トップページatom
1001コメント448KB

原発131

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/17(火) 13:21:49.76
環境・電力@原発スレ

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315576952/

前スレ
原発130
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331204616/
0014名無電力140012012/04/17(火) 16:42:10.45
>>13
「なんでオープンにしないんですか?」
 民主議員 シーン
「隠さなきゃいけない理由あるんですか?」
0015名無電力140012012/04/17(火) 16:47:58.35
東日本大震災の被災地で有機農業を営んでいた農家の京都への移住を、
京都市内のベンチャー企業が支援している。
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001204170001
0016名無電力140012012/04/17(火) 16:56:20.27
自然エネルギー転換を もんじゅ反対 河野議員
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120416/CK2012041602000017.html
0017名無電力140012012/04/17(火) 17:12:24.78
>>10
本当に関西で計画停電が実施されるなら
甲子園は中止にした方がいいのではないでしょうか
朝日新聞社さん
0018名無電力140012012/04/17(火) 17:16:59.92
この夏に大停電しようよ…それまで、使い放題しましょ
ランチは食べ放題に限ります
人気には、勝てないのです。
0019名無電力140012012/04/17(火) 19:51:15.99
>>16
政府は六ヶ所村5年延期とかバカなこと言ってるけどな。
0020名無電力140012012/04/17(火) 20:01:28.30
ウクライナ南部で原発停止=放射能漏れなし−非常事態省
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012041700915
原子炉のうち2号機が緊急停止された。放射能漏れはないとしている。
同省によると、主変圧器と高圧線が破損したのが原因という。
同原発は加圧水型原子炉で出力は各100万キロワット。
0021名無電力140012012/04/17(火) 20:07:35.89
再稼働説明会、町民に限定 おおい町、26日に1回だけ

 福井県おおい町の時岡忍町長は、同町に立地する関西電力大飯原発3、4号機の再稼働に関する住民説明会について、
対象を町民に限定して26日に開くと明らかにした。17日、町役場で記者団に述べた。

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/2012041701002036.htm
0022名無電力140012012/04/17(火) 20:23:11.39
関西電力 火力発電所「早期再開せず」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120417165100559492.shtml

多奈川第2発電所。7年前から運転停止。岬町は、今後も再稼働を求めていく方針。

関電が再稼働に抵抗w
2機で120万kWもある石油火力発電所で、これを動かしたら関電は更に大赤字になるもんな。
多分将来も再稼働する気はないだろう。
0023名無電力140012012/04/17(火) 20:24:51.91
>>22
さっさと天然ガス火力に更新しろよって話だ
0024名無電力140012012/04/17(火) 21:00:45.32
>>22
7年も手入れしてないプラントが半年やそこらでまともに稼働できる訳ないだろ
0025名無電力140012012/04/17(火) 21:37:27.27
仙谷先生が原発が稼働しないと集団自殺になるって正しいことを仰ったのに、
原発反対の土人どもはまだ原発がなければ日本は死ぬと理解できないのか?
他にも民主党の偉大なる先生は原発がなければ日本は江戸時代に戻るってお言葉を述べられただろうが。

そう、俺はそれまでまったく知らなかったけど、
日本という偉大なる国は江戸時代から原発を作って制御してきたという200年以上もの歴史があるんだよ。

原発推進バンザーイ!
0026名無電力140012012/04/17(火) 22:02:15.95
福島大爆発前ならまだしも、これだけ膨大な放射能がばらまかれ
そろそろ東日本全体に健康被害が広がる今となっては脱原発とか廃炉など絶対に無理だ。
原発新設を加速し、最終処分場をどんどん建設して、世界中の核廃棄物を受け入れる以外に日本の生きる道はありません。
0027名無電力140012012/04/17(火) 22:25:32.21
>>26
反原発な俺様だが、思わず納得しそうになったw
最終処分場は作らんといかんからなぁ・・・
0028名無電力140012012/04/17(火) 22:29:08.39
問題はその最終処分場の土地を確保しても利権が絡む施設の建設と処理装置の設置で、
まともな能力がないところが受注して六ヶ所のように欠陥品を作りかねないこと。
0029名無電力140012012/04/17(火) 22:31:47.25
<大飯再稼働>閣僚会合での協議「議事録なし」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw240565

こいつらブラック杉る
0030名無電力140012012/04/17(火) 23:05:36.57
【浜岡原発停止10日間の攻防】浜岡停止、他の原発再稼働布石に

 昨年5月6日に中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の全面停止を要請した政府の対応をめぐり、経済産業省と当時の菅直人首相ら官邸が激しい主導権争いをしていた。
経産省は当初、浜岡停止と引き換えに他の原発の再稼働を画策。官邸側はこれに反発し、経産省の発表を直前に見送り、首相自らが会見する異例の展開をたどっていたことが関係者の証言から分かった。

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/hamaoka10days/
0031名無電力140012012/04/17(火) 23:09:53.53
結局「脱原発」って原子炉の稼働を停止することだけを言っているんだよね
稼働停止しても燃料棒の危険は残るのに
放射線の危険からの離脱という意味では脱原発というのは(気の遠くなるような長い時間が過ぎるまで)そもそもあり得ないわけだ
0032名無電力140012012/04/17(火) 23:26:32.87
浜岡、停止中は「安全」 中電が保安院に報告
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012041690231120.html
中電は、政府の要請で浜岡原発を全面停止した昨年5月から約11カ月が経過し、原子炉内の核燃料は冷却が進んでいると説明。
このため、福島第1原発事故のように津波で外部電源や冷却機能が喪失した場合でも、原子炉内の水位が下がって燃料棒が水面から露出するまでの期間は、最短の5号機でも6日間あると分析した。

その上で、この間に海抜25メートルの高台に保管している計12台の可搬式のポンプを使い、原子炉や使用済み燃料プールに給水することで、燃料棒の損傷などを防げると結論づけた。
注水開始までの時間は2時間程度で、今月11,12両日に訓練で手順を確認したという。
0033名無電力140012012/04/17(火) 23:42:18.40
>>31
原発による発電をやめたら脱原発だよ
使用済み燃料はある程度プールで冷ましてから乾式キャスク(ドライキャスク)で保管すればよい

脱核廃棄物ということならそれが完了するのは100万年先だ
0034名無電力140012012/04/17(火) 23:46:36.25
福島大爆発の放射能があるんだから脱原発など100万年は無理だ。
したがって原発推進あるのみ
0035名無電力140012012/04/18(水) 00:01:50.02
↑ あぼーん
0036名無電力140012012/04/18(水) 00:21:23.46
>>24
書いてもいなことが読める基地外だな
0037名無電力140012012/04/18(水) 01:10:35.08
野田政権、再稼働に加え原発輸出にも前のめり NPT未加盟 インドにまで
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2012041502000103.html

野田政権は、原発の再稼働だけでなく、海外輸出も前のめりだ。
核保有国で核拡散防止条約(NPT)に未加盟のインドとも原発輸出に向けた原子力協定の
締結を急ごうとしている。
現地では、福島第一原発事故後、反対運動も激しくなっている。
専門家らは「問題の多いインドとの協定は結ぶべきではない」と指摘する。

┐(´д`)┌
0038名無電力140012012/04/18(水) 02:57:29.32
>>29
民主党はとんとに独裁的だな
世論がうるさいからと国民の情報取得を遮断し罰する法案提出を画策したりもしてるらしい
こいつらに情報公開の概念はないな
0039名無電力140012012/04/18(水) 03:02:36.30
とことんとほんとにが混ざってしまった
0040名無電力140012012/04/18(水) 11:55:02.92
今年はまだエルニーニョ現象もラニーニャ現象もない
今夏の暑さは平年より少し涼しいかもしれないーいずれにしろ平年並みなだと思う
2010年のように、夏の平均気温が観測史上最高的な暑さにならないことはほぼ間違いない
偏西風が北に移動するなど異例な年だった
電力需要に「一昨年並の暑さ」を持ち出すのは極めて非現実的な極論だ
0041名無電力140012012/04/18(水) 12:43:05.87
>>12
>政府に「経済面など福井県に対する国としての全面的配慮を求める」と要請した。

大熊町、浪江町、双葉町の住民は故郷や大切な家財、工場、農地を失った。
国や電力はこうした危険性のある原発を立地自治体に受け入れさせるために安全だと騙し
交付金や雇用などの利益誘導を行って、自治体の原発依存を作り出した。
国が脱原発依存を進めるにあたっては、国には立地住民の生活を破壊しないように配慮す
る責任があり、同時に原発事故で全てを失うという危険性から住民を救出する責任がある。
0042名無電力140012012/04/18(水) 13:02:57.85
何だかんだと、温暖化防止にはokなんじゃないかな…
節電やらで、神様は教えてます
0043名無電力140012012/04/18(水) 13:16:59.99
・核弾道ミサイル     被害の特徴は、直接的、短期的、狭域的 
・通常弾道ミサイル+原発 被害の特徴は、間接的、長期的、広域的

どちらも核の脅威
0044名無電力140012012/04/18(水) 13:32:23.29
>>40
SPEEDIを活用しなかったときと何も変わってない。
気象シミュレーションを活用していれば、一昨年並の猛暑の可能性は極めて低いと言えたはず。
http://www.nicovideo.jp/watch/1322804584
0045名無電力140012012/04/18(水) 14:10:43.11
そもそも長期予報なんぞあてにならんから

津波の高さは最大限を想定しろと言いつつ
電力需要は最小限を想定しろというのは二枚舌
0046名無電力140012012/04/18(水) 14:38:55.31
昨年4月~12月に全国でエンジン発電機が550万kWが生産された。(東京新聞4/18)
今年1月〜6月には300〜400万kW生産されている可能性も十分高い。

企業は昨年夏には相当無理やりな節電をしたが、今年は相当対策が進んでいる可能性が高い。
0047名無電力140012012/04/18(水) 14:39:55.15
>>45
当てになるわ馬鹿
0048名無電力140012012/04/18(水) 15:21:47.26
三菱電機が節電対策を強化
電力使用量の多い68事業所に需要管理システム
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1204/18/news064.html

2011年の夏には11か所にデマンド監視機器を導入済みで、そのほかの節電対策と合わせると
東京電力管内の事業所全体で19%の電力を削減できたという。
0049名無電力140012012/04/18(水) 15:49:37.15
破滅まで突き進む、それが大和魂、それがロックな生き方という物

まぁ日本は「万歳アタック」の頃と何も変わってはいないなと思う
だって仙が自殺行為だなんて言っちゃっているし、どちらが自殺行為なんだと思わなくもない
0050名無電力140012012/04/18(水) 16:19:08.09
>>46
凄いなあ、エンジン発電機だけで900万kW!w 
原発9基分じゃん。
他の発電も合計したら、どんだけ増したんだか。
電力会社の「原発再稼動しなければ大停電」って脅しは、逆効果だったな
0051名無電力140012012/04/18(水) 16:59:33.01
ガスタービンも受注がっぽりで
年間何台売れただろうな?
0052名無電力140012012/04/18(水) 17:23:20.05

再生可能エネルギーへ徹底的に集中していけば経済が復活する。雇用創出兼ねて。

漏れる可能性ある放射能が近くに在るというだけで

安全という権利は明らかに侵害され、心身の健康も侵害される。

不安定な安全侵害の持続は “健康を維持する“免疫力をも侵害されている。

0053名無電力140012012/04/18(水) 17:43:39.45
>>48
デマンド監視機器を導入しただけで、
毎日、役員や上からズーと監視され節電しないとヤバクなる
日本人には、日本の会社にはヤバイ方法だな
0054名無電力140012012/04/18(水) 23:32:50.23
大飯再稼働「安全確保できる体制」県安全委員長
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120418-OYT1T00878.htm

関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を巡り、
「福井県原子力安全専門委員会」(12人)の中川英之委員長(福井大名誉教授)は18日、
同原発を視察し、「安全を確保できる体制になっている」と述べた。
「深刻な事故が起きても、『止める』『冷やす』『放射性物質を閉じこめる』ことができることを確認できた」
0055名無電力140012012/04/18(水) 23:33:12.02
駄目だこいつは
0056名無電力140012012/04/18(水) 23:35:26.98
原発再稼働の基準に不満 国会事故調、条件を疑問視
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EAE2E6968DE3EAE2E6E0E2E3E09180EAE2E2E2

>保安院がまとめた30項目の安全対策について、津波対策にとどまり地震への備えが軽視されていると委員らが批判。

>委員会後の記者会見で黒川委員長は「原発の再稼働問題では、必要な対策が先送りされている」などと話した。
0057名無電力140012012/04/18(水) 23:36:08.54
国会事故調の委員長はまともw
0058名無電力140012012/04/18(水) 23:39:13.18
政府 東電新会長に下河辺氏起用へ

政府は、東京電力の人事の刷新を図るため、勝俣恒久会長の後任に、
弁護士で原子力損害賠償支援機構の運営委員長を務めている下河辺和彦氏を起用する方針を固めました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120418/t10014551131000.html
0059名無電力140012012/04/19(木) 00:11:47.57
NHK報道によると、
日米欧の3者の各シミュレーション分析と衛星などの検出などから、既に地震直後に凄い量の放射性物質が上空に飛散。
これだけの凄い量の放射性物質だと、「原子炉の内部の高温蒸気が、大きな破損穴から上空に舞い上がった」と分析。
その後に数時間後に津波が到達し、2日?後、水素爆発とメルト爆発。
また、この時の放射性物質と地震直後の放射性物質の飛散量の比較からも、地震で原発が既に破壊されたと分析。

地震の震度6強で原発が崩壊したとなれば対策できないため、原発は直ぐに全廃しなければならなくなる!
日本では、震度6強以上の地震は珍しくないし、その10倍の地震さえ何回も発生してるのだから。
さらに、技術者には常識だが、巨大プラントは地震に非常に脆く、特に直下型活断層地震には震度3でも崩壊する。
※直下型活断層地震は、それぞれの土台が別々に色々動き、特に上下動するため、巨大プラントは崩壊し易い。

だから、原発推進派は、津波や非常用電源喪失や配管設計ミスや操作・指示ミスのせいにしょうとしている!
0060名無電力140012012/04/19(木) 00:21:50.59
>>56
というより(福島事故の教訓を踏まえて完成させるべき)「対策が先送りされている」のは当たり前の話で、
再稼働推進派も然りと認める事実だろう。

問題は、
事故以前より安全水準は強化されたものの、事故の知見を踏まえ完成させるべき安全水準には達していない原子炉の、
再稼働を認めるかどうかだけが問題なのであって、
それは端的に政治判断にすぎない。

法律的には何ら規制が強化されていない以上再稼動を止める権限は政治にもなく、本来電力会社が勝手に決定して良いこと。
しかしながらそうした”無理”をすれば今後の原子力の活用に国民の理解が得られず国論が「反原発」に傾くのを恐れて電力会社が自制しているにすぎない。
だから再稼動するという政治判断を仮にするならば「事故後の原子力安全規制」への国民の信頼を集める再稼動判断でなければいけない。

その意味で問題なのは「対策が先送りされている」ことでなくて
原発推進派であって安全確保に何の役にも立たなかった「保安院」が再稼働の安全審査をしたことだろう。

この難点を政治がどう説得して原子力行政への信頼回復への第一歩とできるのかが
再稼動容認判断が政治的に成功するかどうかの一番のカギだ。
0061名無電力140012012/04/19(木) 00:34:11.64
>>59
ソースは?
0062名無電力140012012/04/19(木) 00:40:28.30
>本来電力会社が勝手に決定して良いこと。
政治判断は事故費用は税金から出すことに繋がるから、政治判断なんてやめて欲しい
電力会社の判断で再稼働すればいい
当然事故の処理費用は全額電力会社が持つことになるけど
そこを100%担保するなら再稼働していいんじゃないの
0063名無電力140012012/04/19(木) 00:48:39.92
>>59
気になる、いつの報道?
0064名無電力140012012/04/19(木) 00:55:17.82
反原発のバカたれはとりあえづ電気使うなと言いたい
0065名無電力140012012/04/19(木) 01:00:54.34
>>62
本来はそうするべき
というかそうするべきだった

ところが菅直人が勝手に浜岡を止めたり玄海再稼働の前提としてストレステストをぶちあげたりして
政治判断で権限もないのに稼働を勝手に止めさせて国民の原子力への不信をあおる形になった
これは電力会社の「リスク負担をした上での自由」を政治的判断で(つまり法的根拠なしに)事実上侵害したわけだ
だから政治が事実上握った「稼働の自由」と引き換えに政治が「リスク負担」を負う必要があるわけだ

一番悪いのは原発不信を率先して扇動して延命を図った菅直人
そのつけをあとの政権も払わなければならないというわけだ
0066名無電力140012012/04/19(木) 01:03:34.76
>>62
>当然事故の処理費用は全額電力会社が持つことになるけど
>そこを100%担保するなら再稼働していいんじゃないの
どんな会社でも原発事故の被害額を極小で考えたあり得ないくらいの数字で10兆円にしても、こんな金額を一民間の会社が払うことは不可能w
全社員及び協力会社の社員の左右角膜と売れる臓器を全部売って嫁娘は風呂に沈めて息子も労働力として売り飛ばしても無理。
0067名無電力140012012/04/19(木) 01:14:42.43
>>62
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305936415/929
0068名無電力140012012/04/19(木) 02:00:38.35
そもそも原子力安全・保安院が原発推進してるのがおかしいんだが
核なんて何かあれば取り返しがつかなくなるんだから厳しく規制するのが仕事だろう
それを経産省の利権を得るためなのか蔑ろにし、事故後は責任逃れのため当時の情報を隠匿している

政府は福島の事故は紙一重の差で関東まで終わってる最悪のシナリオを把握していたという
しかも、その内容を自ら公表しなかった相も変わらぬ隠蔽体質
不幸中の幸いだったというのに、国での事故の検証も終わってない段階で再稼動とは理解し難い
国の調査・検証・発表など、もはや世論は信じないだろうけど

様々な問題点がある原発を推進するに必要な国民の信用を国は完全に失っている
真摯な態度で原子力政策を進めて、情報公開を徹底していれば事態は違っただろうに
原発利権をせっせと作ってきた連中には、事故の前も後もそんな気は更々ないようだ
0069名無電力140012012/04/19(木) 03:21:12.46
自然エネルギー産業は実は今の家電産業に代わる主力産業として有望。
0070名無電力140012012/04/19(木) 05:44:11.87
>>69
有望じゃないよ
政府からの補助金漬けの産業は決して有力産業にはなりえない
家電であれITであれ金属産業であれ農業であれそれは変わらない
政府からの補助が有力産業化を後押ししたことは一度もない

日本のような”農業に不利”とされる国家でも
補助金なしの花卉・野菜・果物は世界的な競争力を持ち
補助金漬けのコメは全く世界的な競争力はない生活保護産業

自然エネルギー産業は”生活保護産業”だから全くの足手まとい
それでもコメ農家なら”伝統と農村保護”の名目で生活保護を受ける理由になるが
自然エネルギーはその理由がない
0071名無電力140012012/04/19(木) 06:44:40.18
‥原発のこと?
0072名無電力140012012/04/19(木) 06:52:33.88
太陽光/風力+蓄電のkwh単価を商業ベースまで下げるとか、
温度差発電の費用対効果向上(例えば火力の高効率化)でどこまでいけるかだな。
0073名無電力140012012/04/19(木) 07:27:00.37
>>70
自然エネルギーはサービス業だよ
0074名無電力140012012/04/19(木) 08:09:12.34
再稼働、見えぬ“大飯後” 原子力安全委がネックに
2012/04/19

 定期検査で停止した原子力発電所の再稼働に関して、関西電力大飯3、4号機に続く後続機がみえてこない。
大飯3、4号機以外で最も国の安全審査が進んでいるのは、経済産業省原子力安全・保安院がストレステスト (裕度評価) 1次評価を終えた四国電力伊方3号機だが、
続く原子力安全委員会は審査入りに否定的とされ、事実上、再稼働プロセスが停止する異常事態に陥っている。
 政府は当初、大飯3、4号機、伊方3号機の3基を先行プラントと位置付け、再稼働に向けた審査を進めてきた。
保安院は大飯3、4号機に続き、伊方3号機のストレステストの審査を終えており、本来なら今月にも伊方3号機に関する安全委の安全確認が始まるはずだった。
 しかし安全委の班目春樹委員長は今月5日の会見で、原子力規制庁の発足時期がみえず、十分な検証時間を確保できる保証がないことなどを理由に審議入りに否定的な見解を表明。
安全委がボトルネックとなり、事実上、再稼働プロセスが停止している状況だ。 (電気新聞1面より抜粋)

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120419_03.html
0075名無電力140012012/04/19(木) 08:11:47.98
橋下市長など 原発で政府に提案へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120419/k10014553791000.html
週明けにも総理大臣官邸を訪れ、原発から100キロ程度の圏内にある都道府県と電力会社が
安全協定を結ぶ仕組みを構築することなどを求める8項目の提案を申し入れる方向で調整しています。
0076名無電力140012012/04/19(木) 08:17:15.84
伊方「妥当」審査を報告、保安院 愛媛県委に 基準問う声も
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE6E2E7E6E0E6E5E2E3EAE2E6E0E2E3E09E93E2E2E2E2
0077名無電力140012012/04/19(木) 08:24:32.77
中国製の自転車かごに放射性物質コバルト60
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE6E2E7E7E5E0E2E2E3EBE2E6E0E2E3E09180EAE2E2E2

放射能公害によってガイガーカウンターが普及した結果、判明したのかもしれないな
0078名無電力140012012/04/19(木) 08:27:48.02
氷山の一角
0079名無電力140012012/04/19(木) 08:34:53.52
使用済み核燃料中間貯蔵施設 知事「電力消費地は検討を」 奈良
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120419/nar12041902050002-n1.htm
0080名無電力140012012/04/19(木) 08:36:32.74
今まで全く議論されていなかったアイデアが急に俎上にのる。誰の筋書きなんだろね。
0081名無電力140012012/04/19(木) 09:44:40.45
スペインの風力発電、出力が一時、全消費電力の60%に
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E3E5E2E0878DE3E5E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
http://www.nikkei.com/content/pic/20120418/96958A9C93819499E3E5E2E0878DE3E5E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO4049034017042012000000-PB1-2.jpg

「総合資源エネルギー調査会 〜基本問題委員会〜」では再生エネの比率を2030年に30〜35%以上にする
のは、大変だという意見がでていた。しかしダム式水力10%を含めて30%だ。風力や太陽光は実質20%。
スペインのこれ見ると風力だけで60%、昼には太陽光も相当入って出力の50%以上が再生エネ。全然問題なさそう。
0082名無電力140012012/04/19(木) 10:03:38.43
kawauchihiroshi 原発再稼動関係閣僚会合議事録問題。
陪席していたエネ庁の幹部は、原発PTで「自分達が退席した後の閣僚だけの議論は、
録音機をテ−ブルに残し、テ−プ起こしをして議事要旨を作成中です」と明言した。公開が必要。
0083名無電力140012012/04/19(木) 10:23:00.71
47NEWS 特別連載 大型国際インタビュー企画 3.11 文明を問う vol.1(vol.10まであり)
「脱原発」 ゲアハルト・シュレーダー 全ドイツ首相
http://www.47news.jp/hondana/bunmei/article/1.html
0084名無電力140012012/04/19(木) 10:26:02.02
>>56
>黒川委員長は「原発の再稼働問題では、必要な対策が先送りされている」などと話した

政府が再稼働の前提として約束したのはストレステストだけで
「(福島事故を踏まえた)安全強化策の完了」ははじめから再稼働の前提であると言明したことはないから
「先送りされた」という表現は不正確だけれどもね

たとえば民主党が「後期高齢者医療制度」廃止を約束したのだから
「消費税増税論議だけ進んで後期高齢者医療制度廃止は先送り」
というのは「先送り」の使い方として適切だ

「後期高齢者医療制度廃止」を国民に約束の上でしかも総選挙で民意を受けて民主党はその地位にあるわけだから
これを「先送り」することは政治的問題だし民主党政権の信義が問われる

一方「(福島事故を踏まえた)安全強化策の強化」自体は約束したがその完了が再稼働の前提とは言明したこともない
「再稼働」より「安全対策完了」が後回しになるのは本来「先送り」でもなんでもない
ただ単に原子力規制行政への国民の疑念を高めるリスクがあるだけだ
この国民の疑念を非常に高める恐れがあるなら再稼動はやめるべきだし抑える自信があるなら再稼動は進めるべきだ
0085名無電力140012012/04/19(木) 10:31:27.88
>>83
一部のブラウザで表示できないケースに遭遇、FireFox、Google Chromeでは問題なく表示された。
0086名無電力140012012/04/19(木) 10:33:49.59
民主党 国会議員にツイッター、ブログ自粛令 「言論統制」と反発も
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120419/stt12041901010001-n1.htm

民主党が党所属国会議員に、ツイッターやブログを使って政策の審議経過や個人的な情報の
発信をしないよう“自粛”を求める通知を出していたことが18日、分かった。
0087名無電力140012012/04/19(木) 10:34:47.28
オイオイオイオイ
0088名無電力140012012/04/19(木) 10:53:03.75
2050年までに温室効果ガス80%削減を 第4次環境基本計画に明記

 環境省の中央環境審議会は18日、国や地方自治体の環境政策の基本となる「第4次環境基本計画」を細野豪志環境相に答申した。
計画には「2050年までに(1990年比で)80%の温室効果ガスの排出削減を目指す」と明記。
東日本大震災による原発事故を受け「エネルギー政策について白紙から検討を行う」と強調した。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120418/trd12041820410019-n1.htm

もう滅茶苦茶
こんなことを目指したらまた原発に回帰せざるを得ないだろうな
0089名無電力140012012/04/19(木) 10:55:37.90
>>46
9ヶ月で550万kW分を生産、小規模分散パワー炸裂 

三菱重工のSOFC燃料電池(出力は250kW)の発電効率は天然ガス・コンバインドサイクル発電所に
迫る55%が見込まれている。同時に熱も利用可能だから総合エネルギー効率も高く、送電ロスもない。
予定どおり開発が進めば13年度中に発売されるそうだ。
何年もかけて大規模な天然ガス発電所を作らなくてもよくなるだろう。
0090名無電力140012012/04/19(木) 11:59:42.30
>>89
低温熱源(給湯)も利用できる事業所ならこれいいな。
初期投資含む発電コストはどんなもん?
ランニングコストは効率から想像がつくけど。
0091名無電力140012012/04/19(木) 12:09:26.69
>>90
まだ分からない。今夏に実証実験開始だから。
0092名無電力140012012/04/19(木) 12:18:03.32
国会事故調 第9回委員会 2012/04/18
http://www.ustream.tv/recorded/21934637

委員会後の記者会見
http://www.ustream.tv/recorded/21937794
0093名無電力140012012/04/19(木) 13:02:00.21
NHK報道によると、
日米欧の3者の各シミュレーション分析と衛星などの検出などから、既に地震直後に凄い量の放射性物質が上空に飛散。
これだけの凄い量の放射性物質だと、「原子炉の内部の高温蒸気が、大きな破損穴から上空に舞い上がった」と分析。
その後に数時間後に津波が到達し、2日?後、水素爆発とメルト爆発。
また、この時の放射性物質と地震直後の放射性物質の飛散量の比較からも、地震で原発が既に破壊されたと分析。

地震の震度6強で原発が崩壊したとなれば対策できないため、原発は直ぐに全廃しなければならなくなる!
日本では、震度6強以上の地震は珍しくないし、その10倍の地震さえ何回も発生してるのだから。
さらに、技術者には常識だが、巨大プラントは地震に非常に脆く、特に直下型活断層地震には震度3でも崩壊する。
※直下型活断層地震は、それぞれの土台が別々に色々動き、特に上下動するため、巨大プラントは崩壊し易い。

だから、原発推進派は、津波や非常用電源喪失や配管設計ミスや操作・指示ミスのせいにしょうとしている!
で、「今度は大丈夫だ! 今度は大丈夫だ!」の連呼ばかり(ズーと変わんないな。また、安全神話の洗脳)
0094まったく違和感なしw2012/04/19(木) 13:04:02.64
>>70

70 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2012/04/19(木) 05:44:11.87
>>69
有望じゃないよ
政府からの補助金漬けの産業は決して有力産業にはなりえない
家電であれITであれ金属産業であれ農業であれそれは変わらない
政府からの補助が有力産業化を後押ししたことは一度もない

日本のような”農業に不利”とされる国家でも
補助金なしの花卉・野菜・果物は世界的な競争力を持ち
補助金漬けのコメは全く世界的な競争力はない生活保護産業

原子力エネルギー産業は”生活保護産業”だから全くの足手まとい
それでもコメ農家なら”伝統と農村保護”の名目で生活保護を受ける理由になるが
原子力エネルギーはその理由がない
0095名無電力140012012/04/19(木) 13:43:28.56
規制庁なしの原発再稼動に懸念 保安院、安全委員会の旧体制存続
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowerplantfuture/34235.html
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20120418131127_765990902.jpg
0096名無電力140012012/04/19(木) 13:56:31.27
>>93
http://www.youtube.com/watch?v=b0-AWtxkrjEチェルノブイリ原発 隠されていた事実1
http://www.youtube.com/watch?v=bYlJC6ijpuY&feature=relmfuチェルノブイリ原発 隠されていた事実2
http://www.youtube.com/watch?v=fiW10XUnkaw&feature=relmfuチェルノブイリ原発 隠されていた事実3

福島第一原子力発電所事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85
0097名無電力140012012/04/19(木) 14:03:52.50
防波壁完成、震災2日前…東海第二原発守った
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20120214-OYT1T00001.htm

東海第2原発は1978年11月28日に運転開始
運転開始から32年と101日目に防波壁完成、32年と103日目に津波
0098名無電力140012012/04/19(木) 14:19:25.55
>>95
そうなんだよな
実はこれが再稼働の一番の障害なんだが
0099名無電力140012012/04/19(木) 14:58:22.89
米国の燃料炭輸出が活況、国内市場壊滅で輸出に活路
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2012/04/71085.php

国内の燃料炭市場が安価な天然ガスの流通で壊滅的な打撃を受けて、
産炭会社が輸出に活路を見出そうと躍起になっている
指標となる石炭の欧州向け価格は昨年10月にはトン当たり120ドル近辺だったが、
現在は95─98ドルまで下がり、一部のグレードでは採算割れが起きている。
0100名無電力140012012/04/19(木) 15:13:34.07
>>93
http://www.youtube.com/watch?v=OOpm5Qs_6sI&feature=relmfu 柏崎原発不可解な活断層評価1
0101名無電力140012012/04/19(木) 17:14:38.10
>>66
>こんな金額を一民間の会社が払うことは不可能
なら保険に入ればいい
本当に安全なら保険料は安いはず
高くて入れないのなら安全じゃないってことだから、
即廃炉にするか、保険会社が納得する安全対策をするかの2択

そうだ再稼働推進/容認派が原発専門の保険会社をつくればいい
その人たちは安全って認識なんだから安い保険料で済む
0102名無電力140012012/04/19(木) 19:59:57.75
原発ゼロで燃料処理費7兆円 原子力委が試算
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012041901001821.html
0103名無電力140012012/04/19(木) 20:04:04.31
使用済み核燃料、地中に埋めると費用2兆円高
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120419-OYT1T00930.htm
0104名無電力140012012/04/19(木) 20:10:40.50
原発ゼロ・燃料再処理なしなら7兆円
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5008212.html

原子力委員会は19日の会合で、2020年までに原発をゼロにし、使用済み核燃料を
再利用せずそのまま地下に埋めて処分した場合の費用は、再処理工場の廃止を含めおよ
そ7兆1000億円との試算を公表しました。
0105名無電力140012012/04/19(木) 20:14:05.89
>>101
一体どこに十兆円以上の保険金支払い能力のある保険会社があるのかしらんw

あ、東電にはあったか。
日本国政府って名前の国民の血税で払ってくれる東電にとって掛け金すら要らない異常にして最良のものが。
0106名無電力140012012/04/19(木) 20:17:46.14
使用済み核燃料:全量再処理は高コスト 原子力委試算
http://mainichi.jp/select/news/20120419k0000e040225000c.html

全量直接処分の費用のうち4兆7000億円は、日本原燃が青森県で計画している六ケ所再処理工場や
MOX燃料工場の廃止費用などを含んだ「政策変更コスト」。
これを加算しなければ、全量直接処分は2兆〜6兆9000億円と、いずれのパターンでもその他の
処分方法に比べて格段に安くなる。
0107名無電力140012012/04/19(木) 20:22:41.51
>>106

六ケ所再処理工場の寿命は40年。すでに完成してから11年経過。
再処理を開始しても30年後には廃止することにかわりなく費用は必ず発生する。
0108名無電力140012012/04/19(木) 20:28:48.45
>>103
向上の廃止費用はどちらにせよ最終的に計上することになるんだから、
埋めるだけの処理の方が全体コストが明らかに安い。
0109名無電力140012012/04/19(木) 21:15:52.69
その通り、原発を廃炉してもいつまでも経費はかかる。
なら、運転して儲けた方が得。
もう東日本は放射能まみれだから、原発バンバン建てるべし
0110名無電力140012012/04/19(木) 21:18:24.19
運転するとさらに損するという。
0111名無電力140012012/04/19(木) 21:23:58.95
各メディアの見出しの印象がぜんぜん違うなw

「全量再処理は高い」「全量直接は高い」とか。
0112名無電力140012012/04/19(木) 21:26:32.45
ともかく原発の新設を急げ、安全基準を緩和して突貫工事が急務だ。
0113名無電力140012012/04/19(木) 21:29:48.67
石連会長「夏の火力発電向け燃料供給、対応可能」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3EBE29FEA8DE3EBE2E6E0E2E3E08698E3E2E2E2

>国内の原発長期停止で、11年度の火力発電所で消費された重油・原油(電力10社ベース)は
>合計で2339万キロリットルと10年度比2.1倍に急増した。


09年度の発電量に占める石油火力の比率は7%だそうだから、10年度もほぼ同じとすると
11年度の石油火力の発電比率は15%ぐらいか?いや、11年度は節電で全体のは発電量が少なく
なっているはずだから相対的に石油火力の比率はもっと高いはずだな。
0114名無電力140012012/04/19(木) 21:32:56.83
核燃料貯蔵前向き発言、生駒市長が反対表明(奈良県)
http://news24.jp/nnn/news8893958.html

正論正論
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています