【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力
2012/04/17(火) 08:39:05.31http://www.dmm.com/solar/personal/
■設置までの流れ
http://www.dmm.com/solar/personal/-/flow/
■よくある質問
http://www.dmm.com/solar/personal/-/faq/
■グリッド
http://www.gridsolar.jp/
■横浜環境デザイン
http://www.ykdesign.co.jp/
■「DMMソーラー」の秘密に迫る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
0488名無電力14001
2012/05/29(火) 02:28:19.13巣作りなんかされたらやっかいだな。
アイツらいろんなガラクタをコレクションするから。
0490名無電力14001
2012/05/29(火) 08:34:44.390491名無電力14001
2012/05/29(火) 09:37:03.12雛が蒸し焼きになるような場所に巣は作らない。
0492名無電力14001
2012/05/29(火) 12:36:32.98でも設置前後比較で実際涼しくならねーんだよ。
そもそも天井から来る熱なんてたいしたことなかったのかもしれんが。
0494名無電力14001
2012/05/30(水) 00:58:33.53太陽光パネルの鳥害対策
ttp://www14.plala.or.jp/e-town/tyougai.htm
当然っちゃ当然だが業者に頼むとけっこうお金かかるんだな。
0495名無電力14001
2012/05/30(水) 01:17:24.670497名無電力14001
2012/05/30(水) 01:38:36.05太陽光発電なんて自然界に存在しないものが夏場どういう状態になるかなんて
ハトごときが予測できるわけないだろ
夏になったら春作った巣から大量にヒナの蒸し焼きが生産されるかもよ
0498名無電力14001
2012/05/30(水) 02:56:18.61カラスはゴミ置き場から沢山収穫して
食べきれなかったものを手頃な隙間に隠して貯食するんだぜ…。
パネルと屋根の裏が残飯の貯蔵場所に選ばれたら最悪だろ。
0499名無電力14001
2012/05/30(水) 07:10:26.39カラスがそういうところに貯食するなんて聞いたことないな。
だからこそハトが安心してパネルと屋根の間で巣作りをするんじゃないかと。
ハトの糞は人体に悪影響だし鳴き声うるさくて近所迷惑だし不潔だし
屋根に住まわれるとホント迷惑だな。
あいつら酔っぱらいが道に吐いたゲロとか喜んで食うんだぜw
0500名無電力14001
2012/05/30(水) 07:12:03.300502名無電力14001
2012/05/30(水) 23:23:30.748kw強 使用料がちょうど割り当てられた2割に収まるみたいだから日中の電気代が浮く感じで、DMMにしてみれば8割をほぼまるまる売電できるおいしい客みたい
0503名無電力14001
2012/05/31(木) 05:32:13.000504名無電力14001
2012/05/31(木) 10:10:55.27先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間41万円の売電収入
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です
http://www.solarapart.jp/ 平均利回り 12% 。 http://www.solar-mansion.jp/
価格コム 太陽光発電 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/ 見積もり→ http://kakaku.com/taiyoukou/
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=23 愛知
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=14 神奈川
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=28 兵庫
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/ 全国
太陽光発電が使えない? ドイツではPV発電出力が日中22GWを超える日もある。 1GW=原発一基
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html
固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響A 日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html
コラム:7月からの東京電力値上げ案を検証する〜夜間のピークシフトは6月までの現行プランの方が有利!?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120525_534746.html
0505名無電力14001
2012/05/31(木) 10:11:26.91太陽光パネル比較
http://www.e-wei.co.jp/sustainable-tecnology_seminar/pdf/B-21.pdf 化合物=CISパネル
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/attention.html
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/index.html
http://www.solar-frontier.com/jp/family/
日テレ通販 2.4kW 太陽パネル20年出力保証 周辺機器10年保証。
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120203_509361.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120217_511354.html
3.6kW 約170万円 10年で回収
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html
国内の住宅用太陽光発電の設置件数、100万件を突破
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533598.html
0507名無電力14001
2012/05/31(木) 13:57:51.11電気代上がるみたいだし、廻りの家結構太陽光パネル載せだしたんで。
住宅街の中、2階建て、切妻屋根(多分南北かな)スレートだと思う。
月額電気使用量は7000円ぐらいのおとくナイト10契約。
ベランダがないので、足場組む費用は別途なのかな。
ネット環境が固定回線はやめちゃって、Wimaxスマホのテザリングなんだけどアウトかな?
ヘタレ情弱貧乏なんで、8万コースしか選択できまい。
100万とかあったらローンの繰上げ返済に廻す。
0508502
2012/05/31(木) 22:28:20.40ウチは500kWhくらい使ってるから、ちょうどそこをすっぽりソーラーでカバーできる。
なにより、DMM分の8割も入れたトータルでは年間総発電量>消費量になりそうなので、電気喰いの古い家だけど後ろめたさから解放されるのが何より!
0509名無電力14001
2012/06/01(金) 09:13:28.070510名無電力14001
2012/06/01(金) 09:46:41.25標準家庭で月300kWhだと×1円=たった300円の負担か かわいいもんだな
東京電力の原発事故に依る負担増毎年1兆円 標準家庭で10%値上げで毎月約700円負担増
東電から電気買う気になれんわ 早いとこパネル付けてなるべく東電から買わない様にするのが当たり前だわな
0511名無電力14001
2012/06/01(金) 14:08:19.86そして同額用意してDMMに渡さなきゃならないのか。
あとから返してもらえるとしても。
なんだかな〜。
0513名無電力14001
2012/06/01(金) 16:21:46.6010年経ったら、残額いくら残ってても支払わなくてもいいシステムなのかな。
だとしたら補助金なんてあってもなくても同じになる?
0514名無電力14001
2012/06/01(金) 16:32:10.428万円のメリットって10年後以降を見据えて設置するわけ?
みんなどういうメリットを見込んで設置するのか教えてほしい・・・
もしくは丁寧に説明してるサイト教えてくれたら(作ってくれたら)
そこからのアフィリンクで注文します!
0515名無電力14001
2012/06/01(金) 16:51:27.16T県のアレがくるぅううwww
0517名無電力14001
2012/06/01(金) 17:00:09.28ヤマダ電機で買った方がトータルで得だよ
0518名無電力14001
2012/06/02(土) 11:17:24.13毎月千円〜二千円程度電気代安くなって十年後からは全部売電
後は計画停電があっても冷蔵庫とか繋いでおけば使える
ぐらいかなヽ(´ー`)ノ
0519名無電力14001
2012/06/02(土) 12:10:37.63横レスですが、
毎月1000〜2000円安くなってという事は、10年間は毎月8000〜10000円ぐらい発電して、
それをDMMと2:8で折半すればという事ですか?
十年後から全部売電も、その頃の電気料金が
売電単価≦家庭用買電単価
なら、自家用で使って電気代ゼロにもできうるって事ですか?
0520名無電力14001
2012/06/02(土) 13:07:54.570522502
2012/06/04(月) 00:20:21.84今度の値上げで3段階は結構上がって29円くらいになるらしい。
元々の使用量が多い家なら2300円くらい電気代が浮く感じ。
あとやっぱり、自分のところで使う分を屋根で発電して賄えていると、ピーク時に電気を使う後ろめたさがなくなるのが大きいと思うんだけどな。
使用量減らせれば自分にもメリットだから節電は頑張るけどさ。
0523名無電力14001
2012/06/04(月) 01:04:37.36>十年後からは全部売電
無人かよww
> 後は計画停電があっても冷蔵庫とか繋いでおけば使える
> ぐらいかなヽ(´ー`)ノ
白夜かよww
本日の計画停電は18時〜実施致しますw
0524名無電力14001
2012/06/04(月) 07:28:38.670525名無電力14001
2012/06/04(月) 09:26:54.28文脈から余剰分は全部売電(2割じゃない)という意味だろ。
それに、原発停止に伴う計画停電って夜間はまずないだろうと思うがどう?
震災で原発だけでなく火力も損傷しまくった関東東北地方とは事情が違うでしょう。
0526名無電力14001
2012/06/04(月) 09:59:37.750527名無電力14001
2012/06/04(月) 11:18:51.0510年後の売電単価が、家庭用買電単価より高い現状が続くようだったら、太陽光で発電する
電力は自分では使わず、全て売電し、自分とこで使う電気はいつものように電力会社から
買う、とういう事もできるって事なんでは?
売電単価が今後イコールか逆転するようなら、自分とこで全部使って、不足分を電力会社から買う。
その自由も10年後には可能。
お金持ちさんは、パネルは自分で付けて、100%売電して、差額で儲けるって事をしてる?か模索
してるようだけど、キツキツな俺らには関係ない。。
停電時に冷蔵庫に使うには蓄電池設備ってのも必要になってくるんだろうな。
それも俺らには関係ない。。
0528名無電力14001
2012/06/04(月) 12:25:14.95>自分とこで使う電気はいつものように電力会社から買う、
そういうことができるという根拠が皆無だと思うが。
今のところ住宅用or小規模太陽光発電所は余剰売電オンリー。
10年後、交渉の自由はあっても相手が応えるかどうか次第ですよ。
>売電単価が今後イコールか逆転するようなら、自分とこで全部使って、不足分を電力会社から買う。
売電を前提にする今の多くの太陽光発電システム(DMMもそう)で、
自分のところで全部使うってのは困難では?(たいがい余る)
小容量システム+10年後は昼間在宅世帯ならその可能性があるが。
蓄電設備でもつければ可能だけど関係ないと言ってるようですし。
0529名無電力14001
2012/06/04(月) 14:21:25.71そうなんだ?太陽光発電スレで、そんな事言ってる人がいたような気がしたもんで。
10年間は発電した分8割はローンに、10年後は残額の有り無しに関わらず、10割電気代&
余剰分は売電できる、でいいのかな?
0530名無電力14001
2012/06/04(月) 14:28:10.71返済期間延長?それともあくまで10年で終わり?
0532名無電力14001
2012/06/04(月) 17:41:05.070535名無電力14001
2012/06/05(火) 09:01:53.05もちろん、被災者への賠償金も増やさない
0537名無電力14001
2012/06/05(火) 09:44:14.09画像が不鮮明でわからなかったので立面図やら平面図やら屋根伏図やら送れって言われた。
立面図らしきものはあったけど、屋根の平面図とかないから、2Fの間取り図でも送ろうと思ってる。
6枚ぐらい図面はあるけど、屋根伏図も見当たらないな。
0538名無電力14001
2012/06/05(火) 10:12:39.08他社の見積依頼する際に自分で書いた屋根の寸法図ぐらいしかないから、それを送った。
ついでに他社の見積もりも参考として送った。
0539538
2012/06/05(火) 10:14:09.94かなり参考にはなると思う。
参考にしてくれるかどうかは知らんが。
0540名無電力14001
2012/06/05(火) 12:16:18.070541名無電力14001
2012/06/05(火) 12:38:12.960542名無電力14001
2012/06/05(火) 12:58:56.18壁に空ける穴も減るし、消費電力だってちっとは減るし。
0543名無電力14001
2012/06/06(水) 12:38:27.87http://aityanvang.iinaa.net/genpa/gentama.html
0544名無電力14001
2012/06/06(水) 13:48:55.20モニター無いとつまんなくない?
定価は10万でも
>>483みたいな悪徳会社じゃなきゃ
5万ぐらいで売ってくれるだろ?
ネットで見積もりとったらわかるが
ほとんどの会社は無料サービス品でつけてくれるぜ?
0545名無電力14001
2012/06/06(水) 13:57:02.44> ほとんどの会社は無料サービス品でつけてくれるぜ?
おまえな、世の中原価はどこかで負担しなきゃなないんだよ。
名目上は無料でも設置業者が自分の利益を犠牲にして付けてくれるわけねーだろ。
0546名無電力14001
2012/06/06(水) 18:05:53.030547名無電力14001
2012/06/07(木) 09:36:58.14http://jp.indeed.com/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA
けっこう営業も大変みたいだね
0548名無電力14001
2012/06/08(金) 01:40:56.320549名無電力14001
2012/06/08(金) 01:55:25.09国産も安くなってきたしDMMのメリットはお金なくても導入しやすいというだけかと........
0550名無電力14001
2012/06/08(金) 02:44:15.03現状でここより安く4kwとか積めるとこあるの?
0551名無電力14001
2012/06/08(金) 03:35:59.42設置費入れると4kwなら35万/kw程度になるんじゃないか?
↓の参考例見てみ?
http://www.dmm.com/solar/sale/#plan03
↓のレスだと東芝とたいして変わらんし
それなら海外パネルのDMMより東芝が良いんじゃない?
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/405
405 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2012/06/07(木) 21:50:13.14
我が家は東芝5.25kw180万也
408 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2012/06/07(木) 22:39:30.51
ちなみに補助金入れたら150万切るけどねw
0552名無電力14001
2012/06/08(金) 03:44:34.220554名無電力14001
2012/06/08(金) 06:44:32.22それも政府の無策による円高で厳しい
まぁ太陽電池なんて構成がシンプルだから生産は海外でも問題ないと思うよ。
けど研究開発部門もインド人とかに乗っ取られつつあるから日本人どうすんだろうね?
0555名無電力14001
2012/06/08(金) 07:18:58.32ビデオレンタル屋よりは国内電器メーカーが安心じゃね?
10年以内に撤退しても不思議じゃないし
撤退後にパワコンなんて壊れちゃったら目も当てられんよ
0556名無電力14001
2012/06/08(金) 08:31:54.10国内メーカーならサービス部門や地域の拠点もあるからDMMとは比較にならない。
IT関連企業から10年以上使用する機器を買う時点で先が読めてない気がする。
0557名無電力14001
2012/06/08(金) 09:49:33.54規格が共通なら、どこのだって付きそうだけど、そこのところはどうなっているのだろうか?
0558名無電力14001
2012/06/08(金) 09:57:12.56考えたほうがいいかも
0559名無電力14001
2012/06/08(金) 10:07:00.0610年保証過ぎたら、依頼した業者が取引あるなら、
問題なく他社の使えるのでは?
10年以内はメーカーとしてサポートしなきゃいかんから
必然的に同社メーカーだが。
0560名無電力14001
2012/06/08(金) 10:33:31.14認証はパネルとセットじゃなかったっけ?
他社のでもそれなりに動くと思うけど
電力会社にNoと言われたら売電出来ないしな
0561名無電力14001
2012/06/08(金) 10:43:08.231.屋根上がって、メジャーで屋根の大きさ測った。
2.外のメーターを見て、写真撮った。
3.分電盤を見て、写真を撮ってた。
4.用意できた東電の電気料金領収書4か月分を写真撮った。
5.屋根裏を見て、写真撮った。
これだけでした。
結果はわからないと言われた。家は鉄骨にALC貼りなんだけど、鉄骨だと無理かも的なこと言われた。
以上で、30分程度だった。以上報告まで。
0563名無電力14001
2012/06/08(金) 11:46:25.7510年補償受けるには設置業者が用意する交換部品使わないといけないけど
10年後ならどこのメーカーのパワコンに変えても問題ないというかほぼ同じオムロン製になるだろうけど
0564名無電力14001
2012/06/08(金) 11:53:18.46IT関連企業だしパネル価格が下落して旨みが無くなれば撤退する可能性も高い
メンテも地域の兼業業者だろうし迅速対応は期待できない
0566名無電力14001
2012/06/08(金) 14:02:14.07認証機器ってDMMの10年補償を受けるためにDMMが用意した部品を使わないといけないってだけで
DMMが撤退して他社が引き継いだらオムロン製じゃない他社パワコンも問題なく認証機器になれる
プリンターやほかの電化製品、車だってメーカー補償受けるためにはメーカー製部品だけ使用の場合で
他社製部品をつかったらメーカー補償は受けられませんよといってるのと同じ
0568名無電力14001
2012/06/08(金) 14:30:45.45具体的に話すと日本で一般的に販売されてる
30万位の家庭用のパワコンはJETの認証は当たり前に
取得してるのはわかるよ。
それを容量や電圧が適合する他メーカーのパワコンに
交換して電力会社がOK出してくれるのかが疑問なんだ。
0569名無電力14001
2012/06/08(金) 14:38:57.58昔と違って消費者保護の法律が厳しくなったから
10年保障などといっていたものは他社に金を払ってでも(負債額が多くなろうとも)引き継がせないといけないようになった
赤字だからと簡単に撤退して消費者へ不利益がいかないように
会社が赤字続きで借金も返せない倒産になる時の破産宣告する場合だろうがそれは変わらない
0570名無電力14001
2012/06/08(金) 14:42:14.96電力会社への太陽光発電の設置報告書って
どこのメーカー製のパネルを使ってどこのメーカーのパワコンを使ってなんて書かないでしょ
0571名無電力14001
2012/06/08(金) 15:48:36.57法律上はそうなってるかもしれないけど
仮に撤退したら最低限の10年保証だけでそれ以降は
期待できないでしょ。
権利を獲得するために無駄な時間を費やしたりとか
多少の不利益は確実にあると考えるのが普通だと思うけど?
>>570
そうなんだ。
なら契約済んだらパネルやパワコンは容量変えなければ
認証品なら好きな組み合わせに変更しても問題無いのかな?
0572名無電力14001
2012/06/08(金) 16:14:02.3710年以降の保障なんて期待なんてしてないでしょ
大手選んでようが10年後は保守点検は大多数が有料サービスになる
10年以降とかが気になるなら日本で唯一20年保障してるソーラーフロンティアになるだけ
0573名無電力14001
2012/06/08(金) 16:52:30.44そもそもパネル認証だのシステム保証だのいうのは
国の補助金認定してるJ-PECで、売電についてはまた別個じゃないのか?
電力会社は単に電気的にOK出せる設備なら接続を許可して電力買います
という手続きをしていたように見えたが。
極端な話電気的に直接つながっている屋内配線とパワコンさえOKなら
電力会社は何も言わないのでは。
正確には連系開始時は売電補助関係で容量10kWの壁とか、新規設備で
あることはJ-PEC申請をもとにチェックするだろうけど、
新規設置時でなければそれもないから。
0575名無電力14001
2012/06/08(金) 16:58:34.35(企業規模的に)
0578名無電力14001
2012/06/08(金) 17:57:41.30そうだっけ
連系申し込みにはパワコンの型式やシリアル書かないといけなかったと思うが
業者が設置する場合は認証されたシリアルのものじゃないとダメじゃなかったっけ
まああまり重要じゃないだろうな
自分の連系申し込み書類は電力会社に届いたあとシュレッダーされたし
0579名無電力14001
2012/06/08(金) 18:10:26.1810年以は無論有料だろうけど仮に撤退した場合は
色々面倒だと思うけどな。
企業の体力的にもリコールなんて出たら即撤退じゃないの?
松下のファンヒーターみたいな対応はまず無理だろうし
>>573
そうだとすれば補助金無視すれば
割と自由にパワコンとパネル選んで
売電契約電力と結べると言う事かな?
0580名無電力14001
2012/06/08(金) 18:36:35.17電力会社が変われば書類で書くことは変わるね
>>579
撤退されても消費者は特にめんどくさい事は起きないよ
家に設置したオール電化システム施工会社がつぶれたけど
定期点検のときにお客様の家に設置した業者がつぶれまして
うちの会社が代わりに業務を引き受けて点検することになりましたと言われるぐらい
保証内容にあったものを実際に交換してもらったけど
もちろんお金とかかかるわけじゃないし書類とか書くわけでもない
>割と自由にパワコンとパネル選んで売電契約電力と結べると言う事かな?
保障がない法人用がまさにそれ
家庭用みたくトータルで安いとこを探すのではなく
いろいろな会社と交渉してて部品部材工事で安いところを探して注文もちろんトータルで安いとこ探してる会社もあるだろうけど
0581名無電力14001
2012/06/08(金) 20:42:15.93今回の補助金が出る前から太陽光発電入れてる人のケースを雑誌で読んだよ。
0582名無電力14001
2012/06/08(金) 21:29:59.02パネルとパワコンはセットでしか卸しません。
例外はパワコンが壊れてメーカー経由の場合。
パワコン単品ではオークションの中古ぐらい?
まあDMMと10年以上信用する人は頑張れ。
0583名無電力14001
2012/06/08(金) 21:48:41.52なにがヒントなんだ?
パワコン壊れた時は業者に言えばパワコンだけで買える
設置業者に卸すときにセット販売なんだといっても購入者はパワコンだけで注文してるようなもの
業者も4kwシステム1つ売れるときに2kwシステムを2つ販売しますとでもメーカーに言えば2つパワコン仕入れできる
0584名無電力14001
2012/06/09(土) 05:58:03.00施工会社は別に問題無いと思うんだよな。
別の業者はいくらでもあるしメーカーが存続してれば
部品注文とかも可能だろうし。
気になるのはDMM自体が撤退した場合、
パワコンやセルが故障した状況で他社流用の修理を行い
電力とももめる事無く売電が可能かと言う事。
業務用は設備や契約、保守が家庭用と異なるのであまり参考にならないかと。
>>582
検索すれば30万弱で国内メーカーの単品販売してる所は普通に見つかるけど?
オクの中古ぐらいとかってw
ヒント Google
0586名無電力14001
2012/06/09(土) 11:39:59.40またあんたか
9年で故障したらどうすんのよ
0587名無電力14001
2012/06/09(土) 11:52:14.05現地調査される人なら4,000円キャッシュバックされるぞ。
http://choromami.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
まぁ、俺は現地調査される前のシミュレーションで
お断りされたから4,000円はもらえなかったがな。
でも他の太陽光一括見積もりで2,000円以上もらう予定。
他にも楽天やらヤフオクやらをよく利用するから、
ドル箱とやらは今後も使えそうだ。
こいつの宣伝みたいになっちまった。すまん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています