トップページatom
1001コメント482KB

太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/28(土) 11:11:23.19
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333203989/

0071名無電力140012012/05/04(金) 09:18:27.71
>>68
日本がこれまでFITしてなかったら
0072名無電力140012012/05/04(金) 09:26:38.52
>>70
>2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)
>2012年第1四半期時点で35万円

こんなやつばっかり ( ̄∀ ̄)Ψ ケケケ
0073名無電力140012012/05/04(金) 09:31:38.39
kwh辺りの発電コストも今となってはそんなに高くない。
俺は5kw180万(金利込)で取付したが20年スパンで考えると追加費用はパワコン代15万のみ。
年間発電量を5000kwhとして
(180+15)x10000÷(5000x20)=19.5円/kwh

皮算用もいいところだが、今のところ予定を上回って発電している。
補助金や売電価格はまぁエコカー補助金みたいなものだ。
燃料費安くなるのに補助金出して普及促進しているだろ。
0074名無電力140012012/05/04(金) 09:34:45.98
>>72
同じ太陽電池でこんなに差があるのはなぜ?
しかも、10兆円かけて、下落率は日本と同じじゃない。

日本で補助金いらないよね。(笑)



0075名無電力140012012/05/04(金) 09:35:05.15
>>72
このペースだと、来年には去年のドイツと同じくらいまで下がるのかな。
もっと下落ペース早いか?
0076名無電力140012012/05/04(金) 09:36:15.55
>>73
補助金額は?

購入額
メーカー
設置費用
Kw


0077名無電力140012012/05/04(金) 09:38:45.76
>>72のレスの意味を勘違いしてない?

1年前と今年を比較するなイカサマヤローってことだw
0078名無電力140012012/05/04(金) 09:42:38.74
>>72
ちゃんと元資料を読んでくださいね。
ドイツは「100kW級の太陽光発電システムの1kW当たりの小売価格」
日本は「家庭用」の太陽電池。
その他比較できない条件があるでしょうから、「割合」で示したのです。

バカにされるのもわかりますね。


0079名無電力140012012/05/04(金) 09:42:53.69
補助金は含んでいない。
メーカーはSFだが昨年末の契約だから今はもっと下がってるだろ。
因みに借入金は100万8年分金利手数料込で180万といったところだ
0080名無電力140012012/05/04(金) 09:44:00.41
>>78
おまえいいかげんにしろよw
0081名無電力140012012/05/04(金) 09:44:07.56
>>77
じゃあ、あたなの考える比較をどうぞ。
10兆円かけた国と、日本との比較ですよ。

0082名無電力140012012/05/04(金) 09:45:13.82
>>81
おまえの出した比較の主張を撤回してから言え
0083名無電力140012012/05/04(金) 09:49:42.25
>>82
おまえの主張の証拠を出してから言え
0084名無電力140012012/05/04(金) 09:50:52.23
>>83
イカサマヤローがw どうせどっかのコピペを間に受けただけだろw
0085名無電力140012012/05/04(金) 09:51:44.03
10兆円出したドイツと日本の比較
※ドイツは100Kw級、日本は家庭用2012春

・ドイツでの太陽電池システム価格 : ★51%off
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
>2006年に1kW当たり5000ユーロ(55万円)だったシステム価格は、2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)まで下がっている。

・日本での太陽電池システム価格: ★49%off
http://sansanpower.net/entry20.html
2006年に1kW当たり68万円だったシステム価格は、2012年第1四半期時点で35万円
0086名無電力140012012/05/04(金) 09:53:26.69
>>84
火病発生中

あっ、そうだ。
工作員、関係者!の罵倒は御遠慮ください。
0087名無電力140012012/05/04(金) 09:54:32.88
なんで別の規模のシステム同士で、しかも何で別の時期のものを比較するの?
馬鹿なの?意味不明
0088名無電力140012012/05/04(金) 09:57:12.26
これだけ言ってもわかんねーってどういうことですか?
ふつー最初の1レス目で理解すると思うんですが・・・
あちこちのスレに貼ってるし、何なのこいつは
0089名無電力140012012/05/04(金) 10:03:29.64
現実から逃げたい時、ってこうなるんだな
0090名無電力140012012/05/04(金) 10:31:07.35
日本は実はちゃんとやってる。上が意外にも考えてる。
0091名無電力140012012/05/04(金) 11:38:40.31
なんか朝日ソーラーの手先が暗躍してると聞いてやってきましたが
痛いですね〜、香ばしいですね
太陽熱温水器なんて、ぬるくて、夜間保温も出来ないのに
そんなものが何の役に立つんでしょうねえ
0092332012/05/04(金) 12:19:20.03
>>73
安いな。
どこのつけた?

俺もいま真剣につけることを考えてる最中。
家に鉄骨の倉庫があるんでそっちにつけようかと思案中
0093名無電力140012012/05/04(金) 12:32:11.06
>>87
だから下落率で計算してるんだろうね。
おっと、馬鹿には割合計算はできないというお約束だったな。(大笑)

しかし、馬鹿割合の法則は健在だな。w
0094名無電力140012012/05/04(金) 12:33:42.09
太陽光発電より太陽熱温水器のほうが、エネルギー効率は上だ。
ボイラー給水の余熱を太陽熱利用で行えば、それだけで化石燃料軽減につながるでしょ。
0095名無電力140012012/05/04(金) 12:34:32.36
>>93
馬鹿には2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落したことが
分からないんだよ、だからイカサマにも気付けない(笑)
0096名無電力140012012/05/04(金) 12:36:32.29
>>87-89

翻訳

「太陽電池の不効率がバレたてとても悔しいが、馬鹿なので反論できない」


ねえ、そんなに悔しいの?(クスクス)
0097名無電力140012012/05/04(金) 12:37:35.63
平均23円の電気代が
1割太陽光になったとして平均が25円になるわけでもない
稼働率が13%だから平均は20銭程度しか上がらない
0098名無電力140012012/05/04(金) 12:38:51.71
>>95
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した

なんだ、良かったじゃないか。
日本で10兆円もかけずに、太陽電池が大幅に下落したんだろ?w
一体、何が不満なんだい?(大笑)



0099名無電力140012012/05/04(金) 12:40:41.00
>>95
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した

◆ここまで明確になったこと

  ドイツのように10兆円もかけずに、日本の太陽電池価格は大幅に下落した(祝砲ドーン!)w

いやあ、こうも簡単に認めるとは、さすがわバカ。w

0100名無電力140012012/05/04(金) 12:40:51.22
2006年の為替レート 
1ユーロ=200円以上してたよな
5000ユーロ=55万円か? ねえねえクスクスほれほれ悔しいの?(爆笑)
0101名無電力140012012/05/04(金) 12:48:44.37
>>92
SF
0102名無電力140012012/05/04(金) 12:53:18.94
>>100
>2006年の為替レート 
>1ユーロ=200円以上してたよな
>5000ユーロ=55万円か? ねえねえクスクスほれほれ悔しいの?(爆笑)


ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑、爆笑、嘲笑、w)

ね、馬鹿には「割合」が理解できないってホントでそ?(あ〜お腹痛いよ〜笑)

みなさ〜ん!割合を知らないバカが必死に考えた反論がこれですよ〜(哀れな・・・w)


ねえねえクスクスほれほれ悔しいの?(爆笑)
0103名無電力140012012/05/04(金) 12:54:47.24
火病スタート!!(ゲラ あぼーん開始w
0104名無電力140012012/05/04(金) 12:57:21.17
>>101
おお、おれもそれで思案中なんだよ。
パネル20年だしな。
その金額で付くならつけるってもんだよなあ
0105名無電力140012012/05/04(金) 13:03:14.84
◆本日のお馬鹿大賞!ノミネート作品!!!
   題名「割合を理解できないのはバカの法則」

>>100
>2006年の為替レート 
>1ユーロ=200円以上してたよな
>5000ユーロ=55万円か? ねえねえクスクスほれほれ悔しいの?(爆笑)
---------------------------------
(参照レス:迷惑かけないこと)
85 :名無電力14001:2012/05/04(金) 09:51:44.03
10兆円出したドイツと日本の比較
※ドイツは100Kw級、日本は家庭用2012春

・ドイツでの太陽電池システム価格 : ★51%off
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
>2006年に1kW当たり5000ユーロ(55万円)だったシステム価格は、2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)まで下がっている。

・日本での太陽電池システム価格: ★49%off
http://sansanpower.net/entry20.html
2006年に1kW当たり68万円だったシステム価格は、2012年第1四半期時点で35万円
0106名無電力140012012/05/04(金) 13:10:54.64
(引用)
ドイツの例を見てみると、ドイツでは、2000年から電力の買取り制度を導入し、
再生可能エネルギーの普及に取り組んできました。
そのために投じられた補助金は総額10兆円を超えるそうです。
その結果、ドイツでは、太陽光発電の供給量が急速に増加しました。
昨年だけでも発電能力にして7.5ギガワット分増加したそうです。
補助金の原資は電力料金ですので、電力料金は上昇し、ドイツ人は先進国で
2番目に高い電力料金を支払うことになってしまいました。
しかし、そこまでしても、太陽光による発電量は、ドイツの全エネルギー消費分の0.3%でしかありません。
太陽光発電の費用対効果はあまりにも劣悪なのです。
そこで、買取り制度は、大幅な見直しを迫られることになりました。
買取り価格を引き下げたり、買取り量を制限することになったのです。
買取り制度の見直しを行ったのは、ドイツだけではありません。
フランス、イギリスやイタリアも見直しを行っています。
0107名無電力140012012/05/04(金) 13:13:16.97
SFってさ
名前を昭和シェルのままの方が知名度あって良いと思う
なんかサンテックと被って勘違いするんだよな
0108名無電力140012012/05/04(金) 13:16:22.29
>>107
ぱっと聞くと国産に聞こえないよなw
俺も知らなかったときどこのメーカーだよ?って思ったわ
0109名無電力140012012/05/04(金) 13:22:53.43
>>106
もうドイツでは家庭の電気代より安く発電できる
産業用の電気代に限りなく近づいている
つべこべネガキャンしてもますます普及するに決まってるんだよ
0110名無電力140012012/05/04(金) 13:28:08.43
>>109
ね、馬鹿ってループするでそ?(笑)
そんなに安い太陽電池なら、補助金いらないね。ね?

ハゲ真っ青。w

0111名無電力140012012/05/04(金) 13:29:05.35
(参照レス:迷惑かけないこと)
85 :名無電力14001:2012/05/04(金) 09:51:44.03
10兆円出したドイツと日本の比較
※ドイツは100Kw級、日本は家庭用2012春

・ドイツでの太陽電池システム価格 : ★51%off
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
>2006年に1kW当たり5000ユーロ(55万円)だったシステム価格は、2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)まで下がっている。

・日本での太陽電池システム価格: ★49%off
http://sansanpower.net/entry20.html
2006年に1kW当たり68万円だったシステム価格は、2012年第1四半期時点で35万円
0112名無電力140012012/05/04(金) 13:32:26.71
>>110
おまえが論点が違う別問題をループしているとお馬鹿思考しているだけだな(イジョ-
0113名無電力140012012/05/04(金) 13:39:14.92
>>112
論点、って「バカは割合計算ができない!」ってことですかぁ?(クスクス)

それとも、「10兆円補助金出さなくても、下落率はドイツと同じ!」
ということですかぁ?(クスッ)
0114名無電力140012012/05/04(金) 13:42:19.61
>>112
これが「論点」ニカ?!(クスクス)
--------------------------------------------
>>95
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した

◆ここまで明確になったこと

  ドイツのように10兆円もかけずに、日本の太陽電池価格は大幅に下落した(祝砲ドーン!)w

いやあ、こうも簡単に認めるとは、さすがわバカ。w
0115名無電力140012012/05/04(金) 13:44:29.96
あぼーん・あぼーん
0116名無電力140012012/05/04(金) 13:48:57.37
>>115
(翻訳)

 悔しくて、悔しくて、涙が出ます。
 必死に反論したら、「バカには割合計算ができない」という法則にまたつかまりました。
 悔しくてたまらないので、1行レスで誤魔化します。



0117名無電力140012012/05/04(金) 13:55:00.50
どんどん下がっているので俺を含めて設置終わった人涙目
0118名無電力140012012/05/04(金) 13:55:21.36
ドイツの累積導入量 2500 万 kW。

10 兆円 / 2500 万 kW = 40 万円 / kW。

1 kW あたり 40 万円の補助金?
誰だよ,こういうデマ流し始めた奴は。
0119名無電力140012012/05/04(金) 14:20:03.74
東電家庭用10.3%値上げで調整w

通常家庭だと
いまkw24.1円だろ?が値上げ後26.4円か

ますます太陽光つけるべきだな
0120名無電力140012012/05/04(金) 14:47:58.74
太陽光はドイツの歴史で最も高価な誤り
http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518,809439,00.html

太陽発電推進のため、「輸出増大、開発、技術革新、および雇用機会確保」を一貫して売り込んできました。
しかし、今、それらスタッフのメンバーさえそれを「金を吸い込む巨大な穴」
と呼んでいます。

消費者が負担するサーチャージは間もなく1kW 時あたり4.7 ユーロセント(4.8 円)、平均的な家庭で年間
200 ユーロ(2 万600 円)もの負担増となる見込みだという。
0121名無電力140012012/05/04(金) 14:51:14.16
そうそう
ぬるいお湯しか、しかも夜になったら冷めちゃうのしか作れない
朝日ソーラーの回し者の事は無視

それとも太陽熱温水器って補助金ついたっけ?
このこと自体が太陽熱温水器がいかに役に立たないかの証明
0122名無電力140012012/05/04(金) 14:52:48.01
売れなくなった朝日ソーラーの回し者が
必死になって「ドイツガー、シッパイガー、俺借家ダガー」と泣き叫んでおります
0123名無電力140012012/05/04(金) 15:01:56.81
既出だったらゴメン
例の105万円の奴が期間限定だが99万円になってる
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/images/hd-11.jpg
0124名無電力140012012/05/04(金) 15:19:27.21
>>92
自分も5.55kwで180万ちょっとだから

しかし複数業者で見積もって1は以外西側設置はほとんど発電しないからメリットがない言われたけど
(屋根構造が西側は特殊なので)
1社だけは計算してもらって十分メリットがあるということで今回設置したが
西東で12時から15時まで5kw前後 11時から16時までで4.3kw前後発電してるなら十分メリットあるとは思うんだが・・・

>>107
そっかな
昭和シェルソーラーって名前のときはまだ太陽光発電が急激に普及する時期ではなかったから
大して変わらないと思うけどな
シリコンじゃないのと黒いってので違う意味で知名度が出てると思うから名前変えて知名度が低くなったってことはないと思うけど
0125名無電力140012012/05/04(金) 15:31:00.03
>>124
なるほど。トン

鉄骨倉庫屋根が70uぐらいあるんだが。5.5は何とか乗るか。
あとはその辺の業者で180万そこらで付くかだな

日照時間は全国的にも高いほうだと思うからつけたいねえ。5.5Kw
0126名無電力140012012/05/04(金) 15:35:55.03
>>118
>10 兆円 / 2500 万 kW = 40 万円 / kW。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/?ST=print
『IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電』
ずコストの定義を述べておく。ここでコストとは太陽光発電促進のコストのことで、
補助金の総額を指す(太陽光発電設備建設コストではない)。
太陽光発電コスト=補助金総額=(FIT価格−電力卸売価格)×発電電力量(*1)

●表2 太陽光発電促進のコスト(2007年価格で換算)
     65.512[10億ユーロ]
       ↓
     約10兆5千億円(2007年為替160円として計算)
0127名無電力140012012/05/04(金) 15:38:43.01
40万円/kWですんでるのなら安い
今の日本メーカーの設置コストとかわらん
0128名無電力140012012/05/04(金) 15:55:18.37
>>127
バカ丸出しですね。(クスクス)
----------------------
118 :名無電力14001:2012/05/04(金) 13:55:21.36
ドイツの累積導入量 2500 万 kW。

10 兆円 / 2500 万 kW = 40 万円 / kW。

1 kW あたり 40 万円の補助金?
誰だよ,こういうデマ流し始めた奴は。
0129名無電力140012012/05/04(金) 16:00:03.13
『先人に学ぶ2 〜ドイツの挫折 太陽光発電の「全量」買取制度、廃止へ〜』
http://ieei.or.jp/2012/03/opinion120305/2/

日本でも今年7月から全量買取制度が導入されるため、各社がメガソーラ
ー(大規模太陽光発電所)建設に乗り出しているというのだ。
企業であれば、これはきわめて正しい行動だ。固定価格買取制度に
いち早く乗れば、絶対に損せず、労せず儲けることができるからである。

たとえば、今、中国から安い太陽光パネルを大量に輸入してメガソーラ
ーを設置すれば、高い価格(例えば1kW時あたり45円など)で一定期間
確実に買い取ってもらえる。
太陽電池メーカーとしては、数年後、買い取り価格の下落分を補って
余りある高効率技術を開発する相当の自信でもない限り、技術開発を
続ける気にはなれないだろう。まさに「早い者勝ち」なのだ。
0130名無電力140012012/05/04(金) 16:16:01.69
>>129
またしょうもないタイトル、大丈夫かよ。なにがしたいんだ?原発推進したいの?
今でもドイツは1000kW〜10MW規模の発電所は全量買取だよ。
10kWまでの家庭用が80%買取に変わったが、日本も家庭用は全量買取ではない。
似てるね。
0131名無電力140012012/05/04(金) 16:48:27.36
>>126
卸売価格が 5 セント?
1 ユーロが 160 円?
都合のいい数字ばかりだな。
0132名無電力140012012/05/04(金) 16:58:34.32
ソーラーパネル産地別シェア上位5位まで
中国   57%
台湾   11%
日本    7%
ドイツ   7% 人口・経済は日本の2/3 先進国中一番優秀な数字
マレーシア 6%
0133名無電力140012012/05/04(金) 17:00:24.97
これ、順番に中国に喰われるって感じか。
世界中が喰いつくされる前に補助金とか不要でも
持続するくらいまでシステム価格下がるのかね。
0134名無電力140012012/05/04(金) 17:04:00.51
ソーラーパネルは全く新しいタイプの化石燃料だと思ってみて
産出国は中国・台湾だけだと思ってみると別にどうということはない
0135名無電力140012012/05/04(金) 17:08:40.81
ちょw

でも補助なしで成り立たないと、一通りの国で急速な普及やったあと、産業自体が倒れない?
それとも補助が崩れた国でも、既に買換えは問題無いくらいの状況なのかな。
0136名無電力140012012/05/04(金) 17:21:55.10
パネル自体は50年以上発電し続ける(発電効率は10年で10%落ちるとして)
非常に長持ちな全く新しいタイプの化石燃料だと思ってみると意外と安い。
0137名無電力140012012/05/04(金) 17:26:19.60
太陽光発電の市場動向
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%8B%95%E5%90%91

これ見る限り、市場規模は落ちてないか。
先進国で製造機器を作って、中国で生産する、みたいな状況なんだな。
0138名無電力140012012/05/04(金) 17:29:29.85
2010年データでちょい古い
0139名無電力140012012/05/04(金) 17:31:31.38
ああ、確かに2011は減るぽいな。
ここで、中国以外が倒産する状況なんだな。

> 今後の市場規模は、直近では2010年の急増の反動があり得るものの、
> 基本的に拡大が予測されている。(最大の業界団体の)EPIAは、2011年
> の年間導入量は13.3〜21.1GWp、2015年は23.9〜43.9GWpと予測している
0140名無電力140012012/05/04(金) 18:03:27.12
>>136
低下ってだけならいいんだけどね
プロトタイプも今でも発電してはいるけど、何割かは壊れてるとのことだから
低下はしても40年発電するとなったとしても設置した枚数の半数壊れてしまったら元も子もない気はするが
0141名無電力140012012/05/04(金) 18:07:53.48
>>125
屋根の形状にもよるからね

付加工事があると難しいと思うけど
0142名無電力140012012/05/04(金) 18:14:48.37
>>24
管理を管理会社に任せるのは、普通だと思うが。
一人で管理できる棟数なんて、たかが知れてないかな。

あと、基地外君の不動産の知識はお粗末だったぞ?
あれは、なまじ知識があると言えるレベルなのか?
0143名無電力140012012/05/04(金) 18:20:27.88
>>135

そうだけど、設置する側の問題ではないよね。
0144名無電力140012012/05/04(金) 18:26:01.78
>>24

ん?いろいろな人の発言が混ざってないか?
不動産経営者は何人もいたみたいだが?

特定できるのは基地外君の発言ぐらいだろ。
0145名無電力140012012/05/04(金) 18:30:38.27
>>135

問題は設置時の費用だけで、その後のパネルの市場の動向は、関係なくない??
0146名無電力140012012/05/04(金) 18:38:26.74
>>135
あと2〜3年は設置に有利な状況が続くと思うけど。
その間に設置して、あとは放置でOKじゃないかな?

太陽光の産業の動向まで気にする必要があるのは、
事業として継続してやりたい人だけでは??
0147名無電力140012012/05/04(金) 18:42:03.49
>>24
粘着ニート君に知識なんてあったか?
所得控除云々について以前に、粘着ニートは賃貸物件には補助金が出ないと言っていたと思うが?
0148名無電力140012012/05/04(金) 18:42:53.79
>>145
だな
後になればなるほど、補助金や売電価格安くなるだろうし
0149名無電力140012012/05/04(金) 18:45:54.03
>>134

その考えだと、パネルは生産してるが設置は少ない中国が、
長期的にみるとジリ貧になるな。
0150名無電力140012012/05/04(金) 18:55:12.39
>>149
中国の年間設置量は去年日本を超えたよ。
この先どんどん増える
0151名無電力140012012/05/04(金) 18:56:12.97
>>148

最終的には、揚水式発電所の総数とかで太陽光の設置の上限は決まりそうだね。
上限に近づく頃には、設置数が抑制されるように補助金も売電単価は安くなるだろうね。

施工会社とかは、撤退時期を見極める必要があるけど……。
0152名無電力140012012/05/04(金) 19:02:57.08
>>150

中国は、「発展途上国には化石燃料を消費する権利がある」の考え方は捨てたのかな?

いまだに石炭発電が主力で大気汚染が酷いイメージがあるのだが。

0153名無電力140012012/05/04(金) 19:09:24.68
>>150
設置量のデータが欲しい。
それにしても意外だな。エコとは対極にある国だと思っていたが。
0154名無電力140012012/05/04(金) 19:10:39.79
さすがにあの中国でも、太陽光設備の爆発はないだろうな。
0155名無電力140012012/05/04(金) 19:38:23.93
いままで落ちてくる剣をつかもうとしたが、ようやく床に落ちたようだね。
拾い上げる時期が来た。
0156名無電力140012012/05/04(金) 19:39:55.24
>>153
風力は1年で1700万kW増だぞ
舐めんな
0157名無電力140012012/05/04(金) 19:47:07.33
中国は面積も人工も多い上にまだまだ電気のインフラが整備されきってなくて消費量もこれから上がる
新規で、しかも電線を整備するよりも太陽光や風力発電を使ったほうが安いっていう地域もあるんだろ
0158名無電力140012012/05/04(金) 19:52:53.82
日本も領海を運河だと思えば
国土はデカイんだ
0159名無電力140012012/05/04(金) 20:16:22.87
とりあえずCIS型4kWh100万円だよ。それまでのんびりまつよ。
ガス発電機や炭、石油ストーブ、石油ボイラーとエネルギーのリスクヘッジに努める。一軒家に住みます
0160名無電力140012012/05/04(金) 20:21:14.91
>>153
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rene_TH(3).html
2011年の導入量(累積でないよ)

一位 イタリア
二位 ドイツ
三位 中国
四位 アメリカ
五位 フランス

六位 日本
0161名無電力140012012/05/04(金) 20:59:13.42
>>156
個人でやるなら太陽光でしょ。風力は個人だと無理だし。
小型風力もあるが、費用が高いし場所を選ぶよね。
0162名無電力140012012/05/04(金) 21:15:16.02
ここで必死に太陽光に難癖つけてる馬鹿は次のうちどれでしょう
1 電力業界やそれに寄生してる電気 ゼネコン関係者
2 これらから金を貰ってるウヨク
3 これらから金を貰ってる荒らし専門の業者
4 これらに勤めているの親 兄弟 子供ニート
5 ソフトバンクで首になったやつ

複数回答可
   
0163名無電力140012012/05/04(金) 22:27:17.15
単結晶5.3kwを注文したオレが話の流れも読まずカキコw

思うに、たとえ10年後、買い取りが10円であろうが、1円であろうが
減価償却終わった時点でOKだと思うんだけど。
自己発電優先で使うわけだから、どのみち損ではない。

付けれるヤツは付けた方が良いよ。売電価格が高値で
固定されているウチに。
0164名無電力140012012/05/04(金) 22:42:43.94
13年前後で回収が終わるから
その後は無料で使えるものだから今は設置費が高くって値下がりが予想されてもいいだろうと思う。
おれは老人で生き続けるのがわからないからもう設置しないとと、焦ったんだけど。
0165名無電力140012012/05/04(金) 22:42:53.51
そりゃそうよ。
0166名無電力140012012/05/04(金) 23:07:02.11
>>162
ここで必死に太陽光に促進している馬鹿は次のうちどれでしょう
1 太陽光発電に寄生してる建築業者、情報通信業者、起死回生を図りたい半導体業者
2 日本で儲けたい外国人、パネルメーカ、資源メジャー
3 これらから金を貰ってる荒らし専門の業者
4 これらに勤めているの親 兄弟 子供ニート
5 1〜4に騙されて、既に太陽光発電を設置した哀れな人達
0167名無電力140012012/05/04(金) 23:07:36.85
日本はアパート暮らしと転勤が文化だからな
なかなか小金持ちが付けたがらない
0168名無電力140012012/05/04(金) 23:57:29.76
>>163
ふざけんなよ(怒)
高値で売電せずに、自分の家で消費してしまえ

てめぇの金儲けにお布施するなんて最悪だよ
0169名無電力140012012/05/05(土) 00:59:17.76
>>168
太陽光も付けられないボロアパート暮らしのお前から
どんどん搾り取ってやるよ
お前の人生は、俺様に電気代を貢ぐためにあるのさ
さあ、俺の靴を舐めろ
0170名無電力140012012/05/05(土) 01:05:13.22
>>168
オマイも付けることが出来るのなら付けろよw

この前まで興味なかったけど、売電の資金がどこから出てるか知ってから、
今買うしかないと思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています