トップページatom
987コメント404KB

風力発電復活スレ 12kW

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012012/04/11(水) 20:30:20.78
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0869名無電力140012013/03/14(木) 12:52:04.65
>>868
太陽光もだけど、この17年という半端な数字の根拠はなんなんだろう?
しかも技術的にいろいろ変わってきているのに変化なしってのも不思議
0870名無電力140012013/03/14(木) 13:50:16.73
とりあえず3月11日に公開された「風の谷のナウシカ」を見習うしか道はない
0871名無電力140012013/03/14(木) 16:02:18.71
 具体的には、狩俣3、4、5号風車については、羽の角度は一定に固定されてお
り、風速が一定以上になると羽の形状の持つ特性によって失速状態になることで過
速状態になることを防ぐ制御方法であることから、「建設時に考慮した最大曲げ
モーメント」では、当地で予想される風速データを用いて、かつ、風車が風圧を受
け続けている条件で算出しています。また、「台風時に風車へ作用した最大曲げ
モーメント」では、観測で得られた台風時の風速データを用いて、かつ、風車が風
圧を受け続けている条件で算出しています。

 一方、七又一号風車については、強風時には過剰な風圧を避けるために羽の角度
を変化させて風を逃がす制御機構を持っており、事故当時は2枚の羽が風圧を受け
る状態でした。このため、「建設時に考慮した最大曲げモーメント」では、当地で
予想される風速データを用いて、かつ、風車が過剰な風圧を避ける条件で算出して
います。また、「台風時に風車へ作用した最大曲げモーメント」では、観測で得ら
れた台風時の風速データを用いて、かつ、風車の2枚の羽が風圧を受け続けている
という条件を用いて算出しています。
 今回ご指摘を頂きました点につきましては、こうした風速及び受風面積の違い等
の計算条件の差異に起因しております。
0872名無電力140012013/03/14(木) 16:19:35.79
>>870
まずは、風が止まってもおばば様怖いで済むエネルギー依存しない社会を作らねば
0873名無電力140012013/03/14(木) 17:14:07.30
ぽっきり折れたらしいね
0874名無電力140012013/03/14(木) 20:17:10.02
ポッキリ折れたのはNKK/ラガウェイ、現在のJFEエンジニアリングですよね?
0875名無電力140012013/03/15(金) 09:06:45.42
で、ぽっきり折れたのと同じ型式の風車は他にもあるんですよね?
いつ折れてもおかしくないのが。。。
0876名無電力140012013/03/15(金) 09:37:29.82
古い施設では
メーカーがNEDOへ支柱の詳細図面提出を拒んでいたから
支柱だけ仕方がなく日本製っていう施設も結構多い。
ここのものはどうだったか知らないけど、
もしそうだったら
支柱と発電機がマッチングしていなかったんじゃないだろうか。
0877名無電力140012013/03/15(金) 09:50:14.03
地面に1m程落下物が埋まっていたみたいだね。
0878名無電力140012013/03/15(金) 15:06:54.70
風車の管轄権は

原子力保安院ですよ
0879名無電力140012013/03/15(金) 19:39:59.01
>875
全国に100危以上あるよ
0880名無電力140012013/03/16(土) 10:12:26.33
>>879 さん レスあり

その100基は同じような風が吹いたら
同じようにぽっきり逝ってもおかしくない状態なんですよね。。。

いかがなものか?
0881名無電力140012013/03/16(土) 13:45:29.64
国内で干されて海外へ輸出しまくりの国産風車がなんともなってない事を踏まえれば
やはり原子力保安院が害悪
0882名無電力140012013/03/16(土) 13:47:05.39
>>881
台風直撃クラスの風が吹く地域に輸出してるかな?
フィリピンに輸出していたら認める
0883名無電力140012013/03/16(土) 14:55:31.39
折れたら新しくしてもっと大きいのを建てればいいじゃない
出力も増えるし収益も増えるからいいことだ
0884名無電力140012013/03/16(土) 15:50:34.68
>>881
いやいや風力信者のほとんどがお前みたいに人のせいで片付けける奴ばっかなのが原因。これじゃ風力の開発が進む訳がない。
0885名無電力140012013/03/16(土) 15:53:27.47
>>883
折れたら周囲への影響を考えなければいけない
万が一にでも何かを壊したらその後建設が困難になるよ
すごく広い敷地を用意しなくてはならなくなる。
宮古島の風力発電も、併設されていた太陽光発電を破壊した。
0886名無電力140012013/03/16(土) 16:44:46.38
風車の周りに何があるんだよ
併設していたのは同じ事業者だろ
0887名無電力140012013/03/16(土) 16:48:02.92
>>883
ばぁ〜か。
太鼓山風力発電所は総額で赤字なので新規で建設する事はまずないな。
(風力だから必ず儲かるって単純な発想、止めた方が良いよ)
0888名無電力140012013/03/16(土) 16:53:07.47
>>886
同じ事業者ではない建築物がある近くには設置しにくいということになるでしょ。
さすがにタワーの高さ以内には何もないだろうが、ブレードが吹き飛んだ場合は
多少遠くまで飛ぶ可能性あるし。
だから風力だめといいたいのではなく、想定可能な記録的な台風クラスまでは
吹き飛ばない強さが必要と言いたい。
飛んでもいいやなんて論外。
0889名無電力140012013/03/16(土) 20:22:39.19
小さい風車を沢山作れば良いじゃんw
デカイと整備も大変なんだろ?
0890名無電力140012013/03/16(土) 20:32:01.45
>>887
総額で赤字だから何?
それ以上に儲かればいいだけの話
0891名無電力140012013/03/16(土) 20:33:29.15
>>888
そんなに近くに建物があるところには普通は立てないよ
0892名無電力140012013/03/16(土) 22:00:17.60
>>890
あほやぁ〜
計画通りに風が吹かなかったから赤字なのに、どうやってそれ以上儲けるの?
そんな魔法があるなら教えてほしい。。。
0893名無電力140012013/03/16(土) 22:04:18.80
>>892
でかくすれば効率アップするの知らないのか?
そもそも風が吹かない場所なら壊れないだろw
0894名無電力140012013/03/16(土) 22:21:49.65
>>893
こんな報告書が出ているのに、単純な大型化で収支改善すると思うの?

現地で行った実験の結果として、風向が当初想定した西よりも南寄りが多く、風車同士の相互干渉で風が行き渡らない
現状が報告された。風車の一部停止で発電効率が高まるとの試算も示された。

http://sky.geocities.jp/tfydb416/22.11.15kyoto.pdf

ちゃんと採算性を検討せずに設置した結果だよ。

風力発電採算性検討を
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/feature/kyoto1207493808935_02/news/20111016-OYT8T00859.htm

太鼓山風力発電所はある意味で風力発電に甘い夢を抱いている人に対する現実解だよ
0895名無電力140012013/03/16(土) 22:26:13.00
いつも風力に力点を置いて開発が進められているが、
最も重要なのは落雷対策ではないのか?
地元では電力収入よりも落雷による破壊の修繕費が圧倒的なため風力発電自体やめてしまった。
今は羽根はなく柱だけが立ちすくんでいる、完全なるトマソン物件。
0896名無電力140012013/03/16(土) 22:34:51.79
>>894
そんな必死に調べんでもいいがな
計画が甘かっただけだろw

風車の一部停止で発電効率が高まるなら好都合だったな
0897名無電力140012013/03/16(土) 22:37:00.68
>>895
そもそも落雷多発地に風車を建てるのがそもそもの選定ミスなのよ
0898名無電力140012013/03/16(土) 22:43:19.48
>896
もしかして、ゆとり世代?
>風車の一部停止で発電効率が高まるなら好都合だったな

あんな事故起こしといて残った3基が稼働しているとでも?
当然、事故の原因が究明されるまで稼働停止だよ。
(その一部停止も、落雷による故障で稼働停止)

ちなみに撤去せずに稼働延長した理由は
・FITで売電価格が上昇した。
・国の補助金で建設しているので、補助金を返還したくなかった
と、言われている
0899名無電力140012013/03/16(土) 22:45:30.85
>>897
じゃあ日本海側は設置NGになっちゃうよ。
まぁ、日本製のタービンは対落雷対策されているから、大丈夫たと思うけど
0900名無電力140012013/03/16(土) 22:48:35.36
>>899
たしかに日本海側は冬の落雷が多いし、しかも強烈
現在のFITの制度のもとでは発電しなければ儲からないから事業者が好きにすればよいのです
0901名無電力140012013/03/16(土) 22:49:26.37
>>898
なんでそんなこと議論したいのかわけわからんやつ
0902名無電力140012013/03/18(月) 03:09:07.36
タワー自体は日本鋼管のじゃないのか?
0903名無電力140012013/03/18(月) 09:10:10.46
【電力/米国】 風力過剰で電力卸値暴落 補助策のあおり 原子力・石炭苦境[13/03/18]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1363564672/
0904名無電力140012013/03/20(水) 07:57:58.72
風向きや強さがころころ変わる日本では風力発電はムリがある
ってドイツ人が言ってた
0905名無電力140012013/03/20(水) 11:39:24.83
外人に言われなきゃ解らない日本人に風力発電はムリポ(W
0906名無電力140012013/03/20(水) 14:24:51.76
そのドイツ人の工学的知見が低いだけのこと
お前が、ドイツ人>日本人、と信じているなら勝手にしろ
0907名無電力140012013/03/20(水) 20:13:32.92
ドイツ人のふりしたアホな日本人だったというオチ
0908名無電力140012013/03/20(水) 20:44:27.29
ぽっきり風車
>この風車はオランダ製で、安定した偏西風が吹くヨーロッパを想定して作られていました。

はい解散
0909名無電力140012013/03/20(水) 20:53:25.45
一応貼り付けておきますね

風車のプロペラ落下 乱気流による危険性 以前から指摘
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000441.shtml
0910名無電力140012013/03/21(木) 04:14:21.96
風車が落ちたくらいじゃ国は沈まないからなぁ
0911名無電力140012013/03/21(木) 11:07:36.45
>>906
風向きや強さがころころ変わっても風力発電には何も影響しないってのが
ドイツ人<日本人と思い込む日本人モドキの主張なわけね(W
0912名無電力140012013/03/21(木) 18:12:39.57
>>911
ドイツでも風は必ず乱流
日本にも偏西風は吹いている
0913名無電力140012013/03/21(木) 19:40:28.43
流体力学的な意味での乱流ではない。
気象学的な意味での風の乱れ。
世界中で偏西風は吹いているさ。
ベタ一面真っ平らな大西洋から吹き付ける風と
大陸の山脈の風下の蛇行する風は同じではない。
日本島の山々で乱される風も同じではない。
デンマークなど山は無いといってよく、平均海抜は31mしかない。
もっとも高い山(W)の高さが173m。
京王プラザホテル位だ。海抜ならこちらの方が高くなる。
オランダには山は一つもない。平均海抜マイナス7m。
0914名無電力140012013/03/21(木) 19:46:53.18
しかもオランダの場合15世紀から干拓地の排水で風力を利用してるものなぁ。。。
圧倒的に日本と風力利用の歴史が違い過ぎる
(それだけあの辺りは風向に恵まれている証明ですが)
0915名無電力140012013/03/21(木) 20:25:00.27
>>914
>(それだけあの辺りは風向に恵まれている証明ですが)
風に頼るしかなかったからだろ
高低差がないから水力は使えないわけだし
0916名無電力140012013/03/21(木) 20:25:48.85
>>914
日本の場合はもっと使いやすい水力を利用してたからね。
0917名無電力140012013/03/21(木) 20:27:28.95
>>913
>気象学的な意味での風の乱れ。
そんなものは風車の運転制御や構造設計には何の影響もない
そもそも欧州では一定の風が吹くとかいうのも都市伝説だ

平坦だから乱流強度が低い
したがって疲労荷重が少ないということ
0918名無電力140012013/03/21(木) 21:06:48.09
>>915
>風に頼るしかなかったからだろ
もし「その風が無かったら」15世紀にオランダなんて国は存在していないって話
もしかしたら、現在でもそんな国は存在していなかったかもね

つまりは「良い風があったから」存在した国とも言える
0919名無電力140012013/03/22(金) 10:11:42.48
>>918
妄想乙
オランダの風は大したことはない
0920名無電力140012013/03/22(金) 10:21:55.99
>>919
>オランダの風は大したことはない
その「大したことない風を利用して」15世紀から干拓の排水に利用した事実は消えないよ。
0921名無電力140012013/03/22(金) 11:25:00.91
>>919
下らん妄想を書き並べるのはオマエだろ
ソースだせ
0922名無電力140012013/03/22(金) 16:29:10.14
赤道にコイル巻いて軌道衛星との間で自転発電すりゃいんだよ
0923名無電力140012013/03/22(金) 16:59:29.38
>>922
軌道衛星?打ち上げるエネルギーをそのままつかえよ。
0924名無電力140012013/03/22(金) 23:11:10.59
>>922
妄想乙(ワ
0925名無電力140012013/03/23(土) 12:00:32.73
>>922
そんなことをしたら自転の速度が遅くなって
地球環境に壊滅的被害を及ぼす

しかし偏西風を受ける風車を大量に設置すれば
自転を加速させる方向にトルクが作用してバランスが取れる

ただし北半球と南半球に同じ数の偏西風風車を立てないと
自転軸を転倒させるモーメントがかかって大変なことに......
0926名無電力140012013/03/24(日) 12:47:48.83
>>925
>そんなことをしたら自転の速度が遅くなって
月の潮力が圧倒的。多少取り出したくらいでは変わらんよ。
>>922は意味分からんけど。

>偏西風を受ける風車を大量に設置すれば
それって大気の角運動量を地球に移しているだけ。
地球と大気の慣性モーメントの比を考えると、風が止まるまでやっても
観測には掛かるというレベルだろう。
0927名無電力140012013/03/24(日) 19:06:35.88
偏西風って 地面の蒸気や熱原因で吹く季節風と違って、高空に吹く大きな循環だから
海流と一緒で結構慣性が大きいんじゃないの?

何が言いたいかっていうと
 偏西風で発電したら、偏西風そのものが慣性を失って弱くなるんじゃない?

つまり海流発電と同じで、使えば無くなる資源じゃないのって事。
0928名無電力140012013/03/24(日) 20:46:37.33
使わなくても無くなる資源だろ
無くなるのは何億年後かしらんが
0929名無電力140012013/03/24(日) 21:25:14.30
他スレでジェット気流なら100GW大丈夫みたいなコメントみたから逆じゃね?って気になっただけ
0930名無電力140012013/03/24(日) 21:28:07.66
つか、地上洋上でも風の全体量から考えれば1%も消費してるか怪しいだろうな。
0931名無電力140012013/03/24(日) 21:33:14.37
その「洋上風力」なのだが、浮体風力を採用し沖合50Km圏で発電した場合、荒天時に高さ10mの三角波で転覆の心配無いの?
0932名無電力140012013/03/24(日) 22:07:01.03
>>931
ナイイナイ。
むしろ、なんで問題(心配)あるのかと思ったのかと聞きたい。
0933名無電力140012013/03/24(日) 22:11:22.10
あんな高重心の浮体式風力が転覆しないって考えるヒトの気がしれない。。。
まぁ、北海油田の石油プラットフォームが荒天時でも大丈夫なので大丈夫なのかもしれないが。。。
0934     ↑   2013/03/24(日) 22:37:28.08
メガフロートに風力をつけて(10本、20本)、沖に固定させれば
荒天時でも大丈夫なのでは。
0935名無電力140012013/03/25(月) 06:23:19.61
どうだろ 風車がブンブン回りながら強風で傾いて、
傾方向はコマの原理で風向の90度だから、並と平行で、三角波に羽の先が突っ込んで破損とか? 
0936名無電力140012013/03/25(月) 08:35:58.29
>>935
>風車がブンブン回りながら強風で傾いて、
普通風力発電は極端な悪天候時は止まるようにできている。
ピッチをニュートラルにしたり、タワー自体を倒したり、いろいろある。
0937名無電力140012013/03/25(月) 13:18:14.23
>>933
なんで高重心だと思ってんの?
高重心のものが水上に立って浮かんでられると思ってるほうが異常

やってみろと
0938名無電力140012013/03/25(月) 14:03:28.89
陸上に設置されている標準的な風力発電機
高さは65m、重さは160トンです。また羽根の長さは35mですので最高100mの高さとなります。
で発電機の重量は約50トンでしょうね。
十分にトップヘビーです。

もし、これより小型もしくは倍の深さの浮体利用(もしくは浮体の面積が200四方)とかになればかなり軽減しますがね
ただ、小型なら発電効率が期待できないし、浮体面積が巨大なら建設コストがかさむし、やる前から無駄である
(洋上浮体風力を考えている方は、陸上設置されている風力発電機を洋上浮体で設置する前提でしょうから。。。)
0939名無電力140012013/03/25(月) 14:09:39.00
>>938
発電機と鉄塔だけ取り出して何が言いたいのかと。
その全重を支えるための排水量は同じく160トン+浮体重量。
浮体の空洞含めた密度が0.5くらいなら、浮体も160トン。
これだけの構造物が水面下に必要。
浮体がもっと密度低い場合でも、ヨットのキールみたいな構造(錘としての機能だけ)あればなんとかなるでしょう。
0940名無電力140012013/03/25(月) 14:16:40.35
>>939
そんな簡単そうに言っているが、なぜ浮体風力発電は研究中なのかな?
そんな簡単に建設、設計出来るなら既に実証機が数基、太平洋洋上に有ってもおかしくは無いのでは?
0941名無電力140012013/03/25(月) 14:27:49.04
>>940
>なぜ浮体風力発電は研究中なのかな?
そりゃ難しいからでしょ。強度、耐候性、実際に風受け流せる設計・・簡単じゃないでしょう。
難しいのと、はじめっから理論的にありえない破綻しているのとは違うよ。
0942名無電力140012013/03/25(月) 14:37:08.08
>>941
そりゃさぁ、1000m四方のメガフロートの上に既存風力発電機を設置すれば安定して浮く事は誰でも分かる
これは物理理論的には正しいけど、経済理論的には破綻しているよね。

理論っていっぱいあるよね。さて、どの理論が一番優先されるのかな?
0943名無電力140012013/03/25(月) 15:00:37.90
>>942
その上でどのサイズが可能でどのコストが可能なのか、それを詰めてる作業でしょ。
何も出ないうちに駄目出ししてどうするよ。
逆に何か出てきたら、なぜダメなのか明確に指摘しないと。
0944名無電力140012013/03/25(月) 15:21:06.95
まあ、風力は水力と違って目に見えないからね。
今吹いてる風からエネルギーとっても、風がどっかから供給され続けるみたいな錯覚を持ちやすい。

流線上のどこかでエネルギーを取れば、全体でエネルギーを失う。

風向がコロコロ変わるような場所はとっても再生し易いが
ジェット気流のように強風が吹いてる理由が抵抗が殆どないからという場合は、エネルギーを抜いたら風速を失う
0945名無電力140012013/03/25(月) 15:35:05.60
>>944
>流線上のどこかでエネルギーを取れば、全体でエネルギーを失う。
そういう仮想的な線は自然の風の中にはありませんよ
仮にあるとしてもその流線は遙か後流まで存在して
エネルギーを失うのはその流線の部分だけという仮想的存在でしょ
0946名無電力140012013/03/25(月) 15:48:17.77
>>938
水上重量200トン
浮体20m角でざっと浮力8000トン
水面下30mに10m角の鉄塊で7000トン

上部モーメント20000tm
下部モーメント210000tm  圧倒的に低重心安定型だ
これでヒックリ帰ると考えてるほうが馬鹿
0947名無電力140012013/03/25(月) 16:21:12.11
>>946
>水面下30m
ココがこの理論の弱点だね。喫水線30mのドックなんて存在しないもの。
20mx20mx50mの高さの箱をまず作って設置場所に移動後水等のバラストを入れて喫水線を下げるなら建設も可能でしょうが
0948名無電力140012013/03/25(月) 16:28:27.04
五島ではそうやって現地で横倒しにしてたよな
0949名無電力140012013/03/25(月) 17:50:01.43
洋上風車はね
問題、 沖合50Kmとかさ、そんな遠くからどうやって電力伝えるの?
問題、 どうやってその位置で固定するの? 
問題、 波やら風やら、津波やらで、ゆらゆら動いて電線とか金属疲労断線しませんか?
問題、 寿命が来た時の回収や故障時はどういうご計画でしょうかね?
問題、 本来風の抵抗の少ない洋上で風邪魔して海流に影響与えますよね、どれくらいでどれくらいとか試算結果は?

色んな問題あるよね。 
0950名無電力140012013/03/25(月) 18:04:29.09
>沖合50Kmとかさ、そんな遠くからどうやって電力伝えるの?
これだけは直流で送電すれば良いので大丈夫だと思うよ。

他は本題山積だけどね

他にも航路の問題や漁業権の問題とかね
0951名無電力140012013/03/25(月) 18:14:00.71
直流って、少しでも絶縁が弱くなったら、海水電気分解されて塩素とソーダで魚介類大量死とか
0952名無電力140012013/03/25(月) 18:17:50.11
>>947
馬鹿丸出し
普通に陸上で作って運んで現地で浮かべるだけ
0953名無電力140012013/03/25(月) 18:28:58.25
>>951
それを言ったら「北海道・本州間連系設備」や「紀伊水道直流連系設備」はどうなるの?って話になる
(ヨーロッパまで話を広げたらなおさらです)

>>952
これですね
http://www.jb-honshi.co.jp/seto-ohashi/shoukai/kakeru3.html
でも、曳航の際はかなり沈めないと、大変みたいですが。。。
0954名無電力140012013/03/25(月) 18:58:13.51
>>953
曳航しないんだよ
0955名無電力140012013/03/25(月) 19:10:46.39
>>954
>曳航しないんだよ
洋上浮体の基礎部分の話だよね?曳航せずにどうやって運ぶの?
・・・まさか、現地で建設っっなんて考えていないでしょうね?
0956名無電力140012013/03/25(月) 20:39:33.49
>>955
曳航するような大きさでもないものを
無理して曳航する理由は全くない
普通に運搬船で運び現地でクレーン船で降ろして組み立てるだけ
0957名無電力140012013/03/25(月) 20:58:18.75
>>940,941
単にやる必要性がなかっただけ。
既存の洋上風力発電所はほとんどが基礎を打ち込む方式を取っている。
そして、それよりも深いところに設置するのなら浮体の方がメリットが有る。
だからヨーロッパでも実用化されているのは、殆どない。

そして日本では洋上以前に風力自体、法律的・利権的に普及しにくかった。
0958名無電力140012013/03/25(月) 21:03:27.58
乱立させれば防風林の代わりにもなるって事か
小型の縦型風車を現在ある松の木並に林立させれば…
暗くならないし松食い虫の被害も無くなるなぁ
枝葉の防風効果を完全に無視してるが…
0959名無電力140012013/03/26(火) 02:04:23.79
ハイブリッドスパーっていう釣りの浮きみたいな構造の浮体式洋上風力も
世界初で長崎で実験中だな こういうの
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/company/2013030701.html
0960名無電力140012013/03/26(火) 10:42:14.73
風力発電が世界を救う (日経プレミアシリーズ) [新書]
http://www.amazon.co.jp/dp/4532261759/

エネルギー新時代の主役は風力だ。風力発電研究の第一人者が、爆発的に普及する世界の風力発電マーケット、
わが国におけるポテンシャル、産業としての可能性、普及のためのさまざまな課題まで書き下ろす。

風力発電は再生可能エネルギーの四番バッターである。いまこそ、日本のものづくり技術と、海洋大国という地理的優位性を活かす時だ―。
1970年代から風力研究に携わってきた“風力博士”が、急成長する世界の風力発電市場、日本におけるポテンシャル、技術開発の最新動向まで書き下ろす。
0961名無電力140012013/03/30(土) 17:37:43.45
>>960
この牛山泉先生が、日本で地上35GW 洋上を開発して81GWという資源量を言ってるんですよね。

でもその場合に、気象や海流にどういう影響があるかの調査はどうなってるのかね
0962名無電力140012013/03/30(土) 21:39:18.58
名古屋のビル風利用した発電器
個人で設置出来ないかね
0963名無電力140012013/03/30(土) 21:40:38.51
スレチスマソ
0964名無電力140012013/03/31(日) 13:12:59.47
>>961
>でもその場合に、気象や海流にどういう影響があるかの調査はどうなってるのかね
化石燃料の燃焼や放射性物質からの熱で膨大な影響を与えておいて
風車でびびってるのは頭悪すぎだろ
0965名無電力140012013/03/31(日) 13:20:04.91
そりゃ今ある風車の数程度でびびりゃしないが、 なにせ

地上35GW 洋上を開発して81GW

だよ?  洋上って海しかないから抵抗が低く、だから風速が大きいわけで、
そこに41GWも抵抗入れたらどうなることやら。 ビビって当然では?
0966名無電力140012013/04/04(木) 11:38:25.52
81GWなら5MW/基として、16000基、65km□位にしかならない。
微々たるものでしかない。蚤の心臓でもピクリともしないさ。
0967名無電力140012013/04/04(木) 11:51:42.65
>>965
>地上35GW 洋上を開発して81GW
それより遙かに多い量が既に建ってますけど。
昨日の関東の嵐は中国の風車のせいかもな
0968名無電力140012013/04/04(木) 12:06:29.95
>ローター径:120m、発電容量:5MW
>風向に対して直角にローター径の1.2倍の間隔で配置すれば風車間の干渉の影響を避けることが出来る

という事で、一直線上に設置したとすれば
120*1.2* 81E3/5 = 2332km

立体的に配置した場合、前後の風車の影響がどうなるかですが
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/img/aboutus_detail_image/JWEA_symposium_oral_2011.pdf
これはめんどそうですね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。