日 19時11分ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033455831_m.jpg
0135名無電力140012013/12/06(金) 09:26:00.68
知事が島根原発視察ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033571481.html?t=1386288978196
松江市にある島根原子力発電所2号機の国への安全審査の申請に向けて中国電力が安全協定に基づき、松江市と
島根県に事前了解を申し入れたことを受けて、5日、島根県の溝口知事が、およそ2年半ぶりに島根原発を視察し、
安全対策の進捗状況などを確認しました。溝口知事は5日午前9時から、島根原発を訪れ、中国電力が国の原発の
新たな規制基準に基づいて進めている安全対策を視察しました。
このうち、新たな基準に則して電力会社に求められている深刻な事故が起きた際の対策については、原子炉の
冷却機能が失われた場合でも、外部から水を送り、原子炉を冷却ができる設備を設置したことなどが説明されていました。
また、深刻な事故を防ぐための対策として2号機の横に設置されている高さ120メートルの排気筒ではより耐震性を
高めるため内部に柱を設ける工事を行っていることなどが説明されました。
このほか溝口知事は、高さ15メートルの防潮堤などの視察も行い、安全対策が十分に行われているか確認していました。
視察を終えた溝口知事は、「特に大きな問題点は今のところなかったと思う。国の審査の結果を見ないと、安全対策が
きちんと講じられているか分からない。安全かどうかは、国の審査が終わってから説明を受けたい」と述べ、
改めて安全審査の申請自体は認める考えを示しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033571481_m.jpg
溝口知事は、11月定例県議会の最終日の12月13日に、議会の意見を踏まえた上で、申請を認めるかどうかに
ついて県としての大筋の考えを示すことにしています。12月05日 19時11分
0136名無電力140012013/12/07(土) 07:15:02.81
松江・脱原発団体県に公開質問状提出ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033611161.html?t=1386367458753
島根原子力発電所の運転再開を目指す中国電力が島根県と松江市に国の安全審査の申請について事前了解を
求めたことを受けて原発の廃止を求めている市民グループが6日溝口知事に公開質問状を提出し安全対策などに
ついての県の考え方を説明するよう求めました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033611161_m.jpg
島根原発の2号機について中国電力は11月21日に島根県と松江市に対して運転再開の前提となる安全審査を国の
原子力規制委員会に申請するための事前了解を求めました。
これを受けて、原発の廃止を求めている島根県の市民グループ「原発ゼロをめざす島根の会」のメンバーが6日
県庁を訪れ、溝口知事に対し、公開質問状を提出しました。
質問状では、事故の際に放射性物質の放出を抑えながら格納容器の圧力を下げる「フィルターベント」について、
実際に使用した場合に地域での放射能汚染が進むことについてどのように考えるのか、また県が策定した避難計画
では不備が多く逃げ遅れも懸念されるが、いつごろ県民全員を迅速かつ安全に避難できる計画を策定できるのかと
いうことなどについて12月12日までに回答するように求めています。
質問状を提出した市民グループの舟木健治共同代表は、「安全対策や避難計画が不十分であるのに原発の
運転再開を前提とした事前了解を県は受け取るべきではないと考えている。県には納得できるような説明を求めたい」
と話していました。12月06日 19時03分
0137名無電力140012013/12/07(土) 16:48:22.32
エネルギー基本計画素案で反応ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063621331.html?t=1386402278136
6日、経済産業省の審議会は政府が策定を進めている新しい「エネルギー基本計画」の素案を示しましたが、
原発の新設や増設などについては言及しませんでした。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063621331_m.jpg
これについて県は「今後の議論の動向を注視したい」とコメントするにとどまりました。
6日夜、経済産業省の審議会が示した「エネルギー基本計画」の素案では、原子力発電について、安全性の確保を
大前提に引き続き活用していく「重要なベース電源」と位置づけました。
去年、民主党政権がまとめたエネルギー政策では、「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源
を投入する」としていましたが、素案ではこうした政策からの転換を明確にしています。
また、前の政権の政策では「原発の新設・増設は行わない」としていましたが、素案では原発の新設や増設、
建て替えについては言及しませんでした。
これについて山口県の藤部秀則副知事は、「今後の審議会での議論の動向を注視していきたい」
とコメントするにとどまりました。
上関原子力発電所の建設計画では中国電力が申請している建設予定地周辺の海の埋め立て工事の免許延長
について、県は、原発の新規建設に対する国の方針が定まっていないとして埋め立てを認めるかどうかの判断を
先送りしています。12月07日 16時34分
0138名無電力140012013/12/07(土) 16:55:21.92
原発安全審査 住民の意見聞くttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033273961.html?t=1386402610923
中国電力・島根原子力発電所2号機の国への安全審査の申請を認めるかどうかをめぐって島根県は、7日、
住民から広く意見を聞く協議会を開きました。出席した住民の代表からは安全審査を申請すべきでないといった
厳しい意見が相次ぎました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033273961_m.jpg
松江市の島根県民会館で開かれた協議会には、島根原発から30キロ圏内にある自治体の関係者や住民の代表
などおよそ40人が出席しました。
はじめに中国電力の担当者が新たな規制基準に基づいて島根原発2号機の安全対策を進めていることを説明しました。
このあと質疑応答が行われ、出席した住民の代表からは重大な事故が起きた際放射性物質の放出を抑えながら
格納容器の圧力を下げるフィルターベントについてどのような性能があるのかや実際に事故が起きて放出される
放射性物質は本当に人体に影響がないと言えるのかのかといった質問が出されました。
また福島第一原発の事故の原因がすべて解明されておらず住民の避難計画も十分整っていないなかで安全審査を
申請すべきでないといった厳しい意見も相次ぎました。
7日は午後から同じ場所で島根県の原子力行政についてアドバイスをする専門家と県の関係者、それに中国電力の
担当者による原発の安全性について話しあう会議が開かれることになっています。12月07日 13時19分
0139名無電力140012013/12/07(土) 20:48:45.39
溝口知事が島根原発を見学ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8754140.html
島根原発2号機の安全審査申請を認めるかどうか検討が進む中、5日、島根県の溝口知事が島根原発を訪れた。
溝口知事は、今年完成した海抜15メートルの防潮堤を見学したほか、非常時に原子炉を冷却するための移動型の
熱交換器について説明を受けるなど、島根原発の安全対策を視察した。
溝口知事が島根原発を視察するのは2011年4月以来で、およそ2年半ぶりのことだ。
溝口知事は「安対協などもあるわけだから、そういう場でどんどん質問も出るだろうし、
私としても現場を見ておく事が必要だろうということで今日になった」と話した。
溝口知事は、安全審査申請の了解の判断に当たって、周辺自治体の意見をよく聞くとした上で、
県の考え方については、議会閉会日の今月13日までにまとめる方針を改めて示した。
島根県は今月7日の安全対策協議会や今月9日の議会の総務委員会などで、
県としての判断をどうするのか議論することにしている。[ 12/5 19:39 日本海テレビ]
0140名無電力140012013/12/07(土) 23:24:51.24
なにしても
うごかないね
むりむり
はたんしちゃうよ
0141名無電力140012013/12/07(土) 23:33:21.51
新サービス開始か?
停電した家に電気自動車をつけて
電池から電気を送る
新サービスをはじめる?
大量に新型配電盤と電気自動車を発注?

新型温水器コントローラーもでる?
温水器のスイッチを会社の都合で入り切りできると…
コントローラーが考えて入り切りといけど実話
裏で入り切り?
言うなれば詐欺師コントローラーか?

さすが田舎の会社だw
0142名無電力140012013/12/08(日) 06:49:51.98
>>138
原子力安全顧問が中電ただすttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033658551.html?t=1386452687468
この協議会のあと島根県に対して助言を行う「原子力安全顧問」が専門的な立場から中国電力の安全対策について
ただしました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033658551_m.jpg
原子力安全顧問は原子力や放射線などの専門家が任命されていて、7日はこのうち8人が出席して、島根原発2号機
の安全対策の状況などについて中国電力に尋ねました。
この中で「原子炉にトラブルがあった時海外だと溶けた原子炉を受け止める皿のようなものを設置しているところもある
が島根原発ではそういったものを設置しないのか」と質問したのに対して、中国電力側はほかに実施している安全
対策で格納容器の破損を防ぐことが出来るので問題ないと考えていると説明していました。
また、国の新しい規制基準で火災対策として燃えにくい難燃性のものに交換することが義務づけられている原発内の
ケーブルについても質疑が行われていました。
会議のあと、顧問の1人で原子力工学が専門の勝田忠広氏は「福島の原発事故のあと変わったのはすべては県や
立地自治体が責任を持たなければならないという状況になったことだ。
何かあったら、電力会社が何といおうと県知事がリーダーになり、マネージメントしなければならない。
その覚悟があるのかと思う」と述べ、原発の運転再開に向けて県に対して、冷静に判断するよう助言する考えを示しました。
12月07日 19時18分
0143名無電力140012013/12/11(水) 18:18:53.05
特許担当の方は思い込みでできているのか。
何でも主張すればいいものではない。
言いがかりか?
0144名無電力140012013/12/11(水) 18:32:37.65
特許係が特定秘密に指定していること
それは特許の数は多いけど特許料収入が限りなく少ないこと
権利化費用と比較すると収入は無いに等しい
すなわち稼いでいないということだ
報告書では防衛という詭弁で過大に権利を見積もっているが
そんなことはどこの企業もしないことだ
なんといっても収入より報告書代のほうが高いなんて
まあ裏にはコンサルタント会社がいるみたいだけど
コンサル支配に陥っているのだろう
0145名無電力140012013/12/12(木) 18:33:51.42
発表会と展示会があるそうだ。行けば事実がわかるかもね。
0146名無電力140012013/12/20(金) 18:30:02.43
収入より報告書代が高いけど
もっとびっくりするよ弁理士代
驚きの代金だ
0147名無電力140012013/12/20(金) 18:41:39.52
弁理士を儲けさせるために特許目標があるようなものだそうだから
明らかに電気代の無駄遣いだと思うね
ほかにもあるよ
報告書もぐーるぶ会社特命発注なんだから編集印刷はどこでもできるのにね
それとね
経済団体との研究とか出版とかは天下り用の寄付みたいなものだからこれも特命発注らしいし
そもそも経済団体との歴史の本出すって電気会社の趣味としかいいようがないもの
頼まれないのにカープのCS経済効果を発表したりして
電気代で何しているのかな
0148名無電力140012013/12/20(金) 18:42:46.78
発注は資材が決めてるから研究と関係ないだろう
0149名無電力140012013/12/21(土) 11:26:09.03
費用面では研究費から出ている。
実は自社の研究費なんてほとんどない。
経済関係は天下りへの寄付だし、技術関係だって研究費のほとんどは原子力関係団体への寄付金みたいなもので、残りの多くは立派な建物の減価償却費w
0150名無電力140012013/12/23(月) 17:09:28.59
研究ってかわいそうだよ
口では期待してるとか、研究は大切だとか
役員さん言うけど
経済団体と電中研と原子力の寄付ばっか
共同なんとかってのは
お金を出しますってことだし
委託も同じ
成果を出せと小言を言われ続けるけど
そもそも誰も期待してない
あてにもしてない
特許も維持損失垂れ流しだし
すっきりやめたらいいとおもうけどね
0151名無電力140012013/12/26(木) 12:16:19.41
>>150
中国電力のスレには、どうしてこうも研究所非難が多いのか。
前に研究所にいて成果が上がらず、追い出されたようなヤツが煽動しているのか。
0152名無電力140012013/12/26(木) 18:48:02.64
とうでんを
ひはんしたかた
ごせんまん

わるのりの
しゃちょうがけずる
ぼーなすを

さきはない
でもがんばれは
どえむかな

さいかどう
しないとさげる
おどしだよ
0153名無電力140012013/12/26(木) 22:07:16.97
>>151
そのとおり
いつも決まったやつが投稿している
相手にしないでよい
0154名無電力140012013/12/28(土) 17:03:54.06
>>150ズバリ言い当ててる
0155名無電力140012013/12/28(土) 21:24:20.50
>>150,154
研究を軽視し目先の利益のみ追求する会社がどうなるかは、
歴史が証明している。
すなわち、149,150,154のような薄っぺらな思考回路の塵芥が
蔓延し、機能不全に陥り遂には会社が沈む。
0156名無電力140012013/12/29(日) 17:05:01.45
とんな歴史かな?
電力会社が社員を使って研究しなくてもいいよ
それとも
原子力のことか
確かに日立にGEにまかせっきり
それであんなことに
東電は確かに沈んだな
それでも
できない社員集めて研究させることを
研究っていうのかな
0157名無電力140012013/12/31(火) 00:28:31.66
研究者の皆様には言いにくいのですが、お金を使うのを休んでほしいのです。
世の中には、最先端技術だとかいってお金を呼び込もうとする連中が山ほどいます。
どれもこれも特許取得済みとか、出願するとかという話です。でも
そんなすごい技術であれば、何もしなくても大企業や大メーカーが飛びついてくるのです。
今の当社の状況は、一円の無駄も許されないのですから、利益に結びつかない特許は必要がないのです。
特許の維持費分も利益を出さない特許や研究ではダメなのです。
そもそも研究開発型のメーカーではないのですから、設備運用管理の技術とノウハウは研究からではなく現場で得る会社なのです。
高い技術力があると独りよがりなことを言っていても実績につながっていない。
それに、高い技術力なんてないでしょう。
理解してもらえないから提案能力向上に努めたとも聞きますが、相手にわかれば、相手にし貰えないからわからないように提案していきた。
この現実は気づいているのではないですか。経営者への報告書が装飾語と専門語とリアルでない仮定でできあがつていのを見れば一目瞭然です。
死蔵特許の山を築いているだけです。
やめろとはいいません。休んでください。
0158名無電力140012013/12/31(火) 01:25:05.51
だからもうほとんど研究費なんて使ってないって。
研究費名目のお金のほとんどは天下りの組織や電中研、メーカーなど他へ流れている。
それがばれないようにするのに必死w
0159名無電力140012014/01/02(木) 17:29:26.14
シンボルスポーツである陸上部のニューイヤー駅伝の結果がまだHPに載っていないんですが。
これって担当者の怠慢?
0160名無電力140012014/01/03(金) 17:50:09.23
正しい行動です。そんなに急がなくてもよいのです。
0161名無電力140012014/01/04(土) 12:20:23.07
電力自由化サバイバル 中国電が張り巡らす知財の網

2013/11/26 7:00

 今月13日、国会で改正電気事業法が成立した。2016年にも家庭用を含めた電力小売りが自由化される見通しだ。新たな事業者が売電サービスに参入するだけでなく、これまでほとんどなかった既存の電力会社間でも小売りでの競争が始まるかも知れない。
戦後、地域独占による10社体制が続いてきた電力業界。自由化の荒波を前に、意外な体質強化策を練ってきた企業がある。スマートグリッド技術など、将来にわたり電力事業に必要と見た知的財産を権利化し、業界随一の知財の網を張り巡らせた中国電力だ。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDD24039_V21C13A1000000/

さすがチューデン
0162名無電力140012014/01/04(土) 20:27:19.38
ないないw
0163名無電力140012014/01/05(日) 18:02:32.75
技術開発のスピードが速く、技術の陳腐化も早い。
特許もタイミングを失えば、その価値はない。
だから中電の特許は、使われることなく維持費を費やし終わる。
他の企業では事業化、製品化に必要な特許を取って開発する。
もちろん中電の特許は避けていく。
事業化、製品化する気力も体力もない会社では腐るだけ。
それに増やした特許の大半は、特許が切れるころにも実用化できないものばかり。
10年間で増えた特許は何も生み出していない。
喜んでいるのは、特許庁と特許コンサルタントだけだよ。
コンサルタントは、中電のように数を出してくれる企業がおいしい企業だからね。
0164名無電力140012014/01/06(月) 18:40:38.41
新聞の元ネタは、特許をスコアリングして宣伝する目的の会社だろ。
何でも点数つけて喜んでいてもね。
特許が多いからどうかしたのかってことよ。
だって、経営状況の改善に貢献してないから実感するだろう。
将来はなんていっても、特許が切れちゃうよ。
踊らないことが大切かと思うよ。
0165名無電力140012014/01/06(月) 18:41:48.55
以前もこの会社が中電の特許の数を褒めてた。何か関係があるのかね。
0166下町〇けっと??2014/01/08(水) 18:45:51.63
社長も特許出願数を挨拶で紹介していたけど、出願件数が世界で何番であって料金高いのでどうにも。
事業で使っているとか、社長が今後投資して事業にしようとか、商品をつくろうと思っている特許であれば自慢だけど。
スマートグリッド関係なんて事業や商品にする気があるのかな?
そんな予算も部署も聞いたことないけどね。
メーカーでは、他社の特許を使わないように製品開発する。
事業者も他者に特許料を払ってまでなんて最悪の展開と聞いた。
つまり製品も作らない、商品化もしない特許は、特許維持費だけが潰える無駄なんだな。
事業用の防衛特許はわかるけどな。
事業用でない特許なんて・・・。
報告書を見たけど事業以外で特許を事業や商品にしたという記述はない。特許を売ったのない。
あ。雷とか充電器とか緑化とか撤退したのはあったか。
これだけ厳しい経営状況でボーナスも給料もさがるばかりなのに使えない、使う気がない特許の維持費なんてスポーツ部より
無駄な経費だとお客様はおもっているのではないかと…
うちの知財網は経営者が使えないのだから、漁師が使わない網みたいなものではないか。
次の報告書で特許を使って新しい事業をしますとか、新しい商品つくりましたとかという報告があるのか?
0167名無電力140012014/01/08(水) 19:11:18.09
今日は冷たい雨が降っとるのお。
0168名無電力140012014/01/09(木) 23:07:04.37
当社情報セキのルールでは、社員私物のPC、スマホ、携帯から社用PCにメールをすると罰せられることを社員の皆様は知っていますか?
当社情報セキのルールでは、社用PCに社員私物のマウスを接続すると罰せられることを知っていますか?
当社情報セキのルールでは、業務情報を私物ノートに記載して社員自宅に持ち帰ると罰せられることを知っていますか?
当社情報セキのルールでは、社員個人のPC、スマホ、携帯に業務情報であるスケジュールを入力すると罰せられることを知っていますか?
当社情報セキのルールでは、業務情報を居酒屋で話すと情報漏えいで罰せられることを知っていますか?
当社情報セキのルールでは、社外で飲食を社外の人としながら業務の話をすると罰せられることを知っていますか?
0169名無電力140012014/01/09(木) 23:58:48.29
>>169
知ったことか。
0170名無電力140012014/01/12(日) 22:42:15.72
一般的には通じないカタカナ語の中でも、相手に使われて特に困るものとして挙げられているのが、
《アジェンダ》です。《アジェンダ》は計画や予定表などを意味する言葉ですが、ビジネスシーンでは検討・協議
すべき課題や行動計画などを表現する際にこの言葉がしばしば用いられます。同様に用いられるビジネス系の
カタカナ語としては予算を意味する《バジェット》、プロジェクトにおける各作業工程の節目を意味する
《マイルストーン》などがありますが、あえて日本語から置き換える必要を感じないものがほとんど。
日本語だと伝わりにくいというものでもないだけに、なぜ使う人が多いのか不思議ですよね。

ビジネス以外のシーン以外でも目にするカタカナ語としては、《オーソライズ》や《オルタナティブ》、
《エビデンス》なども気になる人は多いようです。「公認・承認すること」の意味を持つ《オーソライズ》の場合は、
「その件はオーソライズされているの?」といった使い方をされますが、「その件は承認されているの?」と
聞いた方が誰にでも伝わるのは一目瞭然。日本人のカタカナ語好きは有名ですが、ここまでくると「日本語は
将来どうなってしまうのか」と心配になってしまう人もいるのではないでしょうか。
0171名無電力140012014/01/13(月) 19:47:27.42
各事業所のセキュリティって毎晩セットしているのかな?
岡山には構内の私有車は無施錠で車を盗み放題の事業所があるらしい。
0172名無電力140012014/01/14(火) 18:25:13.76
何で構内に施錠しない私有車があるの?
0173名無電力140012014/01/15(水) 18:44:00.71
研究のことが話題になっているようですが、大した研究はしていないので話題にすることが無駄のような気がします。
研究費用のほとんどが中央に流れるのですから、何を言ってもどうにもならないのです。
特許のことは、知財係の独り相撲みたいなものです。出願件数が多いからと褒めてくれるのは、弁理士と特許庁だけです。
他電力からは、何故無駄な特許出願を増やすのか疑問視されているのですから、お人よしと思われています。
経営状況がこれほど厳しいのですから、大胆な研究部門の人、モノ、カネの削減が会社全体のためになるでしょう。
研究は中央とメーカーに任せ、できたモノを安くたたいて買う、使うが戦略的に正しいのではないでしょうか。
自由化と分離が迫っています。発電部門や営業部門の強化の為に資金を使う、人を配置するのが当たり前です。
モノづくりを生業とするメーカーであれば研究に力をいれるのも納得しますが、モノを安く仕入れて使い電気を届ける会社
ですから、進む道ははっきりしているのです。
面子や見栄を捨てる強靭な経営が大切だと社員は思っているのではないでしょうか。
0174名無電力140012014/01/15(水) 23:36:18.70
>>172
構内の空きスペースを開放しているようだ。
未来の変電所用地?
縦列注射をするから前の車は鍵をつけっぱなしにしているんだって
0175名無電力140012014/01/21(火) 18:24:26.79
そうですか。
0176名無電力140012014/01/23(木) 23:39:47.17
ttp://www.youtube.com/watch?v=86OKIIf_hQY&list=UU5_urTtPY2VjNc1YOI4rBCg

社員は見とけよ。
0177名無電力140012014/01/26(日) 17:09:31.33
組合幹部は2月20日から2泊3日の青森旅行らしいな
「組合費は必要なので削れません」とか言いながら、頭沸いてんじゃないか
会社は旅費も研修費も厚生費も全部止められてるっつうの

(青森旅行の費用/1人)
往復航空券(福岡−羽田−青森)12万円
宿泊費2泊(羽田、青森)     2万円
懇親会費            5千円
日当(2泊)          1万円
その他費用           5千円

合 計            16万円

これが20人くらいで行くってんだから、だいたい予算は320万円か。
0178名無電力140012014/01/26(日) 17:10:43.89
♪なぜ♪なぜ
ラグビー部は
♪リーグ戦から、落ちたのに〜
♪なぜ♪なぜ
年間10億円も
かかる♪不良債権を〜

♪廃部の〜
予感に♪誰もが声をあげない

♪廃部の〜
予感に♪ただ噂かけぬけるだけ
0179名無電力140012014/01/27(月) 22:42:10.01
組合幹部は青森で八甲田登山でもするの?
0180名無電力140012014/01/31(金) 13:58:26.27
自衛隊の原発事故対応学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044844591.html?t=1391144186113
原発事故が起きた場合に自衛隊と速やかに連携がとれるよう、鳥取県内の自治体の職員が、実際の原発事故で
自衛隊が行った対応について自衛官から学びました。
この研修会は、鳥取県が初めて県庁で開いたもので、31日は、テレビ会議での参加を含め、県や市町村の職員など
およそ50人が参加しました。
はじめに自衛隊鳥取地方協力本部長の吉浦健志1等陸佐が、福島第一原発の事故を受けた自衛隊の活動を紹介しました。
このなかで吉浦1等陸佐は「空と陸から原発に放水するとともに放射線のモニタリングを支援し、福島県内に15か所の
除染所を開くなどした」と説明しました。
その上で「自衛隊の能力を理解してもらい、自衛隊と自治体が互いにどんな支援ができるのか検討して、
日頃から連携を深めることが重要だ」と述べました。
このあと県庁の駐車場に、人の除染を行う自衛隊の専用車両や、放射線から体を守る鉛入りの防護服などが展示され、
参加者たちが実際に防護服を着るなどして自衛隊の能力を学んでいました。
鳥取県危機管理局の城平守朗局長は「互いの能力を理解した上で、活動で得た情報などを共有し、
被害の軽減や住民の安全の確保のため連携を図っていきたい」と話していました。01月31日 12時18分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています