風力発電復活スレ 12kW
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2012/04/11(水) 20:30:20.78風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0973名無電力14001
2013/04/08(月) 19:35:34.53羽根、周囲に散乱 青山高原の風力発電所
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013040890115607.html
0974名無電力14001
2013/04/08(月) 20:56:42.910975名無電力14001
2013/04/09(火) 10:21:50.28・・1枚の長さは40メートルで重さ6・5トン。羽根の回転軸の後部についた
発電機と合わせ重さ140トン・・・・・
・・・・羽根はバラバラになり、一部が鉄柱の根元に絡まっていたほか、
一部は数百メートル離れた谷底まで吹き飛ばされていた。
鉄柱は中央付近でよじれ、東側へくの字に曲がっていた。・・・・・
・・・最大瞬間風速は津市で午後5時半ごろに19・9メートル、
伊賀市で午後4時40分に16・3メートルを観測した。・・・・
・・・設計上は最大瞬間風速70メートルまで耐えられるという。
同型機は九州や中国地方、北海道などに105基あり、羽根が落下したのは初めて。
耐用年数は20年ほど。
本州と四国を結ぶ瀬戸大橋は、10日で、開通から25年を迎えますが、
車道を支える鉄製の継ぎ目の部分に、開通当初は想定されていなかった
金属疲労による亀裂が、少なくとも11か所生じていることが分かりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130409/k10013773831000.html
原発といい、日本の技術力なんてこの程度のものなのだな。
日本に国産の商用航空機が存在しないのも当然だな。
0976名無電力14001
2013/04/09(火) 10:40:07.44>一部は数百メートル離れた谷底まで吹き飛ばされていた。
やっぱり台風その他の暴風がある日本では
人口がある場所にはおけないねえ。
山間地か洋上しかない。
0977名無電力14001
2013/04/09(火) 19:29:54.20単に深い崖下に落ちたってだけな気がするんだが、どうなんだろ?
0979名無電力14001
2013/04/09(火) 23:21:51.95日本は台風があるからダメとか言うヤツが多いけど
風車の設計なんて疲労強度で決まるのに
0980名無電力14001
2013/04/10(水) 00:48:42.4150年以上前のコメット墜落以来だが、未だに軽視されている。
コストダウン圧力に屈し安全率を引き下げた結果として
昔より今の方が疲労破壊が多く見られる。
贅肉を落とせばデザイン的にもスマートでシャープに見えることも
手伝って、知識のある設計者ほどこの罠に落ちやすい。
身の回りの家電製品でもシバシバ発生している。
大して高くないし、命に関わることも少ないので気付かれないか
無視されている。
日本の険しい山で乱されたガストの強い風は
山の無いデンマークやオランダの風からは想定外の条件だろう。
0981名無電力14001
2013/04/10(水) 10:25:44.210982名無電力14001
2013/04/10(水) 11:22:16.24200m水平で飛ぶには45°で打ち出して45m/sの速度
300m水平で飛ぶには45°で打ち出して55m/sの速度
0983名無電力14001
2013/04/10(水) 21:13:44.02ウインドパーク笠取の落下は、不可解だ。
いくらなんでも支柱の真ん中あたりが曲がるような風速ではないし、羽が支柱に巻き付くように落ちているのもおかしい。
数百メートルも破片が飛ぶのもおかしな話だ。
近隣住民の話ではゴォーっというものすごい音がして外を見ると風車の羽がなかったという。一体何の音だ?
羽が回転を停止していなかったという可能性もあるのではないだろうか?
0985名無電力14001
2013/04/11(木) 13:57:48.03>スペインは山だらけだけどなぁ
山の形状が違うよ。
0986名無電力14001
2013/04/11(木) 14:30:11.320987名無電力14001
2013/04/11(木) 23:02:54.99http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/05/news016.html
でも、まだ浮体式風力は色々課題があるみたいですね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。