風力発電復活スレ 12kW
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2012/04/11(水) 20:30:20.78風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0822名無電力14001
2013/01/30(水) 13:19:07.600823名無電力14001
2013/01/30(水) 17:56:13.28福島沖で稼働予定の世界最大規模の風力発電機、試験運転が始まる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1301/28/news073.html
0824名無電力14001
2013/02/01(金) 00:36:57.850825名無電力14001
2013/02/01(金) 14:33:06.960826名無電力14001
2013/02/01(金) 17:32:51.240827名無電力14001
2013/02/03(日) 19:19:16.11風力発電、10年で3倍に…官民で新年度から
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130202-OYT1T01281.htm
集中整備区域
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130202-202857-1-L.jpg
0829名無電力14001
2013/02/04(月) 19:34:18.91東電を温存するような連中だから
0830名無電力14001
2013/02/04(月) 23:41:01.42http://greenz.jp/2012/08/21/saphonian/
っていうの見つけたけど、これってどうなの??
0831名無電力14001
2013/02/05(火) 08:49:49.20他方式風力発電へのネガキャン満載で、中身は内緒って感じだからなあ。
現時点ではすごく眉唾。
形態から見て暴風時やばいんでは?
0832名無電力14001
2013/02/05(火) 10:06:58.090833名無電力14001
2013/02/06(水) 22:09:24.22青森、秋田はまだ既存の太い送電線(東通りに東京電力の原発があるからね)があるから何とかなるが
北海道はあんな不安定な電源を大容量抱えて本当に大丈夫だろうか?
頼みの北本連携は60万kWしかない状況下で。。。
0834名無電力14001
2013/02/08(金) 12:08:53.28モンゴルってどこでも風があるかと思ってたけどそうでもないんだって
うちにも1台欲しいんだけど
0835名無電力14001
2013/02/08(金) 13:28:38.91ああいうところは電力のコストが高く、使用も少量でいいから
小型風車でも成立するのでは。
家庭用充電池は引き合わなくても充電式の携帯は普通に使われるのと同じ。
その上いろんな補助や援助がてんこ盛りでは?
0836名無電力14001
2013/02/08(金) 18:07:11.24ネガキャン自体が目的かもね
0837名無電力14001
2013/02/08(金) 18:55:27.20価格は日本円で10万ぐらいらしんだけど・・・
モンゴルに補助なんてあるのかな?
0838名無電力14001
2013/02/08(金) 19:32:53.38このメーカーが作ってるみたいだよ
http://www.matsumurakikai.co.jp/m01/m01_wind/1-5question.html
モンゴル向けは木製らしいので、こっちも10万でいけるかどうかはしらん。
ただ、8m/sで50Wですよ。
0839名無電力14001
2013/02/08(金) 19:55:50.72スレ違い
0840名無電力14001
2013/02/08(金) 20:42:56.34これはrutland社FM910のまね
http://www.emkltd.co.uk/proddetail.php?prod=EMK-15-05
日本の企業も落ちたもんだな
0841名無電力14001
2013/02/08(金) 23:39:48.20それじゃないよ
0843名無電力14001
2013/02/09(土) 12:29:06.07やっぱりそれか
0844名無電力14001
2013/02/09(土) 12:32:20.42羽の直径もそれじゃ違う小さいし、出力も小さい
0845名無電力14001
2013/02/09(土) 17:16:51.23あれだけの大きな橋を崩壊させるほど風ってパワーがあるんだよ
だからそれを逆に利用してさ風の力を共振させて
巨大なエネルギーを得られる装置を作って欲しいんだ
あとは2ちゃんねるの天才に任せたから早く試作品を作って!
0847名無電力14001
2013/02/09(土) 20:16:47.68http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360407911/
0848名無電力14001
2013/02/13(水) 23:34:55.62小型のを林立させた方がいいな。
もう交流電源に囚われず、直流で配電してしまえ
世帯単位など、小規模なら直流で構わない。
どうしてもAC100V給電が必要な機器にのみインバータ付ければよい。
0849名無電力14001
2013/02/16(土) 22:52:31.340851名無電力14001
2013/03/13(水) 22:55:05.560852名無電力14001
2013/03/13(水) 23:17:51.23http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130313/waf13031321030035-n1.htm
45tて戦車1輛分ですよ
風車の本場の国で作られたモノが折れるんだから日本じゃムリポ
0854名無電力14001
2013/03/13(水) 23:59:42.07太鼓山風力発電所は01年11月に運用開始。6基のうち2基は落雷などで停止していた。
関西電力に売電しているが、赤字が続き、11年度も全体で4500万円の赤字だった。
<風力発電所>風車のプロペラ部が落下 けが人なし 京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130313-00000083-mai-soci
より引用
0855名無電力14001
2013/03/14(木) 00:05:30.500857名無電力14001
2013/03/14(木) 00:10:27.780860名無電力14001
2013/03/14(木) 08:36:17.630864名無電力14001
2013/03/14(木) 11:20:30.28損傷部品の交換、耐風速の高いブレードへの取替え等の処置を行い、
平成19年12月に復旧作業が完了し、平成20年2月より本格運用を開始しています。(沖縄電力)
0865名無電力14001
2013/03/14(木) 11:21:21.99風力発電サイトでの最大風速は 60m/s に達し、また、最大瞬間風速は 90m/s に
達したことを確認した。一方、構造解析の結果、 タワーの座屈倒壊や基礎の破壊
について、そのメカニズムを解明することができた。(沖縄電力)
0866名無電力14001
2013/03/14(木) 11:24:58.550867名無電力14001
2013/03/14(木) 11:51:45.41なんであんな所から買ったのかね
0868名無電力14001
2013/03/14(木) 12:00:48.99巨大風車が日本を傷つけている
http://no-windfarm.net/
まぁ、今までネガティブレスをまとめた様なモノですが。。。
おまけ。。。
つい最近風力発電の法定耐用年数が17年と知りました。
0869名無電力14001
2013/03/14(木) 12:52:04.65太陽光もだけど、この17年という半端な数字の根拠はなんなんだろう?
しかも技術的にいろいろ変わってきているのに変化なしってのも不思議
0870名無電力14001
2013/03/14(木) 13:50:16.730871名無電力14001
2013/03/14(木) 16:02:18.71り、風速が一定以上になると羽の形状の持つ特性によって失速状態になることで過
速状態になることを防ぐ制御方法であることから、「建設時に考慮した最大曲げ
モーメント」では、当地で予想される風速データを用いて、かつ、風車が風圧を受
け続けている条件で算出しています。また、「台風時に風車へ作用した最大曲げ
モーメント」では、観測で得られた台風時の風速データを用いて、かつ、風車が風
圧を受け続けている条件で算出しています。
一方、七又一号風車については、強風時には過剰な風圧を避けるために羽の角度
を変化させて風を逃がす制御機構を持っており、事故当時は2枚の羽が風圧を受け
る状態でした。このため、「建設時に考慮した最大曲げモーメント」では、当地で
予想される風速データを用いて、かつ、風車が過剰な風圧を避ける条件で算出して
います。また、「台風時に風車へ作用した最大曲げモーメント」では、観測で得ら
れた台風時の風速データを用いて、かつ、風車の2枚の羽が風圧を受け続けている
という条件を用いて算出しています。
今回ご指摘を頂きました点につきましては、こうした風速及び受風面積の違い等
の計算条件の差異に起因しております。
0873名無電力14001
2013/03/14(木) 17:14:07.300874名無電力14001
2013/03/14(木) 20:17:10.020875名無電力14001
2013/03/15(金) 09:06:45.42いつ折れてもおかしくないのが。。。
0876名無電力14001
2013/03/15(金) 09:37:29.82メーカーがNEDOへ支柱の詳細図面提出を拒んでいたから
支柱だけ仕方がなく日本製っていう施設も結構多い。
ここのものはどうだったか知らないけど、
もしそうだったら
支柱と発電機がマッチングしていなかったんじゃないだろうか。
0877名無電力14001
2013/03/15(金) 09:50:14.030878名無電力14001
2013/03/15(金) 15:06:54.70原子力保安院ですよ
0879名無電力14001
2013/03/15(金) 19:39:59.01全国に100危以上あるよ
0880名無電力14001
2013/03/16(土) 10:12:26.33その100基は同じような風が吹いたら
同じようにぽっきり逝ってもおかしくない状態なんですよね。。。
いかがなものか?
0881名無電力14001
2013/03/16(土) 13:45:29.64やはり原子力保安院が害悪
0883名無電力14001
2013/03/16(土) 14:55:31.39出力も増えるし収益も増えるからいいことだ
0884名無電力14001
2013/03/16(土) 15:50:34.68いやいや風力信者のほとんどがお前みたいに人のせいで片付けける奴ばっかなのが原因。これじゃ風力の開発が進む訳がない。
0885名無電力14001
2013/03/16(土) 15:53:27.47折れたら周囲への影響を考えなければいけない
万が一にでも何かを壊したらその後建設が困難になるよ
すごく広い敷地を用意しなくてはならなくなる。
宮古島の風力発電も、併設されていた太陽光発電を破壊した。
0886名無電力14001
2013/03/16(土) 16:44:46.38併設していたのは同じ事業者だろ
0887名無電力14001
2013/03/16(土) 16:48:02.92ばぁ〜か。
太鼓山風力発電所は総額で赤字なので新規で建設する事はまずないな。
(風力だから必ず儲かるって単純な発想、止めた方が良いよ)
0888名無電力14001
2013/03/16(土) 16:53:07.47同じ事業者ではない建築物がある近くには設置しにくいということになるでしょ。
さすがにタワーの高さ以内には何もないだろうが、ブレードが吹き飛んだ場合は
多少遠くまで飛ぶ可能性あるし。
だから風力だめといいたいのではなく、想定可能な記録的な台風クラスまでは
吹き飛ばない強さが必要と言いたい。
飛んでもいいやなんて論外。
0889名無電力14001
2013/03/16(土) 20:22:39.19デカイと整備も大変なんだろ?
0892名無電力14001
2013/03/16(土) 22:00:17.60あほやぁ〜
計画通りに風が吹かなかったから赤字なのに、どうやってそれ以上儲けるの?
そんな魔法があるなら教えてほしい。。。
0894名無電力14001
2013/03/16(土) 22:21:49.65こんな報告書が出ているのに、単純な大型化で収支改善すると思うの?
現地で行った実験の結果として、風向が当初想定した西よりも南寄りが多く、風車同士の相互干渉で風が行き渡らない
現状が報告された。風車の一部停止で発電効率が高まるとの試算も示された。
http://sky.geocities.jp/tfydb416/22.11.15kyoto.pdf
ちゃんと採算性を検討せずに設置した結果だよ。
風力発電採算性検討を
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/feature/kyoto1207493808935_02/news/20111016-OYT8T00859.htm
太鼓山風力発電所はある意味で風力発電に甘い夢を抱いている人に対する現実解だよ
0895名無電力14001
2013/03/16(土) 22:26:13.00最も重要なのは落雷対策ではないのか?
地元では電力収入よりも落雷による破壊の修繕費が圧倒的なため風力発電自体やめてしまった。
今は羽根はなく柱だけが立ちすくんでいる、完全なるトマソン物件。
0898名無電力14001
2013/03/16(土) 22:43:19.48もしかして、ゆとり世代?
>風車の一部停止で発電効率が高まるなら好都合だったな
あんな事故起こしといて残った3基が稼働しているとでも?
当然、事故の原因が究明されるまで稼働停止だよ。
(その一部停止も、落雷による故障で稼働停止)
ちなみに撤去せずに稼働延長した理由は
・FITで売電価格が上昇した。
・国の補助金で建設しているので、補助金を返還したくなかった
と、言われている
0899名無電力14001
2013/03/16(土) 22:45:30.85じゃあ日本海側は設置NGになっちゃうよ。
まぁ、日本製のタービンは対落雷対策されているから、大丈夫たと思うけど
0900名無電力14001
2013/03/16(土) 22:48:35.36たしかに日本海側は冬の落雷が多いし、しかも強烈
現在のFITの制度のもとでは発電しなければ儲からないから事業者が好きにすればよいのです
0902名無電力14001
2013/03/18(月) 03:09:07.360903名無電力14001
2013/03/18(月) 09:10:10.46http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1363564672/
0904名無電力14001
2013/03/20(水) 07:57:58.72ってドイツ人が言ってた
0905名無電力14001
2013/03/20(水) 11:39:24.830906名無電力14001
2013/03/20(水) 14:24:51.76お前が、ドイツ人>日本人、と信じているなら勝手にしろ
0907名無電力14001
2013/03/20(水) 20:13:32.920908名無電力14001
2013/03/20(水) 20:44:27.29>この風車はオランダ製で、安定した偏西風が吹くヨーロッパを想定して作られていました。
はい解散
0909名無電力14001
2013/03/20(水) 20:53:25.45風車のプロペラ落下 乱気流による危険性 以前から指摘
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000441.shtml
0910名無電力14001
2013/03/21(木) 04:14:21.960911名無電力14001
2013/03/21(木) 11:07:36.45風向きや強さがころころ変わっても風力発電には何も影響しないってのが
ドイツ人<日本人と思い込む日本人モドキの主張なわけね(W
0913名無電力14001
2013/03/21(木) 19:40:28.43気象学的な意味での風の乱れ。
世界中で偏西風は吹いているさ。
ベタ一面真っ平らな大西洋から吹き付ける風と
大陸の山脈の風下の蛇行する風は同じではない。
日本島の山々で乱される風も同じではない。
デンマークなど山は無いといってよく、平均海抜は31mしかない。
もっとも高い山(W)の高さが173m。
京王プラザホテル位だ。海抜ならこちらの方が高くなる。
オランダには山は一つもない。平均海抜マイナス7m。
0914名無電力14001
2013/03/21(木) 19:46:53.18圧倒的に日本と風力利用の歴史が違い過ぎる
(それだけあの辺りは風向に恵まれている証明ですが)
0915名無電力14001
2013/03/21(木) 20:25:00.27>(それだけあの辺りは風向に恵まれている証明ですが)
風に頼るしかなかったからだろ
高低差がないから水力は使えないわけだし
0917名無電力14001
2013/03/21(木) 20:27:28.95>気象学的な意味での風の乱れ。
そんなものは風車の運転制御や構造設計には何の影響もない
そもそも欧州では一定の風が吹くとかいうのも都市伝説だ
平坦だから乱流強度が低い
したがって疲労荷重が少ないということ
0918名無電力14001
2013/03/21(木) 21:06:48.09>風に頼るしかなかったからだろ
もし「その風が無かったら」15世紀にオランダなんて国は存在していないって話
もしかしたら、現在でもそんな国は存在していなかったかもね
つまりは「良い風があったから」存在した国とも言える
0920名無電力14001
2013/03/22(金) 10:21:55.99>オランダの風は大したことはない
その「大したことない風を利用して」15世紀から干拓の排水に利用した事実は消えないよ。
0921名無電力14001
2013/03/22(金) 11:25:00.91下らん妄想を書き並べるのはオマエだろ
ソースだせ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。