トップページatom
1001コメント390KB

太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/28(土) 11:08:37.55
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333203989/
0002名無電力140012012/04/28(土) 11:12:16.53
なんかしらんけど、先に立ったこっちのスレに2get
0003名無電力140012012/04/28(土) 11:17:30.06
前スレで粘着してた「荒らし」って、原発推進派なの?
主義主張は自由だけど、あそこまで知能低いと逆効果じゃない??
0004名無電力140012012/04/28(土) 11:17:45.01
太陽光発電で質問。

質問の前に俺のイメージ。
太陽光で発電するということは、
わずかながらでも地球の気温を下げる方に働くよね。
太陽が地球を暖めるエネルギーの一部を、
発電に使うわけだから。

質問本体。
仮に今地球上で使用している全ての電力を、
全て太陽光発電でまかなったとした場合。
地球の平均気温って何度ぐらい下がる計算なの?
0.1度とか0.01度とかそういうレベル?
0005名無電力140012012/04/28(土) 11:21:44.08
>>3
関心を持つ価値は1_もない
0006名無電力140012012/04/28(土) 11:23:12.55
○関連スレ
【ソーラーパネル】太陽光発電DIYスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1327487802/
【太陽光発電】 DMMソーラー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/
太陽光発電とオール電化情報交換
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1313058523/
■太陽光発電促進を■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304942087/
太陽光発電促進付加金について語れ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299672362/
0007名無電力140012012/04/28(土) 11:23:51.24
>>4
熱エネルギーを吸収・消費する訳じゃ無いので、温度は下がらない。
屋根瓦を暖めるのと、太陽光パネルが暖まって発電するのと何ら変わらないよ。
0008名無電力140012012/04/28(土) 11:24:12.80
平成24年3月30日

平成24年度の補助金制度の概要についてお知らせいたします。
1.補助対象となるシステムの上限金額と補助金単価の2段階化について
補助金額は1kW当たりのシステム価格に応じて、下記2種類どちらかの補助単価で申請することになります。

1kW当たりのシステム価格が 55万円以下のもの      3.0万円/kWを補助
1kW当たりのシステム価格が 47.5万円以下のもの    3.5万円/kWを補助
(備考)
1kW当たりのシステム価格 = 補助対象経費 ÷ 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値 となります。
1kW当たりのシステム価格の算出における太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値の上限は9.99kWとします。
2.太陽電池モジュールの変換効率基準の改定
モジュール化後のセル変換効率がそれぞれ以下に示す数値以上であることとします。
変換効率基準の見直しにより、適合機種が変更されますのでご注意ください。
1. シリコン単結晶系  :  16.0%以上
2. シリコン多結晶系  :  15.0%以上
3. シリコン薄膜系  :  8.5%以上
4. 化合物系  :  12.0%以上
(備考)
上記の変換効率は以下の計算式に基づいて算出する。
基準変換効率(%)
 = モジュールの公称最大出力(W) ÷ {1セルの全面積(m2) × 1モジュールのセル数(個) × 放射照度(W/m2)}
※放射照度 = 1000W/m2
3.補助対象システムの出力上限の考え方
太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値、またはパワーコンディショナの定格出力の合計値のいずれかが、10kW未満であることとします。

4.申込期間
平成24年4月下旬から平成25年3月下旬まで
※詳細日程につきましては、別途お知らせいたします。
0009名無電力140012012/04/28(土) 11:24:59.09
税制の話を理解していなかったのは、確実。
太陽光設備・不動産物件その他諸々に共通してるけど、
実際の耐用年数より法定耐用年数が短いのは得なのが、わかっとらんな。
0010名無電力140012012/04/28(土) 11:25:17.24
NEDO、太陽光発電量を推定できる日射量データベースをリニューアル
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120402_b.html

NEDO - 日射量データベース
http://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html
0011名無電力140012012/04/28(土) 11:26:05.94
>>1
同じスレ建てて失礼。
こっちが先に立ってるからこっちメインということで。
0012名無電力140012012/04/28(土) 11:26:20.79
>>9
前スレの荒らしの話ね。
0013名無電力140012012/04/28(土) 11:27:45.55
>>3
前スレでボコられて反論できなると「荒らしだぁ」って、反原発運動家なの?
主義主張は自由だけど、あそこまで知能低いと逆効果じゃない??
0014名無電力140012012/04/28(土) 11:28:46.31
>>4
>わずかながらでも地球の気温を下げる方に働くよね。
それは一概には言えない。
地球に残される熱は、太陽熱−反射−発電 となるが、
反射と吸収の割合しだいでかわるし、
太陽光発電設置場所が前は何だったかでも変わる。
反射率が高かった場所につければかえって熱くなるし、
反射率が低かった場所なら涼しくなる方向。
さらに、発電分がどこかで最終的に熱になるが、
この発電によって、他のどんな発電が削減されたかどうかでまた変わる。
熱効率が悪い発電を減らして太陽光に置き換えるなら熱は減る方向。
太陽光を導入してその分省エネをゆるめたら発電分だけむしろ熱増える。
大規模太陽光を開拓することで蒸散など他の気象要素に影響することもありえる。

前提次第で結論はころころ変わりそう。

ただ、熱だけに関して言えば今の人間の活動程度なら
ヒートアイランド現象を左右する程度で、地球全体の気温を
動かすほどではないと思う。
人類が使用しているエネルギーは太陽熱に対して4桁くらい下ですから。
0015名無電力140012012/04/28(土) 11:30:27.61
ブームくるかも…
電気代も消費税も上がるし
0016名無電力140012012/04/28(土) 11:31:13.58
>>9
>実際の耐用年数より法定耐用年数が短いのは得なのが、わかっとらんな。

うん、全然わかんない。(笑)
耐用年数で説明してくださいな.(はぁと)w

★問題です。

築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。

ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ



0017名無電力140012012/04/28(土) 11:34:07.72
>>16

 粘着ニダァ〜!(はぁは)
 アラシニダぁ〜!(ぜぃぜぃ)

上記以外の回答お願いしますね♪w

つ[薬]


0018名無電力140012012/04/28(土) 11:34:56.92
>>14
〉 さらに、発電分がどこかで最終的に熱になるが、
例えば電気で音を出しても、
その音のエネルギーも最終的には熱のエネルギーに代わるという解釈でいいのかね。
太陽エネルギーが一度電気に変換されても最終的には熱に戻るから、
プラマイ0というわけか。
0019名無電力140012012/04/28(土) 11:38:49.26
>>4

電力に変換されたエネルギーは、結局は全て消費されて熱エネルギーになるから、
そこのところでは、結局は何も変わらないと思うよ。

化石燃料の消費が減った分は、発熱量が下がるかもしれないけど、
温室効果ガスの削減が問題であって、発熱量なんて数値として表れないぐらいの微々たる問題かも。

地球を冷やしたいなら、自分の家も駐車場も全て白のペンキで塗って、屋根に鏡でも載せてみたら。
宇宙空間から光って見えたら、目標達成かもよ
0020名無電力140012012/04/28(土) 11:42:13.41
 
 虚言癖の人がピンチになると現れた、あの「自称不動産運用の達人」の
(複数)はどこへ消えてしまったのでしょうか???w

 こんな環境板の太陽電池スレというマイナーな板に、虚言癖がボコられると
突然、いきなり、唐突に現れたあの自称(略)の達人(複数)は???

 税制の達人(もちろん自称)も、所得税!wをボコられたら消えてしまいました。。。

 不思議ですね。(爆)
0021名無電力140012012/04/28(土) 11:47:29.17
問題が難しかったようですので、選択肢を易しくしました。
★問題です。

築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。

ア)アラシニダァ〜!
ホ)粘着ニダァ〜!

これなら簡単でそ?w
0022名無電力140012012/04/28(土) 11:49:08.03
>>20
不動産オーナーは、大型の屋根を複数持ってるから太陽光発電に興味津津だよ。
わかってないな。
0023名無電力140012012/04/28(土) 11:55:10.19
金、金、金!
金儲けの臭いがプンプン!
0024名無電力140012012/04/28(土) 11:58:53.71
答え 屋根に付け無ければ
OK駐車場の上に付けれbば立て替えても接続し直すだけ
どっちも馬鹿だね。
0025名無電力140012012/04/28(土) 11:59:41.36
>>21 真性のバカだろ。

築22年の人は、土地値で物件を入手したって言ってるんだから、その時点でリスクヘッジ終了だよネ。
後は維持費が家賃収入を超えなければ利益を生み続ける訳だから、20年は運用できるんじゃね?

>10年以上償却できない太陽電池を付けました。

CFはプラスなんだから、初年度から利益出るだろ?

0026名無電力140012012/04/28(土) 12:01:24.37
>>21
良い天気なんだから張り付いてないで出かけろよw
0027名無電力140012012/04/28(土) 12:04:22.61
>>26
連休前から張り付いてるみたいだから、ニートで金ないんじゃね?
0028名無電力140012012/04/28(土) 12:07:10.10
>>3

原発推進派とかじゃなくて、太陽光を始められない事に対する妬みみたいな物を感じるんだけど。
家を持ってないのでは?
0029名無電力140012012/04/28(土) 12:07:45.72
>>25
一体、なんの「リスク」を「ヘッジ」できたのですか?
リスクヘッジって、意味理解してますか?(ムリポw)

>後は維持費が家賃収入を超えなければ利益を生み続ける訳だから

基本的な簿記さえ知らないという自白ですかぁ?(クスクス)
タダ同然の建物の減価償却と、減価償却できない土地、って意味わかりますかぁ?(アホ)

0030名無電力140012012/04/28(土) 12:08:07.28
おまいら 宅楽が今年のキーワードだぞ?
彼はDMMに落選して悔しい人なんだよ。
すでに付けてる人は
留守の方が儲かるからお出かけ。
儲けは皆さんの税金と付加金から
ご馳走。
0031名無電力140012012/04/28(土) 12:08:29.40
>>27
むしろ定年退職して暇になった団塊の世代もこんなの多いね。
0032名無電力140012012/04/28(土) 12:09:06.70
>>19
宇宙から見た夜の日本列島が明るく輝いているのは有名だけど、
その光エネルギー分は、熱エネルギーにはならない。
つまり、電気エネルギー→光エネルギー(の一部)は、そのまま宇宙へ出ていく。
0033名無電力140012012/04/28(土) 12:10:04.79
おまえら、3行が大好きなんだな・・・
0034名無電力140012012/04/28(土) 12:11:03.92
>>25
>CFはプラスなんだから、初年度から利益出るだろ?

CFって何ですかぁ?
初年度から出る「利益」ってどんな意味の「利益」ですかぁ?
投資回収額、償却費って知ってますか?
中学校は卒業してますかぁ?w

0035名無電力140012012/04/28(土) 12:15:14.12
>>33
>おまえら、3行が大好きなんだな・・・

そりゃあもう、大人気♪w
でもね、最近はアタシにボコられると、
抵抗しようともせずに即「アラシニダぁ〜」「粘着ニダぁ〜!」って
逃げるのよ。(シクシク)

こんな偏差値低い子を虐めるアタシって、悪い子なのね・・・。(嘘涙)
てか、嘘つきはダメダメ。w


0036名無電力140012012/04/28(土) 12:15:34.21
>>29

あ〜、ダメだな。
前スレで土地価額と建物価額の按分の話をわかってなくて、恥さらした人ですよね。>>29は。
土地値で購入すると、建物価額がゼロになるとか言ってたよね。素人さんですか?

土地値で購入しても、土地価額と建物価額を1:1ぐらいで按分できる物件なんて、いくらでもあるよ。
0037名無電力140012012/04/28(土) 12:15:43.71
42円/kwh〜!キター!!!
寝ながら稼げるぞ〜
0038名無電力140012012/04/28(土) 12:20:02.52
>>31

いや、団塊の世代はもっと賢いだろ。ゆとり世代の中でも、最底辺のやつじゃね?
0039名無電力140012012/04/28(土) 12:20:48.06
つーか投資板で不動産+太陽光発電投資は儲かるか?スレでも立てろ。
0040名無電力140012012/04/28(土) 12:22:23.72
>>4
今の太陽光パネルだと発電に使われているのは可視光線の波長の部分のみ。
赤外線系の波長は、まだ使われてないから温度が下がることはない。

ちなみに、ゴビ砂漠に現在市販の太陽光パネルを敷き詰めれば、人類の発電量をまかなえる量になるらしい。
ゴビ砂漠の総面積は約130万km2  地球の面積は約50,995万km2 だから1/333くらいの面積だし、仮に
赤外線まで利用できる太陽光発電が出来たとしても、その分効率が良くなるからもっと少ない面積で済むから
温度を下げる要因になる可能性は低い。
0041名無電力140012012/04/28(土) 12:29:04.04
>>39
不動産がないと、太陽光発電できないだろw
金なし、土地なし、持ち家なしの貧乏粘着君は、ハローワークにも行っててくれ。
0042名無電力140012012/04/28(土) 12:29:17.81
ちなみに太陽光発電単体なら儲かるよ。

業者選定を間違えなければ。
10年保証で今は保険もある。トラブルなしなら1割配当って感じ。

最悪なのは訪販やクレジットの窓口代理店名が販売店名と違うとこ。

クレジット会社はすでに事務所などの実体のない会社とは契約結んでない。

インターネットで注文とかは本当に馬鹿。
インターネットで見ても会社に訪販することをオススメする
0043名無電力140012012/04/28(土) 12:30:13.07
前スレからの粘着君って、やっぱり家持ってないの???
0044名無電力140012012/04/28(土) 12:32:53.36
家持ってないでこのスレに来るって悲しいじゃん。W
つかDMMに申し込んだがなしのつぶてなんでしょ。
クレジットで事故ると落ちるよW
0045名無電力140012012/04/28(土) 12:32:58.82
ここまでもこれからも粘着の話題は全て粘着の自作自演
こう書くと俺も粘着ってことになるが、まあいいだろう。
0046名無電力140012012/04/28(土) 12:34:22.44
>>42

クレジット会社じゃなくて、銀行使った方がよいよね。
0047名無電力140012012/04/28(土) 12:41:47.37
施工会社の善し悪しは重要だけど、設置費用が高い業者だと、補償が充実してても意味ないよね。

設置費用が決まった段階で、利益がほぼ決まると考えていいシステムだし。
0048名無電力140012012/04/28(土) 12:43:17.16
>>44

>クレジットで事故ると落ちるよW

クレジットで事故るって、どういう事??
0049名無電力140012012/04/28(土) 12:44:03.60
DMMソーラーなら8万円なわけだがね
0050名無電力140012012/04/28(土) 12:45:00.04
>>36
>土地値で購入すると、建物価額がゼロになるとか言ってたよね。

はい、両者の合意により「土地値」として購入すれば建物価額はゼロですよ。(キッパリ)
まさか、税務署って漢字、読めない低学歴者じゃないですね?
税務って意味、わかりますか?w


0051名無電力140012012/04/28(土) 12:48:34.34

自称「不動産運用の達人」(複数)さん、消えたまま?

 自称「税務の達人」さんも、所得税どうなったのかしら???

 結局、馬鹿の罵倒レスだけ???w

0052 【東電 78.6 %】 2012/04/28(土) 12:52:26.50
3行はほっとけ
そのうち猿さんになる
0053名無電力140012012/04/28(土) 12:52:34.05
>>42
>ちなみに太陽光発電単体なら儲かるよ。


886 :名無電力14001:2012/04/27(金) 02:10:52.22
いつも思うが設置金額相談(自慢)は
メーカー名
パネル品番
設置の仕方
補助金入れない設置金額の税抜き
くらいの情報出せ
0054名無電力140012012/04/28(土) 12:57:17.50
>>40
おい、可視光線は熱にならないとでも思っている??
同じエネルギー密度、同じ吸収率なら同じように熱になるよ。
それと、今のシリコン系太陽電池は近赤外領域を利用しまくっているぞ。
太陽光の赤外線もこのあたりが多い。
0055542012/04/28(土) 12:58:12.59
>>40
ま、それでも結論は変わらないけどね
0056名無電力140012012/04/28(土) 13:06:06.08
南面1.4kWと三面4kWで設置のkW単価と回収率の比較してみればいいのに。
0057名無電力140012012/04/28(土) 13:09:04.41
>>50

ならないよwww

仲介人が、不動産売買契約書に建物価額と土地価額の按分を決めて記入するだろwww
記入がない場合なら、自分で評価額から按分を計算して税務署に提出するんだよ。
ゼロになる訳ないだろよw
あと、評価額の比より建物価額の按分が大きくても、税務署が認めればOKだぞ?


>はい、両者の合意により「土地値」として購入すれば建物価額はゼロですよ。(キッパリ)

それは土地値で購入するではなくて、「土地を購入する」だよww
契約外の建物が残存してるやつね。

土地値と同額で土地と建物を購入するって、前スレに散々書いてあった気もするが。

というか、>>50はやっぱり持ち家を含めて不動産を購入した事がないらしいな……。
0058名無電力140012012/04/28(土) 13:12:53.18
>>52
サル以下の学習能力だと思うぞ。なぜ、恥を晒しに戻ってくるか謎だよね。
0059名無電力140012012/04/28(土) 13:14:51.60
>>57
>税務署が認めれば
>税務署が認めれば
>税務署が認めれば

はい、自分で答えを言ってますぅ。(クスクス)
建物タダって両者合意しているのに、そんな都合の良い脱税(節税)を
「税務署が認める」る場合ですね。(笑)

馬鹿ってどうして毎回自爆するんですかぁ?w
0060名無電力140012012/04/28(土) 13:15:14.46
>>50
だから、その土地の相場=土地値でしょ。土地値で買っても、按分できるよね。
0061名無電力140012012/04/28(土) 13:18:03.57
>>57
>それは土地値で購入するではなくて、「土地を購入する」だよww

はい、そのとおりですよ。
「土地(のみ)を購入する」なんてオバカを言い出してるのは、世界中でアンタだけ♪w
0062名無電力140012012/04/28(土) 13:18:40.68
>>59
土地値以下で購入して、建物を減価償却してるヤツなんて幾らでもいるぞ。
バカなのか君は。
0063名無電力140012012/04/28(土) 13:24:47.28
>>59

「税務署が認めれば」は、建物価額の比率が評価額での比より高い場合だろ?
建物価額と土地価額の按分を、評価額の比で行ったのに税務署が認めないとか、聞いた事ないぞ??

君は読解力がないのか??
0064名無電力140012012/04/28(土) 13:25:04.00
だんだん 不動産だけの話になってきたな
0065名無電力140012012/04/28(土) 13:26:55.47
>>64
粘着君が読解力無しなので、仕方ないんだよ。
すまないね。
0066名無電力140012012/04/28(土) 13:27:45.57
>>63-62
スレチだ。いい加減他でやれ!
関係ない書き込みという点では>>59とかとやってることは一緒だぞ。
0067名無電力140012012/04/28(土) 13:28:03.48
>>63
>「税務署が認めれば」は、建物価額の比率が評価額での比より高い場合だろ?

いいえ、違います。
売買の実態をみるのです。(あたりまえでそ)w

建物タダって両者合意しているのに、税務署が認めるとでも?w


0068名無電力140012012/04/28(土) 13:29:12.99
>土地値以下で購入して、建物を減価償却してるヤツなんて幾らでもいるぞ。

いるな。確かに。
0069名無電力140012012/04/28(土) 13:32:02.65
>建物タダって両者合意しているのに

いつのまにか、前提がすり替えられてるぞ?
0070名無電力140012012/04/28(土) 13:34:56.32
では、めでたく税務署のお許しで「按分」ができた場合を考えてみませう。
土地の価格と建物の価格の割合はいかに?

5000万円の出資で購入。
街中で土地4600万円、建物400万円の(割合の)評価。
4年で償却としてたったの100万円。
5000万円投資して100万円。しかもそれは利益ではありませんから。w

ド田舎で、評価割合が1対1.
こんな田舎でどうやってアパート経営?w

0071名無電力140012012/04/28(土) 13:39:46.06
>>69
いいえ、自称「不動産運用の達人」さんによれば、
売主が「バブル期で〜(云々)w」で、ものすごい「お買い得掘り出し物」
なんだそうですよ。w

そんな都合のよい物件がゴロゴロしてるんなら、この世の仲介業者なんか
みんな自分でアパート経営してますぜ、旦那。(嘲笑)
0072名無電力140012012/04/28(土) 13:43:52.90
>>70
建物の固定資産税評価額は、そう簡単に下がらんぞ?
君はやはり、持ち家すら所有してないみたいだね。
0073名無電力140012012/04/28(土) 13:44:39.85
さて、以上を踏まえて問題です。w


★問題です。

築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。

ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ

あっ、「アラシニダぁ〜」と「粘着ニダ〜」は不正解ですからね。(嘲笑)
0074名無電力140012012/04/28(土) 13:51:42.11
>>70
前所有者の減価償却の残高と、建物価額の按分を混同してるのか?
そこまで建物価額が低くなる取引は珍しいぞ。
0075名無電力140012012/04/28(土) 13:54:54.24
>>74
>そこまで建物価額が低くなる取引は珍しいぞ。

はぁ?
何を勘違いしているんでしょう、この人・・・。
あっ、割合が理解できないんですね。(毎回だよw)
0076名無電力140012012/04/28(土) 13:55:53.44
>>73
それは>>25の人が回答してる。ループさせてるバカはあんたね。
0077名無電力140012012/04/28(土) 14:00:28.51
>>75
だから、建物価額が下がらないなら、割合も下がらないでしょう。
いつになったら君は利口になるんだね。
0078名無電力140012012/04/28(土) 14:01:10.96
さて、自称「税務の専門家」さんも逃亡しちゃったので、ついでに所得税について。
例えば、この↓HPの内容、あなたは信じますか?w

「年収500万から節税投資」
http://taxsaving.jp/index.php?%E5%B9%B4%E5%8F%8E500%E4%B8%87%E3%81%8B%E3%82%89%E7%AF%80%E7%A8%8E%E6%8A%95%E8%B3%87

信じちゃった人は、減価償却費が「利益」ではなく「費用」であること。
なぜその「費用」が必要であるのか。
35年後のマンションの価格を考えてみませう。

あっ、学歴中卒、学力小学3年生のボクにはムリポ。w
0079名無電力140012012/04/28(土) 14:03:37.95
>>76
それは>>29で回答否定馬鹿にしてる。ループさせてるバカはあんたね。
0080名無電力140012012/04/28(土) 14:03:46.17
俺も新築に穴を開けたくないから、築20前後の建物があれば、そっちに設置したい。
あとさ、解体と同時に太陽光も撤去は、理想じゃね。
0081名無電力140012012/04/28(土) 14:05:15.73
>>77
>だから、建物価額が下がらないなら、割合も下がらないでしょう。

「割合」って、何と何の割合だか理解できない可哀そうな人ですね。w
馬鹿って手間がかかるから嫌い♪w

0082名無電力140012012/04/28(土) 14:09:05.42
>>80
>俺も新築に穴を開けたくないから
>俺も新築に穴を開けたくないから
>俺も新築に穴を開けたくないから

小学3年生♪w

0083名無電力140012012/04/28(土) 14:12:40.45
>>78
マンション投資ですか。
中古物件の不動産経営とは対極にある話を持ってくるあたりが、
いかにも素人だね。
0084名無電力140012012/04/28(土) 14:16:27.97
>>83
わあ、プロが来た〜(AA略)。w
所得税の話をしているのに、中古って言い出したぁ。(笑)

ねえねえ、じゃあ、具体的に早く早くぅ。
数字数字数字数字数字。

漢字よめるよね?ね>?w


0085名無電力140012012/04/28(土) 14:17:35.05
>>83
はい、どうぞ。(ニッコリ)
★問題です。

築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。

ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ

あっ、「アラシニダぁ〜」と「粘着ニダ〜」は不正解ですからね。(嘲笑)
0086名無電力140012012/04/28(土) 14:19:56.47
>>83
自称「不動産運用の達人」って、所得税の話と、中古不動産運用の話の
違いも区別できないほど馬鹿って自白ですか?(クスクス)

0087名無電力140012012/04/28(土) 14:23:45.74
不動産の知識ないヤツと議論しても意味なくね?彼に何の答を求めるのさ?
>>84の低能は、無視でいいだろ。
0088名無電力140012012/04/28(土) 14:25:55.03
>>87
不動産の知識がないのでも、税制面の知識がないのでもなくて、
足りないのは「頭」な。
0089名無電力140012012/04/28(土) 14:28:15.92
>>87-88
まあまあ、悔しいのはわかるけど、
答えはもう見えてるんだろ?(ふふふ)
罵倒スレで逃げたつもりになっても、無駄ですよ。w

ほれ。泣け。w
★問題です。

築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。

ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ

0090名無電力140012012/04/28(土) 14:30:15.26

マイホーム買えなくて発電できないのが僻んでんだよ。
頭弱いのは、すこし可哀そうだけどな。
0091名無電力140012012/04/28(土) 14:33:15.96
ところで、ここまでほとんど太陽光発電の話が出ないんだが?
太陽光発電のスレはどこへいったんだ?
0092名無電力140012012/04/28(土) 14:33:53.50
>>87

>>5の段階で答は出てる。得られるものはない。
0093名無電力140012012/04/28(土) 14:34:22.15
お前らなんでスルー出来ないんだよ。
0094名無電力140012012/04/28(土) 14:35:30.07
>>90
◆ウソをカキコしてボコられたアホの反応パターン

 1.「アラシ」ニダァ〜!(毎度ですよね?w)
 2.「粘着」ニダァ〜!(ポチ、ごめんなさいは?w)
 3.「悔しいから(内容無関係に)罵倒してやるニダァ〜(そんなに悔しいの?w)

ねえ、このパターン以外に無いの?
もっち論理的な馬鹿キボンヌ。w

0095名無電力140012012/04/28(土) 14:36:43.56
>>93
A.同一人物
0096名無電力140012012/04/28(土) 14:38:10.60
>>91

西野ひかりなら、粘着のゴミは華麗にスルーしそうだけどね。
「さあ、それより太陽光の話をしましょう」
0097名無電力140012012/04/28(土) 14:39:55.95
>>93
>お前らなんでスルー出来ないんだよ。

回答選択肢

1.悔しくて、悔しくて(涙)⇒ 罵倒レスで満足したいタイプ
2.マゾだから、SMの甘美な世界へ ⇒ いるよね、何回もボコられる恵也タイプw
3.馬鹿だから ⇒ 結局これかい。w

ていうか、「ウソ」をカキコしちゃダメダメ。(メッ)

0098名無電力140012012/04/28(土) 14:40:35.50
補償内容が充実してても、設置費用が高い業者は論外でOK?
0099名無電力140012012/04/28(土) 14:43:55.98
台風・落雷とかは、火災保険で補償されるから、実質は雨漏りと故障だよな。
0100名無電力140012012/04/28(土) 14:46:16.79
>>93
バカにバカって言われて、君はスルーできる人は少ないww
0101名無電力140012012/04/28(土) 14:48:34.91
すまん。誤記。

>>93
バカにバカって言われて、スルーできる人は少ないww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています