太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/28(土) 11:11:23.19新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333203989/
0402名無電力14001
2012/05/07(月) 19:58:32.45みんな優しいね。
0403名無電力14001
2012/05/07(月) 20:32:59.22電圧が高いということは消費電力が地域で飽和しているということだよ。
0404名無電力14001
2012/05/07(月) 20:38:42.60「自然エネルギー目障りだし、ちょっと変圧器のタップ挙げておくか」
0405名無電力14001
2012/05/07(月) 20:47:56.040406名無電力14001
2012/05/07(月) 21:05:46.84国籍詐称みたいな真似してる時点で不信感
0407名無電力14001
2012/05/07(月) 21:09:21.77本当に無職みたいだね。
無職、家なしって、なんか可哀想だな。
0408名無電力14001
2012/05/07(月) 21:17:40.12>ただし、ソーラーパネルが後付けかつ費用が高額な場合は、保険会社に通知の上、
保険金額を上乗せする必要が出て参りますのでご注意下さい。
ってそのまま書いてあるじゃん。
通知が必要なんじゃん。
つか最近更新した火災保険の重説見たんだけどソーラーパネルのことなんて
書いてない。
0409名無電力14001
2012/05/07(月) 21:19:55.02実質的に土地値で購入して、建物価格に割り振るって話。
按分は固定資産評価額で決めるのが正式だから、何の問題もない。
あと、計算方法は何種類もあって、買主に都合がよいのを選んで建物価格に多く割り振るのも可能。
税務署が認めない場合は、固定資産評価額での按分に戻せばいいだけ。
0410名無電力14001
2012/05/07(月) 21:21:49.97品質は国産並。形は古臭いけど。基本は押さえてるみたい
。まあ京セラが耐久性では世界最高品質なんでそれの劣化版でもそれなりってこと。
指導した奴は補助金不正で京セラクビになって木更津に会社立ち上げたら労基法違反で裁判起こされて負けた。
0413名無電力14001
2012/05/07(月) 21:39:00.03太陽光パネルを設置したら、ご近所さんがエコなお家で素晴らしいわだってw
馬鹿だねぇ、てめぇの家の電気代から搾取してやるのによww
0414名無電力14001
2012/05/07(月) 21:47:38.88粘着ニートは、何を主張したいんだ??
頭弱いみたいだけど、理解してないなら書き込むなよ。
全額一括処理??何を全額一括処理するんだ?
不動産の取引で、取得年度に一時の費用処理に出来るのは、不動産取得税と登記料ぐらいだぞ。
>全額一括処理すれば安くなったはずの税金が、
>減価償却をしたおかげで償却期間4年で4分の1になってしまいました。
>減価償却をしたせいで、現金が4分の1に減りました・・・。(涙)
0415名無電力14001
2012/05/07(月) 21:54:24.29その鉛筆の話と、下記の不動産の話は同様な話なのか?
同じに思えるなら、キミは小学生レベルだぞ。
>購入価格が3180万円
>年間家賃収入が648万円
>4年間は減価償却費が約425万円
>更地で売れば2800万円
0416名無電力14001
2012/05/07(月) 21:59:47.43彼は、いろいろとお粗末なレベルだな。
0417名無電力14001
2012/05/07(月) 22:09:57.42なかなか良いアイディアだ。
粘着ニートがエネルギー源なら、平日の午前中から発電可能だ!
┌――――――――――──┐
| 粘着ニート火病発電所 │
└――――――――――──┘
((⌒⌒))((⌒⌒))((⌒⌒))((⌒⌒))((⌒⌒))((⌒⌒))((⌒⌒))
((((( )))((((( )))(((( )))(((( ))))((( )))((( ))))((((( ))))))
| | | | | | | | | | | | | |
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
<`Д´#<`Д´# <`Д´#<`Д´#<`Д´# <`Д´#<`Д´# >
OテOノ OテOノ OテOノ OテOノ OテOノ OテOノ OテOノ ) ヾ
´ /ヽ ´ /ヽ ´ /ヽ ´ /ヽ ´ /ヽ ´ /ヽ ´ /ヽ ( ( ´`ヽ ┌──┬─┐
| * | * .|| * | * .|| * | * .|| * . |ヾ∪ * -|┐ / ┌∩─∩┐
ヽ__┃ノヽ__┃ノヽ __┃ ヽ__┃ノヽ__┃ノヽ__┃ノヽ__┃ノ ヽ__┃ ノ└┐┌┘ │蓄電器│
┻┻ ┻┻ ┻┻ ┻┻ .┻┻ ┻┻ ┻┻ .┻┻ .└┘ └───┘
0420名無電力14001
2012/05/07(月) 22:26:13.64また馬鹿ループ?w
「減価償却で大儲けニダぁ〜!」がウソだって証明されちゃったのにね。(笑)
それで、これの何処が理解できないの?(クスクス)
>>384-387「減価償却の錯覚」
0421名無電力14001
2012/05/07(月) 22:32:09.07※馬鹿ループを避けるために
「減価償却の錯覚」(>>384-387)
のどこが間違っているかを指摘しましょう。
そして、具体的な利益の金額を示しましょう。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 減価償却で儲けた具体的金額まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0422386
2012/05/07(月) 22:34:26.25いや、ようするに一括償却だったら所得より多くて節税しきれないけど、4年で償却すれば十分節税できて、もっと長い期間で償却するより早めに現金が手に入るからそれをうまく運用すれば、という話じゃないの?
不動産の税金のことはよく知らんけど。
(ちなみに俺は>386で初めてレスした通りすがりだけど)
0423名無電力14001
2012/05/07(月) 22:39:39.39>>386が正解
「減価償却の錯覚」は「費用は控除される」といいながら、税金が下がらないという詭弁
お前こそ、どこの税法で「償却資産の全額一括処理」とやらができるのか説明しろよ
一昨日見積もりに来て貰った
6月には連系運転までに持って行きたい
いよいよ俺もお前からぎゅうぎゅうぎゅうと搾り取れる日が来る
実に実に楽しみだ
おらおら、俺の靴を舐めろ。丁寧にな。ウンコもついてるぞ。ほれ
0424名無電力14001
2012/05/07(月) 22:50:35.28その例で言えば、初年度に所得が十分に多ければ「減価償却で損をした」と
いうことになってしまいますね。
「減価償却で得をした」、逆に「減価償却で損をした」どちらも言えることですね。
しかし、これらは単にその年度の費用の配分によるものにすぎません。
0425386
2012/05/07(月) 22:55:46.34> >>422
> その例で言えば、初年度に所得が十分に多ければ「減価償却で損をした」と
> いうことになってしまいますね。
ごめん。この意味がわかりません。
初年度に所得が多ければ得をし損ねるということ?
0427名無電力14001
2012/05/07(月) 22:57:48.50カナダのメーカーではあるが生産が中国ってことじゃなかったっけ?
福島に生産拠点を作るって話がある一方であと数年で撤退するって話もあるからな
撤退後の対応は施工会社が行うのだけど
パネルの不良とかが出た場合メーカーはパネルを送るだけですべて投げるようなこといってたけど
0428名無電力14001
2012/05/07(月) 23:03:40.58それが気になるんだよね
団地全体が最初から太陽光導入ってプロジェクトが出始めたころに
周辺で導入しすぎると良くないってのは聞いてたけど
そういうところは少なからず調整はされてるとは思うけど
自分とこの周辺全部オール電化なので
隣がシャープ、で2軒はさんでシャープ反対側2軒はさんで来週シャープ導入予定
でさらに2軒はさんでシャープ
100mくらい離れたところにホンダソルテックのアパート
300mくらい離れて東芝と三菱とパナソニック
さらに近くにもう1件設置するみたいだし
ある意味乱立してるんだよな
たぶんまだ周辺のどこかが導入しそうだし
一応導入前にはかってみたときは103v〜104vだったけど
しかし自分の家にも設置したけど・・・・離れたところからかろうじて3枚ほど設置されてるのが見えるだけでよくわからない状況なんだよな
おまけにロゴはまったく見えないところについてるしw
0429名無電力14001
2012/05/07(月) 23:17:19.56先ずは、キミが土地価額と建物価額の按分も理解できてない無能だと認めてからだな。
0430名無電力14001
2012/05/07(月) 23:21:27.45平日の昼間から出没してるみたいだけど。
@家なし団塊世代(退職済?)
A家なし団塊Jr世代(ニート)
0431名無電力14001
2012/05/07(月) 23:28:03.25>土地価額と建物価額の按分
馬鹿ループNO.3をご覧ください。
はい、また馬鹿ループ♪w
■バカループ防止の為
【問題】:どうやったら、築22年の木造ボロアパ−トの「減価償却」で「大儲け!w」するか。
【前提】:
1.建物は売主さえ「タダ」と言い出す築22年木造ボロアパ−ト。
2.当然、売買は「土地のみ」「建物タダ」で買えたニダ!(ホルホル)
3.「優良物件」なんだから按分比率は固定資産税10対1?w
4.減価償却は費用であって利益ではありません。(常識)
5.節税効果? その節税で「大儲け」するためにいくら「費用」かけたの?(大笑)
さあ、具体的数値でどうぞ。w
ほんと、馬鹿ってループするから手間がかかる。(笑)
0432名無電力14001
2012/05/07(月) 23:29:17.36アラシニダァ!
罵倒スレのみのアラシニダァ!
w
0433名無電力14001
2012/05/07(月) 23:31:34.360434名無電力14001
2012/05/07(月) 23:33:29.54一応カナダに本社を置いているけど中身は中国企業だった筈
製造はもちろん中国だけどそれだけじゃなくて
0435名無電力14001
2012/05/07(月) 23:33:54.20※馬鹿ループを避けるために
「減価償却の錯覚」(>>384-387)
のどこが間違っているかを指摘しましょう。
そして、具体的な利益の金額を示しましょう。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 減価償却で儲けた具体的金額まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0436名無電力14001
2012/05/07(月) 23:44:20.61何年も前からその状況を待ちわびてる
0438名無電力14001
2012/05/08(火) 00:00:54.79当年に現金が約210万円分多く手に入るは事実。
運用後に土地を売らない場合は、按分で土地価額を低く算出した事すら問題にならない。
「無利子」も事実だよ。
減価償却期間がどんなに長くても、償却金額の残高に利子はつかないでしょ。
新築RCなんて47年で減価償却だけど、当然の結果として、節税効果の受用で著しく不利になる。
中古木造を4年で減価償却する場合のように、節税効果を早く使う方が得。
0439名無電力14001
2012/05/08(火) 00:02:56.170441名無電力14001
2012/05/08(火) 00:13:38.97あと、充分に所得額がある状態で、減価償却が短いのがプラスにならないと思う人はいるかな?
>購入価格が3180万円
>年間家賃収入が648万円
>4年間は減価償却費が約425万円
>更地で売れば2800万円
0442名無電力14001
2012/05/08(火) 00:17:49.91反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/76
0443名無電力14001
2012/05/08(火) 00:22:37.28不動産の書き込みをしてる人は複数人いる。たぶん、4〜5人。
私は、土地値物件を購入して4年で減価償却してる不動産経営者だけど、
私以外にも、4年で減価償却の書き込みをしてる人がいる。
一般的な手法なんですよ。
理解できてないのは、粘着ニート君だけ。
0444名無電力14001
2012/05/08(火) 00:29:05.99僕は、ソーラーパネルを設置するための物件でも探そっと。
0445名無電力14001
2012/05/08(火) 00:31:00.20>3.「優良物件」なんだから按分比率は固定資産税10対1?w
「固定資産税10対1」て何を言いたいの?
そもそも、土地と建物の固定資産税の税額の比率は、評価額の比率と同じにはならないよ??
0446減価償却の錯覚
2012/05/08(火) 00:37:16.81>当年に現金が約210万円分多く手に入るは事実。
>「無利子」も事実だよ。
横から何度も申し訳ありませんが、それらは事実ではありません。
減価償却で現金は増加しませんし、事業主の「××を払ったつもり」で現金は
増えませんし減りもしません。帳簿上で現金は増減はないのです。
もちろん「借りたつもり」になっても現金は増えません。
要は、帳簿上現金は一切増加しないし、「××を払ったつもり」でも増加も減少も
しないのです。それらは、錯覚にすぎません。
次に、その「××を払ったつもりで手に入れた現金」を利率20%で投資して儲けたのだ、
と主張されているようですね。
しかし、社会一般の常識では、その投資先が「競馬」ならば、「競馬で儲けた」と
表現し、「減価償却で儲けた」とは言わないのではないでしょうか?
いずれにせよ、「××を払ったつもりで手に入れた現金」を想定するところから
錯誤が生じているように思います。
手元に1000円があった場合、「昼飯を食べたつもり」になって、1000円儲けた
とは言いませんよね?
0447名無電力14001
2012/05/08(火) 00:38:16.71>>421
>>431
>>432
>>435
>>436
この低能に起因したループが特徴なのが、粘着ニート君の書き込みね。
0448名無電力14001
2012/05/08(火) 00:48:04.43新参の方なら、前々スレあたりから読み直して下さい。
RCで新築を購入して、47年で減価償却するなら、あなたの言うとおり。
実際に、47年も経てば物件の価値は無くなるから、減価償却で儲けたと思ってるのは大間違い。
では、土地値で中古物件を購入して、その中古物件の取得価額の半分を土地価価額に按分して4年で減価償却する場合はどうなるかな?
0450名無電力14001
2012/05/08(火) 00:52:41.55>手元に1000円があった場合、「昼飯を食べたつもり」になって、1000円儲けた
>とは言いませんよね?
ウリは100円持ってるニダ。
ウリは、パンを買ったつもりで買わなかったから100円儲けたニダ。
それから、ジュースを買ったつもりで100円儲けて、計200円儲けたニダ。
これで合計300円になったニダ(ホルホル)
あああっ! 財布に100円しか入ってないニダ! どうしてニダ?
警察に届けるニダァ〜!(絶叫)
※税金210万円分手に入れたのが儲けだってさ。w ね、馬鹿でそ?(クスクス)
0451名無電力14001
2012/05/08(火) 00:54:05.49そうでもなくて、田舎なんかで変圧器から家のメーターまでの距離が長い地域だと、
電圧降下を考えてちょっと高めになってる場合がある。
で、太陽光発電の場合はちょっと高めの設定と長い引き込み線の電圧降下が無視できなくなる。
もう一つ。
ところどころに電柱を2本並べてでかい変圧器がある場合があるが、
これは6600Vとか3300Vの高圧を少し上げる為だけど、これに関しては又次回。。
0452名無電力14001
2012/05/08(火) 00:55:29.27◆「減価償却で大儲けニダ!」という嘘つきさんへ。(ループカウンター3回目)
※馬鹿ループを避けるために
「減価償却の錯覚」(>>384-387)
のどこが間違っているかを指摘しましょう。
そして、具体的な利益の金額を示しましょう。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 減価償却で儲けた具体的金額まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0453名無電力14001
2012/05/08(火) 01:04:29.34>購入価格が3180万円
>年間家賃収入が648万円
>4年間は減価償却費が約425万円
>更地で売れば2800万円
この例が解りやすい。
按分で建物価額を1700万円にしている例だけど、
意図的に不利な計算方法によって按分すれば、建物価額を400万円とかにする事も可能。
(そんなバカな事をする不動産経営者はいないけど。)
建物価額を1700万円で按分した場合の節税額は850万円。
建物価額を400万円で按分した場合の節税額は200万円。
最後に土地を売らない場合は、この差はそのまま確定だよ。
これでも、あなたは建物価額に高く割り振らない???
0454名無電力14001
2012/05/08(火) 01:05:03.38減価償却自体は帳簿上のものだけどそれで節税して得られる金額は間違いなく現金だよ?
だれも減価償却自体が現金だとは言ってないと思うけど。
0457名無電力14001
2012/05/08(火) 01:22:30.06>節税して得られる金額は間違いなく現金だよ?
ウリは100円持ってるニダ。
ウリは、パンを買ったつもりで買わなかったから100円儲けたニダ。
▼「節約して得られる金額は間違いなく現金ニダよ!」
それから、ジュースを買ったつもりで100円儲けたニダ
▼「節約して得られる金額は間違いなく現金ニダよ!」
これで計200円儲けたニダ。
やった!全部で合計300円になったニダ(ホルホル)
あああっ! 財布に100円しか入ってないニダ! どうしてニダ?
警察に届けるニダァ〜!(絶叫)
◆節税して現金210万円儲けたニダよ!(ホルホル)、ね、馬鹿でそ?w
0458名無電力14001
2012/05/08(火) 01:22:44.77>減価償却で現金は増加しませんし、
では、あなたが安く不動産物件を取得できた時は、路線価から平常価格を算出して
土地価額を決めて下さい。
建物価額が圧縮されるので、確実に損できますよ。
453の例が顕著だけど、土地を売らない場合は、650万円分損したまま確定ですよ。
0459名無電力14001
2012/05/08(火) 01:32:45.93無責任な書き込みだな。
実際に、減価償却の利点が理解できずに損する人もいるんだよ。
>>453の例でいいから、回答してくれ。
粘着ニートの書き込みはスルーでいいから。
0460名無電力14001
2012/05/08(火) 01:53:19.59投資用マンションの売る側の理論として減価償却の節税効果が出てくるが、
こういったものに関しては、446の理屈は概ね正しい。
では、土地の相場で買った土地値物件の建物価額を減価償却する場合は?
あと、築22年で購入した木造物件は4年で償却できるが、4年後の収益性はゼロなの??
0461名無電力14001
2012/05/08(火) 01:56:25.79446は、マンション投資等で騙されてしまった経験でもおありですか。
0462名無電力14001
2012/05/08(火) 01:59:18.14奴にツッコまれても相手して論破もする必要なし
0464名無電力14001
2012/05/08(火) 02:12:22.39そそ。節税によって得られるのは、間違いなく現金。
土地価額と建物価額の按分とかは、税制上何の問題もなく節税できる。
これは、知らないと損だよ。
逆に、必要経費の領収書をシュレッダーにガンガンかけてしまえば、
帳簿上の会社の利益は増えるが、現金は確実に減る。
これは粉飾決済で違法だけどね。
0465名無電力14001
2012/05/08(火) 02:15:36.36>>463
なのかな?文面が違うから、他人だと判断したけど。
仮に他人だとしたら、節税の知識のないままで放置しとくのも可哀想だし。
0466名無電力14001
2012/05/08(火) 02:16:43.920467446
2012/05/08(火) 02:19:34.09>>453
つまり、「資産評価をどうすべきか」という問題ですね。この場合の方法は
1.売買契約書に土地、建物価額が明示してある場合。
2.売買契約書に消費税が明記されている場合。(建物価額が計算できます)
3.固定資産税で按分
4.取得金額から土地評価額を引いて建物価額を算出
が考えられます。
ここで、売主(事業主、法人)さんは消費税の関係で建物価格はできるだけ安くしたい、
逆に買主さんは建物価格をできるだけ高くしたい、という利益対立構造が生じます。
その双方の利害対立の妥協点として、「1.2」の契約書が税務署に有効働きます。
売主と買主が勝手に自分の都合で申告すると・・・。税務署を甘くみてはいけません。
0468名無電力14001
2012/05/08(火) 02:29:01.67>しかし、社会一般の常識では、その投資先が「競馬」ならば、「競馬で儲けた」と
節税分で競馬をするアホは粘着ニート君ぐらい。
一般に節税効果を前倒しした分の再投資先は、より安全なのを選ぶよ。
あと社会一般の常識として、割引現在価値は確実に存在するが、減価償却の残高に利子は付かない。
私も寝るよ。
0470446
2012/05/08(火) 02:31:12.72>購入価格が3180万円
>年間家賃収入が648万円
>4年間は減価償却費が約425万円
>更地で売れば2800万円
この与えられたデータから算出できるのは、「4.」ですね。
3180-2800=380万円(建物価額)
売主さんとはこれで合意したのだ、とすればこの金額です。
一方、建物1700万円、土地1480万円に按分ですか。土地の価格が2800万円
なんですよね?
売主さんとの合意で、売主さんにずいぶん不利な条件ですが契約書に明記されれば
税務署も納得するのでしょうか?いずれにせよ、合意があればなんとかなるかも
http://expresstax.exblog.jp/10937269/
0471名無電力14001
2012/05/08(火) 02:38:24.35固定資産税評価額の按分で1700万円って話だったよ。
税務署も文句の言いようがないよ。
売値が安い場合に、4.を選ぶ人はいないでしょう。
あと関係ないけど、取得価額は3180万円ではなく、いろいろ加算した値だよ。
0472446
2012/05/08(火) 02:39:36.29個人間の中古売買の場合には消費税はつきません。
事業主さん前提ですよね?(法人、事業主)って明記したつもりです。
簡単な税務の話ですから、一緒に分析すればすぐに終わります。
悪口雑言はご勘弁ください。
0473446
2012/05/08(火) 02:44:26.92そうですか。固定資産税のデータがなかったので、
「与えられたデータで計算せよ」と言われたと思ったものですから。
すいません、ところで何が問題なのですか???
固定資産税で分配することを売主さんと合意しているんですよね?
もうそろそろ私も寝ます。
0475名無電力14001
2012/05/08(火) 02:54:14.78建物価額を大きく按分したり、減価償却期間の短い物件を購入して節税
できるのを、理解してくれないニート君が一名いるのですよ。
ニート君以外は全員理解してるので問題なしです。
では、おやすみなさい。
0478名無電力14001
2012/05/08(火) 03:00:23.30大抵のオーナーは個人事業主だし。
0479名無電力14001
2012/05/08(火) 03:01:53.900481名無電力14001
2012/05/08(火) 04:03:07.22>ところで、事業主でも個人事業主は関係ないと思うけど??
>>478
>中古で消費税が発生するのは、かなりレアケースだと思うが。
まさに個人事業者が対象。売買取引において消費税の支払は義務。
消費税は、国内において事業者が事業として対価を得て行う取引に課税されます。
「事業者」とは、個人事業者(事業を行う個人)と法人をいい
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6109.htm
国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡は、消費税の課税の対象となります。
この資産とは、販売用の商品、事業等に用いている建物、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6145.htm
0482名無電力14001
2012/05/08(火) 05:10:20.90売主が建築会社や不動産会社の場合は納付義務がある。
個人事業主が中古住宅を売るのは、「営業目的外」の扱い。
よって、消費税はかからない。
粘着ニートには、やはり不動産の知識は無いな。
0483名無電力14001
2012/05/08(火) 05:19:48.10俺らは年間の内半年は雪や雨、ばかりで晴れた日は少ない。しかも屋根の雪下ろしがある以上屋根に太陽光パネルは設置出来ない
にも関わらず販売員は『意外と新潟県は発電量は多いんです』と口を揃えて言う曇ってても発電量落ちるのにだwwwwww
バカスwwwwww
0484名無電力14001
2012/05/08(火) 05:51:34.36>事業者が事業として
営業外だから関係なし。
賃貸物件の大家が物件を売るのも営業外。
営業外だから、売主の出す領収書にも印紙は貼られてないだろ?
なぜ、ニートは恥の上塗りばかりするの?
0486名無電力14001
2012/05/08(火) 06:11:25.17>事業主の「××を払ったつもり」で現金は増えませんし減りもしません。
あなたの言う「××を払ったつもり」は、今回の例の何に該当してるの?
>次に、その「××を払ったつもりで手に入れた現金」を
現金は増えないんじゃなかったの?
0487名無電力14001
2012/05/08(火) 06:12:26.74粘着氏はやってくれそうにないので、
応答している誰か、別スレ立ててそこでのみ返事してくれ。
粘着氏分析みたいな書き込みもうんざりだ。
0488名無電力14001
2012/05/08(火) 06:44:10.55一度、徹底的に駆除しておかないと、また湧いてくるぞ。
ゴ○○○と同じ。
それに、粘着ニートの目的はここだよ。
このスレを見るのが嫌になるぐらいに徹底的に叩く方がいい。
バカは甘やかすと付け上がるぞ。
0489名無電力14001
2012/05/08(火) 06:49:14.32無知を晒した所から始まってると思うが。
↓↓↓
50 : 名無電力14001: 2012/04/28(土) 12:45:00.04 >>36
>土地値で購入すると、建物価額がゼロになるとか言ってたよね。
はい、両者の合意により「土地値」として購入すれば建物価額はゼロですよ。(キッパリ)
まさか、税務署って漢字、読めない低学歴者じゃないですね?
税務って意味、わかりますか?w
0490名無電力14001
2012/05/08(火) 06:54:53.440491名無電力14001
2012/05/08(火) 07:01:24.84固定資産税評価額で、土地価額と建物価額の按分を決めるのも知らなかったみたいだし。
あと、建物は実質タダでも、按分には関係ないのも理解できんらしい。
↓↓↓
67 : 名無電力14001: 2012/04/28(土) 13:28:03.48
>>63
>「税務署が認めれば」は、建物価額の比率が評価額での比より高い場合だろ?
いいえ、違います。
売買の実態をみるのです。(あたりまえでそ)w
建物タダって両者合意しているのに、税務署が認めるとでも?w
0494名無電力14001
2012/05/08(火) 07:26:08.67共用灯の消費電力以外は売電できるので、好条件なんですけどね。
↓↓↓
899 : 名無電力14001: 2012/04/27(金) 08:47:01.56
>>896
>共用部との系統連系で、入居者さんは関係ないですよ。
>95%を売電できる試算です。
ははは。
そんな都合の良い条件で「補助金」が出ると思ってるほどの馬鹿なのか?w
こういうボロを出すから、馬鹿イジメが止められない・・・。♪w
0496名無電力14001
2012/05/08(火) 07:32:33.04うちは、設置して良かったわ。
今月の電気代支出8800円、収入13300円、ローン月々10000円。
まぁ今月は、エアコン未使用、日照時間長いという、好条件が重なった。
0499名無電力14001
2012/05/08(火) 07:41:05.720501名無電力14001
2012/05/08(火) 07:45:22.36なるほど。ありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています