トップページatom
1001コメント369KB

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力2012/04/17(火) 08:39:05.31
■DMMソーラー
http://www.dmm.com/solar/personal/

■設置までの流れ
http://www.dmm.com/solar/personal/-/flow/

■よくある質問
http://www.dmm.com/solar/personal/-/faq/

■グリッド
http://www.gridsolar.jp/

■横浜環境デザイン
http://www.ykdesign.co.jp/

■「DMMソーラー」の秘密に迫る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
0619名無電力140012012/06/11(月) 11:30:34.21
住宅ローンのせいでDMMを検討してるひとは
エコ関係のリフォームローンの借り換えが可能ってのも考慮してね。
2%以下に借り換えで下手したら金利差額で太陽光が実質タダもあるよ。
0620名無電力140012012/06/11(月) 15:52:05.03
>>619
エコ関連低金利は確かに安いがたいてい
1,見積金額以下
2,500万以下
とか条件があるから、住宅ローンの借換えを、リフォームローンですることはできないと思う。
0621名無電力140012012/06/11(月) 16:57:31.62
>>620
リフォームローンでなくても、住宅ローン自体にエコオプションで
金利低減ができたりするみたい。うちの借り換え検討時に、
去年つけた後付太陽光でエコローン優遇できると言っていた。
結局、なぜかオール電化であるために既にエコオプションついてたんで、
変化ないことがわかったが。
0622名無電力140012012/06/11(月) 17:21:01.48
>>618
無利息でローンできるよ
0623名無電力140012012/06/11(月) 18:03:46.94
その審査で落とされると笑える
8万に拘ってる奴はブラックな人も多いのでは?
0624名無電力140012012/06/11(月) 19:41:52.75
>>619
2%以上だとここ10年以上前に借りた人だよな
確かに今の金利だと優遇とか受けると変動で1%きるから十分システム購入できる金額になる
0625名無電力140012012/06/11(月) 20:06:30.75
DMMの審査に通ったら自前で取り付けるのが一番
0626名無電力140012012/06/11(月) 21:00:00.41
正解
0627名無電力140012012/06/11(月) 21:48:59.69
これ、将来、売電単価が下がった時に、個人側がエライことになるね。
0628名無電力140012012/06/11(月) 22:17:49.56
えらい事にはならない。
導入者の利益が減るだけ。
0629名無電力140012012/06/12(火) 08:15:00.09
世の中には一晩で120万円失う人もいるんですよ

http://ameblo.jp/soloarpowerlove/entry-11268648859.html
0630名無電力140012012/06/12(火) 08:47:49.91
>>617
けどヤマダ電機では設置しませんよ
残念でしたねアルバイト君
0631名無電力140012012/06/12(火) 09:25:03.43
>>630
底辺の戦いだな
0632名無電力140012012/06/12(火) 09:35:22.18
>>625
自前って結局現金がいるので抵抗ありますね。
電気で車や貴金属は買えないけど、現金で車や貴金属は買えるって考えると。
0633名無電力140012012/06/12(火) 09:58:13.36
>>632
株買ったり、現金を投資信託に預けるとかいうのと一緒じゃないの?
投資信託よりは確実性、安心感あると思うが。
利益は少ないがなんちゃってエコ気分というおまけもついてくるし。
0634名無電力140012012/06/12(火) 10:43:56.24
>>633
なるほど。
利益は考えてないです。
エコもどうでもいいかな。
でも停電時の予備電源と値上がるう電気代への補助にでもなれば。
0635名無電力140012012/06/12(火) 11:48:47.23
日当たり良い屋根見てると本当羨ましく思うし
乗せて無いのはもったいなく感じる
太陽光発電の営業でもやろうかな
0636名無電力140012012/06/12(火) 12:36:35.50
>>634
>でも停電時の予備電源と
それなら蓄電池(車中泊せっとみたいな鉛蓄電池ので充分)も必要だな。
深夜電力で維持充電して、停電時使用(夜でも使える)、昼間晴れれば
自立運転で補充電。
夜とか悪天候時に使えない太陽光の自立運転は、単独では役に立ちにくいよ。

>値上がるう電気代への補助
それって、利益。
0637名無電力140012012/06/12(火) 12:39:29.63
>>635
「奥さん、お宅の屋根、いい屋根してますねぇ、
このままにしとくなんてもったいないですよ〜」
って感じ?
0638名無電力140012012/06/12(火) 14:26:41.43
>>636
夜とか悪天候の時は計画停電やらんだろ
電力需要のピークは夏の昼間だし
0639名無電力140012012/06/12(火) 14:27:00.05
>>637
団地妻
0640名無電力140012012/06/12(火) 14:32:44.01
>>636
深夜電力で電気自動車充電するのなら良いアイディアだな
0641名無電力140012012/06/12(火) 16:11:25.47
現地調査までして、アウト」だった人いる??
0642名無電力140012012/06/12(火) 16:14:05.58
>>636
蓄電池欲しいですね。
太陽光に出す現金は8万に抑えておいて、蓄電池購入の資金に廻したいです。
0643名無電力140012012/06/12(火) 16:17:24.45
>>638
つ局所的悪天候、局所的な雲
ここは悪天候で太陽光の自立運転が困難だから別の場所にしよう
なんてやらないし、悪天候とまでいかなくても、雲の通過時供給量ががたっと落ちる。
0644名無電力140012012/06/12(火) 16:18:33.88
太陽光も広域分散すればそこまで不安定ではないでしょうけど、
独立運転時は自宅のみなので、不安定さがもろに来るわけ。
0645名無電力140012012/06/12(火) 16:20:58.46
>>642
その手があったか
0646名無電力140012012/06/13(水) 05:12:04.65
>>642
どんだけ高い蓄電池買うつもりだ?
住宅用リチウムとかに手を出すつもり?
ものによっては売電価格減ってえらいことになるから注意な
0647名無電力140012012/06/13(水) 10:43:41.69
よくわからんが、昼間の電気は貯めるより売って、夜は買ったほうが手っ取り早くて
効率的だと思う。
0648名無電力140012012/06/13(水) 11:06:40.89
よくわかってない事はよくわかったw
0649名無電力140012012/06/13(水) 13:04:53.06
>>647
昼間、人がいるうちもあるからな
0650名無電力140012012/06/13(水) 15:52:43.31
>>642
蓄電システム導入すると42円で売電できなくなるよ?それでもいいの?
停電した時にいったい何がしたいのさ
0651名無電力140012012/06/13(水) 15:55:23.85
>>643
どれだけ局地的かにも寄るけど、普通曇りや雨の日はエアコンなんて使わないし

例えば東電管内では太陽光発電設置家庭の発電分なんて全体の数%なのに
それすら吸収できないほど東電のIT担当はバカなの?
なわけないでしょ。「太陽光は不安定」とかいってるマスコミに踊らされすぎだよ
0652名無電力140012012/06/13(水) 16:04:46.70
>>650
たぶんだけど、太陽光売電時停止する機能がついた蓄電システムなら42円OKだと思う。
パナみたいな奴。

>>651
あの〜、自立モードでの話だよ。>>634
停電時、100%自宅屋根太陽光で賄う場合の話なので、東電関係なし。
太陽光地域は曇った時は計画停電回避しましょうなんてのもないだろうし。
あっても短時間変動への対応(計画停電のね)はどうしようもない。

もちろん、通常給電時は>>651の言うとおり電力会社に安定化を期待する。
0653名無電力140012012/06/14(木) 07:40:25.04
>>652
だめだよ

>>652
計画停電のことなら10kWくらい設置しないとな
0654名無電力140012012/06/14(木) 08:47:31.17
>>651-652
潮流計算でググレ。コンピュータの質向上で楽になったとは言え、すげー面倒なんだぞ?

純負荷での潮流計算でさえ、そうなのに逆潮流まで入れると・・・。
0655名無電力140012012/06/14(木) 10:21:50.31
>>650
別に電気を売って生計を立てる程ではないんで、それはどうでもいいかな。
どうでもいいと、DMMに擦り付けられるのがこのシステムのメリットの一つなのかな?

まあやっぱり停電しても普通に電気のある暮らしをしたいよね。
0656名無電力140012012/06/14(木) 12:23:08.68
停電したらネットも水道もガスも止まるぞ
なにしたいんだ?
0657名無電力140012012/06/14(木) 12:47:22.67
ん?蓄電池あればしばらくは電気使えるのでは?
ガスとか水道止まるの?水道は出たような気がするけど、まだ長時間停電って味わったこと
ないからよくわからん。
0658名無電力140012012/06/14(木) 12:48:21.44
あとネットが止まるってのも、どういう意味かわからん。
0659名無電力140012012/06/14(木) 13:23:11.49
>>656
計画停電レベルならガスも水道もフレッツ光も
家は問題なく使えたが?
発電機や100Vインバーターは必要だけどな
0660名無電力140012012/06/14(木) 13:48:44.34
家のネット回線に繋げられて、PC内丸裸にされないか心配なってきた。
AV会社だけに・・・
0661名無電力140012012/06/14(木) 13:52:45.23
そういや契約にネット回線の有無があるのはなんで?
固定の光とかADSLじゃないと駄目なのかな。
0662名無電力140012012/06/14(木) 13:53:52.83
311で電気は止まらなかったけど水道とネット(光回線)は止まったな

なんか基地局が一定規模の震度になったら安全のために止まるらしい
通常であれば2〜3日で担当者が来て復旧させるらしいけど
福島だったため安全を確認できないので派遣予定が立てられない状況ですと1ヶ月復旧しなかった
携帯からはネットやれたから地元スレで↑の言い分が書かれてた
0663名無電力140012012/06/14(木) 14:00:29.13
>>661

発電状況をDMMが確認するため。

故障して発電量が落ちてたら、向こうから勝手に調べたいと言って来るはずだ。
なんせ、十分に発電してくれないとDMMも損だからな。
0664名無電力140012012/06/14(木) 14:01:45.90
>>662
まあ水道も光回線も管理する人間の安全が確保されなけりゃ
バックアップ用の発電機も動かせないだろうしな
0665名無電力140012012/06/14(木) 14:15:59.89
>>657
計画停電と災害停電とは違うと思う。
計画停電時は水道施設とかは停電から外しただろうけど、
災害で送電路がぶち壊れた場合はそんな区別はない。
停電しても静水圧で極力送水できる仕組みとかもあるだろうし、
ポンプアップを必要とする地域は貯水槽もあるだろうけど、
ある程度の時間経過したら貯水槽切れで水圧保てなくなるんじゃないかな。

光回線だのネットだの携帯だのは、インフラ側は充電設備で2日位もつらしい。
端末側は充電池や発電機があればなんとかなるでしょう。
電力としてはそう大きくないので、UPSやポータブル電源でどうにかなるんじゃないかな。
備えなければダウンするだけ。
0666名無電力140012012/06/14(木) 14:43:25.47
そういうときこそWiMAX搭載ノートパソコンだな

デスクトップ+UPSなんて燃費悪すぎる
0667名無電力140012012/06/14(木) 14:48:02.25
現地調査から1Wメールも何も連絡がまだない。
どれくらいしたら結果が出るんだろう
0668名無電力140012012/06/14(木) 14:57:57.50
>>666
WIMAXって電柱の基地局バックアップって微妙じゃないの?
俺は普通に光回線+Wifi+バックアップバッテリー+ipadで十分。
0669名無電力140012012/06/14(木) 15:03:51.58
>>662
へーそういうのあるんだ。
そういや今はもうスマホだからネット止まっても関係ねーや。

>>664
じゃあ固定回線ないとアウトかな?
wifiとかじゃ。

>>665
水道の仕組みよく分からんけど、台風で停電になった時とか、別に水は出るよね。
復旧が遅れると水も出なくなるの?
まあ家は庭に貯水タンク置いたから、水は数日は心配ないけども。

震災の時はなんだっけ?ソフトバンクは駄目で、ドコモとAUがある程度遅延しつつもメールは
送れた、とかじゃなかった?あとWimaxとPHSが強かったとか聞いたよ。
0670名無電力140012012/06/14(木) 15:06:34.77
>>664
言い分はもっともで理解はできるんだけど
電気は止まってない地域に基地局があり
地面が隆起したりして施設が平坦じゃなかったり建物壊れたり機械が壊れたりと別の工事が必要な場合を除けば
機械の再稼動ぐらい地元NTT社員でもできるようにしとけよと騒がれてたね
0671名無電力140012012/06/14(木) 15:19:08.38
>>670
放射線被爆の問題が大きかったんじゃないの?
半分公務員みたいな物だし、後々業務での被爆が
問題になるのを避けるため非難させた気がするけど
0672名無電力140012012/06/14(木) 16:06:39.12
>>671
役職持ちは知らないけど通常の社員は避難せずにいろいろ復旧作業をやってた
1週間後には他県から復旧作業の手伝いの人が大量に来てた位だからね
でも光回線の基地局の復旧は本社から人を送らないといけないといってた
じゃあ特殊な操作が必要なのかと聞いたら電源入れるだけですとも答えてたみたいだからね

そんな地元の社員等にでも操作方法教えておけばできるような
非常時の復旧を本社から人材を送らないといけないってのが非常時を想定してないってことだからね
0673名無電力140012012/06/14(木) 16:11:58.11
>>672
通電してショートして火災が起きる可能性が無いか
判断できる人材が居ないんだろうな
公務員と一緒で減点評価なんだろうし
0674名無電力140012012/06/14(木) 16:36:53.12
今回のを教訓にして次の震災の時には
本社からだけではなく地元社員を使うだけでも復旧できるようにしてくれればいいんだけどね
0675名無電力140012012/06/14(木) 17:04:10.97
>>674
地震で機器が倒れるレベルだと地元の社員だけじゃ
無理かもしれん
下手したら数十億の機器がパーになって復旧まで
数ヶ月要する損害になる可能性もある

勿論地元スタッフで復旧できる事に越した事は無いけど
0676名無電力140012012/06/14(木) 17:26:28.72
>>675
>>670でいったけど工事が必要になるのはさすがにあきらめる
0677名無電力140012012/06/14(木) 18:57:31.54
>>674
知らなくても良いこともある
アルバイトor底辺社員は黙って幹部の言うこと鵜呑みにして言われた通り真面目に働けばいいんだよ
0678名無電力140012012/06/14(木) 18:59:33.93
>>677
君もいつかは正社員になって昇進できると良いな
0679名無電力140012012/06/14(木) 20:08:55.95
>>678
ニートですけど何か?
0680名無電力140012012/06/14(木) 20:11:59.78
このスレの住人に相応しいw
0681名無電力140012012/06/15(金) 08:54:01.33
>>667
イチワットメールってなんだろう??
と、5秒ぐらい悩んだ。
0682名無電力140012012/06/15(金) 16:46:14.71
のびないね
0683名無電力140012012/06/15(金) 17:36:14.44
メリット無いのが理解出来れば過疎って行くのは当然の流れ
来年には涙目集会場になる
0684名無電力140012012/06/16(土) 00:13:29.43
>667
1月は待つつもりで。なんか混んでてわやみたい

持ち家で広い屋根持ってて・・・て住民がそんなにいないということなんだろうね、伸びないのは。7kwのシステム8万円でとかどんだけ安上がりか。
0685名無電力140012012/06/16(土) 06:37:56.19
>>683
DMMは大手太陽光発電業者全員を敵に回したからな
事故に見せかけて放火されるレベル
0686名無電力140012012/06/16(土) 06:48:31.64
>>685
念のため通報しておきました
0687名無電力140012012/06/16(土) 13:40:03.40
お、嫉妬まで混じってくるようになったか。
06885182012/06/17(日) 00:55:49.69
今日現地調査きた
受かるといいなぁ
0689名無電力140012012/06/17(日) 07:15:40.16
SIM結果、来た。

残念。。。。

【お見積り】 ・設置容量: 1.09 kW ・年間想定発電量:1,089 kWh
【販売プラン】 ・購入金額       915,600 円
0690名無電力140012012/06/17(日) 08:00:01.74
つか
目論み外れたしね。
おまいら馬鹿を相手に商売するよりメガソーラー作ったほうが儲かることになったから。

本番はメガソーラーが落ち着く来年以降だな
0691名無電力140012012/06/17(日) 08:14:21.08
価格コム 太陽光発電  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
見積もり→  http://kakaku.com/taiyoukou/ 

ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=23 愛知
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=14 神奈川
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=28 兵庫
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/ 全国

全国の補助金 ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!  
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響A 日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html
http://jrri.jp/report_fit-ryokin1.html
コラム:7月からの東京電力値上げ案を検証する〜夜間のピークシフトは6月までの現行プランの方が有利!?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120525_534746.html
太陽光パネル比較
http://www.e-wei.co.jp/sustainable-tecnology_seminar/pdf/B-21.pdf 化合物=CISパネル
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/attention.html
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/index.html
http://www.solar-frontier.com/jp/family/
日テレ通販 2.4kW  太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証。
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120203_509361.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120217_511354.html
国内の住宅用太陽光発電の設置件数、100万件を突破
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533598.html 
0692名無電力140012012/06/17(日) 10:03:34.87
実際過去の業者はまとめて詐欺師扱いのインタビューしたしな。
0693名無電力140012012/06/17(日) 17:53:52.81
ヤマダ電機が必死にネガキャンするわけだな
0694名無電力140012012/06/18(月) 08:57:36.11
いまNHKでやってるぞ
0695名無電力140012012/06/18(月) 09:29:17.47
内容どんなんだった?
0696名無電力140012012/06/18(月) 13:28:37.17
ネギャキャンの多くは訪問販売員だろうな。
情弱にkw単価50万以上でうりつけられるんだから。

まぁDMMはビデオには期待している。
SODの次にwww
0697名無電力140012012/06/18(月) 14:37:02.14
ネガキャンにステマ。

頭のいい消費者は地元の業者に適当な値段で施工してもらってくださいね。

訪販といい、量販店といい、DMMといい、三階建てのピンハネ構造で20年持つようなまともなものはできませんよ。
実際施工してるとこに直接ならサービスもダンチですよ〜〜〜。
0698名無電力140012012/06/18(月) 15:18:34.20
具体的にはどんなサービスを受けたの?
0699名無電力140012012/06/18(月) 16:22:39.83
勝手にどこなと自分の信じるところで、施工したらええやん。

DMMでも8万やしええと思うわ。
0700名無電力140012012/06/18(月) 16:28:04.49
邪魔
0701名無電力140012012/06/18(月) 17:42:17.03
>>697
業者乙
地元の電気屋より楽天のが安いわ
どうせサポートも初期不良一年のみだし
0702名無電力140012012/06/18(月) 22:50:16.88
>>701
初期不良1年って長いでしょ
保証1年ならわかるが

てか会社がつぶれなければメーカー10年保証だからどこで購入しても一緒なんじゃない
(メーカーの保証規定に準ずる工事をしていればだけど)
0703名無電力140012012/06/18(月) 23:44:55.27
>>702
(メーカーの保証規定に準ずる工事をしていればだけど)

そこが一番の問題点だったりしてw
0704名無電力140012012/06/19(火) 08:57:53.39
DMM.com エナジー事業でございます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度は、弊社DMMソーラーのお申し込みを頂き誠にありがとうございます。
さて、今回現地調査を行いましたところ
大変残念ではございますが、今回は弊社規定により
サービスをご提供させて頂くことが困難という結果に至りました。

【理由】
・鉄骨横垂木、横葺き板金の平部が60mmのため
※メーカーの設置基準外となります。

せっかくお申込み頂きましたが、現状ではお客様のご期待に
お応え出来ませんことを、深くお詫び申し上げます。

何卒ご理解、ご了承を賜りたくお願い申し上げます。

断られてもうた。
0705名無電力140012012/06/19(火) 09:25:45.56
>>703
DMMに関して言えば、電力を販売して利益を得られなきゃ自分のケツにも火がつく
んだから、売りっぱなしのとこよりも間違いない工事をするだろうな。
0706名無電力140012012/06/19(火) 12:05:08.68
最長10年もって出来る限り低予算の工事だろう
パワコンなんて交換しないで延命措置で乗り切りそうだけど
0707名無電力140012012/06/19(火) 12:23:38.03
そりゃそうだろう、安いんだから。
高くて手抜きよりはいい。

泣くのがエンドユーザーだけじゃないってところが少しは安心。
0708名無電力140012012/06/19(火) 14:23:20.02
>>707
初期費用が少ないだけで安くはないでしょ?

10年超えたら泣くのは導入したユーザーだけよw byDMM
0709名無電力140012012/06/19(火) 16:02:47.50
だって電気だぜ、お金じゃないんだぜぇ、これは大きい。
電気が換金できる店でもあれば別だが。
10年超えて壊れたら、その時蓄えてた現金で、最新を載せればいいだけ。
0710名無電力140012012/06/19(火) 17:18:49.48
8満の選ぶ人が蓄えなんてww
0711名無電力140012012/06/19(火) 17:25:04.65
蓄えもできない人が太陽光なんて導入しないでしょ、アホ?
0712名無電力140012012/06/19(火) 17:56:54.25
貯金を全部太陽光に使っちゃうとかおろかすぎ
0713名無電力140012012/06/19(火) 18:31:34.37
家の実家昔の太陽光でお風呂沸かすってのあるけど
30年以上使ってるよ
一度パイプから水漏れしてパイプ交換したくらいで
10年くらいでは壊れないんじゃないかな太陽光発電って
0714名無電力140012012/06/19(火) 18:57:38.85
>>711
蓄えある人は8万プランは選ばないw
もともと蓄えがない人向けのプランだし

>>712
全部www
貯金あれば安い金利で借り入れも出来たり
借り換えして金利浮かすような方法はあるけどなw
0715名無電力140012012/06/19(火) 19:25:25.30
>>714はどうしてそんなに必死なの?(´・ω・)
0716名無電力140012012/06/19(火) 19:45:07.40
だよね〜今の効率悪く高い太陽光発電は8万で買って、
10年後に最新の機種に交換して、ウハウハしたほうが良さそげですよね。
0717名無電力140012012/06/19(火) 19:46:46.01
DMMが10年もたずに家庭用太陽光から手を引いたら設備は全部貰えるの?
0718名無電力140012012/06/19(火) 19:51:18.43
>>717
太陽光発電の利益はDMMだから手を引いても権利を手放すわけ無いだろ。
仮に手放すような自体になったとしてもどっかの金融機関かエネルギー関連が債権として購入する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています