中電=中国電力の事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/05/12(土) 17:54:42.72東北電力=北電
東京電力=東電
中部電力=部電
北陸電力=陸電
関西電力=関電
中国電力=中電
四国電力=四電
九州電力=九電
沖縄電力=沖電
0027名無電力14001
2012/12/25(火) 18:09:03.080028名無電力14001
2012/12/31(月) 17:43:36.700029名無電力14001
2013/01/01(火) 12:39:22.46「間違ってた」じゃすまないと思うけど。業務品質にも問題あり?
ttp://www.solarway.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/10/e88af16debc38c1a798ad9fbe86aaa9a.pdf
ttp://www.solarway.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/09/120827.pdf
0030名無電力14001
2013/01/01(火) 22:21:28.890031名無電力14001
2013/01/22(火) 18:57:20.020032名無電力14001
2013/02/16(土) 18:23:11.630033名無電力14001
2013/02/24(日) 20:30:38.420034名無電力14001
2013/03/07(木) 22:23:04.720036名無電力14001
2013/03/13(水) 09:17:42.830037名無電力14001
2013/03/16(土) 09:56:00.970038名無電力14001
2013/03/16(土) 23:08:42.07夢townまで後をつけてきてたな
0039 【東電 70.2 %】
2013/05/03(金) 11:41:35.020040名無電力14001
2013/10/30(水) 23:09:40.46http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1347460196/
前スレ
0041名無電力14001
2013/10/30(水) 23:10:46.66島根原発2号機の再稼働に反対する「さよなら島根原発ネットワーク」など2団体が28日、
米子市と境港市に申し入れを行った。
米子市に対しては「福島の事故原因の究明がなされていない現時点で再稼働は容認すべきでない」と主張した。
さよなら島根原発ネットワークの土光均共同代表は「福島原発の事故を見ると、風向きによってはこちらの方に
大きな被害が起こる」と話していた。米子市の担当者は、両県や周辺自治体と連携して取り組むと述べた。
[ 10/28 19:56 日本海テレビ]
0042名無電力14001
2013/10/31(木) 10:48:55.390045名無電力14001
2013/11/02(土) 20:18:28.29/上関原発計画は---中電・苅田社長会見→中国電力会見
上関原発建設計画に伴う海の埋め立て免許の延長申請について、中国電力の苅田社長は31日、県から求められている
補足説明に対する回答について国が年内にも、まとめるエネルギー基本計画の内容を踏まえて対応する考えを示した。
上関原発の建設に伴う海の埋め立ての延長申請について、県は今年3月に「国のエネルギー政策における
上関原発の位置づけが不透明」として中国電力に対して来年4月11日を期限とした補足説明を求めている。
中国電力の苅田社長は31日、開いた会見で補足説明への回答は年内にもまとまる国のエネルギー基本計画の中で
原子力がどう位置づけられるかが大きな要素になるとした。ttp://kry.co.jp/news/news8704156.html
苅田社長はエネルギー基本計画の策定に向けた国の議論について個人的な感想とした上で「大方の意見は原子力の
位置づけはしっかりすべきという声が多いと考えている」とし、「上関原発の重要性は変わっておらず、
具体的な地点の指定がなくても原子力政策をエネルギー基本計画に位置づけてほしい」と述べた。
一方、現在運転を停止している島根原発の再稼動に向けた安全審査の申請については「具体的な時期は言えないが
準備が整い次第、関係自治体に対する事前調整の手続きに入りたい」としている。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_41561.jpg
[ 10/31 18:31 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8704156.html
0046名無電力14001
2013/11/03(日) 02:27:03.050047名無電力14001
2013/11/03(日) 15:07:00.430048名無電力14001
2013/11/04(月) 03:59:57.16居合わせた他人が言い触らすのを恐れ誰も何も言わない
講師が、さあ話し合ってください→・・・シーン
管理職すら一般論の展開で話すこともない。
話すことがない訳がない。給料泥棒もいいところだ
こんなこと毎年やるのはやめてアンケートにでもしろや
0049名無電力14001
2013/11/04(月) 08:38:28.33その講師は単に司会者なのか?
0050名無電力14001
2013/11/04(月) 08:41:29.350051名無電力14001
2013/11/04(月) 18:52:08.440052名無電力14001
2013/11/06(水) 18:31:57.99役に立つとは思えない。
投資しても無駄みたいた人材を今更か。
博士にしてほしいのか。
0053名無電力14001
2013/11/06(水) 18:52:55.400054名無電力14001
2013/11/07(木) 12:38:34.57中国電力でも中間決算が発表されました。第2四半期は過去最高の売上高と、2年ぶりの増収増益を記録しました。
中国電力の第2四半期の連結ベースの売上高は、燃料費調整制度などの影響で、前の年の同じ時期に比べ69億円
多い6091億円で、過去最大の増収となりました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310310100.html
また修繕費の削減など効率化に努めた結果、経常利益は29億円となり、前年の同じ時期に比べ128億円の増益で、
2年ぶりの増収増益を記録しました。
しかし、通期の業績見通しについては、トラブルで停止している島根県・三隅発電所の運転再開の目処が立たず、
黒字達成は難しいということです。
一方、島根原子力発電所の再稼働について、苅田知英(かりたともひで)社長は他の電力会社の審査動向をみながら、
2号機と3号機の申請手続きの準備を進めたいと話しましたが、申請の具体的な時期は示しませんでした。
中国電力の苅田知英社長は「現状で収支を抜本的に改善することになれば原子力発電所の再稼働が必要になる。
現在、安全対策を着実にやっているので再稼働につなげていきたい」と述べました。
0055名無電力14001
2013/11/07(木) 18:19:46.450057名無電力14001
2013/11/07(木) 22:29:00.41根本原因は組合が民主党政権に加担したことだろう。その結果が電力いじめである。組合の
政治活動が厳しい状況をつくり出した。その元の奴がパテーションの向こうで居眠りか。
0058名無電力14001
2013/11/07(木) 23:28:20.04島根原発のトラブルを想定した防災訓練が5日、鳥取島根両県などが参加して行われた。
訓練は、島根原発2号機が送電線事故の影響で外部電源を喪失し原子炉が自動停止し、
原子炉の熱を除去できなくなるなど、原子力災害対策特措法の10条(放射線検出)や15条(緊急事態)に該当する
異常事態を想定した。
今回の訓練は、オフサイトセンターでの初動対応を重視し、周辺自治体や鳥取県などとのテレビ会議システムによる
緊急通信のほか、島根県原子力環境センターでは、緊急モニタリング訓練などが行われた。
10日には、住民や福祉施設の入居者の避難訓練も行われる。[ 11/5 18:10 日本海テレビ]
0059名無電力14001
2013/11/08(金) 02:21:23.04東電、16年度にも持ち株会社に
東京電力は2016年度にも持ち株会社を設立し、その下に燃料・火力、送配電、小売りの
3子会社を置く体制に移行する検討に入った。電力会社の送配電部門を独立させる「発送
電分離」を他社に先がけて実現する。管内に10ある支店も廃止し、汚染水対策などに回す
人員を1000人規模で確保する。組織改革を伴う合理化で経営効率を高めるねらいだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF0700F_X01C13A1MM8000/?dg=1
0060名無電力14001
2013/11/08(金) 18:19:19.320061名無電力14001
2013/11/08(金) 18:21:16.34電力会社がガスタービン発電を
さっさとやってくれるのがいいん
だけどね!
放射能対策に電気代使ってる
じゃねぇよ
0062名無電力14001
2013/11/08(金) 18:28:11.50あきらめてるのか
技術がないのか
あ 人材がいないのか
おかしな会社ですわ
0063名無電力14001
2013/11/08(金) 18:31:46.750064名無電力14001
2013/11/08(金) 18:33:28.340065名無電力14001
2013/11/08(金) 18:36:32.04川崎に皆さん忘れてはならない原子力研究所もあります
ここを津波が襲ったら東京はアウトですよと言うより関東はアウトです
父が20年前かなにか言っていました不思議な研究所と原発よりも怖いぞと
でも当時は空耳今考えると話をもっとしたかった自分を後悔しています
調べてみて下さい報道では一切されていませんからね坂上はやばいと思います
0066名無電力14001
2013/11/09(土) 18:46:34.86島根県は5日、島根原発の稼働判断に際し、鳥取県と境港、米子の2市に説明を行う覚書を締結した。
覚書は、島根県が鳥取県と2市の要望に応じたもので、島根県が原発に関する重要な判断や回答をする場合には、
国や中国電力に回答する前にその内容を鳥取県側に説明することになっている。
鳥取県側から反対意見などが出た場合には、その意見を記した上で、島根県としての回答を国や中国電力に行う。
鳥取県の平井知事は「立地自治体が周辺自治体の意見を聞きながら判断していくという道筋ができたのは非常に
大きい」と歓迎してる。
島根県は先月、出雲、安来、雲南の3市と同じ内容の覚書を締結し、これで島根県は30キロ圏内の全ての自治体と
覚書を交わしたことになる。[ 11/7 17:35 日本海テレビ]
0067名無電力14001
2013/11/12(火) 23:23:47.930068名無電力14001
2013/11/13(水) 13:00:36.31建設から約50年以上が経つ、岡山県内にある送電用の鉄塔1千基あまりについて、中国電力は、30年間ですべて建て替えることを決めました。
この計画は、古い設計基準で建てられた送電用の鉄塔で、腐食や変形が懸念されるとして、進めるものです。
岡山県内では、約5500基ある送電用の鉄塔のうち1965年よりも前に建てられた1066基が対象で、2039年までにすべてを建て替える方針です。
すでに作業は始まっており、今年度中に118基を建て替えます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131112_9.jpg
中国電力全体では約4200基が対象で、今年度末までに467基で終わる見込みです。費用は、1基あたり数千万円程度ということです。
中国電力では、建て替えによって南海トラフ大地震などでも倒壊せず、電力の供給ができる体制を整えたいと話しています。
0069名無電力14001
2013/11/13(水) 19:44:13.86岡山だけー?
0070名無電力14001
2013/11/13(水) 22:51:55.31島根原発から半径30キロ圏内に住む住民を対象にした避難訓練が10日両県で行われた。
出雲市斐川町では地区ごとに集結所に集まり、バスで避難した。30キロ圏内の人口は47万人。
渋滞や要援護者の支援など課題山山積の中、より実効性の高い計画が必要だ。[ 11/11 18:27 日本海テレビ]
0071名無電力14001
2013/11/14(木) 18:02:17.57ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=e5a20fd4-e068-4c1d-90c9-7bfd19b4efae
上関原発建設の是非を問う住民投票に向けた活動が始まりました。
住民投票に向け活動を開始したのは、原発に反対する山口県や愛媛県などの住民です。
住民投票を実施するためには法律に基づいて条例をつくる必要があり、県によると住民投票の実施を求める団体の代表が、
条例をつくってほしいと県に求めたうえで、有権者の50分の1以上の署名を集めます。
署名が有効と認められれば、議会で住民投票に関する条例について審議することになります。
県内では、1971年に私立高校の教育費をめぐり、住民らが条例の制定を求めましたが、議会で否決されています。
市民らは、山口県で上関原発建設の是非、愛媛県で伊方原発の再稼働の是非を問う住民投票を実施したい考えで、
国が来月にもまとめるエネルギー基本計画の状況などをみながら、署名運動を開始する時期を決めるとしています。
0072名無電力14001
2013/11/14(木) 18:25:29.10私はどこで、何を間違ったのだろうか。
役員の数が増えた会社のボーナスではないね。
稼働できない原子力に資金をつぎ込まずに…
小泉頑張れ。
0073名無電力14001
2013/11/14(木) 18:28:05.750074名無電力14001
2013/11/14(木) 18:32:46.67差し引く組合費も大幅ダウンにしてくれ
0075名無電力14001
2013/11/14(木) 20:27:06.07実際のとこどうなんでしょうか。
中電は社員の給料、手当て、ボーナスを大幅カット、人員削減で電気代据え置き
税金も上がるし、収入は下がるし、財布の紐を徹底的に締めないといけませんね。
0076名無電力14001
2013/11/14(木) 21:09:38.23株は上がってるでえ
0077名無電力14001
2013/11/14(木) 21:10:13.430078名無電力14001
2013/11/20(水) 21:16:46.83中国電力が島根原発2号機の再稼動に向けた安全審査の申請準備を行っていることを受け、
平井知事は立地自治体並みの対応を求めていく考えを改めて示した。
また、原発の再稼働について「現時点で中国電力からの報告は受けていない」とした上で、
再稼動に関する報告は安全協定を結んでから「初」となるだけに、中国電力がどう対応を取るのか、注目したいとした。
[ 11/18 19:07 日本海テレビ]
0079名無電力14001
2013/11/22(金) 08:26:33.13ナルシストすぎてこわいよ 加藤晴彦ってだれだよ?
0080名無電力14001
2013/11/23(土) 13:04:45.16怖い、、、
鬱になった。本やネットで対策を調べるけど対策は「逃げる」
0081名無電力14001
2013/11/23(土) 20:34:10.78中国電力の苅田知英社長が21日、松江市の松浦市長と島根県の溝口知事を訪ね、
松江市にある島根原発2号機の安全審査の申請について事前了解するよう求めた。
苅田社長は「やっと準備が整ったなという感じがしている。
地元の皆さんのためにも、了解が頂ければ速やかに申請させて頂くということになろうかと思う」と述べた。
島根原発の半径30キロ圏内には松江市以外にも5つの市が含まれている。
中国電力はこれらの周辺自治体にも同様の書類を渡し、安全審査の申請について理解を求めた。
島根県と松江市は今後、議会などの意見を確認しながら安全審査の事前了解について判断することにしているが、
年内に判断できるかは現時点で分からないとしている。[ 11/21 17:14 日本海テレビ]
0083名無電力14001
2013/11/24(日) 23:09:21.940084名無電力14001
2013/11/24(日) 23:16:32.49東電
時は世話になった
あいまいは
よくない
追及だよ
がんばりな
感と枝のも
0085名無電力14001
2013/11/25(月) 22:01:02.93得意の情報隠蔽ですか?
0086名無電力14001
2013/11/25(月) 23:54:27.12誰がニュースにするんなら
0087名無電力14001
2013/11/26(火) 06:26:32.21いくらの売り上げが飛んでいったのやら。
もし、損害賠償を求められたらとんでもない額に・・・。
0088名無電力14001
2013/11/26(火) 10:29:17.78島根原子力発電所2号機の安全審査の申請に向けて、中国電力が先週、島根県と松江市へ行った事前了解の
申し入れについて、島根県の溝口知事は、鳥取県や原発の周辺自治体の意見を聞いた上で、特に問題がなければ、
中国電力に対して、年内に申請を認めるかどうか回答を行う考えを示しました。
中国電力は、島根原発2号機の運転再開に向けて、先週、安全協定に基づき、松江市と島根県に対して、国への安全
審査の申請の事前了解を申し入れました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033272801_m.jpg
25日、県庁で開かれた定例記者会見で溝口知事は、事前了解の申し入れに対する回答の時期について「最終的な
回答をどうするかは、周辺自治体の意見を聞いてからになるが、11月定例県議会中に、島根県としての大筋の考えを
示すことになる」と述べ、現在、開会中の県議会の中で、県としての考えを示す方針を明らかにしました。
その上で、「鳥取県や周辺自治体でも年内に議会が終わるので、特別なことがなければ、年内に最終的な回答をどう
するか決めたい」と述べ、特に問題がなければ、中国電力に対して、年内に申請を認めるかどうか回答を行う考えを
示しました。
事前了解の回答をめぐっては、松江市も大きな問題がなければ、年内に中国電力に対して、回答を行うことにしています。
また、中国電力の苅田社長は、先週、「島根県と松江市の了解を得られれば、速やかに申請する」と述べていること
から、中国電力は、早ければ、年内にも国の原子力規制委員会に対して、島根原発2号機の安全審査の申請を行う
見通しです。11月25日 18時32分
0089名無電力14001
2013/11/26(火) 10:36:20.28中国電力は国への安全審査の申請を目指す、松江市の「島根原子力発電所2号機」について25日、平井知事や、
原発から30キロ圏内に入る境港市、米子市の市長に、安全対策の状況を説明しました。
25日の説明は、中国電力が今月21日に行った、国への安全審査の申請に関する事前報告を受けて、県などが
要請したもので、平井知事のほか、境港市の中村市長と、米子市の野坂市長がテレビ会議で参加しました。
まず、中国電力の担当者が国の新たな規制基準に応じて、地震や津波の対策を強化していることなど、安全対策の
実施状況をくわしく説明しました。
このあと境港市の中村市長は、仮に原発事故が起きて汚染水が出た場合は、市の基幹産業である漁業に深刻な
打撃を与えるとして、対策をただしました。
これに対して中国電力は「島根原発の地下水の存在は把握しており、今後、効率的な対応をしていきたい」と答えていました。
また平井知事が、「境港市や米子市など地元への説明の場をどのように持とうと考えているか」と質問したのに対し、
中国電力は、「30キロ圏内の市にも立地自治体と同様に安全対策を理解してもらうことが大事だ。
2つの市への説明会も今後、検討していきたい」などと答えていました。
平井知事は「きょうをスタートとして、申請内容を冷静に分析し、地元の議会や住民、専門家会議の考えを聞きながら、
回答を用意していきたい」と話しました。11月25日 18時37分
0090名無電力14001
2013/11/26(火) 17:20:52.35中国電力が、島根原子力発電所2号機の運転再開の前提となる国への安全審査の申請を行うため、
島根県や松江市に事前の了解を求めたことに対し、26日、原発に反対する広島市の市民団体が再稼働に向けた
手続きを撤回するよう申し入れました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003322971_m.jpg
申し入れを行ったのは、広島市の市民団体「さよなら原発ヒロシマの会」で、26日は6人のメンバーが広島市中区の
中国電力本社を訪れました。
そして、滝史郎事務局長が「東京電力福島第一原子力発電所の事故の原因は解明されておらず、新しい基準を
満たしても同様の事故は免れない。また、安全な処分方法が確立していない使用済み核燃料を増やすことにつながる
原発の再稼働は、無責任で人道に反する」とする申し入れ書を読み上げました。
そして、中国電力の担当者に申し入れ書を手渡し、原発の再稼働に向けた手続きを撤回するよう求めました。
これに対し、中国電力側は「エネルギーの自給率が低い日本は特定の電源に偏らないことが必要だ。原発の再稼働
については安全性の確保を大前提に、引き続き、取り組みを進めたい」と述べ、原発の再稼働を目指す姿勢を改めて示しました。
申し入れを行った「さよなら原発ヒロシマの会」の滝史郎事務局長は、「原発事故が起きれば国民全体が大変な被害
を受けるので、原子力はエネルギー源の選択肢から外すべきだ。
中国電力は原子力の比率が低いので最も原発をやめやすいはずだ。経営側は長期的な視点に立って考えてほしい」と話していました。
11月26日 12時42分
0091名無電力14001
2013/11/26(火) 17:29:16.47中国電力が、島根原子力発電所2号機の運転再開の前提となる国への安全審査の申請を行うため、島根県や
松江市に事前の了解を求めたことに対し、26日、原発に反対する広島市の市民団体が再稼働に向けた手続きを
撤回するよう申し入れました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033327971_m.jpg
申し入れを行ったのは、広島市の市民団体「さよなら原発ヒロシマの会」で、26日は6人のメンバーが広島市中区の
中国電力本社を訪れました。
そして、滝史郎事務局長が「東京電力福島第一原子力発電所の事故の原因は解明されておらず、新しい基準を
満たしても同様の事故は免れない。
また、安全な処分方法が確立していない使用済み核燃料を増やすことにつながる原発の再稼働は無責任で人道に
反する」とする申し入れ書を読み上げました。そ
して、中国電力の担当者に申し入れ書を手渡し、原発の再稼働に向けた手続きを撤回するよう求めました。
これに対し中国電力側は、「エネルギーの自給率が低い日本は特定の電源に偏らないことが必要だ。
原発の再稼働については安全性の確保を大前提に引き続き取り組みを進めたい」と述べ、原発の再稼働を目指す
姿勢を改めて示しました。11月26日 13時29分
0092名無電力14001
2013/11/26(火) 18:22:38.560093名無電力14001
2013/11/26(火) 23:15:57.49もうみんな慣れっこになっちゃったのかも。
直島にしろビブレにしろ、今週は電力所が原因の停電が続いた。
0094名無電力14001
2013/11/27(水) 09:54:16.87島根原子力発電所の周辺にある島根県と鳥取県の5つの市が、原発に関連した情報共有をしながら現在、抱えている
問題や課題などにについて話し合う会議が安来市で開かれました。
安来市で開かれた会議には、島根原発から30キロ圏内にある島根県の安来市、出雲市、雲南市、それに鳥取県の
米子市、境港市の5つの市から副市長や原発担当の職員あわせて5人が出席しました。
会議では、はじめに今月10日に行われた原子力防災訓練について話し合われました。
この中で、境港市から「原発で事故などが起きたの際には、まず、松江市の住民が境港市を通って避難することに
なるが、現実問題として段階的な避難ができるのか疑問だ」といった意見が出たほか、
出雲市からは「出雲大社に来る観光客と住民避難が重なった場合には大きな渋滞になることが予想され、
安全に避難できるのか課題がある」という意見が出ました。
また、今月21日に中国電力が島根県や松江市、それに周辺自治体に安全審査の申請に向けて事前了解を
申し入れたことなどについては「最終的に申請を了解するかどうかは市長の判断になる」としながらも今後、
それぞれの市議会で中国電力から申請内容について、意見を聞く場を設けることなどが説明されました。
会議の議長を務めた安来市の新田典利副市長は「原発事故が起きた福島県を訪れて、事故発生以降、
行政がどのような対応をしたのかを学ぶなど、今後も周辺市が連携して取り組んでいきたい」と話していました。
11月26日 18時35分ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033324181_m.jpg
0095名無電力14001
2013/11/27(水) 09:55:55.6826日から始まった、11月定例県議会の一般質問で、島根原子力発電所2号機の安全審査の申請に向けて、
中国電力が、島根県と松江市へ行った事前了解の申し入れについて島根県の溝口知事は、今後の手続きに関しては
鳥取県や原発の周辺自治体の意見を聞いた上で、申請を認めるかどうか判断するとの考えを示しました。
11月定例県議会は26日から4日間の日程で一般質問が始まりました。
中国電力は先週、島根原発2号機の運転再開に向けて、安全協定に基づき、島根県と松江市に対して、国への
安全審査の申請の事前了解を申し入れました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035990941_m.jpg
この申し入れに対する今後の手続きに関して溝口知事は「県議会や周辺自治体、それに鳥取県側の意見をよく聞いた
上で、事前了解の申し入れの回答をしたい」と述べました。
その上で「周辺自治体や鳥取県は、中国電力と安全協定を結んでいないので、それぞれの意見をよく聞き、県と意見が
違うものについては、それぞれの自治体の意見を添えて中国電力に申し入れることを考えている」と改めて鳥取県や
原発の周辺自治体の意見を聞いて判断するとの考えを示しました。
溝口知事は、25日の定例記者会見で中国電力に対して、特に問題がなければ、年内に申請を認めるかどうか回答
する考えを示しています。11月26日 18時35分
0096名無電力14001
2013/11/27(水) 10:03:37.80中国電力島根原子力発電所周辺にある鳥取県と島根県の5つの市が、原発に関連した情報を共有しながら、
抱えている問題や課題などについて話し合う会議が島根県安来市で開かれました。
会議には、島根原発から30キロ圏内にある鳥取県の米子市と境港市をはじめ島根県安来市など5つの市の副市長や
原発担当の職員が出席しました。会議では、今月10日に行われた原子力防災訓練について話し合われました。
この中で境港市からは「原発事故などが起きた際には、松江市の住民は境港市を通って避難することになるが、
現実問題として段階的な避難ができるのか疑問だ」とする意見が出たほか出雲市からは「出雲大社に来る観光客と
住民避難が重なった場合には大渋滞になることが予想され、安全に避難できるのか課題がある」という意見が出ていました。
また今月21日に中国電力が原発周辺の自治体に安全審査の申請に向けて、事前了解を申し入れたことなどに
ついては、「最終的に申請を了解するかどうかは市長の判断になる」としながらも、それぞれの市議会で中国電力から
申請内容について、意見を聞く場を設けることなどが説明されました。
会議の議長を務めた安来市の新田典利副市長は「福島県で事故発生以降、行政がどのような対応をしたのかを学ぶ
など、今後も周辺市が連携して取り組んでいきたい」と話していました。11月26日 18時35分
0097名無電力14001
2013/11/28(木) 00:14:18.9625日午後、鳥取県庁で原子力安全対策会議が開かれ、中国電力の古林行雄島根原子力本部長が
島根原発2号機の安全対策について、平井知事に説明を行った。
中国電力側からは、国の新たな規制基準に沿って、地震や津波、汚染水などについての対策が説明された。
島根原発から30キロ圏内に境港市と米子市が含まれる鳥取県は、「周辺自治体」として、「立地自治体」並みの
対応を求めてきた経緯がある。
中国電力の古林本部長は「我々としても立地自治体と同様の対応を進めさせていただく」と述べ、
周辺自治体である鳥取県に対しても、立地自治体と同様に対応するとした。
これに対し、平井知事は「安全がどれだけ担保されるのか、また、安全に向けた対策がきちんと出来ているのか
どうかを我々としてはしっかり検証する必要があると思う」と語った。
鳥取県では、今後、住民や、県議会などと意思疎通を図りながら、意見集約をしていきたいとしている。
[ 11/25 19:42 日本海テレビ]
0098名無電力14001
2013/11/28(木) 08:40:56.11島根原子力発電所2号機の安全審査の申請に向けて、中国電力が先週、松江市と島根県に行った事前了解の
申し入れについて、松江市の松浦市長は「県が年内にも事前了解の回答をする方針を示していることを十分念頭に
おいて対応したい」と述べ、早ければ年内にも回答する可能性を示唆しました。
中国電力は、島根原発2号機の運転再開に向けて、先週、安全協定に基づき、松江市と島根県に対して、国への
安全審査の申請の事前了解を申し入れました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035191961_m.jpg
27日、松江市役所で開かれた定例記者会見で、松浦市長は、事前了解の申し入れに対する回答の時期について、
「まだ、はっきり決めていないが、議会や市が作る協議会での意見、それに島根原発の視察を行って、できるだけ早く
回答したい」と述べました。
また、溝口知事が、事前了解の申し入れについて、先日、「特別なことがなければ、年内に最終的な回答を行う」と
いう方針を示したことについて、松浦市長は、「県がそのような努力をするということは、松江市としても、十分念頭に
おいて対応していきたい」と述べ、松江市も早ければ年内に回答する可能性があることを示唆しました。
松浦市長は、これまでに大きな問題がなければ、中国電力の国への安全審査の申請自体は認めて、国の審査が終わってから、
改めて住民の意見も取り入れ、最終的な判断を慎重に行いたいとの考えを示しています。11月27日 19時09分
0099名無電力14001
2013/11/28(木) 18:41:00.61競争しない研究所の平和な人々と話すと別世界でした
何を研究しているかを知らせると知財が危ない
と公表していない
だから競争できないそうです
ですから某メーカーや某企業や某大学教授と研究者
が高い研究費を仲良しにやっています
まさに研究村でしょうか
成功報酬ではありませんからできなかったも良いのです
電気代がどこに消えていくのかの一つを見た気がしました
そもそもメーカーや大学のアイディアに研究委託の名目で
お金を出すのが研究みたいなものですから
誰の為になるのか
話を聞いていてもよくわかりません
世の中特定秘密法案が話題ですがここは全てが特定秘密
みたいなあつかいですから
研究者の間でも競争はないみたいです
研究項目が一人ひとり違うので競争はありません
内部の競争は特許の数くらいで屑特許の数を競っています
その影響で特許維持費用が嵩みますけど
外部には漏らさないので競争になりません
平和な人たちの声を聴いていると思わず…
0100名無電力14001
2013/11/28(木) 22:19:55.070101名無電力14001
2013/11/28(木) 22:35:55.75島根原発反対の住民運動を行う市民団体が26日、島根県や松江市に対し安全審査申請を了解しないよう申し入れを行った。
申し入れを行ったのは「原発ゼロをめざす島根の会」。島根県庁では代表者が担当者に文書を手渡した。
会のメンバーは「福島原発の事故原因は未だ究明されておらず、新規制基準も事故を反映したものとはいえない」
「使用済み核燃料の処理問題も解決していない」などと述べ、中国電力の安全審査申請に対し事前了解を与えない
よう申し入れを行った。
安全審査の事前了解については、島根県の溝口知事が25日、記者会見で年内に中国電力に回答するとの方針を示している。
[ 11/26 16:44 日本海テレビ]
0102名無電力14001
2013/11/29(金) 09:40:36.8911月定例県議会は28日に代表質問が行われ、平井知事は、中国電力の島根原子力発電所2号機について、今後、
再稼働などに向けた手続きの中で、中国電力から鳥取県に対し、立地自治体と同じように何らかの意向確認がある
ものとする認識を示しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045984501_m.jpg
11月定例県議会は、28日、代表質問が行われ、県議会自民党の議員が島根原発2号機の安全審査などについて
知事の考えをただしました。
これに対し、平井知事は、国に原発の安全審査を申請するにあたって、中国電力が今月25日に県に詳しく説明した
内容を述べました。
この中で平井知事は「再稼働などに向けた手続きの中で、鳥取県にどう対応するのか質問したところ、『立地自治体と
同等の対応をさせてもらう』との回答を得た。非常に大きい回答だと思う」と述べ、再稼働などに向けた手続きの中で、
原発が立地する島根県や松江市と同じように、鳥取県などに対しても何らかの意向確認があるものとする認識を示しました。
また、原発の安全審査の申請については、島根県知事が年内に、申請を認めるかどうか、回答する考えを示しています。
これについて、平井知事は「この議会を一つの大きな山として、意見の取りまとめに動きたい」と述べ、来月にも安全審査の
申請に対する鳥取県の意見をまとめる考えを示しました。代表質問は28日だけで、来月2日からは一般質問が始まります。
11月28日 18時36分
0103名無電力14001
2013/11/29(金) 09:44:42.15島根原発の立地する松江市と周辺の出雲市・安来市・雲南市の市長らが、原発の安全対策や広域避難計画について、
意見交換を行い、今後原発の安全対策などについて情報の共有を図ることなどを確認しました。
28日は、島根原発から30キロ圏内に入る出雲市、安来市、雲南市の市長や副市長3人が、松江市内で、松江市の
松浦市長に対して、原発の安全対策や広域避難における連携について、協力を呼びかけました。
この中で、出雲市の長岡市長は、「情報共有と連絡体制というものを一緒に行って、立地自治体・周辺自治体という
色分けではなくて、『運命共同体』として、努力していきたい。
それがひいては、市民の安全安心につながると思う」と述べ、松浦市長に対して、原発の安全対策などの面での
情報共有や連絡体制の連携を呼びかけました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033304981_m.jpg
これに対し、松浦市長は、「松江市は、原発事故前から原子力政策に加わってきたし、職員を国に派遣するなどして、
原発の知識を持った職員がいる。
そういった知識を提供してほしいということであれば、快くやらせて頂きたい」と述べ、今後、原発の安全対策などに
ついて、情報の共有や連絡体制の強化を行っていく考えを示しました。
ところで、28日の意見交換のあと中国電力と自治体が締結している原発の安全協定をめぐって立地する松江市と
周辺3市の考え方の違いが浮き彫りになりました。
0104名無電力14001
2013/11/29(金) 09:45:43.90同じ扱いにすべきだということを認識してもらう必要がある」と述べ、出雲市など原発の周辺3市が松江市や島根県と
同じ権限を盛り込んだ安全協定の締結を要望していく考えを改めて強調しました。
また、雲南市の速水市長も「安全協定の締結は中国電力が相手になるが、松江市の理解も求めて行かなければならない。
今後、こういう場を重ねて、相互理解を深めていく必要がある」と述べ、今後、松江市に対して、安全協定の締結に
ついて、協力を求める考えを示しました。
これに対して松江市の松浦市長は「1つの原発事故で同じように被害を被るという意味で、運命共同体ということだと
思うが、すべてがすべて共同でできるという話にはならないと思う。
1番リスク背負うことになる立地自治体にとっては大変ことになる」と述べ、安全協定をめぐって周辺自治体と立地
自治体との間に権限に違いが出るという考えを改めて示しました。11月28日 19時18分
0105名無電力14001
2013/11/30(土) 07:26:29.23先週、中国電力が島根原子力発電所2号機の国への安全審査の申請について、島根県と松江市に事前に了解を
求める申し入れを行ったことを受け、松江市の松浦市長や市議会議員らが29日、島根原発を訪れ、安全対策の
進捗状況を視察しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033272551_m.jpg
中国電力は、今月21日、島根原発2号機の運転再開に向けて、安全協定を結んでいる島根県と松江市に対し、
国への安全審査の申請の事前了解を申し入れました。
これを受けて29日、松江市の松浦正敬市長と市議会議員らおよそ30人が島根原発を訪れ、国の新たな規制基準に
基づいて中国電力が進めている原発の安全対策の進捗状況を視察しました。
このうち、東京電力、福島第一原発と同じ沸騰水型の原発に設置が義務づけられている「フィルターベント」という
設備の建設現場では、事故が起きた場合に放射性物質の放出を抑えながら格納容器の圧力を下げることができると
いう機能の説明や、来年度半ば頃までの完成を目指していることなどの説明を受けていました。
このほか、一行は、深刻な事故が起きた場合の対策拠点となる「免震重要棟」の建設現場や、津波による浸水を防ぐ
高さ15メートルの防潮堤も見て回りました。
視察を終えた松浦市長は、「きょう見た限りでは、国が求めている安全対策は講じられていると感じた。
安全審査の申請については、市の安全対策協議会や議会の意見を踏まえて最終的な判断を出したい」と述べました。
11月29日 21時02分
0106名無電力14001
2013/11/30(土) 07:28:13.89中国電力が、島根原子力発電所2号機の安全審査の申請に向けて、松江市に事前了解の申し入れを行ったことを
受け、29日、松江市議会の島根原発の安全対策などについて話し合う特別委員会が開かれ、委員からは、
安全対策に関連した質問のほか、事前了解を含め運転再開に否定的な厳しい意見が出ました。
中国電力は、島根原発2号機の安全審査の申請に向けて、先週、松江市と島根県に対して、事前了解の申し入れを
行い、松江市と島根県では、国への申請を認めるかどうか検討を進めています。
29日は、松江市議会の「島根原子力発電対策特別委員会」が開かれ、まず、中国電力側が地震や津波の対策強化
など、島根原発2号機の安全対策の状況などについて説明しました。
これに対して、委員からは、「事故が起きた時に対応できるような訓練を行っているのか」などと、安全対策に関連した
質問が相次ぎました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033271841_m.jpg
また、「福島での原発事故の原因が完全に明らかにならない中で、策定された新たな規制基準は、原発の安全性を
担保できる基準ではなく、運転を再開させるべきではない」といった厳しい意見を述べる委員もいました。
市議会としての今後の対応について、島根原子力発電対策特別委員会の立脇通也委員長は「これだけの問題と
なれば、市議会の全員協議会で議論し、各会派が意見を出し合って、それを市長が判断材料にすることになると思う」
と述べ、来月2日に開かれる全員協議会で、中国電力からすべての議員が説明を受けた上で、会派ごとに意見を出す
必要があるとの考えを示しました。11月29日 21時02分
0107名無電力14001
2013/11/30(土) 17:20:27.76貴方は正しい。あそこは無管理ゾーン。お客さまへのコストを削減している中で甘すぎ。すっきり研究所は削減。電中研とメーカー研究だけでよし。
0108名無電力14001
2013/11/30(土) 17:25:24.88世のなかの動きもかたくなに拒む、石頭でバカな社蓄社員ばかり
「事故停電起こさないことと、原発の運転と、電気事業法の維持」がお前らの使命と叩き込まれてるんだろう?
原発にしても、国の政策に従っただけで、「被害者」くらいに思ってるんだろ
一般の民間企業なら、先を読んで生き残りの対策を講じる。
それが幹部社員の仕事なのに、幹部どもは、いつでもどこでも誰とでも「原発再稼働」の言動ばかり。
0109名無電力14001
2013/11/30(土) 21:45:38.57事故停電起こすことと、
原発の運転を停止することと、
電気事業法の破壊、
なんだなw
0110名無電力14001
2013/12/01(日) 17:23:16.66市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部
私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、
日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。
@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
0111名無電力14001
2013/12/01(日) 18:20:34.19中国電力の安全審査申請を各自治体が了承するか注目が集まっている中、立地自治体の松江市の松浦市長が29日、
島根原発を視察した。
視察は、2号機の安全審査に関わる部分を中心に行われ、免震重要棟の工事状況や2号機そばに建設中の
フィルター付きベントの建設状況や機能について詳しい説明を受けた。
視察を終えた松浦正敬市長は「特に大きな落ち度があるとは思わなかった」と述べた。
松浦市長は、判断時期を明言をしなかったが、今月21日に中国電力から事前了解の申し入れがあった時には、
了解に前向きな姿勢を示している。[ 11/29 19:55 日本海テレビ]
0112名無電力14001
2013/12/02(月) 07:00:07.63中国電力が島根原子力発電所2号機の安全審査の申請に向けて県に事前報告を行ったことを受けて、県は30日、
専門家による会議を開き、申請の内容を検討しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043388561_m.jpg
県庁で開かれた会議には、原子力や放射線などの専門家である5人の委員と、県や中国電力の担当者などが出席しました。
はじめに、中国電力の担当者が、11月21日に県に事前報告を行った島根原発2号機の安全審査の申請の内容に
ついて述べ、国の新しい規制基準にあわせて地震や津波への対策を強化していることなど、安全対策の実施状況に
ついて説明しました。
続いて、質疑応答が行われ、敷地内に新たに設置され、緊急時の対策拠点となる重要免震棟について、中国電力の
担当者は「100人が1週間、補給なしで活動できる機能を備えている」と答えました。
また、放射性物質の放出を抑えながら原子炉の圧力を下げる装置、フィルターベントについては、1986年のチ
ェルノブイリの事故以降、ヨーロッパの原発でも設置されていて、実績は十分にあると答えていました。
県では、30日の質疑を参考にしながら、中国電力や原発が立地する島根県などに提出する意見をまとめていく
ことにしています。12月01日 20時38分
0113名無電力14001
2013/12/02(月) 07:13:13.80松江市の島根原子力発電所での事故に備えて、県内の消防団の団員が事故発生時の役割などについて学ぶ研修会
が松江市で開かれました。
原発で事故が起きた際に対策の拠点を置くオフサイトセンターなどで開かれているこの研修会は、島根県が県内の
消防団員およそ300人を対象に初めて行ったものです。
30日は県の担当者などから事故発生時の消防団の役割について地域の防災計画などに基づいて住民を避難誘導
することなどが求められることや住民の不安を取り除いて混乱を防ぐこと持ち物を最小限にするよう呼びかけること
などが説明されました。
また、放射線に関する講座も行われ関係する用語の説明のほか内部被ばくを防ぐために、放射性物質で汚染された
食べ物を取らないことやマスクを付けることなどが説明されました。
参加した松江市の消防団の男性は、「住民の避難をスムーズに行うため、日ごろから放射線に関する知識を身に
つけて備えをしておきたいです」と話していました。
この研修会は12月1日も行われ、放射線の測定の実習や原発の見学なども行われます。11月30日 19時22分
0114名無電力14001
2013/12/02(月) 11:34:03.74URL貼るだけでいいのに
0115名無電力14001
2013/12/02(月) 18:35:29.80原発事故の結果を東電社員に聞いてみることだ。悲惨だ。
原発事故も起こしていないのに関西と九州は原発をたくさん持っていたのでボーナスもない。
家族も悲惨だ。
0116名無電力14001
2013/12/03(火) 00:26:11.27日本の原発は何重にも防護対策ができているので絶対に安全です。
スリーマイルやチェルノブイリのような事故は絶対起きることはありません。
って、全国の電力会社の社員が説明してたんだよねw
こんな大嘘が日本中にウソだってばれたのに、たった2年半で平然とまた同じことを言い始めて、それをあっさりと受け入れる日本人。
ホント、平和ボケして幸せな国民だと思うw
0117名無電力14001
2013/12/03(火) 07:25:23.33島根原子力発電所2号機の安全審査の申請を認めるかどうか松江市と県で検討が進む中、2日、松江市議会の
全員協議会が開かれ、中国電力が島根原発2号機の安全対策について説明を行いました。
2日開かれた松江市議会の全員協議会では、まず、中国電力が、地震や津波への対策強化など島根原発2号機の
安全対策について説明を行いました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033457011_m.jpg
このあと、議員から、安全対策などについての質問が行われました。この中で、議員から事故で、原子炉内部の圧力
が高まった際、放射性物質の量を減らしながら、内部の気体を外に逃がす「フィルターベント」と呼ばれる設備について、
「ベント作業では、わずかながらも放射性物質を大気中に出すことになるが、作業をするときには、地元の了解をとる
のか」といった質問が出ました。
これについて中国電力側は「ベント作業については発電所長の権限で行える仕組みにしているが、当然のことながら、
地元の松江市には事前に報告させてもらうことになると思う」と述べ、報告は行うとの考えを示した一方で、
了解を得るかどうかについては、明言を避けました。
協議会のあと、松江市議会の三島良信議長は「松浦市長が議会の意見聞きたいと言っているので、改めて全員協
議会を開き、議員から意見を聞くことになるかもしれない」と述べ、2日の中国電力側からの説明をもとに、今後、
議会として意見をまとめる考えがあることを示しました。12月02日 18時42分
0118名無電力14001
2013/12/03(火) 07:39:36.26先月、事前報告を行った島根原子力発電所2号機の安全審査の申請内容について、中国電力は2日、市の一部が
原発から30キロ圏内に入っている米子市の議会に説明しました。
2日に開かれた米子市議会の全員協議会には中国電力の担当者が出席し、はじめに、中国電力の芦谷茂鳥取支
社長が「島根原発については、米子市に対しても、立地自治体と同様に誠心誠意対応していきたい」と述べました。
このあと、中国電力の担当者が、先月21日に米子市に事前報告をした安全審査の申請内容について、
▽島根原発2号機が国の新しい規制基準をクリアしていることや、▽放射性物質の放出を抑えながら原子炉の圧力を
下げる装置「フィルターベント」を設置することなどを説明しました。
2日の全員協議会では、議員から、原発でトラブルが起きた際に立ち入り調査を行うことなど、原発が立地する自治体
並みに安全協定を改訂するよう求める意見が出されましたが、中国電力側は「全国で同じような動きがあるので、
こうした動向を見ながら検討していきたい」と、従来と同じ見解を述べるにとどまりました。
中国電力では、4日には、市の全域が島根原発から30キロ圏内に入っている境港市の市議会に対して説明を行う
ことにしています。12月02日 19時01分
0119名無電力14001
2013/12/03(火) 18:56:23.77環境?
安心?
やはり原発利権か。
0120名無電力14001
2013/12/03(火) 23:39:31.73照明と1部のコンセントは使えてるようだ。
自宅のブレーカーも確認したけど落ちてない模様。
中国電力に故障状況を連絡して保守員が1時間で
自宅に来た。調べてもらったら電柱のヒューズが
飛んでいるとの回答。1時間でヒューズ交換完了。
電柱のヒューズが飛ぶ事って有るの?
0121名無電力14001
2013/12/04(水) 08:00:56.33島根原子力発電所2号機の安全審査の申請を認めるかどうか検討が進む中、3日、島根原発の安全性などについて
話し合う松江市の協議会が開かれ委員からは、安全審査の申請について疑問視する意見が相次ぎました。
一方で、協議会のあと、松江市の松浦市長はこれまでの中国電力側の説明や島根原発の視察を検討した結果市長
としては現時点では申請を認める考えを示しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033273131_m.jpg
3日は、松江市役所で、地元住民や漁業関係者、それに市議会議員らおよそ40人が参加して、島根原発の安全性
などについて話し合う協議会が開かれました。
協議会では、中国電力側から、島根原発2号機の安全対策について、説明が行われました。
このあと委員からは、なぜ安全対策や避難計画が十分でない段階で国への申請を急ぐのかとか、放射性物質の量を
減らしながら内部の気体を外に逃がす「フィルターベント」と呼ばれる装置は、地震で壊れないのかなど安全対策を
中心に厳しい質問が相次ぎました。
0122名無電力14001
2013/12/04(水) 08:03:45.49放出するなら原発を動かさないで欲しい」などと、原発の運転再開や審査の申請そのものを認めないよう求める意見や
要望が出されていました。
協議会のあと、委員の一人は、「県や松江市は安易な考え方で原発の運転再開を認めないでもらいたい。市民の
安心安全について考えてほしい」と話していました。
一方、松江市の松浦市長は、協議会のあと、安全審査の申請を認めるかどうかについての現時点の考えとして
「結論をここでいう訳ではないが、安全審査を受けさせないという積極的な理由は今の段階ではないと思う」と述べ、
これまでの中国電力側からの説明や、先月行った島根原発2号機の視察などを検討した結果、市長としては、
申請を認める考えであることを明らかにしました。
その上で、「申請の際、国に対して、どのような条件をつけるのか、松江市の中でもいろいろ議論してみないと
いけないと思っている。
きょう出た意見のほか、議会でも意見が出てくると思うので、そういったものを参考にしながら、まとめていきたい」
と述べ、4日から始まる12月定例市議会の中で、議会の意見も聞いた上で、最終的な判断を行う考えを示しました。
12月03日 20時39分
>>120
自家発逆流有 って電柱に張ってあるとこもあるくらいだし
0124名無電力14001
2013/12/04(水) 15:34:46.26カットアウトのヒューズ切れだと周辺一体が全停電するので、この事例は電線ヒューズ切れでしょ。
これだから素人は、、、
0125名無電力14001
2013/12/04(水) 18:21:01.69当社の配電線は
弱いのでしょう
0126名無電力14001
2013/12/04(水) 18:23:39.02ヒューズが飛ぶ理由を
中国電力に聞いてみよう
よくあることのようなので
原因も知っているでしょう
もちろん次の質問は
タイサクです
0127名無電力14001
2013/12/04(水) 20:01:56.47自然災害なので防ぎようがありません
あえて言えばヒューズが対策でしょう
機器が壊れる前にヒューズが飛んでくれたのです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています