トップページatom
987コメント404KB

風力発電復活スレ 12kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/11(水) 20:30:20.78
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0723名無電力140012012/11/20(火) 17:03:49.43
>>721
まあこれがだめなら原発もだめなんだけどな。
原発よりは計画的運用が難しい(不可能ではない)というのはあるが。
0724名無電力140012012/11/21(水) 01:16:33.14
>>722
ま、素人が単純に考えたらね
そういう訳にいかないから721の問題が起きている訳
0725名無電力140012012/11/21(水) 05:57:01.88
sankeiいらん潰れて
0726名無電力140012012/11/21(水) 09:17:18.50
>>724
できるけど人間の都合でやれないことと、
できないからどうやってもできないことは違うんだよ
前者は制度仕組みしだい
0727名無電力140012012/11/21(水) 09:18:57.97
原発はすぐには止めようがない
風力はすぐには止めようがある
そういうこと
0728名無電力140012012/11/21(水) 11:29:40.80
転送遮断できるでしょ
0729名無電力140012012/11/21(水) 11:58:24.87
いきなり100万キロワット遮断すんのかよw
0730名無電力140012012/11/21(水) 16:17:44.82
空回りさせりゃいいだけの話だ。
0731名無電力140012012/11/21(水) 18:08:34.05
>>729
>いきなり100万キロワット遮断すんのかよw
原発はいきなり何百万キロワットも予告無しに停止するけど安定電源w
風力は徐々に止める制御もできるけどな
0732名無電力140012012/11/21(水) 19:36:30.06
>>721
>風力って以外にも厄介な発電方法なんだね。数が揃うと・・・
そりゃあドイツのように20%とかの単位で風力が入っていれば
調整も難しくなるだろうよ

1%も入っていないのに風力は使えないとか言ってる
日本の電力会社は木偶の坊としか思えんなw
0733名無電力140012012/11/21(水) 20:56:20.60
冬場なら風が強ければその分暖房需要も増すから影響は低いと思うがどうなんだろ?
まあ、設備容量ですら10%も行っていない風力発電の発電量が多すぎて〜っていうのは数年後だろ。
0734名無電力140012012/11/21(水) 23:24:43.75
>>732
日本は海外に垂れ流しすることができないからな
0735名無電力140012012/11/21(水) 23:28:10.91
>>731
風力 一斉解列
でググってみろ
0736名無電力140012012/11/21(水) 23:38:48.25
>>735
言われた通り検索したらこんな記事を見つけました

風力発電は文字通り「風任せ」なので、電力の供給が非常に不安定である。
風力からの供給が不安定だと周波数や電圧の維持が困難になり、回避には停電しかない。
風力で巨大な電力を賄っていてこれが停止すると、一時的に火力発電で補うことになる。
再び風が吹き始めると、供給過剰で周波数が上昇する。
これを抑えるために風力発電を電力系統から発電設備を切り離すこととなる(解列)。
2006年11月4日の欧州大停電は、ドイツの風力発電620万kWが一斉解列したことが原因である。

風任せの風力発電はいつ停止するかわからず、火力発電をアイドリング状態にしておくと、
かえって二酸化炭素の排出が増えるようなことにもなりかねない。

※上記記事ちょっと嘘が含まれています。「欧州大停電」で検索したら送電線が人為的に切断されたって書かれていてる
07377362012/11/21(水) 23:44:01.05
続き

もう少し調べてみたらwikiにこの様に書かれていました

船舶通過のため、渡河送電線を隣接地域に連絡なしで一旦落としたため、風力発電で生じた電力不安定性を吸収できなく
なりオーバーロード。回復に1.5時間。
0738名無電力140012012/11/22(木) 00:26:49.85
>>736
人為的に切断ってのが
船舶通過による送電線切断のことで
それに風力が拍車をかけた

欧州の大停電は複合的な要因が絡んでいる
もっと調べたら詳細な分析があるはず
0739名無電力140012012/11/22(木) 08:39:12.30
>>736
2006年の話は古すぎるだろ
その後も爆発的に増えている
適応できている
0740名無電力140012012/11/22(木) 11:05:06.73
役所や電力会社は自分に都合のいい解釈ばかりするな
0741名無電力140012012/11/22(木) 11:06:43.53
>>734
>日本は海外に垂れ流しすることができないからな
日本は隣の電力会社との連系すらしてない
さっさと東電を解体して発送電分離すべき
0742名無電力140012012/11/23(金) 11:54:58.85
>>739
一斉解列させないためにlvrtを導入した。
その後、無責任に爆発的に風力を増やして垂れ流した。その結果、近隣諸国は多大な迷惑を被っているから、送電網の遮断や移相変圧器の設置を検討しているのが現状。

適応できていると言うならドイツがどう対処したか解説して。

どうせ、お決まりの原発批判と陰謀論しか言えないんだろうけど。
0743名無電力140012012/11/23(金) 13:03:33.54
>>742
まずは多大な迷惑論の詳細を説明しろよ
0744名無電力140012012/11/23(金) 13:35:02.63
>>743

>>323>>721を参照
0745名無電力140012012/11/23(金) 13:38:53.74
>>743
つ>721

>>741
もしドイツがEUに加盟せずに発送電分離してなかったら、少しは事情変わっていた?
(もしドイツだけ電力鎖国政策を行っていたら、北部の電力を南部に送電する送電線が建設されていた?)

。。。まぁ、何で読んだか忘れたが、ドイツ南部は風力に頼らず、バイオマスで乗り切ろうとしてるみたいだが。。。
0746名無電力140012012/11/23(金) 14:18:00.84
中国だからって笑えないよね。LVRTを導入せずに風力の大量導入を行ったら。。。

風力発電拡大に落とし穴、大規模な送電網脱落事故で―中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&;d=0601&f=column_0601_012.shtml
0747名無電力140012012/11/23(金) 14:38:43.91
>>744
何にでも利点と欠点がある
そんな記事がソースでは何をもって「多大」といってるのか分からんね
0748名無電力140012012/11/24(土) 21:25:29.39
質問なんですが、風力発電って地球の循環システムに影響を及ぼさないんですか?
赤道付近と極地の温度差が酷くなるとか。
0749名無電力140012012/11/24(土) 22:11:52.03
>>748
局所的になら影響はあるかもしれんが、そんな大規模レベルでなら無い。

川に橋をかけたら水中の基礎周辺の水流は変わるが、水量とかは変わらないだろ?
0750名無電力140012012/11/25(日) 00:17:44.49
>>747
風力推進派からみれば、責任転嫁の批判するしか能がない足手纏いのオメエが多大な迷惑
0751名無電力140012012/11/25(日) 19:06:02.92
>>749
日本のように偏西風が吹く地域で西風を受ける風車を超多数基設置すると
ローターのスラスト力が大地に伝達され、地球の自転が加速することになる
0752名無電力140012012/11/25(日) 19:11:08.82
>>746
中国のように風力が主幹電源の一つになって
その発電量の割合が高くなればLVRTを要求するのも当たり前だろ
他の電源と同じように扱うようになるだけのこと
0753名無電力140012012/11/25(日) 21:54:27.69
>>751
その反作用は大気に与えられ、どこかで大気と大地のやりとりで帳消しになるのでは?
宙に浮かんだ大気も含め1つの塊で自転を変えるには
他の天体とやりとりするか、一部を延々と加速し続けるしかない。
0754名無電力140012012/11/25(日) 22:06:53.79
>>751
そんなこと言ったら山脈とかだけで自転は常時加速するぞ
0755名無電力140012012/11/26(月) 16:53:24.48
低緯度の、東からの貿易風が吹く地域では自転を遅れさせるような風が吹く
ここでバランスを取っているのではないだろうか。

よく考えると赤道付近と中緯度帯では逆向きの力が作用するのだから
地球全体に大きなせん断力が作用していることになる
これによる近くの歪みが巨大地震の原因とは考えられないだろうか?
0756名無電力140012012/11/26(月) 22:00:42.49
このPDFの8ページ目を見てほしい
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004671/008_02_00.pdf

各電力会社の風力発電買い取り枠が記載されている。でだ、東京電力は買い取り枠を設定していない。
原発で地域外発電可能な事を東京電力は証明しているのだから、東北に東電名義で風力発電所群建設したら良いのに
0757名無電力140012012/11/27(火) 00:23:17.25
>>755
それでひずむなら巨大台風でも来たら大地震だな
0758     ↑   2012/11/30(金) 08:26:18.27
北海道の風力を福島の原発まで送電すれば、
福島第一原発の送電線を利用して東電に送れる
東北が関係なくなる
0759名無電力140012012/11/30(金) 22:00:50.41
>>756
原発比率が高い感電が買取枠がないのが不思議だw

で、何のために買取枠があるの?
名義の問題か?
0760名無電力140012012/11/30(金) 22:02:59.62
>>759
原発比率以上に系統規模が大きいし、
そもそも地域に風力発電の適地が少ない
0761名無電力140012012/11/30(金) 22:10:59.70
>>759
原発が風力を阻んでいるとか言う
おバカな陰謀論者に対する皮肉に過ぎない
0762名無電力140012012/11/30(金) 22:30:02.37
>で、何のために買取枠があるの?
普通に考えると“管内のブラックアウトを防ぐ為”でしょうね
なので買い取り枠と瞬動予備力の値って結構一致している

まぁ、それだけ風力が「汚い電源」って話になるが・・・
蓄電池を挟めばきっと・・・あっ>756のPDFにも「出力一定制御型風力発電設備は含まれない」って書かれているしね


瞬動予備力
電源脱落時の周波数低下に対して即時に応動を開始し,急速(10秒程度以内)に出力を上昇し,少なくとも瞬動予備力
以外の運転予備力が発動されるまでの時間,継続して自動発電可能な供給力をいう。

上記は北海道電力 需給・周波数調整マニュアルより引用
http://www.hepco.co.jp/userate/retail/pdf/souhai-05.pdf
0763名無電力140012012/12/07(金) 21:00:02.38
>>761
>原発が風力を阻んでいるとか言う
>おバカな陰謀論者に対する皮肉に過ぎない

原発と風力はどちらも調整できない電源だから
原発を推進すれば風力が入る余地は小さくなるしその逆も正しい
関係ないとか言う方がバカ
0764名無電力140012012/12/08(土) 10:13:20.28
>>763
「調整できない」のなかでも
一定の出力で安定運転できる電源と
出力が不規則に変動する電源では
ぜんぜん価値が違う
 
0765名無電力140012012/12/08(土) 13:38:34.82
事故が起こると社会的な危機をはらむ電源不足を起こすのが原発なんだがな
どこが一定の出力で安定運転できる電源なんだか
0766名無電力140012012/12/08(土) 19:16:11.68
>>765
トラブルを起こしたらどの発電方式でも同じですが?
新出雲風力なんて、トラブル続きでまともに発電できてないよね
自治体の風力もトラブル続きで予定の電力量が出ずに赤字のところだらけだし
(それを固定価格買取制度に移行させて救済する馬鹿げた措置が決まっちゃったけど)
0767名無電力140012012/12/08(土) 20:04:02.59
>>765
トリップしたら出力0で安定するわタコ
それに一基ぐらいトリップしても別に電気が足りなくなる訳でもないし、出力安定してるから風力みたいに一斉解列なんて問題が起きない。
0768名無電力140012012/12/08(土) 20:58:47.53
一定の出力でしか運転できないからメルトダウンしちまうんだよ
出力が容易に調整でるなら釜が溶けるまで加熱したりしないのだよ
出力の調整が難しい、これを安定していると称している、だがそれが危険の根源
言葉の詐術よ
0769名無電力140012012/12/08(土) 21:25:39.01
>>768
原発の出力調整運転は普通に可能ですが?
フランスでやってるし、日本でも実証試験が行われた。
変動費より固定費の比率が高い原発はフル稼働させるほうが効率的だからやってないけど
0770名無電力140012012/12/08(土) 21:42:30.26
>>769
まだ言ってるのかよ 
何回目だよこのネタ こっちはもう飽きてるんだけど
0771名無電力140012012/12/08(土) 21:43:15.49
>>769
実証実験は何十年まえで、どこで、何時間かけて行われたのか言ってみろ!
0772名無電力140012012/12/08(土) 21:59:20.80
>>770
「原発は出力調整できない」とか主張し続ける馬鹿に言え
0773名無電力140012012/12/08(土) 22:00:21.09
>>771
ググれカス
0774名無電力140012012/12/08(土) 22:37:54.58
>>773
ぐぐらなくても知ってるしw
調整できます(キリ
というにはあまりにあほらしい
フランスでは具体的にどうやって調整してんのさ? 一回も聞いたことがないわw
0775名無電力140012012/12/08(土) 22:55:13.26
>>774
で、必死に原発の出力調整を否定したら
風力が(バカみたいに高い蓄電池なしで)出力調整できるようになるの?
0776名無電力140012012/12/08(土) 23:04:26.36
>>775
それが何か?
0777名無電力140012012/12/09(日) 01:58:05.71
>>775
圧縮空気やフライホイールの蓄エネなら実用化レベル

もっとも、それをやる意味はしばらくないんだよね。
出力調整が出来る火力は30%以上。風力発電は2%以下。

出力を上げるのは難しいけど下げるのなら楽に出来る。
0778名無電力140012012/12/09(日) 09:34:45.05
>>777
ということは、風力導入が進まないのは原発は関係ない
原発陰謀論しか言えない奴はいい加減スレチだし消えろ
0779名無電力140012012/12/09(日) 09:44:01.31
原発の比率が増えれば、少なくとも下げ代は減るから無関係ではない
0780名無電力140012012/12/09(日) 11:25:10.18
>>778
そもそも、風力発電は商用電源としては微妙なんだよ。
ハッキリ言って稼ぎにならない。
施設に対して大勢の人がいる必要もないし、燃料代もかからない。
つまり総括原価方式の仕組みと相反するようなシステム。
だから火力や原発のような維持コストがかかる奴の方が稼ぎになるし利権や補助金も生むので色々重宝される。
導入が進まないのはこの辺が原因。

まあ、陰謀論以前に原発自体がスレチだけどね。
0781名無電力140012012/12/09(日) 11:47:51.34
>>780
風力の規模が中途半端に大きくなると「その発電力の不安定さ」で火力発電の燃料代が必要なんですよ
(だから火力のホットスタンバイ容量の少ない北海道電力等は買い取り枠が設定されているワケで。。。)
なので「風力発電=燃料不要」は安易な発想
0782名無電力140012012/12/09(日) 12:25:20.69
爆弾低気圧と電力不足
さぞかし風力は大活躍でしょうw
0783名無電力140012012/12/09(日) 13:12:02.41
>>782
カットアウトして止まってますが>風力
0784名無電力140012012/12/09(日) 14:17:10.44
北海道は原発稼働してなくて電力不足。せっかく風力にとって恵みの爆弾低気圧が来ているのに発電しない。
下げ代がなんだって?
0785名無電力140012012/12/09(日) 14:20:42.29
現在は原発稼働してなくても
再稼働させる前提で受入枠計算してるからな
0786名無電力140012012/12/09(日) 18:19:25.03
>>783
風速8,9メートルぐらいでカットアウトするかよw
0787名無電力140012012/12/09(日) 19:44:20.23
>>785
まだ言ってるのかよ 
何回目だよこのネタ こっちはもう飽きてるんだけど
0788名無電力140012012/12/09(日) 20:35:08.41
>>787
自分で鏡に向かって言ってるようですね。
あなた自身がことあるごとに同じこと言ってるのが原因ですよ。
0789名無電力140012012/12/09(日) 20:37:43.36
>>786
風速9メートルの爆弾低気圧ってあるの?
0790名無電力140012012/12/09(日) 21:57:31.47
>>781
だが風力発電自体は燃料を必要しないだろ?
それに「中途半端な大きさ」ってことは少なすぎたり、逆に大量にある場合は安定するってことじゃね?

どっちにしろ総括原価方式について触れてないってことは同意ってことでFA?
0791名無電力140012012/12/09(日) 22:28:45.61
>>787-788
何の自演だよ
0792名無電力140012012/12/09(日) 22:33:17.08
>>789
低気圧の中心の暴風域だけが低気圧なの?w
0793名無電力140012012/12/09(日) 22:59:11.39
風車の数がN倍になると
出力の変動は1/√Nになります
0794名無電力140012012/12/09(日) 23:01:16.94
>>780
>施設に対して大勢の人がいる必要もないし、燃料代もかからない。
あんた風車はメンテフリーとでも思ってんのかよw
燃料代がかからない代わりに設備費が大きいのだから
総括原価方式とは相性がいいだろ
0795名無電力140012012/12/09(日) 23:05:21.68
総括原価方式における「事業報酬」が利益だと思ってるバカがまだいるのか
設備投資のために必要な資金のコストなんだから、
設備投資を膨らませてもその分、その分資金調達が余分に必要になるだけで儲かるわけではないぞ
0796名無電力140012012/12/11(火) 10:03:50.49
>>793
それは完全ランダムの場合。相互に多少は相関がある風車や太陽光は
そうはならん。
0797名無電力140012012/12/11(火) 14:51:06.24
日本の鉄鋼、機械工業を再生させるためには風力発電や潮力波力発電の
大規模な開発を公共事業でもやるしかないだろうな
従来の道路や橋やトンネルや箱物を作っている場合じゃないんだよ
風力のためには道路も必要だけどさ
0798名無電力140012012/12/12(水) 15:50:07.71
>>796
ガバナフリー領域やLFC領域ではランダムと考えて差し支えない
それよりも長い時間スケールでは気象予測による発電量予測ができる
0799名無電力140012012/12/16(日) 12:19:48.81
【社会】風力発電の普及へ、規制緩和の方針
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355627631/
0800名無電力140012012/12/21(金) 21:20:58.67
ていうか風力が全然増えないのはなんでなん
0801名無電力140012012/12/21(金) 21:49:08.68
下調べで時間かかるからじゃね?
それと、発電しやすいような場所は電力会社によって制限されることもあるし。
0802名無電力140012012/12/21(金) 22:23:13.38
>>800
原発利権の陰謀だとか言い訳ばっかで、風力推進派がやる気のが原因
0803名無電力140012012/12/22(土) 01:01:16.41
>>801-802
去年一年補助金無くなったから建設進んでないっていってた割には今年増えてないよね・・・
業界自体がだめっぽいのかねー
0804名無電力140012012/12/30(日) 19:04:54.09
FITが始まっても風力が増えないように
アセスを火力並みに厳しくしたからな
0805名無電力140012013/01/04(金) 01:14:51.28
メガソーラーばっかり、既に風力はどうでもいいんじゃない
0806名無電力140012013/01/08(火) 09:47:10.63
K3小の大勝利!
やった振りだけで原発回帰
新ルネサンス到来!
0807名無電力140012013/01/09(水) 18:55:14.40
>>804
風力のアセスは小規模でも5年かかるようにしたんだよ
0808名無電力140012013/01/10(木) 01:00:05.33
>807
あれ、いつから5年になったんですか?
小規模というと二種7500kW〜、一種1万kWからとすると
二種のことでしょうか?
0809名無電力140012013/01/10(木) 04:57:19.85
つまんねえな
0810名無電力140012013/01/10(木) 11:05:40.02
風力が流行らないのは環境生態系破壊が原因だろ
原生林伐採し風車耐用数がきたら鉄屑の林しか残らないし

タカや鳥類や山椒魚などの天然記念物への環境アセスに莫大な費用がかかる上
金かけた結果、生態系に影響ありますって結論が出たら無駄使いじゃん
だから影響は極めて小さいって結論にし建てるんだが、それじゃ始めからアセスに金かけるなよってことで
もうグダグダ結果有りきりの調査ばかりで住民の反対も多いしね
0811名無電力140012013/01/10(木) 21:35:24.88
今BS11でやってるよ
0812名無電力140012013/01/10(木) 21:51:52.71
明日の午前四時半からも再放送
0813名無電力140012013/01/16(水) 15:26:05.62
小規模な縦型風車は風速1mから回るらしいが。
電力会社を絡ませるから面倒くさいだけで、
世帯内で完結するシステムにしておけば大して面倒ではないだろう。
12Vないしは24Vの蓄電池を介して配電すれば照明ぐらいは点くだろう。
さすがに冷蔵庫やエアコン、大型テレビなんかはキツいと思うが。
0814名無電力140012013/01/18(金) 09:33:44.35
>>810
>原生林伐採し風車耐用数がきたら鉄屑の林しか残らないし
原生林を伐採して風車を建てた場所を具体的に教えてくれ
お前の妄想じゃないよな
0815名無電力140012013/01/21(月) 20:28:04.94
>>814
植林した杉や檜を原生林と呼ぶ人が多いよね
林業なのだからいつかは伐採して金に換える訳だけど
それすら反対する連中までいるらしい
0816名無電力140012013/01/21(月) 21:33:18.37
日本で原生林と呼べる箇所は白神山地の一部だけだろうなぁ〜
国内の山林の99%が人工林だけに。。。

で、人工林に対してはちゃんと間伐、下草刈りを行ってもらいたい。
つーか、俺は花粉症なのでスギ、ヒノキはバンバン切り倒して、広葉樹を植林して欲しいよ。
その方が野生動物は里に下りてくる事も無いし、針葉樹と違って表土が雨で洗われる事も無いし
0817名無電力140012013/01/21(月) 23:43:31.49
伊豆なんかでも「森林伐採して風車建設」は許せない!エコじゃない!
って「住民」なる人たちが叫んでたんで見に行ってみたら
ろくに手入れもされずに荒れ果てた杉林だったりしたなw
0818名無電力140012013/01/24(木) 05:44:16.26
BURST OF CONSTRUCTION IN DECEMBER DELIVERS RECORD YEAR FOR US WIND
http://about.bnef.com/2013/01/18/burst-of-construction-in-december-delivers-record-year-for-us-wind/

2012年、アメリカは13.2GWの風力発電を建設、合計60GWに。
0819名無電力140012013/01/28(月) 19:01:50.31
そもそも風まかせの風力発電は原発の代替エネルギーになれる?
http://www.dailymotion.com/video/xwtqfb_yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy_news
0820名無電力140012013/01/30(水) 12:33:02.76
なれるね
0821名無電力140012013/01/30(水) 12:57:50.57
まあ、気持ちはわかるけど、わざわざ日に油そそいじゃってるとねえ
だいたいどの事業者かわかっちゃうしww
0822名無電力140012013/01/30(水) 13:19:07.60
何を言っておるのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています