トップページatom
1001コメント369KB

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力2012/04/17(火) 08:39:05.31
■DMMソーラー
http://www.dmm.com/solar/personal/

■設置までの流れ
http://www.dmm.com/solar/personal/-/flow/

■よくある質問
http://www.dmm.com/solar/personal/-/faq/

■グリッド
http://www.gridsolar.jp/

■横浜環境デザイン
http://www.ykdesign.co.jp/

■「DMMソーラー」の秘密に迫る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
0002名無電力140012012/04/17(火) 09:12:39.45
!!ヤマダ電機店員お断り!!
0003名無電力140012012/04/17(火) 09:19:24.59
太陽光発電コスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88

定期預金と比較
http://taiyoukouhatuden.information.jp/

DMM申し込み2500件突破
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120406_524486.html
0004名無電力140012012/04/17(火) 10:31:52.17
アンチ君の言い分

7割消費すると損する -> 規約改定で10割使っても損しない
固定回線追加料金かかる -> どうやって2chしてんの
別荘(プレハブ小屋)に設置時回線契約必須 -> 自宅からLANケーブル引っ張れば無問題
DMMによる補助金搾取詐欺 -> 一番高い時代の金額で計算してりゃ。現在と差が生じるのは当たり前
ソーラー載せると屋根が傷む -> 風雨から守られるのでかえって守られる
自分で載せた方が安い -> 故障リスク無視
0005名無電力140012012/04/17(火) 10:38:15.53
あらたなビジネスモデル登場

“分散型メガソーラー” 法人を設立し5千世帯への無償設置 沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-190095-storytopic-4.html
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-04-17_32598/
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20120417/20120417_0939_PzVsOXRR_r.jpg

設立から2年で5000世帯、2020年までに5万世帯への導入目指す
0006名無電力140012012/04/17(火) 10:52:04.21
>>5
まさに屋根貸しモデルだな。
分散型メガソーラーというよりは
10kW未満を含む5000カ所の営利発電業者をとりまとめるという感じか。
0007名無電力140012012/04/17(火) 11:42:29.61
電話で問い合わせてみたら陸屋根は検討中らしい。
0008名無電力140012012/04/17(火) 11:52:50.71
>>7
陸屋根と漆喰赤瓦が大部分の沖縄で陸屋根だめってのは辛いな。
新築は普通の屋根も多いけど。
0009名無電力140012012/04/17(火) 13:16:11.84
>>6
家庭の屋根を利用していても余剰買取ではなく全量買取になる。
0010名無電力140012012/04/17(火) 13:53:41.95
>>5はつまり設置に自己負担無しで発電取り分が9:1になるってことか。
0011名無電力140012012/04/17(火) 14:07:25.09
>>10
そうなるな。
0012名無電力140012012/04/17(火) 14:15:04.98
うちの近所ではDMMソーラー設置したって人いないからうちもしない
0013名無電力140012012/04/17(火) 14:21:38.38
>>10
全量買取であることと、設置費が全くかからないことで、
どちらがいいか分からないけどDMMと大差なさそうだ
0014名無電力140012012/04/17(火) 14:34:38.43
>>11,13
DMMソーラーはあくまで所有権がユーザにあることや、10年後に全発電取り分がユーザのものになる点で優れてるな。
>>5はそこらへんが不明。おそらくメンテナンス費に関しては社団法人持ちだろうけど。
是非はともかくこのビジネスモデルが広がれば太陽光発電は爆発的に普及すると思うわ。
0015名無電力140012012/04/17(火) 14:40:11.08
>>14
買取期間が20年であることは大きいんじゃないか?
0016名無電力140012012/04/17(火) 19:24:49.64
うさん臭いエロビ屋に屋根貸してなにすんだよ
自家発電はエロビだけにしとけ
0017名無電力140012012/04/17(火) 19:57:22.66
前スレ575だけど、人柱1号に向け進行中
OKとなったその他条件さらしとく
・補助金は、市と国のW適用
・東電契約容量は40A 従量電灯B
・屋根形状は寄棟
・無金利ローンは、
「現在、信販会社と調整中ですので、金銭消費貸借という形を取らせて
いただき、弊社がお客様に無金利でお貸しいたします。」(原文そのまま)


0018名無電力140012012/04/17(火) 20:09:00.37
3月末くらいに現地調査したんだけど、まだ良いも悪いも返事無し
そろそろこっちから問い合わせたほうがいいかねぇ?
先に進んでる17さんがうらやましいよ
0019名無電力140012012/04/17(火) 23:07:27.66
申し込んでみたら回答が来た

(以下原文のまま)
ご自宅の詳細と図面をお送りいただき、まことにありがとうございます。
お預かりいたしました情報からシミュレーションを実施させていただきたく存じます。
また、ただ今大変混みあっており、シミュレーション結果のご報告まで
10日間前後のお時間をいただいております。
恐れ入りますが、今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

現状、中部電力管内で、現状Eライフプラン(3時間体別)11KVA契約

屋根大きいのでパネル9KW以上は、乗せれる
とりあえずシュミレーション結果が出てから検討するよ

0020名無電力140012012/04/18(水) 00:02:56.17
私の時は一週間てきたよ
ちなみに先週の水曜日
そろそろだ どの位乗れるかな〜
4KW以上なら契約しようかな
0021名無電力140012012/04/18(水) 05:40:51.93
前スレ
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/atom/1329484163/
0022名無電力140012012/04/18(水) 07:48:39.87
前スレのダメ出し基準のURLもテンプレ追加して欲しかった
0023名無電力140012012/04/18(水) 11:58:34.59
>>20
うちも水曜日から1週間ってメールきてちょうど1週間たったわ
0024名無電力2012/04/18(水) 12:28:33.03
>>20
1週間ってのは、現地調査から1週間?
それともシミュレーションの結果でしょうか?
0025202012/04/18(水) 12:54:25.52
シミュレーションですよ
平面と立面図を送ってからです
0026172012/04/18(水) 13:48:16.58
私のタイムスパン実績は、
2/M Webから申し込み 2日後 SIM結果受領
3/M 現地調査 4/M OK回答受領
年度変わりのため、遅延があったと思われる。

笑えるのは、SIM結果 30%設定時の取り分 3300kWh 
100%の発電量は10000kWh超 自己消費は2200kWh

制度変更20%の案内時の修正SIM結果 取り分は2200kWhで
変わらず、しかし自己消費2000kWh以下に修正。

最終OKの詳細SIMは総発電量 5900kWh 取り分1200kWh
自己消費1150kWh

総発電量は、どんぶり勘定から実際に搭載する枚数依存なので理解できるが
自己消費がどんどん下がっていくのがwwwwwwwww
ドレッシングは不要だと思うんだがなぁ 
0027名無電力140012012/04/18(水) 16:27:36.90
それって自己申告?
0028名無電力140012012/04/18(水) 17:27:20.70
>>25
やっぱりシミュレーションからでしたか
私の場合もシミレーションや現地調査まではすんなり進んだんですけどね
現地調査からは音沙汰無しで

>>26
だいたい一ヶ月スパンですね
現地調査が3月末だったんで、年度変わりや補助金等で多少遅れるのは仕方がないと思ってましたが
GWにはいっちゃうと、また伸びるだろうし、是非その前に結果がしりたいものです
OKなら夏までに乗っけちゃいたいなぁ

そいや、DMMの設置した場合の参考例が変わってますね
7kW、5Kw、3kwの場合が具体的な地域名も入って
それ見ると案外補助金含んだ初期費用もすくなくてすみそうです

しかし自己消費がどんどん下がってくってちょっとでもお得感あげたいのですかね・・・
0029172012/04/18(水) 19:01:30.54
>>27
DMMのSIM結果についてきたものです。
どんどん節電を迫られているようですww

>>28
OK回答の一ヵ月後には工事完了が最短のようです。
>>お得感
余剰が出ないと気に入らないユーザがいるんだろうなぁ
0030名無電力140012012/04/18(水) 22:08:20.98
ヤマダ電機なら5年で元が取れるぞ
DMMで10年とか馬鹿だろ

http://taiyoseikatsu.com/news/201203/tn201203-02.html
0031名無電力140012012/04/18(水) 22:26:38.96
3.84kWシステム(標準工事費込みで153万円ねぇ金持ちはいいねぇ
長期での回収や長期のローン組みたくないユーザーには意味がない
どこにでもいるね、この手のあほ〜は
あおって荒らしたいだけだろうが
0032名無電力140012012/04/19(木) 06:05:08.55
私、ヤマダ電機の店員だけど、5年じゃ元は取れないと思うわ。
0033名無電力140012012/04/19(木) 07:10:05.44
5年は難しいでしょ
kw20万切らないと厳しいんじゃない

市や県の補助金がkw10万近くでれば補助金無しでkw35万くらいのシステムならいけそうな気もするけど
0034名無電力140012012/04/19(木) 07:35:29.90
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううううううううう
0035名無電力140012012/04/19(木) 08:49:05.07
>>29
審査の段階で設置前消費電力について審査の対象になる?
DMMの立場で考えれば、設置可能容量に対して消費電力が多い家は
敬遠したくなる気はするが・・・

この点沖縄形式は全量買取だから業者側も楽だな。
省エネ貢献要素はなくなるが。

0036名無電力140012012/04/19(木) 09:46:23.44
DMMのホームページ見たら買取プランも出てるな。7KWで215万円とか。最安じゃね。
0037名無電力140012012/04/19(木) 09:56:46.21
>>36
おー見てみたけど安いな
http://www.dmm.com/solar/sale/
0038292012/04/19(木) 10:32:09.79
>>35
>審査の段階で設置前消費電力について審査の対象になる?
電気料金の領収書が求められた。
私は、TEPCOから過去2年分の消費履歴をとって渡したよ。
0039名無電力140012012/04/19(木) 11:17:57.20
>>35
お客様の不利益は、DMMにも不利益ってことだろ
0040名無電力140012012/04/19(木) 12:37:49.81
>>37
確かにやすいな

これってkW28万は
モニターと設置費云々はなしで計算してるよな

これだと対抗出来るのは中国メーカーくらいか

自分は補助金ありでkW27万だから
SF なら対抗できるな
市の補助が少なすぎなんだよな
kW 7万でるところならkW 21万いくんだが
0041名無電力140012012/04/19(木) 14:05:30.02
設置費は別だがモニターは含まれている。
参考例によると、設置費用は20〜30万円。

28万円に含まれるセット内容
・太陽光電池モジュール(SO-KPC5-182G)
・パワーコンディショナー
・接続箱
・表示モニター
・メーカー保証10年
・売電メーター取り付け
・その他(電力申請・補助金申請代行)
0042202012/04/19(木) 19:45:48.78
まだメールこないお(´;ω;`)
0043名無電力140012012/04/19(木) 19:47:30.68
10割売電収入になるのか・・・
審査は2:8より緩そうだな
0044名無電力140012012/04/19(木) 19:58:20.63
>>43
緩いもなにも買取設置の場合は審査なんてないだろ。
ローン審査ならあるだろうけど。
0045名無電力140012012/04/19(木) 20:22:16.37
そろそろヤマダ電機の店員がネガキャンし始めるぞ・・・
0046名無電力140012012/04/20(金) 09:22:24.98
>>42
アフィリエイトBが広告出し始めたから申込者殺到してるんだとおも
0047名無電力140012012/04/20(金) 13:12:36.21
つーか 関係者ちゃんとみて改善してるのが
おでれーた。w

指摘してた値段の明示をしてるし。
これは本気だね。DMM
0048名無電力140012012/04/22(日) 20:05:35.35
公式サイト充実してるからまとめwiki作らなくてよさそうだぬ
0049名無電力140012012/04/23(月) 08:35:44.75
あれで充実っていえるかね?
都合の良い事しか書いてないんだし
細かな約款もまったくわからないし
0050名無電力140012012/04/23(月) 15:38:41.11
全量買取が42円20年になりそうと日経に出てるな

DMMのがkw28万円
10kw280万円年間売電42万円10年で420万円10年で140万円の儲け
0051172012/04/23(月) 20:22:18.42
今月中に契約締結と連絡あってから、音信不通。
全量買取にして売電料のシェアメニュ追加とか言ってくるのではないか??
0052172012/04/23(月) 20:29:26.53
「11年目以降の全量契約者の電力」維持ならおいしいが、
変えてくるだろうなぁ・・
6:4 20年とか、7:3 15年とか・・
0053名無電力140012012/04/23(月) 21:17:46.25
>>50

14万円の間違いじゃね?と思って計算したらまじで140万円の儲けだった。
2割で計算しても28万円の儲けか・・・悪くないな
0054名無電力140012012/04/23(月) 21:30:21.95
あの価格ならおまいらに安く売る必要なくなったよ。
規模がでかい方が圧倒的に安くできるし
面倒も少ない。
5KWぐらいの馬鹿にぎゃーぎゃー言われるよりも
役人を接待したほうが安い
0055名無電力140012012/04/23(月) 21:33:41.15
あと全量買い取りは10KW以上同一市内で分散ならとにかくおまいらはカヤの外
DMMの儲ける様を指くわえてみてろ。
付加金は負担してね?
0056名無電力140012012/04/23(月) 22:33:08.65
DMMに期待して三月までの導入見送った馬鹿いる?
千載一遇の値段だったのにね。
この買い取り値段ならまともな装置の値段は上がるわ。
産業用はJペックなんて天下りにへいこらとする必要ないし 10年の雨漏り補償も必要ない。

国産はKWあたり55万円で戻るよ
海外のもわざわざ面倒な保証までするなら値段下げないだろうね。
0057名無電力140012012/04/24(火) 07:46:43.46
ヤマダ電機店員(アルバイト)君、負け惜しみ乙
0058名無電力140012012/04/24(火) 09:56:48.09
DMMソーラーの解説↓

http://taiyoukou-hatuden-ikkatumitumori.zensyaitiran.com/dmm.html
0059名無電力140012012/04/24(火) 10:38:46.84
>>58
10〜20年ですごい利益が出るような試算になっているが、
そのページ、10年以降も売電価格が同じと見積もってるし、
20年まで発電能力が全く落ちないと考えるのも現実的じゃない。
10年目以降で売電24円、10〜20年は平均95%(20年目に90%)に落ちるくらいの
想定はした方がいいと思うが・・・
10〜20年のメンテ費用も大雑把でいいから組み込むべき。
パワコン交換費と定期点検と、1〜2枚パネル交換する可能性くらいは
考えるべきと思う。
0060名無電力140012012/04/24(火) 11:14:48.48
>>57
勢いがなくなってきたな。そうだよな、尽くしてくれるはずの恋人(DMM)が
浮気しそうなんだもんwwwww.
0061名無電力140012012/04/24(火) 12:15:56.56
DMMのって国産じゃないでしょ?
他社が国産kw55万円で売ってくれるなら
kw28万円のDMMは儲かるだろうね
0062名無電力140012012/04/24(火) 12:22:05.75
>>59
実際のパネルの発電量低下ってどれくらいになるんだろう
SFは20年で80%以上の低下はないと計算してるが


シリコンのパネルのプロトタイプは40年近くたった今でも発電はしてるらしいが
どれくらい低下してるのかは気になるな
0063名無電力140012012/04/24(火) 12:39:25.85
現地調査からちょうど1ヶ月経過で連絡無し・・・なんだかなぁ
まだ実際に工事に入ったって方もいないみたいだし
やる気あるのかって思うよ
日経はインチキなはやとちり報道もおおいから信用してないけど
全量買取42円20年なんてことになったら、個人は相手にしないのかね
0064名無電力140012012/04/24(火) 13:21:26.54
>>62
30年以上灯台のような過酷環境で使っても70%以上とか、
15年後で90%以上とかいうのを聞いた。
ただしこれは生き残っているパネルの話。
壊れたパネルもいくらかあるだろう。
30年以上壊れないパネルの割合は俺も知らない。
産総研メガソーラーでのパネル破損率の話はどっかで見た。

Wikipediaとその孫引きが便利かな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E7.B5.8C.E5.B9.B4.E5.8A.A3.E5.8C.96.E3.81.A8.E5.AF.BF.E5.91.BD
0065名無電力140012012/04/24(火) 13:26:26.56
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1327487802/750
こっちに海外多結晶について何か書いてるが、
こういうのあり?
0066名無電力140012012/04/24(火) 13:41:30.66
海外製多結晶って売れ残りを除いて生産してる海外の会社って絶滅危惧じゃないか?
いまは大多数の会社が単結晶や別のに移ってるし
行動が遅い日本企業でさえ多結晶はやめて単結晶に移るみたいだし(三菱電機)
0067名無電力140012012/04/24(火) 15:02:40.82
>>66
いや、高効率単結晶が安くなってきたとかそういうのはわかるが、
多結晶(の一部?)が劣化しやすいってのが本当かどうかってところを知りたい。
会社の方針はどうでもいいが、DMMで11年目からウハウハ!を夢見る人には
このことは重要じゃないか?
俺はもう他のをつけちゃったからどうでもいいが。
0068名無電力140012012/04/24(火) 15:17:35.24
DMMとしては10年は絶対想定発電量になっていないと赤字になるんだから一定の品質はあるでしょ
10年持ったのが11年目に半分壊れるなんてないだろうし
0069名無電力140012012/04/24(火) 16:48:38.54
DMMがそれを知らない可能性w
10年はまず起こらないが15年くらいで頻発するようなタイプの劣化なのでDMMとしては無問題w

まーありえねえか。
0070名無電力140012012/04/24(火) 18:53:08.77
>>63
夏までに設置できれば良いと考えればおk
0071名無電力140012012/04/24(火) 21:25:46.23
パネル自体は長州産業なんだろ
ググったらここは国産なのか・・・
国産でこんな値段本当に出せるのか?
0072名無電力140012012/04/24(火) 21:33:49.32
>>71

中国人労働者、月給よくても2万4千円。

田舎の中流階級ならこんなもんだし、工場の土地使って野菜作ってるw
0073名無電力140012012/04/25(水) 01:29:54.51
まだメールこないお(´・ω・`)かれこれ二週間音沙汰なし
8万と買取両方依頼してるからかな
国県市併せて7万/KWの補助金なので一括も考えてる
0074名無電力140012012/04/25(水) 07:45:38.45
>>71
長州産業ではなく、長瀬産業。パネルは台湾製。
0075名無電力140012012/04/25(水) 07:49:45.01
>>71
台湾製でしょ。まぁ円高の今では、スペック同等なもの輸入品のが安い
0076名無電力140012012/04/25(水) 08:04:34.51
電気自動車と組み合わせたらどうなるのっと
0077名無電力140012012/04/25(水) 10:39:41.10
太陽光発電云々より深夜が安いプランにして夜中に充電するのが賢いんじゃないかな
0078名無電力140012012/04/25(水) 11:11:15.54
EVの太陽光充電のために昼間は出歩きません
自己消費増えるとDMMに文句言われるから電気消して引きこもります

EV深夜電力充電昼間放電だと、売電単価おちるから
売電率上がったとしてもDMMが許さないでしょう。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/taiyoukou/index-j.html
0079名無電力140012012/04/25(水) 11:26:07.88
>>78
晴れた昼間はチャリで出歩けよ
電動アシスト自転車でEVから充電した電力でさ
雨降りの時は発電量が少ないからEVで出かけて、
少し発電できてる分を電動アシスト自転車に充電しておこう
0080名無電力140012012/04/25(水) 11:34:34.27
いや、通勤車だからそれ無理。チャリで行けるとこじゃないし。
ママチャリ代わりのEVや電動自転車ならいけそうだけどね。
うちの嫁は結構長距離走るからだめだが。

屋根に高効率PV付きのPHVホスィ
0081名無電力140012012/04/25(水) 11:45:42.61
>>80
トヨタ・コムスのような屋根付き電動四輪スクーターでも無理な距離かい?
EVだろうが乗用車を一人乗りはやっぱエコじゃあない
色々な交通機関を併用して使い分けた方が良い
0082名無電力140012012/04/25(水) 12:37:46.50
>>81
まあ環境が特殊なんだろうけど。
嫁は週2回、片道80kmくらい昼間に走る。
行き先は公共交通機関がない場所。最寄りのバス停から20km離れてる。
俺はEVでもいい距離がメイン(15km)だが、通勤なので昼間は自宅に車がない。
どのみち自宅太陽光での充電は困難。

車2台態勢の我が家が環境破壊野郎なのは素直に反省するが、
どっちにしても、現状で家庭用太陽光でEVをってのは何かと難しいんじゃないか?
出勤先や出先にPVで充電できる青空駐車場とかが増えればいいのだが、
売電補助がある限り(=太陽光発電コストが高い間は)それは高くつく。
深夜電力で毎日充電すればいいと分かってるから、誰もやらないだろう。
売電補助がなくなって、売電は二束三文ですって時代、
パネルも激安になれば変わるだろうな。10年後くらいかな?

車の屋根にPV欲しい。住宅用パネル1枚くらいで、
青空駐車すれば晴れた日はPHV分くらいは充電できるんじゃないかな、
なんて思う。
高くなるとか車の振動でPV壊れるとか問題一杯ありそうだけど、
薄膜シート太陽電池でどうにかならんかな?

0083名無電力140012012/04/25(水) 12:46:01.96
>>82
車に太陽電池を積むのは面積が少なすぎて空調の送風分くらいにしかならないからなあ
駐車場に太陽光パネルの屋根を付けるなら足しになるが
EVの中古バッテリーを太陽光発電の蓄電池にするって計画もあるから、
10年間の高額売電期間と10年間のEVのバッテリー劣化期間を組み合わせて、
10年後に中古バッテリーに充電するシステムにする計画くらいが現在の選択肢か
0084名無電力140012012/04/25(水) 12:51:48.39
プリウスのPHVで100Vで15Aくらいないと充電できないからね
住宅用太陽パネル一枚じゃ無理なんじゃないかね
200Vで90分、100Vで3時間、時間掛けて充電できるモードもあっていいかもね
プリウスのハイブリット用には車の屋根のソーラーパネルオプションもあるけど
リチウムになって大容量になったPHVにはないね。
関電なら時間24円として100Vで3時間で72円、オール電化なら24円くらいかな
20KmほどはEVモード(電気だけ)で走れる
0085名無電力140012012/04/25(水) 13:54:57.92
結論として、当分はEVについては深夜電力利用オンリーでいいってことだな。
EV/HV中古電池による蓄電システムの価格低下については俺も期待している
安いの出てこないかなぁ・・・

屋根発電については、10%効率1m2=定格100Wができたとすれば、
年間効率は適正角度の8割として80kWh/年くらい発電できる計算になる。
1日220Wh、iMiEVで640m相当じゃあたしかに厳しいな。
0086名無電力140012012/04/25(水) 14:03:20.46
メールきた
3,64kwで購入だと173万だってさ
高過ぎたろjk
0087名無電力140012012/04/25(水) 15:15:26.53
光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm
0088名無電力140012012/04/25(水) 15:34:28.19
>>87
いいかげんその詐欺的紹介勘弁して欲しいわ・・・・
吸収率が100%越えてるぞ・・・どうせ特定波長での話だろうが。
薄膜シートで安価でできるメリットだけで充分なのになんでこんなごまかし紹介する必要ある?
相変わらず総合効率値は将来の目標さえ言わないし。
0089名無電力140012012/04/25(水) 16:33:49.20
>>87
けどお高いんでしょう?
0090名無電力140012012/04/25(水) 17:13:57.22
>>89
作り方から見て安そうではあるぞ。
言わないところを見ると、効率3%とかかもしれんが。
0091名無電力140012012/04/25(水) 19:09:36.08
現地調査から一ヶ月またされたげく、

大変残念ではございますが、今回は弊社規定により
サービスをご提供させて頂くことが困難という結果に至りました。
【理由】・設置容量、発電予想量が弊社規定に満たなかった為。

他でパネル分割でもOKな話があったから期待してたんだけど
一番広い東側の屋根だけの計算でだめになってた

なんかね〜これだけ待たされたあとだと、単純にそんだけの理由じゃないように思えてくるよ
というわけで、私はここでリタイヤです。

他の申し込まれた皆様が、無事に設置できることをお祈りいたします。
0092名無電力140012012/04/25(水) 19:10:28.37
>>91

きっと激安安定なシステムが君の前に現れる。
0093名無電力140012012/04/25(水) 22:38:14.42
10数年後修理が頻発するけど誰が払うのかな?撤去費用数十万誰が払うのかな?
0094名無電力140012012/04/25(水) 22:38:44.26
報ステで報道されて大人気wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0095名無電力140012012/04/25(水) 22:58:45.10
アフィリエイトBにDMM.comの広告案件が登場!
Webサイトで紹介すれば3つのメリットがある

・1件の申し込み受注で2500円の報酬
・人柱を増やすことができる
・脱東電に貢献できる

ブログの作成は
http://websearch.rakuten.co.jp/?tool_id=1&rid=2000&qt=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%80%80%E7%84%A1%E6%96%99

アフィリエイトBへの登録は
http://tinyurl.com/7goovrp


このチャンスを逃したら時代遅れになって
DMMソーラーを批判することが生き甲斐のつまらない人間になり
卑屈な人生を送ることになりますよ
0096名無電力140012012/04/25(水) 23:07:37.06
10数年後修理が頻発するけど誰が払うのかな?撤去費用数十万誰が払うのかな? wwwwwwwwww

0097名無電力140012012/04/26(木) 00:21:42.56
そんな可能性
DMMに限らず太陽光設置した家全てに言えるのでは・・・?
0098名無電力140012012/04/26(木) 02:12:02.42
>>96 頭弱い おっさん頑張れよ
0099名無電力140012012/04/26(木) 06:11:54.24
>>76
夜間電力を電気自動車に充電して昼間使うってことか?
売電額増やせると考えたようだが
現状の法律では無理だぞ

>>96
ヤマダ電機で設置しても同じだろ?
5年で故障した場合はどうすんだよ
墓穴掘ったな
0100名無電力140012012/04/26(木) 08:21:38.20
馬鹿ばっかw
パワコンもパネルも10年超えれば故障率急増
耐久性考えて美味しいとこだけ持ってく商売
せいぜい搾取されればいいさ、貧乏人(笑)
0101名無電力140012012/04/26(木) 08:33:38.01
>>100
オマエみたいな屋根ないとこに住んでるヤツには関係ないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています