トップページatom
987コメント404KB

風力発電復活スレ 12kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/11(水) 20:30:20.78
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0671     ↑   2012/11/06(火) 07:44:31.82

蓄電池だけではなく、日本中の火力発電機、が連係されるのも
大きいよ〜、

夏の北海道は冷房を入れる必要が無いし、
冬の九州も、暖房の必要が無い(言い切れないが)
0672名無電力140012012/11/06(火) 08:49:48.40
>>668
そもそも、今は法律上は買い取り枠なんてないよ。風力も太陽光も。
ただ、電力会社が諸々の事情で受け入れ困難な場合は拒否していいと
書いてあるだけ。
風力の場合、従来の法律や慣習に準じて、親切にw受け入れ可能な範囲を
受け入れ枠という形で示しているだけだろう。
0673名無電力140012012/11/06(火) 08:52:40.01
>>670
>超高圧直流送電のでかいのを一本通せば周波数維持の問題がなくなるから、
このへんよくわからん。少なくとも風力による周波数不安定性が
そんなに劇的に減少するとは思えないが?
どういう送電路を想定している?DC/AC変換所いくつくらい?

0674名無電力140012012/11/06(火) 12:24:13.10
>蓄電池だけではなく、日本中の火力発電機、が連係されるのも
>大きいよ〜、

夢を見過ぎですね。一体どの程度の容量の超高圧直流送電を想定しているのだろう。。。
(100万kW程度では大型原発一機分なので「日本中の火力発電機が連係される」とはとても呼べないよ。。。)
9電力会社を巻き込んだ送電線なのでJ-POWRが音頭を取って計画を立てると思うが、意見集約にどの程度時間が掛かるのだろう
また、建設にGOサインが出た場合、環境アセスメント、地権者との調整で建設までにどれ程時間が掛かるのだろう
(って事で実物が完成するまでにはもの凄い時間が必要なのは明らかですね)

まだ現行のインフラをフルに活用して、風向条件の良い東北電力と調整力余力の高い東京電力が提携した方が現実的

提携条件
東北電力から東京電力への販売電力料金は現状より少し安く設定する
東京電力から東北電力への販売電力料金は現状より少し高く設定する

東北電力は東京電力と言う調整力の高い電力会社と組む事で風力発電枠を大きくする事が出来る
東京電力は東北電力から安く電力が調達できる(場合によっては東北電力と言う大口需要者が獲得出来た事になる)

両者Win Winの関係に加え、既に送電線は有るので明日にでも実現可能な案ですよ
0675名無電力140012012/11/06(火) 14:02:40.34
>>674
東電/東北電力の提携に超高圧送電とか超伝導送電を
国の補助で行うというのも手かも。
その圧倒的性能!(実利益はあまり見せない)を宣伝して
これなら多少税金や電気代増えてもいいか?と思わせて
少しずつのばすとか・・・
本当にやりそうだな。
0676     ↑   2012/11/06(火) 19:25:23.87
>>674
10000Mw 3000Km の送電
http://www.abb.co.jp/cawp/seitp202/3efbb816f98dadaac1257a31000bdd1b.aspx
10000Mw=1000万kw
0677名無電力140012012/11/06(火) 19:45:24.97
>>676
大きな送電容量値を出しても無意味ですよ〜

発電容量の少ない電力会社の最大発電量の情報です。
北海道電力…566万kW
北陸電力…558万kW
四国電力…593万kW

※上記の値は「電力系統利用協議会(ESCJ)における検討状況について(報告)」最終ページより引用
  http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80522b05j.pdf

追記。。。
やっぱABBは凄いね。。。
0678     ↑   2012/11/07(水) 19:43:07.25

500万kwの電力を、日本中のどこでも出し入れできれば
電力不足は無くなる、むしろ余裕がデル
〔今の状態は総電力の50%ぐらいしか使っていない、
〔50%に発電所は止められる
〔残った、50%で全力運転させたほうが効率もいい
0679     ↑   2012/11/07(水) 19:51:35.20

今の季節はね(10,11月),夏や、真冬では違ってくるが。
チョット風呂敷を広げすぎたかな〜
0680名無電力140012012/11/07(水) 22:13:36.32
>>676
設備利用率という概念を理解してから出直してこい

お前の言ってることは
「昼間は電車の本数が少くて、車庫に止まってるから電車が過剰だ」と言ってるのと同じ
鉄道会社はラッシュアワーの運転本数に必要な数の車両を持っておく必要があるのはどんなバカにも理解できるだろ?
0681名無電力140012012/11/07(水) 22:14:25.01
リンク間違えた

>>679
0682     ↑   2012/11/08(木) 07:34:15.77
なくせと言ってるのではない、止めてしまえと言っている
<<  どんなバカにも理解できるだろ? >>
0683名無電力140012012/11/08(木) 07:42:41.07
>>682
だから、利用率が50%だとしても、ピーク時に倍の出力が出る訳じゃないんだよ。
「残りの50%で全力運転」なんてことを書いてる時点でバカ丸出し
0684名無電力140012012/11/08(木) 08:55:24.71
まずね、500万kWの高圧直流線を全国一律に敷設したとしてもね
東北電力…1520万kW
東京電力…6430万kW
中部電力…2797万kW
関西電力…3306万kW
中国電力…1229万kW
九州電力…1762万kW
と、名前の挙がった管区では半分の火力を休止、半分を全力運転したら電力が足りなくなるの。。。

また、北海道電力、北陸電力、四国電力管内は、場合によっては他の電力会社に依存することになるので、高圧直流線に
問題が出た時点で電力不足が発生するの。。。

既存電力エリアの状況を考えずに理想だけでレスしても無意味なんだな。。。

現実解としては仮に風力発電用に全国を横断する送電網を構築するとすれば100万kWの容量があれば十分なのよ。。。
0685     ↑   2012/11/09(金) 07:26:33.07
いうことが矛盾しているではないか、
1 現実解としては仮に風力発電用に全国を横断する送電網を構築するとすれば
  100万kWの容量があれば十分なのよ。。。
  (場合によっては、電力会社をそっくり、オフリミットにする、発送電分離の極致) 
2 場合によっては他の電力会社に依存することになるので、高圧直流線に
  問題が出た時点で電力不足が発生するの。。。
  (電力会社自身に問題が出たときに、オミットさせて、日本中から送電が出来る)
  (問題とは、送電力だけではない、価格、経営方針、原子力への安全性、などモロモロで受電停止をさせる)
3 500万Kw級を入れることは、電力会社への十分な圧力になる
0686名無電力140012012/11/09(金) 09:04:05.18
>>685
2ch脳だなぁ〜。。。

1.について
>677氏が提示した資料ちゃんと見ている?周波数の差異のある地域を除けば(海底を経由する北海道は除く)
現時点では完成した電力網である。(東北電力→東京電力への送電容量500万kW有るのだよ)

2.について
これは一時発送電分離スレで話題になったのだが、太い送電線が出来た場合、もし本州から安い電力が供給された場合
北海道の電力の殺生与奪は本州に握られる事になるってレスした人がいる
(まぁ、同様の能力しかない、北陸、四国電力も同様の事が言えるが。。。)
また、何かの拍子で全ての発電所に障害が発生した場合、救える発電管区は、北海道、北陸、四国電力管内のみ話である
でだ、東京電力管内を救おうとした場合、6000万kWの送電能力が必要だよ

3.について
・東京、中部、関西電力管内では意味をなさない。大型原発5基分相当の発電量電力線が意味を持つとでも?
 現時点でも相当する原発が停止しているのに問題は発生していない
・残り6社の電力会社に新設した500万kWの送電線の発電容量を使いこなす発電余力あると思う?

結論。
経済性を考えない発言は意味をなさない。
また現時点の電力管区が『ガラガラ ポン』されて再構築されないと、新設の送電容量の最適値も求められない。
(北海道電力と東京電力では約10倍の開きがあるのだから)
0687    ↑   2012/11/09(金) 10:00:12.70
1.について 、
  それでは、北海道まで、500万kwを伸ばせばいい
2.について
  東電は救えない << でか過ぎる >> でもその他の電力会社は
  500万kwは効果がある、実は関西電力を救う場合、東から500
  西から500万kw、送れるんだよ、
3.について
  これがあれば、風力発電は全量買い取らなければいけなくなる
  経済効果あり
0688名無電力140012012/11/09(金) 11:15:58.40
1.について 、
>  それでは、北海道まで、500万kwを伸ばせばいい
経済的メリットがあるとでも?
それに北海道電力管内に500万kWの風力発電のキャパシティーがあるとでも?

2.について
>  東電は救えない << でか過ぎる >> でもその他の電力会社は
>  500万kwは効果がある、実は関西電力を救う場合、東から500
>  西から500万kw、送れるんだよ、
一時は「全ての火力発電所が結ばれる。。。」的な発言から東電は救えないにトーンダウンして現実を直視しているね(良い事です。)
電力は「地産池消」が望ましいので、むやみやたらと太い容量が正しいワケではない。
例に挙げている関西電力ですが、近隣の電力会社からトータルで950万kWの融通が受けられる状況なんだよ。
無理して新設の直流送電線建設するメリットがあるのかな?
(この値って関西電力の総発電力の1/3に相当だからね。また送電線が存在しても「無い袖が振れない」状況だと意味が無いし。。。)

3.について
>  これがあれば、風力発電は全量買い取らなければいけなくなる
>  経済効果あり
自棄になっているね。西日本地域に風向の良い場所はあまりないので、東日本地域限定で考えた方が良いのでは?
となると>674氏の案に加え、今冬電力不足が叫ばれている北本連携の容量の倍化で十二分に対応可能。

電力の基本は地産池消が原則で長距離送電網の構築で何とかなるものではない。
また風力で問題になっているのは、変動に対する予備供給力の問題であって、それは送電網の構築で解決する問題ではない
つまり、他の電力会社と調整して如何に予備供給力の上乗せをするかって事なんだけどなぁ〜
0689     ↑   2012/11/09(金) 12:06:01.70
m(- -)m まいった〜、まいった〜。
よくわからないがマイッタ〜、
負けました(勝ち負けではないが)
0690名無電力140012012/11/09(金) 23:33:56.77
電力の基本は地産池消が原則で長距離送電網の構築で何とかなるものではない
⇒地産池消が原則なのは低圧配電網

また風力で問題になっているのは、変動に対する予備供給力の問題であって、それは送電網の構築で解決する問題ではない
⇒ヨーロッパのようにループ状にすれば改善します

ま、矢印君の言い分も風力を過大評価し過ぎというかデタラメ
0691名無電力140012012/11/10(土) 00:17:03.72
>>690
送電線をループ構造にねぇ〜・・・現状の電力管区を維持した場合
50Hz地域…その地域特性の関係でちょっと無理があるね
60Hz地域…ループ構成になっているけれども、潮流制御をイヤがって似非ループ構成だからなぁ
って事でちょっと日本じゃループ構成は無理があるんじゃないかな?
06926902012/11/10(土) 00:36:37.20
>>691
そのとおり
日本は地理的にループ構成は向いてないし、
ループ構成にもデメリットがある
たかだか100万kwの再エネを受け入れるために
送電網を大幅に改造しても無駄

とか言う前に、100万kwの電力を作れないし・・・
0693名無電力140012012/11/10(土) 16:03:50.18
風力はカス


【社会】「藻」が燃料に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352298184/
0694     ↑   2012/11/11(日) 10:29:31.26
こいつら、引き下がると追いはぎのように、
<<<  タタキまくる、>>>
では、
どうすれば風力を有効利用できるんだい
現状維持では、何も変わらない
原発は、廃止だよ(2030年からは無いのだから)
0695名無電力140012012/11/11(日) 10:54:45.86
>>694
それはアナタの被害妄想でしょう。。。
風向の良い50Hz地域は>674で案が出ているのだから。。。
(北海道電力も加える場合は北本連携強化で良い話だしね。。。)
神奈川の生協が秋田で風力発電した電力を店舗で使いたいって話が出ているが、現状の地域独占状態で実現不可なんだな

50Hz地域に比べて風向の良くない60Hz地域は。。。知らん!!(ばく)

追記
おみゃーが話したい事は風力発電よりも高圧直流連係が主な話題なので、そんなにしたければ
【超伝導】スーパーグリッド【高圧直流送電】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500
で好きなだけ語ってくれ
0696名無電力140012012/11/11(日) 11:30:46.71
>>694
風力で何とかなる見込みがあるなら原発を推進してない。
アホな妄想を語って原発を批判する前に、実行して妄想じゃないことを証明しろ。
0697     ↑   2012/11/11(日) 12:02:41.56
アホ、アホ言うな、アホ、
  言うてもうた
0698     ↑   2012/11/11(日) 15:37:14.71
火力発電は基本的に蒸気が出来れば、熱源は何でもよい
Nガス、地熱、メタンハイドレード、
原発以外にも道はある。
原発は失敗したのだ、地にまみれたのだ。
0699名無電力140012012/11/11(日) 18:08:49.29
>>696
風力で何とかなる見込みは十分あるぞ。
だけど、それはここ5年10年前の話なんだよ。
だけど原発は40年前から採算性っていう意味では使い物になっていた。

自分の生活範囲から30km外なら原発置いていいと思うが
そんな事言ったら結局原発なんて日本中に置けない。
0700名無電力140012012/11/11(日) 18:47:29.49
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=183
こういった資料がネット上に転がっているのだから「だから北電と東電を結ぶ電力線が必要」って訴えればだれも反対しないのに
しかし、この資料を見ると北海道、東北の風力のポテンシャルの高さが窺える

北海道、東北にウインドファームを建設して、可能な限り長期変動を吸収させ、吸収しきれない分は東電に保障させれば。。。
0701     ↑   2012/11/12(月) 07:36:29.41
すみません、言葉の意味が判らない
1 北海道、東北にウインドファームを建設して(風力発電の会社?)
2 可能な限り長期変動を吸収させ(全量北電の買取??)
3 吸収しきれない分は東電に保障させれば。。。(東電が吸収)

何をどうするのかぜんぜん判らない、
2 どうやって、可能な限り長期変動を吸収
  (具体的にどうするか)
3 吸収しきれない分は東電に保障させれば
  (保障ではないだろう技術的にはどうするか)
<<<  吸収とか、保障とかではわからない >>>
0702名無電力140012012/11/13(火) 11:39:34.02
>>701
お前さぁ、今まで散々レスしておいて今更「実は風力発電、送電の事まったく分かりません」と言って助けてもらえるとでも?
最低でも50レス遡って言葉の意味の分からない部分はググって自身で理解を深めなさい

追記
夏場でさえも気温の上昇で太陽電池の出力が落ちるって言われているのに、ヘリオスタットで集光して発電なんてしたら
どの様な結果が待っているか直に理解できる事を「どや顔」でレスしてもねぇ〜
0703名無電力140012012/11/13(火) 15:34:30.88
>>702
いつものことじゃない・・・
0704名無電力140012012/11/13(火) 17:43:22.91
>>702
どのレスの話かワカランが(他スレか?)
集光型太陽光発電のことなら、これに使われる太陽電池は熱にむちゃくちゃ強い積層化合物系を使う。
ヒートシンクやその他の冷却装置はいるが、結晶シリコンとは違うのだよ!状態。
ちなみに、結晶シリコンでも夏場の気温の上昇だけでは出力大して落ちない。
日射量による加熱がパネル温度上昇の主因。まあ夏に落ちやすいのは事実だけど
夏に日照量が大きいのと、普通の傾斜屋根+中緯度だと真夏より春秋の方が
入射量多いのも影響している。
スレ違いなのでこれだけ。
0705名無電力140012012/11/14(水) 00:07:14.09
関西電力 淡路島に管内初の風力発電所
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121113174700629353.shtml

「関西電力」が、管内で初めて建設した風力発電所を報道陣に公開しました。
場所は兵庫県の淡路島で、来年2月の運転開始を目指しています。
公開されたのは、「関西電力」の子会社が、淡路島に建設した風力発電所です。
風力発電所の建設は管内で初めてで、当初12基の建設を計画していましたが、周辺住民が騒音などを心配し反対していることから、6基に減らしました。
また運転の開始も今年2月の予定でしたが、基礎工事で岩盤の掘削に時間がかかったことや強風で風車の組み立てが遅れたことなどで、来年2月に延期されました。
出力は6基あわせて、1万2,000キロワット、およそ5,500世帯分の年間の電力使用量にあたるということです。
「関西電力」は今後、和歌山県や愛知県でも風力発電所の建設を計画しているということです。

この記事で気になる事
やはり低周波騒音懸念しているのかな?(建設数が当初計画の半分になっている)
何故、区域外の愛知県に関電が風力発電所を建設できるんだ?
0706     ↑   2012/11/14(水) 07:51:24.82
>>702
あっちで、スルーされて、こっちでたたかれる
<<、痛いのか、かゆいのか >>
実はヘリオスタットは日曜大工で作れる、
ただ集光で、焦点が隣の家にあってしまったりすると、
隣の家が燃え出したりすると、<< マズイ >>
0707     ↑   2012/11/14(水) 07:59:17.51
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100105/102961/
超高効率太陽電池 100倍集光なら、高い価格の電池を使えるし、
冷却も出来る(価格バランスが変わる)〜〜と思うんだけど
0708名無電力140012012/11/15(木) 11:20:51.11
>>707
シリコン量子ドット太陽電池って耐熱性あるのか?
0709     ↑    2012/11/15(木) 17:49:47.71
冷やせばいいではないか、水冷(パソコンのCPUを冷やすように)
で冷やせば、熱はたまらない(面積も小さいし)と思う
0710名無電力140012012/11/15(木) 19:14:07.88
>>709
おめーはくだらないレスしている時間があったら、以下のページを100回写経してろっっ
以前、自身が疑問に思っていた謎が分かるハズだから

風力発電拡大へ動き出す日本型インフラ整備
官民共同で送電線網を拡充
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121109/239261/
0711名無電力140012012/11/16(金) 00:58:06.03
>>709
集光なら他に適する太陽電池があるのに、なぜ量子ドット?
風力もこんな感じで語ってるのだろうか
0712     ↑   2012/11/16(金) 20:00:01.22
おねがい、攻めないで、暖かく、やさしくしかって
<< キリングミー・ソフトリー >>
0713名無電力140012012/11/16(金) 22:24:23.12
>>705
>何故、区域外の愛知県に関電が風力発電所を建設できるんだ?

は???
0714名無電力140012012/11/17(土) 00:36:38.77
>>713
不思議に思わない方が不思議。
水力発電所は良いの。あれは「日本発送電」以前の会社が利水権を所有していたから、管区外の場所に発電所があっても
不思議ではないから(ちょっと歴史の勉強をしてみましょう。。。)

刈羽柏崎でさえ、東北電力管内の発電所なので、発電分の一部電力を東北電力に売電している

その意味では福島第一、第二が管区外発電所の例外的な発電所なんだよ

関西電力が愛知県にどの程度の出力の風力発電所を建設するつもりか分からないが、関電管内に送電する事を考えると
なぜ関西電力が中部電力管内の愛知県に風力発電所を建設するのか、普通は疑問に思うハズ
0715名無電力140012012/11/17(土) 01:05:35.79
>>714
それは感電がイメージアップの為に風力を建設したいが、
感電管内に風況がいいところがないからだろボケ
0716     ↑   2012/11/17(土) 07:23:33.03
1 メガソーラーが固定式の、太陽電池を使っているが、
2 メンテ要員がいるのだからカガミを使っての
 、高効率(ヘリオスタット)発電のほうが効率はいい
<< 川崎の扇島の馬鹿でかい太陽電池を見て考える >>
0717名無電力140012012/11/17(土) 10:45:54.78
>>715
送電コスト無視して建設するのぅ〜
まだ、北海道、東北並に風向が良ければ理解も出来るが、関電管内と愛知じゃ50歩100歩
(語尾に「ボケ」と付ける前に、反射的にレスする前にちょっとは考えてからレスしましょうね。このボケがっっ)
まぁ、子会社の建設だから管内の電力会社に売電したら良いのかな?

>>716
スレ違いだし
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351249530/l50
で、相手にされなかった理由を冷静に考えてごらん。
(普通の鏡の場合、集光で100℃を簡単に超えてしまうのに、太陽光パネルがその熱に耐えられると思う?)
0718     ↑   2012/11/19(月) 08:45:05.11
>>715
<< 送電コスト無視して建設するのぅ〜 >>
1 送電コストは国が補助しては(一時的なもの)
0719名無電力140012012/11/19(月) 09:19:49.49
>>718
つ送電線メンテ
0720名無電力140012012/11/20(火) 00:22:43.05
>>718-719

東京電力の原発は東北電力管内なのに送電線は自前で建設していますよ
(これを難しい言葉で「前例」と言います)

たかが数万kW程度の為に関西電力<=>中部電力間に新設の送電線を建設してペイできるとでも?
(これを難しい言葉で「費用対効果」と言います)

もし関西電力の子会社が愛知県に風力発電所を建設した場合は
・委託料を支払って関電管内にその分の電力を送電する
・全量中部電力に買い取ってもらう
のどちらかでしょうね

・・・頼みます。脊髄反射的にレスするの止めてもらえませんか。
お蔭で「スレのレベルが落ちる」→「誰も書き込まない」と負のスパイラルに落ちているのだから・・・
0721名無電力140012012/11/20(火) 08:52:05.39
風力って以外にも厄介な発電方法なんだね。数が揃うと・・・

過剰な風力発電で停電の危険性 備蓄できぬ再生可能エネルギー
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121117/mcb1211170503013-n1.htm
0722名無電力140012012/11/20(火) 12:40:49.15
>>721
いや風力はすぐ停めることは可能だから、過剰なら止めればいいだけだろ。
強風のときは止めるんだから同じことだ。
0723名無電力140012012/11/20(火) 17:03:49.43
>>721
まあこれがだめなら原発もだめなんだけどな。
原発よりは計画的運用が難しい(不可能ではない)というのはあるが。
0724名無電力140012012/11/21(水) 01:16:33.14
>>722
ま、素人が単純に考えたらね
そういう訳にいかないから721の問題が起きている訳
0725名無電力140012012/11/21(水) 05:57:01.88
sankeiいらん潰れて
0726名無電力140012012/11/21(水) 09:17:18.50
>>724
できるけど人間の都合でやれないことと、
できないからどうやってもできないことは違うんだよ
前者は制度仕組みしだい
0727名無電力140012012/11/21(水) 09:18:57.97
原発はすぐには止めようがない
風力はすぐには止めようがある
そういうこと
0728名無電力140012012/11/21(水) 11:29:40.80
転送遮断できるでしょ
0729名無電力140012012/11/21(水) 11:58:24.87
いきなり100万キロワット遮断すんのかよw
0730名無電力140012012/11/21(水) 16:17:44.82
空回りさせりゃいいだけの話だ。
0731名無電力140012012/11/21(水) 18:08:34.05
>>729
>いきなり100万キロワット遮断すんのかよw
原発はいきなり何百万キロワットも予告無しに停止するけど安定電源w
風力は徐々に止める制御もできるけどな
0732名無電力140012012/11/21(水) 19:36:30.06
>>721
>風力って以外にも厄介な発電方法なんだね。数が揃うと・・・
そりゃあドイツのように20%とかの単位で風力が入っていれば
調整も難しくなるだろうよ

1%も入っていないのに風力は使えないとか言ってる
日本の電力会社は木偶の坊としか思えんなw
0733名無電力140012012/11/21(水) 20:56:20.60
冬場なら風が強ければその分暖房需要も増すから影響は低いと思うがどうなんだろ?
まあ、設備容量ですら10%も行っていない風力発電の発電量が多すぎて〜っていうのは数年後だろ。
0734名無電力140012012/11/21(水) 23:24:43.75
>>732
日本は海外に垂れ流しすることができないからな
0735名無電力140012012/11/21(水) 23:28:10.91
>>731
風力 一斉解列
でググってみろ
0736名無電力140012012/11/21(水) 23:38:48.25
>>735
言われた通り検索したらこんな記事を見つけました

風力発電は文字通り「風任せ」なので、電力の供給が非常に不安定である。
風力からの供給が不安定だと周波数や電圧の維持が困難になり、回避には停電しかない。
風力で巨大な電力を賄っていてこれが停止すると、一時的に火力発電で補うことになる。
再び風が吹き始めると、供給過剰で周波数が上昇する。
これを抑えるために風力発電を電力系統から発電設備を切り離すこととなる(解列)。
2006年11月4日の欧州大停電は、ドイツの風力発電620万kWが一斉解列したことが原因である。

風任せの風力発電はいつ停止するかわからず、火力発電をアイドリング状態にしておくと、
かえって二酸化炭素の排出が増えるようなことにもなりかねない。

※上記記事ちょっと嘘が含まれています。「欧州大停電」で検索したら送電線が人為的に切断されたって書かれていてる
07377362012/11/21(水) 23:44:01.05
続き

もう少し調べてみたらwikiにこの様に書かれていました

船舶通過のため、渡河送電線を隣接地域に連絡なしで一旦落としたため、風力発電で生じた電力不安定性を吸収できなく
なりオーバーロード。回復に1.5時間。
0738名無電力140012012/11/22(木) 00:26:49.85
>>736
人為的に切断ってのが
船舶通過による送電線切断のことで
それに風力が拍車をかけた

欧州の大停電は複合的な要因が絡んでいる
もっと調べたら詳細な分析があるはず
0739名無電力140012012/11/22(木) 08:39:12.30
>>736
2006年の話は古すぎるだろ
その後も爆発的に増えている
適応できている
0740名無電力140012012/11/22(木) 11:05:06.73
役所や電力会社は自分に都合のいい解釈ばかりするな
0741名無電力140012012/11/22(木) 11:06:43.53
>>734
>日本は海外に垂れ流しすることができないからな
日本は隣の電力会社との連系すらしてない
さっさと東電を解体して発送電分離すべき
0742名無電力140012012/11/23(金) 11:54:58.85
>>739
一斉解列させないためにlvrtを導入した。
その後、無責任に爆発的に風力を増やして垂れ流した。その結果、近隣諸国は多大な迷惑を被っているから、送電網の遮断や移相変圧器の設置を検討しているのが現状。

適応できていると言うならドイツがどう対処したか解説して。

どうせ、お決まりの原発批判と陰謀論しか言えないんだろうけど。
0743名無電力140012012/11/23(金) 13:03:33.54
>>742
まずは多大な迷惑論の詳細を説明しろよ
0744名無電力140012012/11/23(金) 13:35:02.63
>>743

>>323>>721を参照
0745名無電力140012012/11/23(金) 13:38:53.74
>>743
つ>721

>>741
もしドイツがEUに加盟せずに発送電分離してなかったら、少しは事情変わっていた?
(もしドイツだけ電力鎖国政策を行っていたら、北部の電力を南部に送電する送電線が建設されていた?)

。。。まぁ、何で読んだか忘れたが、ドイツ南部は風力に頼らず、バイオマスで乗り切ろうとしてるみたいだが。。。
0746名無電力140012012/11/23(金) 14:18:00.84
中国だからって笑えないよね。LVRTを導入せずに風力の大量導入を行ったら。。。

風力発電拡大に落とし穴、大規模な送電網脱落事故で―中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&;d=0601&f=column_0601_012.shtml
0747名無電力140012012/11/23(金) 14:38:43.91
>>744
何にでも利点と欠点がある
そんな記事がソースでは何をもって「多大」といってるのか分からんね
0748名無電力140012012/11/24(土) 21:25:29.39
質問なんですが、風力発電って地球の循環システムに影響を及ぼさないんですか?
赤道付近と極地の温度差が酷くなるとか。
0749名無電力140012012/11/24(土) 22:11:52.03
>>748
局所的になら影響はあるかもしれんが、そんな大規模レベルでなら無い。

川に橋をかけたら水中の基礎周辺の水流は変わるが、水量とかは変わらないだろ?
0750名無電力140012012/11/25(日) 00:17:44.49
>>747
風力推進派からみれば、責任転嫁の批判するしか能がない足手纏いのオメエが多大な迷惑
0751名無電力140012012/11/25(日) 19:06:02.92
>>749
日本のように偏西風が吹く地域で西風を受ける風車を超多数基設置すると
ローターのスラスト力が大地に伝達され、地球の自転が加速することになる
0752名無電力140012012/11/25(日) 19:11:08.82
>>746
中国のように風力が主幹電源の一つになって
その発電量の割合が高くなればLVRTを要求するのも当たり前だろ
他の電源と同じように扱うようになるだけのこと
0753名無電力140012012/11/25(日) 21:54:27.69
>>751
その反作用は大気に与えられ、どこかで大気と大地のやりとりで帳消しになるのでは?
宙に浮かんだ大気も含め1つの塊で自転を変えるには
他の天体とやりとりするか、一部を延々と加速し続けるしかない。
0754名無電力140012012/11/25(日) 22:06:53.79
>>751
そんなこと言ったら山脈とかだけで自転は常時加速するぞ
0755名無電力140012012/11/26(月) 16:53:24.48
低緯度の、東からの貿易風が吹く地域では自転を遅れさせるような風が吹く
ここでバランスを取っているのではないだろうか。

よく考えると赤道付近と中緯度帯では逆向きの力が作用するのだから
地球全体に大きなせん断力が作用していることになる
これによる近くの歪みが巨大地震の原因とは考えられないだろうか?
0756名無電力140012012/11/26(月) 22:00:42.49
このPDFの8ページ目を見てほしい
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004671/008_02_00.pdf

各電力会社の風力発電買い取り枠が記載されている。でだ、東京電力は買い取り枠を設定していない。
原発で地域外発電可能な事を東京電力は証明しているのだから、東北に東電名義で風力発電所群建設したら良いのに
0757名無電力140012012/11/27(火) 00:23:17.25
>>755
それでひずむなら巨大台風でも来たら大地震だな
0758     ↑   2012/11/30(金) 08:26:18.27
北海道の風力を福島の原発まで送電すれば、
福島第一原発の送電線を利用して東電に送れる
東北が関係なくなる
0759名無電力140012012/11/30(金) 22:00:50.41
>>756
原発比率が高い感電が買取枠がないのが不思議だw

で、何のために買取枠があるの?
名義の問題か?
0760名無電力140012012/11/30(金) 22:02:59.62
>>759
原発比率以上に系統規模が大きいし、
そもそも地域に風力発電の適地が少ない
0761名無電力140012012/11/30(金) 22:10:59.70
>>759
原発が風力を阻んでいるとか言う
おバカな陰謀論者に対する皮肉に過ぎない
0762名無電力140012012/11/30(金) 22:30:02.37
>で、何のために買取枠があるの?
普通に考えると“管内のブラックアウトを防ぐ為”でしょうね
なので買い取り枠と瞬動予備力の値って結構一致している

まぁ、それだけ風力が「汚い電源」って話になるが・・・
蓄電池を挟めばきっと・・・あっ>756のPDFにも「出力一定制御型風力発電設備は含まれない」って書かれているしね


瞬動予備力
電源脱落時の周波数低下に対して即時に応動を開始し,急速(10秒程度以内)に出力を上昇し,少なくとも瞬動予備力
以外の運転予備力が発動されるまでの時間,継続して自動発電可能な供給力をいう。

上記は北海道電力 需給・周波数調整マニュアルより引用
http://www.hepco.co.jp/userate/retail/pdf/souhai-05.pdf
0763名無電力140012012/12/07(金) 21:00:02.38
>>761
>原発が風力を阻んでいるとか言う
>おバカな陰謀論者に対する皮肉に過ぎない

原発と風力はどちらも調整できない電源だから
原発を推進すれば風力が入る余地は小さくなるしその逆も正しい
関係ないとか言う方がバカ
0764名無電力140012012/12/08(土) 10:13:20.28
>>763
「調整できない」のなかでも
一定の出力で安定運転できる電源と
出力が不規則に変動する電源では
ぜんぜん価値が違う
 
0765名無電力140012012/12/08(土) 13:38:34.82
事故が起こると社会的な危機をはらむ電源不足を起こすのが原発なんだがな
どこが一定の出力で安定運転できる電源なんだか
0766名無電力140012012/12/08(土) 19:16:11.68
>>765
トラブルを起こしたらどの発電方式でも同じですが?
新出雲風力なんて、トラブル続きでまともに発電できてないよね
自治体の風力もトラブル続きで予定の電力量が出ずに赤字のところだらけだし
(それを固定価格買取制度に移行させて救済する馬鹿げた措置が決まっちゃったけど)
0767名無電力140012012/12/08(土) 20:04:02.59
>>765
トリップしたら出力0で安定するわタコ
それに一基ぐらいトリップしても別に電気が足りなくなる訳でもないし、出力安定してるから風力みたいに一斉解列なんて問題が起きない。
0768名無電力140012012/12/08(土) 20:58:47.53
一定の出力でしか運転できないからメルトダウンしちまうんだよ
出力が容易に調整でるなら釜が溶けるまで加熱したりしないのだよ
出力の調整が難しい、これを安定していると称している、だがそれが危険の根源
言葉の詐術よ
0769名無電力140012012/12/08(土) 21:25:39.01
>>768
原発の出力調整運転は普通に可能ですが?
フランスでやってるし、日本でも実証試験が行われた。
変動費より固定費の比率が高い原発はフル稼働させるほうが効率的だからやってないけど
0770名無電力140012012/12/08(土) 21:42:30.26
>>769
まだ言ってるのかよ 
何回目だよこのネタ こっちはもう飽きてるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています