トップページatom
987コメント404KB

風力発電復活スレ 12kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/11(水) 20:30:20.78
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0797名無電力140012012/12/11(火) 14:51:06.24
日本の鉄鋼、機械工業を再生させるためには風力発電や潮力波力発電の
大規模な開発を公共事業でもやるしかないだろうな
従来の道路や橋やトンネルや箱物を作っている場合じゃないんだよ
風力のためには道路も必要だけどさ
0798名無電力140012012/12/12(水) 15:50:07.71
>>796
ガバナフリー領域やLFC領域ではランダムと考えて差し支えない
それよりも長い時間スケールでは気象予測による発電量予測ができる
0799名無電力140012012/12/16(日) 12:19:48.81
【社会】風力発電の普及へ、規制緩和の方針
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355627631/
0800名無電力140012012/12/21(金) 21:20:58.67
ていうか風力が全然増えないのはなんでなん
0801名無電力140012012/12/21(金) 21:49:08.68
下調べで時間かかるからじゃね?
それと、発電しやすいような場所は電力会社によって制限されることもあるし。
0802名無電力140012012/12/21(金) 22:23:13.38
>>800
原発利権の陰謀だとか言い訳ばっかで、風力推進派がやる気のが原因
0803名無電力140012012/12/22(土) 01:01:16.41
>>801-802
去年一年補助金無くなったから建設進んでないっていってた割には今年増えてないよね・・・
業界自体がだめっぽいのかねー
0804名無電力140012012/12/30(日) 19:04:54.09
FITが始まっても風力が増えないように
アセスを火力並みに厳しくしたからな
0805名無電力140012013/01/04(金) 01:14:51.28
メガソーラーばっかり、既に風力はどうでもいいんじゃない
0806名無電力140012013/01/08(火) 09:47:10.63
K3小の大勝利!
やった振りだけで原発回帰
新ルネサンス到来!
0807名無電力140012013/01/09(水) 18:55:14.40
>>804
風力のアセスは小規模でも5年かかるようにしたんだよ
0808名無電力140012013/01/10(木) 01:00:05.33
>807
あれ、いつから5年になったんですか?
小規模というと二種7500kW〜、一種1万kWからとすると
二種のことでしょうか?
0809名無電力140012013/01/10(木) 04:57:19.85
つまんねえな
0810名無電力140012013/01/10(木) 11:05:40.02
風力が流行らないのは環境生態系破壊が原因だろ
原生林伐採し風車耐用数がきたら鉄屑の林しか残らないし

タカや鳥類や山椒魚などの天然記念物への環境アセスに莫大な費用がかかる上
金かけた結果、生態系に影響ありますって結論が出たら無駄使いじゃん
だから影響は極めて小さいって結論にし建てるんだが、それじゃ始めからアセスに金かけるなよってことで
もうグダグダ結果有りきりの調査ばかりで住民の反対も多いしね
0811名無電力140012013/01/10(木) 21:35:24.88
今BS11でやってるよ
0812名無電力140012013/01/10(木) 21:51:52.71
明日の午前四時半からも再放送
0813名無電力140012013/01/16(水) 15:26:05.62
小規模な縦型風車は風速1mから回るらしいが。
電力会社を絡ませるから面倒くさいだけで、
世帯内で完結するシステムにしておけば大して面倒ではないだろう。
12Vないしは24Vの蓄電池を介して配電すれば照明ぐらいは点くだろう。
さすがに冷蔵庫やエアコン、大型テレビなんかはキツいと思うが。
0814名無電力140012013/01/18(金) 09:33:44.35
>>810
>原生林伐採し風車耐用数がきたら鉄屑の林しか残らないし
原生林を伐採して風車を建てた場所を具体的に教えてくれ
お前の妄想じゃないよな
0815名無電力140012013/01/21(月) 20:28:04.94
>>814
植林した杉や檜を原生林と呼ぶ人が多いよね
林業なのだからいつかは伐採して金に換える訳だけど
それすら反対する連中までいるらしい
0816名無電力140012013/01/21(月) 21:33:18.37
日本で原生林と呼べる箇所は白神山地の一部だけだろうなぁ〜
国内の山林の99%が人工林だけに。。。

で、人工林に対してはちゃんと間伐、下草刈りを行ってもらいたい。
つーか、俺は花粉症なのでスギ、ヒノキはバンバン切り倒して、広葉樹を植林して欲しいよ。
その方が野生動物は里に下りてくる事も無いし、針葉樹と違って表土が雨で洗われる事も無いし
0817名無電力140012013/01/21(月) 23:43:31.49
伊豆なんかでも「森林伐採して風車建設」は許せない!エコじゃない!
って「住民」なる人たちが叫んでたんで見に行ってみたら
ろくに手入れもされずに荒れ果てた杉林だったりしたなw
0818名無電力140012013/01/24(木) 05:44:16.26
BURST OF CONSTRUCTION IN DECEMBER DELIVERS RECORD YEAR FOR US WIND
http://about.bnef.com/2013/01/18/burst-of-construction-in-december-delivers-record-year-for-us-wind/

2012年、アメリカは13.2GWの風力発電を建設、合計60GWに。
0819名無電力140012013/01/28(月) 19:01:50.31
そもそも風まかせの風力発電は原発の代替エネルギーになれる?
http://www.dailymotion.com/video/xwtqfb_yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy_news
0820名無電力140012013/01/30(水) 12:33:02.76
なれるね
0821名無電力140012013/01/30(水) 12:57:50.57
まあ、気持ちはわかるけど、わざわざ日に油そそいじゃってるとねえ
だいたいどの事業者かわかっちゃうしww
0822名無電力140012013/01/30(水) 13:19:07.60
何を言っておるのかね?
0823名無電力140012013/01/30(水) 17:56:13.28
油圧しゅげー
福島沖で稼働予定の世界最大規模の風力発電機、試験運転が始まる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1301/28/news073.html
0824名無電力140012013/02/01(金) 00:36:57.85
あきちゃん〜
0825名無電力140012013/02/01(金) 14:33:06.96
「〜」を最後につけるのはおかしい
0826名無電力140012013/02/01(金) 17:32:51.24
あっ〜
0827名無電力140012013/02/03(日) 19:19:16.11
まあ、がんばってくれ

風力発電、10年で3倍に…官民で新年度から
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130202-OYT1T01281.htm
集中整備区域
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130202-202857-1-L.jpg
0828名無電力140012013/02/04(月) 18:02:51.92
>>827
10年で3倍かぁ・・・ほんとに増やす気ないんだな。
0829名無電力140012013/02/04(月) 19:34:18.91
現政権では劇的な変化は無理だろう
東電を温存するような連中だから
0830名無電力140012013/02/04(月) 23:41:01.42
羽なし風力発電
http://greenz.jp/2012/08/21/saphonian/

っていうの見つけたけど、これってどうなの??
0831名無電力140012013/02/05(火) 08:49:49.20
>>830
他方式風力発電へのネガキャン満載で、中身は内緒って感じだからなあ。
現時点ではすごく眉唾。
形態から見て暴風時やばいんでは?
0832名無電力140012013/02/05(火) 10:06:58.09
官民送電線ってお金ある風力会社だけの線になるんでしょうね
0833名無電力140012013/02/06(水) 22:09:24.22
>>827
青森、秋田はまだ既存の太い送電線(東通りに東京電力の原発があるからね)があるから何とかなるが
北海道はあんな不安定な電源を大容量抱えて本当に大丈夫だろうか?
頼みの北本連携は60万kWしかない状況下で。。。
0834名無電力140012013/02/08(金) 12:08:53.28
風速1メートルから発電する小型風車をモンゴルの電気が来てない人のために輸出しているって
モンゴルってどこでも風があるかと思ってたけどそうでもないんだって
うちにも1台欲しいんだけど
0835名無電力140012013/02/08(金) 13:28:38.91
>>834
ああいうところは電力のコストが高く、使用も少量でいいから
小型風車でも成立するのでは。
家庭用充電池は引き合わなくても充電式の携帯は普通に使われるのと同じ。
その上いろんな補助や援助がてんこ盛りでは?
0836名無電力140012013/02/08(金) 18:07:11.24
>>831
ネガキャン自体が目的かもね
0837名無電力140012013/02/08(金) 18:55:27.20
>>835
価格は日本円で10万ぐらいらしんだけど・・・
モンゴルに補助なんてあるのかな?
0838名無電力140012013/02/08(金) 19:32:53.38
>>837
このメーカーが作ってるみたいだよ
http://www.matsumurakikai.co.jp/m01/m01_wind/1-5question.html
モンゴル向けは木製らしいので、こっちも10万でいけるかどうかはしらん。
ただ、8m/sで50Wですよ。
0839名無電力140012013/02/08(金) 19:55:50.72
小型風車は発電機でなくモニュメント
スレ違い
0840名無電力140012013/02/08(金) 20:42:56.34
>>838
これはrutland社FM910のまね
http://www.emkltd.co.uk/proddetail.php?prod=EMK-15-05

日本の企業も落ちたもんだな
0841名無電力140012013/02/08(金) 23:39:48.20
>>838
それじゃないよ
0842名無電力140012013/02/09(土) 12:24:36.22
>>841
そうか?モンゴルに風車送っている高専の名前から探したんだけど・・・
0843名無電力140012013/02/09(土) 12:29:06.07
>>842
やっぱりそれか
0844名無電力140012013/02/09(土) 12:32:20.42
いや、やっぱ違うな
羽の直径もそれじゃ違う小さいし、出力も小さい
0845名無電力140012013/02/09(土) 17:16:51.23
タコマ橋が崩壊する有名な動画あるじゃん
あれだけの大きな橋を崩壊させるほど風ってパワーがあるんだよ
だからそれを逆に利用してさ風の力を共振させて
巨大なエネルギーを得られる装置を作って欲しいんだ
あとは2ちゃんねるの天才に任せたから早く試作品を作って!
0846名無電力140012013/02/09(土) 19:58:00.54
>>845
っWindBelt
0847名無電力140012013/02/09(土) 20:16:47.68
【社会】風力発電伸び悩む、震災前より減…送電網の未整備で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360407911/
0848名無電力140012013/02/13(水) 23:34:55.62
大型のを一つ置いて落雷カモ〜ンするより、
小型のを林立させた方がいいな。
もう交流電源に囚われず、直流で配電してしまえ
世帯単位など、小規模なら直流で構わない。
どうしてもAC100V給電が必要な機器にのみインバータ付ければよい。
0849名無電力140012013/02/16(土) 22:52:31.34
日本風力開発の会長って天下りなのか?でも力は持ってるから、ここから再建してくれるだろうな!!
0850名無電力140012013/02/18(月) 22:44:05.47
>>848
トータルの誘雷率は小さいの林立の方が高い気がする。
0851名無電力140012013/03/13(水) 22:55:05.56
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1363182572
0852名無電力140012013/03/13(水) 23:17:51.23
45トンの風車落ちた! 風力発電用、金属疲労が原因か、京都府伊根町
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130313/waf13031321030035-n1.htm

45tて戦車1輛分ですよ
風車の本場の国で作られたモノが折れるんだから日本じゃムリポ
0853名無電力140012013/03/13(水) 23:55:49.65
>>852
平成13年てことは12年も前の欧州仕様だろ。今時の風車と一緒にされてもね。
0854名無電力140012013/03/13(水) 23:59:42.07
別ソースの記事を見ると、この地区では風力発電って言葉は禁句になるだろうね。。。

太鼓山風力発電所は01年11月に運用開始。6基のうち2基は落雷などで停止していた。
関西電力に売電しているが、赤字が続き、11年度も全体で4500万円の赤字だった。

<風力発電所>風車のプロペラ部が落下 けが人なし 京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130313-00000083-mai-soci

より引用
0855名無電力140012013/03/14(木) 00:05:30.50
過去に設置された自治体風車なんてものの数に入らないよ
0856名無電力140012013/03/14(木) 00:08:24.99
>>853
そうだ
福一も40年前の海外製だ
日本メーカが最新式を新設すれば問題ない
0857名無電力140012013/03/14(木) 00:10:27.78
奄美大島には風速80メートルにも耐える風車が立ってるよ
0858名無電力140012013/03/14(木) 00:12:21.28
>>856
原発新設の現実は厳しい 基準をクリアできないし、しようとすれば法外な値段になるし
残念だったね
0859名無電力140012013/03/14(木) 07:22:25.23
>>853
海外製品なんだから今時のも10年前のもそんなにかわらんぞ。。。
0860名無電力140012013/03/14(木) 08:36:17.63
わずかのスペックの差が大きな結果の差を生むんだよ
0861名無電力140012013/03/14(木) 09:41:48.55
>>857
設計上はな
宮古島の風車は60m/sに耐えられる設計だったのに根元から折れた
0862名無電力140012013/03/14(木) 09:43:07.55
>>861
そりゃ80メートル/s以上の風が吹いたからだよ
0863名無電力140012013/03/14(木) 11:11:15.66
>>861
言い訳かも知れないが、局地的には推定90-100m/sという調査結果もある。
0864名無電力140012013/03/14(木) 11:20:30.28
平成15年9月に宮古島に襲来した台風14号によって被害を受けた本設備ですが、
損傷部品の交換、耐風速の高いブレードへの取替え等の処置を行い、
平成19年12月に復旧作業が完了し、平成20年2月より本格運用を開始しています。(沖縄電力)
0865名無電力140012013/03/14(木) 11:21:21.99
風力発電設備倒壊等事故時の風速解析結果から、台風 14 号が通過した際の
風力発電サイトでの最大風速は 60m/s に達し、また、最大瞬間風速は 90m/s に
達したことを確認した。一方、構造解析の結果、 タワーの座屈倒壊や基礎の破壊
について、そのメカニズムを解明することができた。(沖縄電力)
0866名無電力140012013/03/14(木) 11:24:58.55
我が国の風力発電技術は近い将来世界一になります。(俺)
0867名無電力140012013/03/14(木) 11:51:45.41
ダッチ製の風力発電はウンコ
なんであんな所から買ったのかね
0868名無電力140012013/03/14(木) 12:00:48.99
風力発電のネガティブな事を書いたページ発見

巨大風車が日本を傷つけている
http://no-windfarm.net/

まぁ、今までネガティブレスをまとめた様なモノですが。。。

おまけ。。。
つい最近風力発電の法定耐用年数が17年と知りました。
0869名無電力140012013/03/14(木) 12:52:04.65
>>868
太陽光もだけど、この17年という半端な数字の根拠はなんなんだろう?
しかも技術的にいろいろ変わってきているのに変化なしってのも不思議
0870名無電力140012013/03/14(木) 13:50:16.73
とりあえず3月11日に公開された「風の谷のナウシカ」を見習うしか道はない
0871名無電力140012013/03/14(木) 16:02:18.71
 具体的には、狩俣3、4、5号風車については、羽の角度は一定に固定されてお
り、風速が一定以上になると羽の形状の持つ特性によって失速状態になることで過
速状態になることを防ぐ制御方法であることから、「建設時に考慮した最大曲げ
モーメント」では、当地で予想される風速データを用いて、かつ、風車が風圧を受
け続けている条件で算出しています。また、「台風時に風車へ作用した最大曲げ
モーメント」では、観測で得られた台風時の風速データを用いて、かつ、風車が風
圧を受け続けている条件で算出しています。

 一方、七又一号風車については、強風時には過剰な風圧を避けるために羽の角度
を変化させて風を逃がす制御機構を持っており、事故当時は2枚の羽が風圧を受け
る状態でした。このため、「建設時に考慮した最大曲げモーメント」では、当地で
予想される風速データを用いて、かつ、風車が過剰な風圧を避ける条件で算出して
います。また、「台風時に風車へ作用した最大曲げモーメント」では、観測で得ら
れた台風時の風速データを用いて、かつ、風車の2枚の羽が風圧を受け続けている
という条件を用いて算出しています。
 今回ご指摘を頂きました点につきましては、こうした風速及び受風面積の違い等
の計算条件の差異に起因しております。
0872名無電力140012013/03/14(木) 16:19:35.79
>>870
まずは、風が止まってもおばば様怖いで済むエネルギー依存しない社会を作らねば
0873名無電力140012013/03/14(木) 17:14:07.30
ぽっきり折れたらしいね
0874名無電力140012013/03/14(木) 20:17:10.02
ポッキリ折れたのはNKK/ラガウェイ、現在のJFEエンジニアリングですよね?
0875名無電力140012013/03/15(金) 09:06:45.42
で、ぽっきり折れたのと同じ型式の風車は他にもあるんですよね?
いつ折れてもおかしくないのが。。。
0876名無電力140012013/03/15(金) 09:37:29.82
古い施設では
メーカーがNEDOへ支柱の詳細図面提出を拒んでいたから
支柱だけ仕方がなく日本製っていう施設も結構多い。
ここのものはどうだったか知らないけど、
もしそうだったら
支柱と発電機がマッチングしていなかったんじゃないだろうか。
0877名無電力140012013/03/15(金) 09:50:14.03
地面に1m程落下物が埋まっていたみたいだね。
0878名無電力140012013/03/15(金) 15:06:54.70
風車の管轄権は

原子力保安院ですよ
0879名無電力140012013/03/15(金) 19:39:59.01
>875
全国に100危以上あるよ
0880名無電力140012013/03/16(土) 10:12:26.33
>>879 さん レスあり

その100基は同じような風が吹いたら
同じようにぽっきり逝ってもおかしくない状態なんですよね。。。

いかがなものか?
0881名無電力140012013/03/16(土) 13:45:29.64
国内で干されて海外へ輸出しまくりの国産風車がなんともなってない事を踏まえれば
やはり原子力保安院が害悪
0882名無電力140012013/03/16(土) 13:47:05.39
>>881
台風直撃クラスの風が吹く地域に輸出してるかな?
フィリピンに輸出していたら認める
0883名無電力140012013/03/16(土) 14:55:31.39
折れたら新しくしてもっと大きいのを建てればいいじゃない
出力も増えるし収益も増えるからいいことだ
0884名無電力140012013/03/16(土) 15:50:34.68
>>881
いやいや風力信者のほとんどがお前みたいに人のせいで片付けける奴ばっかなのが原因。これじゃ風力の開発が進む訳がない。
0885名無電力140012013/03/16(土) 15:53:27.47
>>883
折れたら周囲への影響を考えなければいけない
万が一にでも何かを壊したらその後建設が困難になるよ
すごく広い敷地を用意しなくてはならなくなる。
宮古島の風力発電も、併設されていた太陽光発電を破壊した。
0886名無電力140012013/03/16(土) 16:44:46.38
風車の周りに何があるんだよ
併設していたのは同じ事業者だろ
0887名無電力140012013/03/16(土) 16:48:02.92
>>883
ばぁ〜か。
太鼓山風力発電所は総額で赤字なので新規で建設する事はまずないな。
(風力だから必ず儲かるって単純な発想、止めた方が良いよ)
0888名無電力140012013/03/16(土) 16:53:07.47
>>886
同じ事業者ではない建築物がある近くには設置しにくいということになるでしょ。
さすがにタワーの高さ以内には何もないだろうが、ブレードが吹き飛んだ場合は
多少遠くまで飛ぶ可能性あるし。
だから風力だめといいたいのではなく、想定可能な記録的な台風クラスまでは
吹き飛ばない強さが必要と言いたい。
飛んでもいいやなんて論外。
0889名無電力140012013/03/16(土) 20:22:39.19
小さい風車を沢山作れば良いじゃんw
デカイと整備も大変なんだろ?
0890名無電力140012013/03/16(土) 20:32:01.45
>>887
総額で赤字だから何?
それ以上に儲かればいいだけの話
0891名無電力140012013/03/16(土) 20:33:29.15
>>888
そんなに近くに建物があるところには普通は立てないよ
0892名無電力140012013/03/16(土) 22:00:17.60
>>890
あほやぁ〜
計画通りに風が吹かなかったから赤字なのに、どうやってそれ以上儲けるの?
そんな魔法があるなら教えてほしい。。。
0893名無電力140012013/03/16(土) 22:04:18.80
>>892
でかくすれば効率アップするの知らないのか?
そもそも風が吹かない場所なら壊れないだろw
0894名無電力140012013/03/16(土) 22:21:49.65
>>893
こんな報告書が出ているのに、単純な大型化で収支改善すると思うの?

現地で行った実験の結果として、風向が当初想定した西よりも南寄りが多く、風車同士の相互干渉で風が行き渡らない
現状が報告された。風車の一部停止で発電効率が高まるとの試算も示された。

http://sky.geocities.jp/tfydb416/22.11.15kyoto.pdf

ちゃんと採算性を検討せずに設置した結果だよ。

風力発電採算性検討を
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/feature/kyoto1207493808935_02/news/20111016-OYT8T00859.htm

太鼓山風力発電所はある意味で風力発電に甘い夢を抱いている人に対する現実解だよ
0895名無電力140012013/03/16(土) 22:26:13.00
いつも風力に力点を置いて開発が進められているが、
最も重要なのは落雷対策ではないのか?
地元では電力収入よりも落雷による破壊の修繕費が圧倒的なため風力発電自体やめてしまった。
今は羽根はなく柱だけが立ちすくんでいる、完全なるトマソン物件。
0896名無電力140012013/03/16(土) 22:34:51.79
>>894
そんな必死に調べんでもいいがな
計画が甘かっただけだろw

風車の一部停止で発電効率が高まるなら好都合だったな
0897名無電力140012013/03/16(土) 22:37:00.68
>>895
そもそも落雷多発地に風車を建てるのがそもそもの選定ミスなのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています