トップページatom
1001コメント369KB

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力2012/04/17(火) 08:39:05.31
■DMMソーラー
http://www.dmm.com/solar/personal/

■設置までの流れ
http://www.dmm.com/solar/personal/-/flow/

■よくある質問
http://www.dmm.com/solar/personal/-/faq/

■グリッド
http://www.gridsolar.jp/

■横浜環境デザイン
http://www.ykdesign.co.jp/

■「DMMソーラー」の秘密に迫る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
0567名無電力140012012/06/08(金) 14:20:53.52
>>566
ん〜何か無理があるな。
他社が引き継がなかったらどうするの?
0568名無電力140012012/06/08(金) 14:30:45.45
>>566
具体的に話すと日本で一般的に販売されてる
30万位の家庭用のパワコンはJETの認証は当たり前に
取得してるのはわかるよ。
それを容量や電圧が適合する他メーカーのパワコンに
交換して電力会社がOK出してくれるのかが疑問なんだ。
0569名無電力140012012/06/08(金) 14:38:57.58
>>567
昔と違って消費者保護の法律が厳しくなったから
10年保障などといっていたものは他社に金を払ってでも(負債額が多くなろうとも)引き継がせないといけないようになった
赤字だからと簡単に撤退して消費者へ不利益がいかないように

会社が赤字続きで借金も返せない倒産になる時の破産宣告する場合だろうがそれは変わらない
0570名無電力140012012/06/08(金) 14:42:14.96
>>568
電力会社への太陽光発電の設置報告書って
どこのメーカー製のパネルを使ってどこのメーカーのパワコンを使ってなんて書かないでしょ
0571名無電力140012012/06/08(金) 15:48:36.57
>>569
法律上はそうなってるかもしれないけど
仮に撤退したら最低限の10年保証だけでそれ以降は
期待できないでしょ。
権利を獲得するために無駄な時間を費やしたりとか
多少の不利益は確実にあると考えるのが普通だと思うけど?

>>570
そうなんだ。
なら契約済んだらパネルやパワコンは容量変えなければ
認証品なら好きな組み合わせに変更しても問題無いのかな?
0572名無電力140012012/06/08(金) 16:14:02.37
>>571
10年以降の保障なんて期待なんてしてないでしょ
大手選んでようが10年後は保守点検は大多数が有料サービスになる

10年以降とかが気になるなら日本で唯一20年保障してるソーラーフロンティアになるだけ
0573名無電力140012012/06/08(金) 16:52:30.44
>>568
そもそもパネル認証だのシステム保証だのいうのは
国の補助金認定してるJ-PECで、売電についてはまた別個じゃないのか?
電力会社は単に電気的にOK出せる設備なら接続を許可して電力買います
という手続きをしていたように見えたが。
極端な話電気的に直接つながっている屋内配線とパワコンさえOKなら
電力会社は何も言わないのでは。
正確には連系開始時は売電補助関係で容量10kWの壁とか、新規設備で
あることはJ-PEC申請をもとにチェックするだろうけど、
新規設置時でなければそれもないから。

0574名無電力140012012/06/08(金) 16:54:14.87
>>572
あと、金払えば20年保証になる三菱があるな。
これは単に保険会社使って保険を設定しているだけだろうけど。
0575名無電力140012012/06/08(金) 16:58:34.35
ソーラーフロンティアはハードウェアより企業の方が先に逝ってしまいそう。
(企業規模的に)
0576名無電力140012012/06/08(金) 17:23:20.20
>>575
企業規模的に石油元売会社の子会社なんだから
環境ビジネスってことで赤字だろうがやり続けそうだけど
0577名無電力140012012/06/08(金) 17:54:33.19
>>574
でも三菱の有料保証は三菱のサービスが点検に来るはずだが
0578名無電力140012012/06/08(金) 17:57:41.30
>>570
そうだっけ
連系申し込みにはパワコンの型式やシリアル書かないといけなかったと思うが
業者が設置する場合は認証されたシリアルのものじゃないとダメじゃなかったっけ



まああまり重要じゃないだろうな
自分の連系申し込み書類は電力会社に届いたあとシュレッダーされたし
0579名無電力140012012/06/08(金) 18:10:26.18
>>572
10年以は無論有料だろうけど仮に撤退した場合は
色々面倒だと思うけどな。
企業の体力的にもリコールなんて出たら即撤退じゃないの?
松下のファンヒーターみたいな対応はまず無理だろうし

>>573
そうだとすれば補助金無視すれば
割と自由にパワコンとパネル選んで
売電契約電力と結べると言う事かな?
0580名無電力140012012/06/08(金) 18:36:35.17
>>578
電力会社が変われば書類で書くことは変わるね

>>579
撤退されても消費者は特にめんどくさい事は起きないよ
家に設置したオール電化システム施工会社がつぶれたけど

定期点検のときにお客様の家に設置した業者がつぶれまして
うちの会社が代わりに業務を引き受けて点検することになりましたと言われるぐらい
保証内容にあったものを実際に交換してもらったけど
もちろんお金とかかかるわけじゃないし書類とか書くわけでもない

>割と自由にパワコンとパネル選んで売電契約電力と結べると言う事かな?
保障がない法人用がまさにそれ
家庭用みたくトータルで安いとこを探すのではなく
いろいろな会社と交渉してて部品部材工事で安いところを探して注文もちろんトータルで安いとこ探してる会社もあるだろうけど
0581名無電力140012012/06/08(金) 20:42:15.93
パワコンが故障したら別のメーカーでもよかったような。
今回の補助金が出る前から太陽光発電入れてる人のケースを雑誌で読んだよ。
0582名無電力140012012/06/08(金) 21:29:59.02
業者からヒント。

パネルとパワコンはセットでしか卸しません。
例外はパワコンが壊れてメーカー経由の場合。

パワコン単品ではオークションの中古ぐらい?

まあDMMと10年以上信用する人は頑張れ。
0583名無電力140012012/06/08(金) 21:48:41.52
>>582
なにがヒントなんだ?
パワコン壊れた時は業者に言えばパワコンだけで買える

設置業者に卸すときにセット販売なんだといっても購入者はパワコンだけで注文してるようなもの
業者も4kwシステム1つ売れるときに2kwシステムを2つ販売しますとでもメーカーに言えば2つパワコン仕入れできる
0584名無電力140012012/06/09(土) 05:58:03.00
>>580
施工会社は別に問題無いと思うんだよな。
別の業者はいくらでもあるしメーカーが存続してれば
部品注文とかも可能だろうし。

気になるのはDMM自体が撤退した場合、
パワコンやセルが故障した状況で他社流用の修理を行い
電力とももめる事無く売電が可能かと言う事。
業務用は設備や契約、保守が家庭用と異なるのであまり参考にならないかと。

>>582
検索すれば30万弱で国内メーカーの単品販売してる所は普通に見つかるけど?
オクの中古ぐらいとかってw

ヒント Google
0585名無電力140012012/06/09(土) 10:06:40.69
>>584
電気的なものだからこそ出力と電圧をあわせるだけ
0586名無電力140012012/06/09(土) 11:39:59.40
>>582
またあんたか
9年で故障したらどうすんのよ
0587名無電力140012012/06/09(土) 11:52:14.05
8万円と言っても、実質7万6,000円だな。
現地調査される人なら4,000円キャッシュバックされるぞ。
http://choromami.blog.fc2.com/blog-entry-14.html

まぁ、俺は現地調査される前のシミュレーションで
お断りされたから4,000円はもらえなかったがな。

でも他の太陽光一括見積もりで2,000円以上もらう予定。
他にも楽天やらヤフオクやらをよく利用するから、
ドル箱とやらは今後も使えそうだ。

こいつの宣伝みたいになっちまった。すまん。
0588名無電力140012012/06/09(土) 19:25:45.67
>>585
??
0589名無電力140012012/06/09(土) 20:39:05.48
>>588
電力会社からすればどんな機器を使ってようが事前の契約時に決めた出力と電圧になってれば問題はない
というか他社製品だろうと問題なく使えるようにするためにJIS規格というものがある

それと電力会社が故障を直そうとしたところ文句を言うなんてことが想像できない
0590名無電力140012012/06/09(土) 21:21:25.24
>>589
実例や確証はあるの?
0591名無電力140012012/06/10(日) 03:17:17.76
>>590
技術的な理屈はそのとおりだよ。
太陽電池なんて開放電圧が許容値を超えなければ、あとは勝手に
パワコンが処理する電流電圧になるようパワコン側が調整する。
パネル電力>パワコン電力でも、電圧を上げ電流と出力を下げることができる。
その他パワコンによって条件があるだろうが、それをクリアすればいいだけ。

あとは電力会社や補助金を出した国自治体(17年は口出す権利あるんだよな)
が認めるかどうかだけ。
こっちもJ-PEC、電力会社ともに、系統連系技術要件ガイドライン
その他の法令等を満たしていることだけが要件と読める。
10年以内の修理の場合、J-PECの補助金要件に10年以内は
メーカーの修理態勢があることがひっかかるが、
仮に引っかかっても補助金返還義務が発生する要件に
これは含まれていないし、これが破られるのは発電者の責任じゃない。
売電の方は同一メーカーによる継続サポート自体要求がなく、
管理してればいい感じなので問題なさげ。
0592名無電力140012012/06/10(日) 03:32:56.06
>>591
まあだからパワコンやパネルは
仕様や要求満たせば使える事位は
容易に想像付くんだよね。

問題は電力と問題なく契約できるかなんだ。

例えば問題起きた時の責任の所在がはっきり出来ないと
電力もOK出さないだろ?
その責任を流用修理する会社か契約者本人が
取ると言うような同意書が必要になる気がするけどな。

なので実際にそんな例が家庭用であるのかが疑問なんだよ。
0593名無電力140012012/06/10(日) 03:53:27.80
撤退なんかしたら下のようなサポートは無理
20年近く使う可能性も高いからメーカー選びは重要

ttp://myhagisan.la.coocan.jp/Solar/Solar10nen/Solar10TP.html
0594名無電力140012012/06/10(日) 12:02:31.99
スペインの支援要請で円高加速
こりゃ日本のソーラーメーカーは死んだね
0595名無電力140012012/06/10(日) 13:00:59.05
>>592
そもそも新規設置の時そのような同意書メーカーと電力取り交わしてないでしょ?
J-PECには10年サポート条件を満たすって書類出してると思うけど。
施工業者立ち会いで電力会社が検査してOKしたら連系開始してるだけ。
メーカーが存在しなくなった場合は施工業者が肩代わりするだけだし、
どのみち基本的には責任は発電者にあることは売電契約にある。
発電者にきたクレームを、この業者に頼んだんだからこっちに!と振る先があるかどうかの問題では。
0596名無電力140012012/06/10(日) 13:25:56.95
DMMの人必死だなw
0597名無電力140012012/06/10(日) 13:44:01.39
>>593
10年近く使ってパワコンもパネルも新品交換ってスゲ‐
DMMの8万プランで10年過ぎてパワコン故障したら大赤字ダナ
0598名無電力140012012/06/10(日) 19:04:24.04
どうみてもDMMを否定したい人がが必死に見えるが。
DMMが信頼性高いとも思わぬが、普通に海外製の代理店と思えばいい。
0599名無電力140012012/06/10(日) 21:08:35.69
>>587
ドル箱でキャンペーン始まったのか
既に現地調査して跳ねられてるわ
4000円損した
http://dorubako.jp/regist.php?i=11786636
0600名無電力140012012/06/10(日) 21:20:50.69
結局、DMMのいう基準って何なの?
0601名無電力140012012/06/10(日) 23:27:18.79
>>598
たいして安くも無いけどメリットは何?
0602名無電力140012012/06/10(日) 23:41:24.41
>>601
メリットは色々あるけどおまえみたいなのに説明する時間がもったいなくてデメリット
0603名無電力140012012/06/11(月) 00:21:32.06
無理してる?
0604名無電力140012012/06/11(月) 00:41:51.64
>>601
ローン組む必要がないし高額の現金を用意する必要がないってので十分メリットだと思うが

>>600
そりゃDMMが儲かることが基準じゃないの
0605名無電力140012012/06/11(月) 01:08:05.20
>>604
> ローン組む必要がないし高額の現金を用意する必要がないってので十分メリットだと思うが

パワコンの事は考慮してないのかい?
0606名無電力140012012/06/11(月) 01:45:36.91
2割の収入なんてパワコンの交換費用より圧倒的に低いのになw
8割はDMMに酷使されてるのに保証切れたら自腹交換ww
11年目に保証切れてパワコン交換した時の損益分岐点を計算する知識が無いかとw
0607名無電力140012012/06/11(月) 02:12:15.81
8万で1kwのソーラー載せると思えば安いけどね
0608名無電力140012012/06/11(月) 02:50:00.62
パワコンパワコン言っている奴らはDMMに拒否られた哀れ組でOK?
自腹で載せたってパワコン壊れるときは壊れるわけだろ?
DMMで11年目に交換したとしても、その頃には10割全部使えるor売電できるんだから1年で元取れるだろ。8万円くらい3〜4年でもと取れるところにしかこないんだから、DMM は。
0609名無電力140012012/06/11(月) 02:51:39.15
逆に10年目までに壊れればDMMが保証してくれるってんだから、10年保証付きでメリットになるわけだよ。
0610名無電力140012012/06/11(月) 02:57:29.07
金ないのに何で偉そうなん?
0611名無電力140012012/06/11(月) 03:16:46.67
>>608
選ばれたら勝ち組とでも?

>DMMで11年目に交換したとしても、その頃には10割全部使えるor売電できるんだから1年で元取れるだろ。
それだと7-8kのパネルか?
自前設置だとその時点でパワコン2-3台分以上の利益出てるかもな

>8万円くらい3〜4年でもと取れるところにしかこないんだから、DMM は。

ローン金利以上にDMMに支払いするのが好きみたいだなw

>>609
そんな都合良く壊れるか?
0612名無電力140012012/06/11(月) 07:57:24.53
>>599
げん玉でキャンペーン始まったのか
既に現地調査して跳ねられてるわ
4000円損した
http://tinyurl.com/36d8du
0613名無電力140012012/06/11(月) 08:49:16.09
>>606
それはDMM以外でも同じだろ。

8万の支払い+2割の発電分利益(ほぼ全量自己消費充当)で10年と、
百数十万田か200万だかの支払い+全発電分利益(大部分売電)で10年で
どっちが10年後に多く残っているか、それだけの話だ。
そいでもってDMMの審査通る程度施工も安く日照もいい屋根なら、
安い業者に設置してもらった方がはるかにましだろう。

DMMが有利なのは、先立つものがない、ローンを込みにしたらDMM有利になる 場合だけ。

大雑把でもこれを計算できないなら、DMMやめとくか、騙されても泣かない覚悟で突進すべしw

0614名無電力140012012/06/11(月) 08:51:02.53
>>609
10年目直前に壊れて修理して、そこから10年保証なんて得られると思ってるのか?
少なくともパワコン類は2年とか3年だ。
パネルは多くのメーカーが10年出力保障しているが、GRIDはどうだっけ?

0615名無電力140012012/06/11(月) 08:58:36.05
>>608
11年目以降も今の売電価格・今の利益率を期待するのはおめでたいと思うぞ。
それでもそのころには昼間電気代上昇で、2年くらいではパワコン+売電メーター+工事費代くらいは出ると思うが。
(昼間電気代40円/kWh、24円/kWhの売電単価という楽観よりで計算の場合)
0616名無電力140012012/06/11(月) 09:37:34.76
>>606
酷使ってのがよくわからんが
別に設備をどうこうするわけじゃないし
パワコンに関しても10年保証で保証内であれば無償だし
条件的には自前と変わらないんじゃない

確かに自前なら10年分の利益等があるけど
その分は最初に高額投資してるから
そこまでの違いはないと思うけど
売電から買電分引いた残りをシステム代に充てたとして
10年経ったときのマイナス分がDMM契約での電気代10年分+8万より少なければ自前設置の方が負担額が少なくてお得って計算でいいんじゃない


そういやDMMの8:2って
売電量じゃなく発電量だよね
0617名無電力140012012/06/11(月) 09:49:58.92
>>613
設置はDMM踏み台でチェックさせて
他の業者に頼むというのは良いアイデアだな。

>DMMが有利なのは、先立つものがない、ローンを込みにしたらDMM有利になる 場合だけ。

俺のエリアではローン込みでもDMMの8万プランが有利になることは無いだろうな。
国と都と区で大雑把に23.5万/kw程度の補助金が出るし。
補助金多い所だと8万プランははっきり言ってアホらしい。
30万/kw切る型遅れ探せば5kwでも40万以下で導入出来るし10kwでも80万以下w
0618名無電力140012012/06/11(月) 11:02:13.48
先立つものが無い場合という条件も、実は補助金が届くまでは
8万円+補助金を払っておく必要がなかったっけ?>DMM
0619名無電力140012012/06/11(月) 11:30:34.21
住宅ローンのせいでDMMを検討してるひとは
エコ関係のリフォームローンの借り換えが可能ってのも考慮してね。
2%以下に借り換えで下手したら金利差額で太陽光が実質タダもあるよ。
0620名無電力140012012/06/11(月) 15:52:05.03
>>619
エコ関連低金利は確かに安いがたいてい
1,見積金額以下
2,500万以下
とか条件があるから、住宅ローンの借換えを、リフォームローンですることはできないと思う。
0621名無電力140012012/06/11(月) 16:57:31.62
>>620
リフォームローンでなくても、住宅ローン自体にエコオプションで
金利低減ができたりするみたい。うちの借り換え検討時に、
去年つけた後付太陽光でエコローン優遇できると言っていた。
結局、なぜかオール電化であるために既にエコオプションついてたんで、
変化ないことがわかったが。
0622名無電力140012012/06/11(月) 17:21:01.48
>>618
無利息でローンできるよ
0623名無電力140012012/06/11(月) 18:03:46.94
その審査で落とされると笑える
8万に拘ってる奴はブラックな人も多いのでは?
0624名無電力140012012/06/11(月) 19:41:52.75
>>619
2%以上だとここ10年以上前に借りた人だよな
確かに今の金利だと優遇とか受けると変動で1%きるから十分システム購入できる金額になる
0625名無電力140012012/06/11(月) 20:06:30.75
DMMの審査に通ったら自前で取り付けるのが一番
0626名無電力140012012/06/11(月) 21:00:00.41
正解
0627名無電力140012012/06/11(月) 21:48:59.69
これ、将来、売電単価が下がった時に、個人側がエライことになるね。
0628名無電力140012012/06/11(月) 22:17:49.56
えらい事にはならない。
導入者の利益が減るだけ。
0629名無電力140012012/06/12(火) 08:15:00.09
世の中には一晩で120万円失う人もいるんですよ

http://ameblo.jp/soloarpowerlove/entry-11268648859.html
0630名無電力140012012/06/12(火) 08:47:49.91
>>617
けどヤマダ電機では設置しませんよ
残念でしたねアルバイト君
0631名無電力140012012/06/12(火) 09:25:03.43
>>630
底辺の戦いだな
0632名無電力140012012/06/12(火) 09:35:22.18
>>625
自前って結局現金がいるので抵抗ありますね。
電気で車や貴金属は買えないけど、現金で車や貴金属は買えるって考えると。
0633名無電力140012012/06/12(火) 09:58:13.36
>>632
株買ったり、現金を投資信託に預けるとかいうのと一緒じゃないの?
投資信託よりは確実性、安心感あると思うが。
利益は少ないがなんちゃってエコ気分というおまけもついてくるし。
0634名無電力140012012/06/12(火) 10:43:56.24
>>633
なるほど。
利益は考えてないです。
エコもどうでもいいかな。
でも停電時の予備電源と値上がるう電気代への補助にでもなれば。
0635名無電力140012012/06/12(火) 11:48:47.23
日当たり良い屋根見てると本当羨ましく思うし
乗せて無いのはもったいなく感じる
太陽光発電の営業でもやろうかな
0636名無電力140012012/06/12(火) 12:36:35.50
>>634
>でも停電時の予備電源と
それなら蓄電池(車中泊せっとみたいな鉛蓄電池ので充分)も必要だな。
深夜電力で維持充電して、停電時使用(夜でも使える)、昼間晴れれば
自立運転で補充電。
夜とか悪天候時に使えない太陽光の自立運転は、単独では役に立ちにくいよ。

>値上がるう電気代への補助
それって、利益。
0637名無電力140012012/06/12(火) 12:39:29.63
>>635
「奥さん、お宅の屋根、いい屋根してますねぇ、
このままにしとくなんてもったいないですよ〜」
って感じ?
0638名無電力140012012/06/12(火) 14:26:41.43
>>636
夜とか悪天候の時は計画停電やらんだろ
電力需要のピークは夏の昼間だし
0639名無電力140012012/06/12(火) 14:27:00.05
>>637
団地妻
0640名無電力140012012/06/12(火) 14:32:44.01
>>636
深夜電力で電気自動車充電するのなら良いアイディアだな
0641名無電力140012012/06/12(火) 16:11:25.47
現地調査までして、アウト」だった人いる??
0642名無電力140012012/06/12(火) 16:14:05.58
>>636
蓄電池欲しいですね。
太陽光に出す現金は8万に抑えておいて、蓄電池購入の資金に廻したいです。
0643名無電力140012012/06/12(火) 16:17:24.45
>>638
つ局所的悪天候、局所的な雲
ここは悪天候で太陽光の自立運転が困難だから別の場所にしよう
なんてやらないし、悪天候とまでいかなくても、雲の通過時供給量ががたっと落ちる。
0644名無電力140012012/06/12(火) 16:18:33.88
太陽光も広域分散すればそこまで不安定ではないでしょうけど、
独立運転時は自宅のみなので、不安定さがもろに来るわけ。
0645名無電力140012012/06/12(火) 16:20:58.46
>>642
その手があったか
0646名無電力140012012/06/13(水) 05:12:04.65
>>642
どんだけ高い蓄電池買うつもりだ?
住宅用リチウムとかに手を出すつもり?
ものによっては売電価格減ってえらいことになるから注意な
0647名無電力140012012/06/13(水) 10:43:41.69
よくわからんが、昼間の電気は貯めるより売って、夜は買ったほうが手っ取り早くて
効率的だと思う。
0648名無電力140012012/06/13(水) 11:06:40.89
よくわかってない事はよくわかったw
0649名無電力140012012/06/13(水) 13:04:53.06
>>647
昼間、人がいるうちもあるからな
0650名無電力140012012/06/13(水) 15:52:43.31
>>642
蓄電システム導入すると42円で売電できなくなるよ?それでもいいの?
停電した時にいったい何がしたいのさ
0651名無電力140012012/06/13(水) 15:55:23.85
>>643
どれだけ局地的かにも寄るけど、普通曇りや雨の日はエアコンなんて使わないし

例えば東電管内では太陽光発電設置家庭の発電分なんて全体の数%なのに
それすら吸収できないほど東電のIT担当はバカなの?
なわけないでしょ。「太陽光は不安定」とかいってるマスコミに踊らされすぎだよ
0652名無電力140012012/06/13(水) 16:04:46.70
>>650
たぶんだけど、太陽光売電時停止する機能がついた蓄電システムなら42円OKだと思う。
パナみたいな奴。

>>651
あの〜、自立モードでの話だよ。>>634
停電時、100%自宅屋根太陽光で賄う場合の話なので、東電関係なし。
太陽光地域は曇った時は計画停電回避しましょうなんてのもないだろうし。
あっても短時間変動への対応(計画停電のね)はどうしようもない。

もちろん、通常給電時は>>651の言うとおり電力会社に安定化を期待する。
0653名無電力140012012/06/14(木) 07:40:25.04
>>652
だめだよ

>>652
計画停電のことなら10kWくらい設置しないとな
0654名無電力140012012/06/14(木) 08:47:31.17
>>651-652
潮流計算でググレ。コンピュータの質向上で楽になったとは言え、すげー面倒なんだぞ?

純負荷での潮流計算でさえ、そうなのに逆潮流まで入れると・・・。
0655名無電力140012012/06/14(木) 10:21:50.31
>>650
別に電気を売って生計を立てる程ではないんで、それはどうでもいいかな。
どうでもいいと、DMMに擦り付けられるのがこのシステムのメリットの一つなのかな?

まあやっぱり停電しても普通に電気のある暮らしをしたいよね。
0656名無電力140012012/06/14(木) 12:23:08.68
停電したらネットも水道もガスも止まるぞ
なにしたいんだ?
0657名無電力140012012/06/14(木) 12:47:22.67
ん?蓄電池あればしばらくは電気使えるのでは?
ガスとか水道止まるの?水道は出たような気がするけど、まだ長時間停電って味わったこと
ないからよくわからん。
0658名無電力140012012/06/14(木) 12:48:21.44
あとネットが止まるってのも、どういう意味かわからん。
0659名無電力140012012/06/14(木) 13:23:11.49
>>656
計画停電レベルならガスも水道もフレッツ光も
家は問題なく使えたが?
発電機や100Vインバーターは必要だけどな
0660名無電力140012012/06/14(木) 13:48:44.34
家のネット回線に繋げられて、PC内丸裸にされないか心配なってきた。
AV会社だけに・・・
0661名無電力140012012/06/14(木) 13:52:45.23
そういや契約にネット回線の有無があるのはなんで?
固定の光とかADSLじゃないと駄目なのかな。
0662名無電力140012012/06/14(木) 13:53:52.83
311で電気は止まらなかったけど水道とネット(光回線)は止まったな

なんか基地局が一定規模の震度になったら安全のために止まるらしい
通常であれば2〜3日で担当者が来て復旧させるらしいけど
福島だったため安全を確認できないので派遣予定が立てられない状況ですと1ヶ月復旧しなかった
携帯からはネットやれたから地元スレで↑の言い分が書かれてた
0663名無電力140012012/06/14(木) 14:00:29.13
>>661

発電状況をDMMが確認するため。

故障して発電量が落ちてたら、向こうから勝手に調べたいと言って来るはずだ。
なんせ、十分に発電してくれないとDMMも損だからな。
0664名無電力140012012/06/14(木) 14:01:45.90
>>662
まあ水道も光回線も管理する人間の安全が確保されなけりゃ
バックアップ用の発電機も動かせないだろうしな
0665名無電力140012012/06/14(木) 14:15:59.89
>>657
計画停電と災害停電とは違うと思う。
計画停電時は水道施設とかは停電から外しただろうけど、
災害で送電路がぶち壊れた場合はそんな区別はない。
停電しても静水圧で極力送水できる仕組みとかもあるだろうし、
ポンプアップを必要とする地域は貯水槽もあるだろうけど、
ある程度の時間経過したら貯水槽切れで水圧保てなくなるんじゃないかな。

光回線だのネットだの携帯だのは、インフラ側は充電設備で2日位もつらしい。
端末側は充電池や発電機があればなんとかなるでしょう。
電力としてはそう大きくないので、UPSやポータブル電源でどうにかなるんじゃないかな。
備えなければダウンするだけ。
0666名無電力140012012/06/14(木) 14:43:25.47
そういうときこそWiMAX搭載ノートパソコンだな

デスクトップ+UPSなんて燃費悪すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています