太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/28(土) 11:11:23.19新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333203989/
0458名無電力14001
2012/05/08(火) 01:22:44.77>減価償却で現金は増加しませんし、
では、あなたが安く不動産物件を取得できた時は、路線価から平常価格を算出して
土地価額を決めて下さい。
建物価額が圧縮されるので、確実に損できますよ。
453の例が顕著だけど、土地を売らない場合は、650万円分損したまま確定ですよ。
0459名無電力14001
2012/05/08(火) 01:32:45.93無責任な書き込みだな。
実際に、減価償却の利点が理解できずに損する人もいるんだよ。
>>453の例でいいから、回答してくれ。
粘着ニートの書き込みはスルーでいいから。
0460名無電力14001
2012/05/08(火) 01:53:19.59投資用マンションの売る側の理論として減価償却の節税効果が出てくるが、
こういったものに関しては、446の理屈は概ね正しい。
では、土地の相場で買った土地値物件の建物価額を減価償却する場合は?
あと、築22年で購入した木造物件は4年で償却できるが、4年後の収益性はゼロなの??
0461名無電力14001
2012/05/08(火) 01:56:25.79446は、マンション投資等で騙されてしまった経験でもおありですか。
0462名無電力14001
2012/05/08(火) 01:59:18.14奴にツッコまれても相手して論破もする必要なし
0464名無電力14001
2012/05/08(火) 02:12:22.39そそ。節税によって得られるのは、間違いなく現金。
土地価額と建物価額の按分とかは、税制上何の問題もなく節税できる。
これは、知らないと損だよ。
逆に、必要経費の領収書をシュレッダーにガンガンかけてしまえば、
帳簿上の会社の利益は増えるが、現金は確実に減る。
これは粉飾決済で違法だけどね。
0465名無電力14001
2012/05/08(火) 02:15:36.36>>463
なのかな?文面が違うから、他人だと判断したけど。
仮に他人だとしたら、節税の知識のないままで放置しとくのも可哀想だし。
0466名無電力14001
2012/05/08(火) 02:16:43.920467446
2012/05/08(火) 02:19:34.09>>453
つまり、「資産評価をどうすべきか」という問題ですね。この場合の方法は
1.売買契約書に土地、建物価額が明示してある場合。
2.売買契約書に消費税が明記されている場合。(建物価額が計算できます)
3.固定資産税で按分
4.取得金額から土地評価額を引いて建物価額を算出
が考えられます。
ここで、売主(事業主、法人)さんは消費税の関係で建物価格はできるだけ安くしたい、
逆に買主さんは建物価格をできるだけ高くしたい、という利益対立構造が生じます。
その双方の利害対立の妥協点として、「1.2」の契約書が税務署に有効働きます。
売主と買主が勝手に自分の都合で申告すると・・・。税務署を甘くみてはいけません。
0468名無電力14001
2012/05/08(火) 02:29:01.67>しかし、社会一般の常識では、その投資先が「競馬」ならば、「競馬で儲けた」と
節税分で競馬をするアホは粘着ニート君ぐらい。
一般に節税効果を前倒しした分の再投資先は、より安全なのを選ぶよ。
あと社会一般の常識として、割引現在価値は確実に存在するが、減価償却の残高に利子は付かない。
私も寝るよ。
0470446
2012/05/08(火) 02:31:12.72>購入価格が3180万円
>年間家賃収入が648万円
>4年間は減価償却費が約425万円
>更地で売れば2800万円
この与えられたデータから算出できるのは、「4.」ですね。
3180-2800=380万円(建物価額)
売主さんとはこれで合意したのだ、とすればこの金額です。
一方、建物1700万円、土地1480万円に按分ですか。土地の価格が2800万円
なんですよね?
売主さんとの合意で、売主さんにずいぶん不利な条件ですが契約書に明記されれば
税務署も納得するのでしょうか?いずれにせよ、合意があればなんとかなるかも
http://expresstax.exblog.jp/10937269/
0471名無電力14001
2012/05/08(火) 02:38:24.35固定資産税評価額の按分で1700万円って話だったよ。
税務署も文句の言いようがないよ。
売値が安い場合に、4.を選ぶ人はいないでしょう。
あと関係ないけど、取得価額は3180万円ではなく、いろいろ加算した値だよ。
0472446
2012/05/08(火) 02:39:36.29個人間の中古売買の場合には消費税はつきません。
事業主さん前提ですよね?(法人、事業主)って明記したつもりです。
簡単な税務の話ですから、一緒に分析すればすぐに終わります。
悪口雑言はご勘弁ください。
0473446
2012/05/08(火) 02:44:26.92そうですか。固定資産税のデータがなかったので、
「与えられたデータで計算せよ」と言われたと思ったものですから。
すいません、ところで何が問題なのですか???
固定資産税で分配することを売主さんと合意しているんですよね?
もうそろそろ私も寝ます。
0475名無電力14001
2012/05/08(火) 02:54:14.78建物価額を大きく按分したり、減価償却期間の短い物件を購入して節税
できるのを、理解してくれないニート君が一名いるのですよ。
ニート君以外は全員理解してるので問題なしです。
では、おやすみなさい。
0478名無電力14001
2012/05/08(火) 03:00:23.30大抵のオーナーは個人事業主だし。
0479名無電力14001
2012/05/08(火) 03:01:53.900481名無電力14001
2012/05/08(火) 04:03:07.22>ところで、事業主でも個人事業主は関係ないと思うけど??
>>478
>中古で消費税が発生するのは、かなりレアケースだと思うが。
まさに個人事業者が対象。売買取引において消費税の支払は義務。
消費税は、国内において事業者が事業として対価を得て行う取引に課税されます。
「事業者」とは、個人事業者(事業を行う個人)と法人をいい
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6109.htm
国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡は、消費税の課税の対象となります。
この資産とは、販売用の商品、事業等に用いている建物、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6145.htm
0482名無電力14001
2012/05/08(火) 05:10:20.90売主が建築会社や不動産会社の場合は納付義務がある。
個人事業主が中古住宅を売るのは、「営業目的外」の扱い。
よって、消費税はかからない。
粘着ニートには、やはり不動産の知識は無いな。
0483名無電力14001
2012/05/08(火) 05:19:48.10俺らは年間の内半年は雪や雨、ばかりで晴れた日は少ない。しかも屋根の雪下ろしがある以上屋根に太陽光パネルは設置出来ない
にも関わらず販売員は『意外と新潟県は発電量は多いんです』と口を揃えて言う曇ってても発電量落ちるのにだwwwwww
バカスwwwwww
0484名無電力14001
2012/05/08(火) 05:51:34.36>事業者が事業として
営業外だから関係なし。
賃貸物件の大家が物件を売るのも営業外。
営業外だから、売主の出す領収書にも印紙は貼られてないだろ?
なぜ、ニートは恥の上塗りばかりするの?
0486名無電力14001
2012/05/08(火) 06:11:25.17>事業主の「××を払ったつもり」で現金は増えませんし減りもしません。
あなたの言う「××を払ったつもり」は、今回の例の何に該当してるの?
>次に、その「××を払ったつもりで手に入れた現金」を
現金は増えないんじゃなかったの?
0487名無電力14001
2012/05/08(火) 06:12:26.74粘着氏はやってくれそうにないので、
応答している誰か、別スレ立ててそこでのみ返事してくれ。
粘着氏分析みたいな書き込みもうんざりだ。
0488名無電力14001
2012/05/08(火) 06:44:10.55一度、徹底的に駆除しておかないと、また湧いてくるぞ。
ゴ○○○と同じ。
それに、粘着ニートの目的はここだよ。
このスレを見るのが嫌になるぐらいに徹底的に叩く方がいい。
バカは甘やかすと付け上がるぞ。
0489名無電力14001
2012/05/08(火) 06:49:14.32無知を晒した所から始まってると思うが。
↓↓↓
50 : 名無電力14001: 2012/04/28(土) 12:45:00.04 >>36
>土地値で購入すると、建物価額がゼロになるとか言ってたよね。
はい、両者の合意により「土地値」として購入すれば建物価額はゼロですよ。(キッパリ)
まさか、税務署って漢字、読めない低学歴者じゃないですね?
税務って意味、わかりますか?w
0490名無電力14001
2012/05/08(火) 06:54:53.440491名無電力14001
2012/05/08(火) 07:01:24.84固定資産税評価額で、土地価額と建物価額の按分を決めるのも知らなかったみたいだし。
あと、建物は実質タダでも、按分には関係ないのも理解できんらしい。
↓↓↓
67 : 名無電力14001: 2012/04/28(土) 13:28:03.48
>>63
>「税務署が認めれば」は、建物価額の比率が評価額での比より高い場合だろ?
いいえ、違います。
売買の実態をみるのです。(あたりまえでそ)w
建物タダって両者合意しているのに、税務署が認めるとでも?w
0494名無電力14001
2012/05/08(火) 07:26:08.67共用灯の消費電力以外は売電できるので、好条件なんですけどね。
↓↓↓
899 : 名無電力14001: 2012/04/27(金) 08:47:01.56
>>896
>共用部との系統連系で、入居者さんは関係ないですよ。
>95%を売電できる試算です。
ははは。
そんな都合の良い条件で「補助金」が出ると思ってるほどの馬鹿なのか?w
こういうボロを出すから、馬鹿イジメが止められない・・・。♪w
0496名無電力14001
2012/05/08(火) 07:32:33.04うちは、設置して良かったわ。
今月の電気代支出8800円、収入13300円、ローン月々10000円。
まぁ今月は、エアコン未使用、日照時間長いという、好条件が重なった。
0499名無電力14001
2012/05/08(火) 07:41:05.720501名無電力14001
2012/05/08(火) 07:45:22.36なるほど。ありがとう。
0504名無電力14001
2012/05/08(火) 07:50:46.03そうなの?15年だよ。(組めるローンの最長)
あと14年残ってる。
0506名無電力14001
2012/05/08(火) 08:03:39.39間取り図から、設置枚数12枚を見積もり。価格180万
別業者に見積もりいらいしたら、実測で16枚乗ることが判明。価格130万。
もちろん後者に設置お願いしました。
やっぱ、複数業者見積もりは重要というお話。
0508名無電力14001
2012/05/08(火) 08:10:47.22追加経費は、パワコン取り替えくらいかと思ってたんだけど、違うの?
パネルの経年劣化って話だときついな。。。
0509名無電力14001
2012/05/08(火) 08:15:03.48たしか、16枚で3.26だったきがする。
設置面積小さくてがっかりだ。
0510名無電力14001
2012/05/08(火) 08:15:16.26売電単価が確実に下がるんですよ。パネルの劣化より、これの影響が大きい。
11年目から、
ローン返済額>売電額
になる。
0511名無電力14001
2012/05/08(火) 08:18:44.960512名無電力14001
2012/05/08(火) 08:19:25.84ローンが終われば、あとは売電収入が入ってくるだけだから楽ですけどね。
11年目〜15年目はローンの支払額の方が大きくなるのを、意識しておいた方がいいですよ。
0513名無電力14001
2012/05/08(火) 08:24:59.14今のところ、12ヶ月連続、売電料>買電料
維持できてたけど、さすがに11年目以降は無理だ!
0514名無電力14001
2012/05/08(火) 08:27:40.87それは、売電で得たCFをどう運用するかとローンの金利によるよ。
もちろん、再投資するのを想定していないなら、10年ローンとかが良いけど。
0515名無電力14001
2012/05/08(火) 08:33:56.08考えよう…。
口座数でいえば、ローン5つ掛け持ちしてる。借金王。
0519名無電力14001
2012/05/08(火) 10:28:48.44費用対効果を知りたい。
0520名無電力14001
2012/05/08(火) 11:09:23.30ほとんどいないんじゃないかな。
まず費用対効果が厳しい。蓄電池の価格と寿命、それによる電気料節約効果を調べればわかる。
次に、太陽光発電に蓄電池を入れると売電単価を抑えられる可能性がある。
少なくとも東京電力は、太陽光売電単価が安くなる自家発電併用条件の
自家発電装置の中に蓄電装置を含めている。
金勘定より電力会社の電力を意地でも買いたくないことが
とても重要な人でなければ導入しにくいだろうな。
0521名無電力14001
2012/05/08(火) 11:23:12.55蓄電池の価格がまだ高すぎるから費用対効果でみると
EV車買ってそれを蓄電池として使うのが現時点で一番費用対効果が優れてると聞いたことがある
0522名無電力14001
2012/05/08(火) 11:28:26.19地方の方限定の話みたいですね。
都心部では複数台の車の所有は困難ですし。。。
(加えて走行できる距離を考えると現時点ではファーストカーには成り得ない)
0523名無電力14001
2012/05/08(火) 11:48:34.98ttp://www.digireco.co.jp/ele-cube/index.html 1.3kw蓄電池の税抜き価格は約30万円
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110715/106886/ 住宅用6kwで250万円kw約42万円
費用対効果でみるとEV車を蓄電池として使うのが一番なのは間違いないようだ
0525名無電力14001
2012/05/08(火) 11:56:39.64Imievの一番下のモデルでも片道100km以内なら使える
0526名無電力14001
2012/05/08(火) 12:03:23.78http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120508/biz12050810440005-n1.htm
0527名無電力14001
2012/05/08(火) 12:06:17.99http://www.zenchin.com/news/2012/05/42.php
現在、賃貸住宅で導入が進んでいる太陽光発電システムは、オーナーへの還元率が高い「共用部連系」だ。発電しても利
用しなかった余剰電力を電力会社が購入することで、オーナーの収益になる。2011年度の買い取り価格は10kW未満の住宅
用は42円、10kW以上になると24円、買い取り価格の固定期間は10年だった。
これに対し、7月から始まる太陽光発電システムによる全量買い取り制度が委員長案通りの買い取り価格、期間で成立すれ
ば、オーナーの収益は大幅に増加することになる。
結果、賃貸アパート・マンション等の屋根を活用した産業用太陽光発電の市場は一挙に拡大すると予測される。
0528名無電力14001
2012/05/08(火) 12:26:19.45リーフって
充電設備家に付けるので60万くらいかかるんじゃなかった?
接続する設備が高かいから結局高くつくような気がするが
0529名無電力14001
2012/05/08(火) 12:30:24.10普通に維持費考えると、電気代のためにはそこまでは考えられないね。
この夏は計画停電避けられないだろうから、エアコン動くくらいの発電器でも買うかな…。
0530名無電力14001
2012/05/08(火) 12:31:48.73>個人事業主が中古住宅を売るのは、「営業目的外」の扱い。
>個人事業主が中古住宅を売るのは、「営業目的外」の扱い。
>個人事業主が中古住宅を売るのは、「営業目的外」の扱い。
なるほど、なるほど。
築22年の木造中古アパートを、「自宅」として使っていたなんてお馬鹿な主張ですね。
わかります。(大笑)
入居率って100%ですか?(馬鹿丸出しw)
ほらね、「減価償却で大儲け!」のお馬鹿には、やはり不動産の知識は無いでそ?(クスクス)
0531名無電力14001
2012/05/08(火) 12:31:59.37http://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
0532名無電力14001
2012/05/08(火) 12:34:53.42ふぁ〜あ。(あくび)
馬鹿ってこれ↓さえ理解できないの?(クスクス)
ヒント「1.2」
50 : 名無電力14001: 2012/04/28(土) 12:45:00.04 >>36
>土地値で購入すると、建物価額がゼロになるとか言ってたよね。
はい、両者の合意により「土地値」として購入すれば建物価額はゼロですよ。(キッパリ)
まさか、税務署って漢字、読めない低学歴者じゃないですね?
税務って意味、わかりますか?w
0533名無電力14001
2012/05/08(火) 12:36:50.24ほれほれ、「減価償却で大儲け!」には永遠に理解できない謎。w
67 : 名無電力14001: 2012/04/28(土) 13:28:03.48
>>63
>「税務署が認めれば」は、建物価額の比率が評価額での比より高い場合だろ?
いいえ、違います。
売買の実態をみるのです。(あたりまえでそ)w
建物タダって両者合意しているのに、税務署が認めるとでも?w
0534名無電力14001
2012/05/08(火) 12:39:03.91それでも360万円kwでみると約15万円ほかの蓄電池と比べたらそれでも安い
とはいえ300万円以上と高いのは変わりないから
今蓄電池導入するひとは費用対効果を考えないでつける人ぐらいだろうね
0535名無電力14001
2012/05/08(火) 12:43:36.65>青色申告してない個人なら5kwで補助金30万もらうけど減価償却は200万で考える
>青色申告してない個人なら5kwで補助金30万もらうけど減価償却は200万で考える
自称、不動産運用の達人ニダw
0536名無電力14001
2012/05/08(火) 12:55:02.08「減価償却で大儲けニダァ!」
↓
ふーん、具体的にいくらもうかるの?(クスクス)
↓
「税金はらったつもりの210万円を競馬につぎ込んで(20%の高利率!w)42万儲けるニダ!」
↓
ふーん、馬鹿って「つもり」で利益が出るんだ。(笑)
0537名無電力14001
2012/05/08(火) 12:57:37.66いや、馬鹿東電の時間帯別料金が認可されたら夜間契約に切り替えて
夜間蓄電する家が増えそうな気がする。
中華産の安い家庭用蓄電池がじわじわ日本に浸透してきてるから
すぐにそういうシステムで発売されそうな予感・・・
0538名無電力14001
2012/05/08(火) 13:01:39.39>手元に1000円があった場合、「昼飯を食べたつもり」になって、1000円儲けた
>とは言いませんよね?
ウリは100円持ってるニダ。
ウリは、パンを買ったつもりで買わなかったから100円儲けたニダ。
それから、ジュースを買ったつもりで100円儲けて、計200円儲けたニダ。
これで合計300円になったニダ(ホルホル)
さあ、この儲かった「300円」で競馬で大儲けするニダ(ホルホル)
あああっ! 財布に100円しか入ってないニダ! どうしてニダ?
警察に届けるニダァ〜!(絶叫)
0539名無電力14001
2012/05/08(火) 13:05:59.53山本:「カリスマ社長!良い儲け話がありますよ!
「いいですか社長。この10円の鉛筆を1万円で社長が買います
「すると、1万円全部が費用として利益から引けて、しかも全額がその年に処理!
「そうなれば、1万円の50%の5000円が『現金』で手に入る♪
「その現金5000円で利回り20%の競馬やって、1000円が丸儲けだぁ♪w
「さあ、買った買った♪
カリスマ社長「ぜ、是非オレに売ってくれぇ!!!!!」
.____|\
_/ .)・) | |. \
./ _! ((|=⊂ > ) すげー!俺、こんな馬鹿はじめて!
| | \ )・) | | ./ 伝説じゃなかったんすね!
| | . ̄ ̄ ̄ ̄|/
0540名無電力14001
2012/05/08(火) 13:07:46.84※馬鹿ループを避けるために
「減価償却の錯覚」(>>384-387)
のどこが間違っているかを指摘しましょう。
そして、具体的な利益の金額を示しましょう。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 減価償却で儲けた具体的金額まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0541名無電力14001
2012/05/08(火) 13:09:14.25なんで財布や収入が一個と?
他で儲かるから原価償却の意味があるわけで。
原価償却の会計上の意義わかる?
0542名無電力14001
2012/05/08(火) 13:18:15.99中国の安いのが夏頃に出るみたいだから家庭用のちょうどいい容量6kwほどで出ればそれに関しては普及するかもね
>>534で言った今蓄電池導入〜はその安いのが出る前の今現在の話だから
0543名無電力14001
2012/05/08(火) 13:23:58.34家庭用充放電にリーフ使った場合、リーフの電池寿命が短縮する分の損はどうなるかな?
車両寿命以内で電池交換する必要が出てくる可能性はないかな?
家庭用蓄電池の方にも、電池交換コストを織り込まないといかんと思う。
いつまでも使えるものではないだろうから。
0544名無電力14001
2012/05/08(火) 13:32:08.69>他で儲かるから原価償却の意味があるわけで。
なんだ、そうだったんですね!
じゃや、トットとその具体的金額を出してくださいね。(はぁと)
馬鹿ってどうしてループするの?(クスクス)
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < ○○○まだーーーーーーーー!!? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
0545名無電力14001
2012/05/08(火) 13:45:37.72お馬鹿言い訳集」に登録しました
■バカループ防止の為(その2)
【問題】:どうやったら、築22年の木造ボロアパ−トの「減価償却」で「大儲け!w」するか。
【お馬鹿な言い訳集】
1.とっても優良な物件ニダ
2.完全リフォーム済ニダ(だけど売主は建物タダって言ったニダ)
3.なぜか売主は「大安売り」で損しても売り払ったけど、とにかく「優良物件w」ニダ
4.「賃料」はたくさん入る優良物件ニダ(でも売主は「以下略」)
5.と、土地は残るニダァ!
6.ちゅ、中古物件のほうが新築より儲かるニダァ!(何聞かれてるか理解できないほどのバカでしたとさw)
7.と、とにかく儲かるニダァ〜!(絶叫)
8.粘着ニダ!ニートニダ!アラシニダ!工作員ニダ!推進派ニダァ〜!(意味不明w)
9.今まで出なかった新しい有利な条件があるに違いないニダ!←新規追加
0546名無電力14001
2012/05/08(火) 13:51:52.48EV車の蓄電池として使う話は車としては使わずに蓄電池として使うみたいな話だったな
24kwのバッテリーだから3日に1回充電して使うという計算でEV車として毎日乗るよりバッテリーのへたりが少ないと聞いた
>>523はあくまでも費用対効果を今出てる他の蓄電池との比較なだけ
だから私としてもリーフでも元は取れないと思ってるし
0547名無電力14001
2012/05/08(火) 14:04:09.50確かに先着順とは書いてあったが酷い
0549名無電力14001
2012/05/08(火) 15:40:15.33でも今年は開始行列。
お客さんから急いで書類回収してまた並んだ。
ヤバかった。
0550名無電力14001
2012/05/08(火) 18:36:16.810551名無電力14001
2012/05/08(火) 19:55:32.19暖房が結構食うから使わなくなると数値が一気に好転するな。
>>542
中国製の蓄電装置なんて爆発しそうでヤだな。
携帯のバッテリですら妊娠するのに…
0552名無電力14001
2012/05/08(火) 21:29:19.71価格は比較され、サービスはかなり要求される。
うちなんか契約書の印紙からメーター代まで含むんだよ。
でパネルとその他で原価も高いわ 補助金や電力会社の関係で日程は調整が必要。
電力と補助金申請と部材納期が一ヶ月以上掛かるが客は前金払ったらすぐに出来ないと詐欺と不安になるし。
ピンハネ販社以外はきつい
0553名無電力14001
2012/05/08(火) 21:43:15.040554名無電力14001
2012/05/08(火) 21:57:00.77買うほうも楽して金稼げるし
0555名無電力14001
2012/05/08(火) 22:26:14.670557名無電力14001
2012/05/09(水) 01:52:03.61役所から電話来たら、押したって言って下さいね。
って言われたのを思い出したわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています