風力発電復活スレ 12kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/11(水) 20:30:20.78風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0521名無電力14001
2012/08/19(日) 12:53:13.84表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0522名無電力14001
2012/08/19(日) 12:59:46.320523名無電力14001
2012/08/19(日) 16:08:19.56>何故かと言うと風力なんかの不安定要素を無視した
>一基無限大モデルを使用して設計しているから
系統全体の安定性が問題になるのに
系統は常に安定しているというモデルを使うのでは意味がないと思うが。
自分の予算と能力に限界がある中で、頑張って使っているモデルがあるのに
それで考慮できない要素が入るのは許せないと言っているだけのことだな。
風車の設計では不規則に変動する風を考慮に入れたシミュレーションが
日常的に使われているのに、なんでお前にはできないのか考えてみるべき。
0524名無電力14001
2012/08/20(月) 00:15:19.38設立したのは朝鮮系帰化人教師たちであり、運営しているのも帰化人教師たちである。
歴代委員長も帰化人教師で、組織の上層部も帰化人教師たちで占められている。
日本人の学力を低下させ、在日中高生の秀才を育成するのを目的としている。
また、帰化人警官と密接に連携しながら、在日中高生を実行部隊として、
日本人をターゲットとした「集団イジメ」や「集団ストーカー」を展開している。
0525名無電力14001
2012/08/20(月) 17:30:16.44もんじゅの大失敗と福島の大爆発を起こしておいて
いまだに原発にこだわるってのは知能が低いとしかいいようがない
マスコミに連日報道されてるコストコストといってる企業、たぶん新日鉄とかなんだろうけど
このコストも、福島原発の賠償コストや今後の核廃棄物処理コスト、もんじゅの解体コスト等、
将来100%発生するコストは計算から除外して、今の原発発電コストが他と比べて安いなどと
誤ったコスト計算しかできてなくて知能が低い。
0527名無電力14001
2012/08/21(火) 12:56:15.270528名無電力14001
2012/08/21(火) 14:36:39.760529名無電力14001
2012/08/22(水) 21:48:07.17系統側にも負荷変動による電力動揺が生じるが、
同じ送電電圧でも、都心部のような系統が安定した所だと
負荷変動による電力動揺はすごく小さいので、無限大母線とみなせる。
ところが、田舎のように系統が小さい所だと
数MWの発電機を解列・並入しただけで大きな電力動揺が生じる。
下手したら脱調しかねない。
無限大母線とみなせないからシミュレーションの精度も落ちるし、
系統が不安定なので風力は不適
”不安定”な負荷というが、
負荷変動に関しては3%ぐらいのステップ応答なら問題ないのに、
系統事故以外で一体どんな負荷変動を想定しているんだ?
0530名無電力14001
2012/08/22(水) 21:57:30.46EUROSTAGってウィンドファームモデルがあるだけで他のソフトと何が違うの?
解析アルゴリズムが優れている訳?
0531名無電力14001
2012/08/23(木) 00:28:29.50田舎で数MWなんて今でもやってるが、何言ってんだ?
まぁ好風況だが送電網が脆弱という地域があって
それが風力拡大のネックになってるケースがあるのは事実だが、
その辺は送電網整備を支援していく方針と経産省も言ってるしな。
>>530
上の方で「風力はシミュレーションできない」とか
「できるんだったら論文で発表しろ」とかボケたこと言ってるから、
それに対する反論だろ。その種の論文なんてすでに出てるし、
知らないんだったらお前が無知なだけだ。
0532名無電力14001
2012/08/23(木) 23:42:23.79都会に送る電力でも変電所を介さないといけない。
そして、変電所は割りと人口が少ないような地域に作られるから結局率で見たら対して変わらんと思う。
0534名無電力14001
2012/08/25(土) 08:56:55.87普通にどっかの住宅メーカが採用していてビックリした。
いくらで販売してるんだろう
0536名無電力14001
2012/08/26(日) 20:26:10.85http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/electric_companies/?1345972075
NTTグループが、家庭用の電気料金を節約できるマンション向けの電力サービスを本格的に始めることがわかった。
(フジテレビ系(FNN)
[映像ニュース]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120826-00000257-fnn-bus_all
スマホ版
http://brd.dailynews.yahoo.co.jp/SIG=12k0s8fjk/EXP=1346080663/*http%3A//www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230257.html
0537名無電力14001
2012/08/29(水) 01:36:01.701kw、作れるよ
10kw、何とか作れるんじゃね
100kW、どうだろうねぇ、難しそうだねぇ
1MW、マッ無理じゃね
0540名無電力14001
2012/08/30(木) 13:23:09.10100kWが九州大学伊都キャンパスに2台立っている。
1台はモータによりヨーコントロール、1台は風見鶏タイプとのこと
うまくいっているかは知らない
0541名無電力14001
2012/08/30(木) 16:02:35.21風力発電にはないのかな?あったら参考になると思うのに あるのかな?
0542名無電力14001
2012/08/30(木) 21:39:55.14個人で風力発電は沿岸地域とかを除いて無理ゲー
導入した人がいたら物凄い情弱な方だからネットはほとんど利用しないだろ
0543名無電力14001
2012/08/30(木) 23:06:05.48> 日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
> 表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
> 実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
> 以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
>
> 今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
> 菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
> 東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
> 再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
>
> 世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
> 当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
> 日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
> 在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
> 日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0544名無電力14001
2012/08/31(金) 20:20:03.21洋上浮体に100MWだろ
0545名無電力14001
2012/08/31(金) 21:38:02.240546名無電力14001
2012/08/31(金) 22:01:54.01>ヨーの動きが乱流に着いていけない感じ
そう言う風は発電向きじゃ無いと思う。
水平軸は向かない、使えるのは垂直軸だろうが。
日本の風はこんなのが多いだろ。そう言う地形だから仕方ないね。
0547名無電力14001
2012/09/01(土) 14:39:37.440548名無電力14001
2012/09/08(土) 07:06:10.16日本の送電網が貧弱なのは、莫大な原発マネーが送配電部門に課せられているからだろ
年間6000億も搾り取られりゃ、送電に投資はできないわな。
0549名無電力14001
2012/09/08(土) 07:11:05.20山小屋で風力発電やってた。
あれいくらぐらいするんだろ。
0550名無電力14001
2012/09/08(土) 07:17:22.07めちゃくちゃデカイ。
風車は十数メートル上空で手で風車を回して遊ぶとかできるわけがない。
専門業者じゃないと何も触れない。
あんなもん家庭で使える代物じゃないわ。
もっと小型の風車を何十個かつけた発電システムのほうが面白みがある。
0551名無電力14001
2012/09/09(日) 13:25:27.51http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1209/05/news023.html
0552名無電力14001
2012/09/11(火) 19:46:31.56おおー そうなんだ?
0554名無電力14001
2012/09/12(水) 12:42:30.56風力のためとなるとそこまでしない、というのが
少なくとも今までの姿勢だったからな。
ま、今後は風力のための送電網整備もどんどんやると
政府も言ってるし、それをしっかり“有言実行”
してほしいところだ。
0555名無電力14001
2012/09/12(水) 13:27:31.84電気が不要な時にガンガン発電して、必要な時には発電しないかもしれない、風力の送電線建設に本気になるかな?
0556名無電力14001
2012/09/12(水) 16:06:45.44当面はがんばってもせいぜい1〜2割程度だし、
>電気が不要な時にガンガン発電して、必要な時には発電しないかもしれない
なんてことは考えなくていい。
火力等の調整力の範囲内なら風力の発電量変動は吸収できるし、
風力で発電した分火力の稼働を抑えて燃料消費を節約できればそれで十分。
0557名無電力14001
2012/09/12(水) 16:31:50.49燃料コストガーとか言ってるのが現状だしな
0558名無電力14001
2012/09/12(水) 23:26:48.7324時間フル発電する原発の電気を送るのと
年間利用率がせいぜい2割の風力発電
同じコストをかけて同じ容量の送電線を作るなら
どちらが投資として有効かは言うまでもない
0560名無電力14001
2012/09/13(木) 21:50:47.38立地地域から近くの変電所までひけばいいだけ
あとは会社間連系線の拡張と広域での系統運用
そのためには発送電分離が効果的
0561名無電力14001
2012/09/13(木) 21:53:22.91>>ヨーの動きが乱流に着いていけない感じ
>そう言う風は発電向きじゃ無いと思う。
自然風は全て乱流なので風レンズが役に立つのは風洞の中だけということだ
0562名無電力14001
2012/09/13(木) 23:40:29.79風力の適地は人里離れているので
そもそも「近くの変電所」がありません。
(あっても小規模な配電用変電所なので大きな風力発電は接続できません)
従って必然的に「風力専用の長距離送電線」が必要になります
0563名無電力14001
2012/09/14(金) 09:03:23.330564名無電力14001
2012/09/14(金) 11:55:23.66例えば下北半島なら天間林の変電所まで、
津軽半島なら五所川原の変電所までという程度の距離なわけだけど
これはアンタにとって長距離なのか?
原発だと数百キロの単位で送電線が必要なんだけどそれと比べて短いぞ
0565名無電力14001
2012/09/14(金) 11:57:18.28>24時間フル発電する原発の電気を送るのと
>年間利用率がせいぜい2割の風力発電
似たような書き込みを何度も見るけど同じ人?
実際に風力発電所がどう連系されているかを知らないの?
0566名無電力14001
2012/09/14(金) 18:16:44.99そういう変電所は遠くの発電所から送られて来る電気を
ローカルに配分するためのもの。
その変電所が受けている送電線に電気を逆流させるようには
作られていない。
風力や太陽光に対する送電線容量は、最大出力に会わせなければ
ならない。風力や太陽光の設備利用率が低いということは
必然的に送電線の設備利用率も低く抑え込むことになる。
もしも、ローカルの変電所の受電用送電線に逆流させられたとしても
大量の電気を逆流できるほどの容量はない。
逆流が可能になった場合でも、変電所容量の2倍までが
受け入れられる風力なり太陽光の瞬間最大発電量だ。
日本の送電網は、各電力会社ごとに、発電地域からの電力を
大量消費地域にスター接続で集電するようになっている。
また発電所を持たないローカルに対しても集電地域から
スター接続で送電するようになっている。
発電所から直接地方の消費地に直送するように出来ていない。
イメージ的に言えば、電力もまた、東京付近の鉄道や道路のようになっているのだ。
各電力会社間は細い融通電力線で繋がっているだけ。
スーパーグリッドなんて実態とは懸離れた妄想なのさ。
0567名無電力14001
2012/09/14(金) 18:21:03.15風力で何百万キロワット発電しようとしてんの?
基本は地産地消でいいのさ
その変電所に外から送り込まれる電力を減らせばいいだけ
0568名無電力14001
2012/09/14(金) 22:10:38.76は?
「実際に風力発電所がどう連系されてるか」
説明してみろや
どんなに設備利用率が低くても送電線は最大出力にあわせた容量が
必要なんだけど。
その上で設備利用率が低いということは送電線の利用率も低くなる。
=建設コストあたりの運んだ電力量が小さくなる
=電力量あたりのコストが高くなる
というのを否定できるのか?
0569名無電力14001
2012/09/15(土) 11:52:03.670570名無電力14001
2012/09/15(土) 13:18:33.35これが一般に店にまでどんどん広がればよいわけだ
0573名無電力14001
2012/09/15(土) 15:27:52.45深夜電力で送風器回して風力発電に風を当てて売電すれば・・・・
まさか、売電してまじでそういうことしてるんじゃあるまいな>王将
0574名無電力14001
2012/09/15(土) 16:44:25.29風力も電力消費地も偏在し、両者は一致しない。
人は暮らし難い強風地帯を避けて住み着く。
風力に適した地だけで消費するのは地惨、池沼。
ドイツの風力は、送電網の不備で役に立っていないだろ。
立川的風力では全体にとって大した役には立たない。
0575名無電力14001
2012/09/15(土) 17:11:30.54吸気口⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒排気口⇒⇒→→……‥
吸気口から排気口まで空気を流すのが目的だが
(故に、吸気口−排気口間に風車を設置して
抵抗を増やすなら愚かなのは間違いない)、
排気口まで到達して外に排出されれば、
そこから先はもう流す必要はない。
そのままの状態だと、最終的には摩擦などにより
熱エネルギーとして環境中に放出されるが、
そこを気流のあるうちに風車で回生したいということだろう。
0577名無電力14001
2012/09/15(土) 21:42:52.84「出力落としたら」
って散々叩かれたのに。。。
排風機発電システム
http://okafuji.co.jp/02/wind-s.html
0578名無電力14001
2012/09/15(土) 22:33:00.56「永久機関もどきだ」という否定派と
「回生ブレーキと同じようなもの」という肯定派が
言い争ってるw
0580名無電力14001
2012/09/15(土) 22:53:33.49損してまでやるやつはいないんだよ こんなの一日動かしたら差し引きの電力の結論でるんだから
0581名無電力14001
2012/09/15(土) 23:07:05.34ダクト外だったら平気じゃないか。
パスカルの原理的に言えば、
外部空間は底面積無限大のシリンダと考えればいい。
0582名無電力14001
2012/09/16(日) 03:29:42.93やってみればわかるが、風速があるような場所に障害物を置けば
換気は阻害されるよ。
無視できる場所に置いたら、風車なんかほとんど回らない。
出口から離れると急速に散逸するから。
0584名無電力14001
2012/09/16(日) 11:14:55.380585名無電力14001
2012/09/16(日) 14:27:43.63換気量の減少を把握したり、
換気量の減少と同等になるよう換気扇を減速した場合との比較とかは
やっていない予感。
単に、風車付けて発電が増えただけを確認してるんじゃないかなあ。
0586名無電力14001
2012/09/16(日) 14:52:38.420587名無電力14001
2012/09/16(日) 15:23:20.38じゃあ、扇風機の前に障害物置いたら
羽根の回転が阻害されるのか?と。
まぁ至近距離だったら影響あるかも知れないが、
何十センチか、少なくとも1mも離れればほとんど関係ねーべ。
その障害物の後ろで風は弱まるだろうが、
ダクトの外まで風を吹かせるのが目的じゃないんだから問題ない。
0588名無電力14001
2012/09/16(日) 15:40:48.800589名無電力14001
2012/09/16(日) 16:48:48.50送風機の損失とダクト内の抵抗を除けば、
排気の風力エネルギーとして無駄に排出されてるわけだ。
プロペラ風車の効率が40%前後、
まぁ排気口からちょっと距離とる等で
それより低い回収効率になったとしても、
同じ風量を確保するのに送風機動かす電力を
数割増やさないとならないなんてことでもない限り、
十分プラスになりそうだ。
で、こういう話でよく出てくるのは
「それなら最初から送風機の出力落とせ」という意見だが、
一定の風量は確保しないと換気しきれないのだし、
そもそもそれ言ったら換気自体を止めるのが
一番効率的ということだしなw
0590名無電力14001
2012/09/16(日) 17:31:20.67ポンプの取水口の先についてるプロペラで汲水効率上げる奴
0592名無電力14001
2012/09/17(月) 15:31:45.34気流が必要な部分と用済みになった部分を峻別せず、
短絡的に永久機関と同列に置くのが、
そもそも飛躍してるからな。
0593名無電力14001
2012/09/17(月) 19:30:45.99大量に流入してくる水を排水しなければならないとしよう。
流入量に負けないように排水ポンプは勢いよく汲み出す必要がある。
排水ホースによって池の外に排水されるのだが、その排水には相当の勢いがある。
この排水をプロペラ型水車の羽に狙いを定めてぶつけると水車は勢いよく回る。
そこでこのエネルギーで発電する。
液体から気体に変わるだけで原理的にはこれと同じことだ。
0594名無電力14001
2012/09/18(火) 16:15:12.26大気中の水は散逸せずに落ちてくるからいいが
大気中の気流は水のようにはまとまったまま届かないぞ。
その排水先を水中にしても同様かどうか。
ある程度は回収できるのはありえるのはわかるが、
実際に王将の出納状態を検証したのか知りたいな。
0595名無電力14001
2012/09/18(火) 19:44:58.580596名無電力14001
2012/09/18(火) 19:49:51.33になります。設置する前にエネルギー保存の法則のことが気になりましたので、
発電機メーカーに確認したところ、そうした懸念はないとのことでしたので、導入
しました」
「ダクトに近づけるとそれがありますので、発電機とダクトの排気口を離して距離
を取っています。ですから、基本的に、エネルギーのロスになる、捨てた風力の分
を使って発電していることになるんですよ。ダクトの圧力が若干損失することはあ
るかもしれませんが、排気が戻されるわけではないので、ダクトの能力が落ちた分
で発電機のプロペラを回していることにはならないと思います」
http://www.j-cast.com/2012/09/18146519.html?p=2
0597名無電力14001
2012/09/18(火) 19:52:18.00http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg
0598名無電力14001
2012/09/18(火) 19:57:20.13めいわくなこった
0599名無電力14001
2012/09/18(火) 19:58:24.09王将なんかどうでもいいので、家庭用の風力発電のスレってどこにあんの?
0601名無電力14001
2012/09/19(水) 17:36:31.76http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348018738/
0602名無電力14001
2012/09/20(木) 03:58:35.40http://tblade.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/01/post_c878.html
0603名無電力14001
2012/09/20(木) 04:06:58.58再検討した方が余程省エネや厨房環境の改善に役立つ。
排気発電はそれからだ。排気ファン、発電ファンの効率を夫々60%とすれば
排気の力を100&回収できたとしても36%しか回収できない。
ガス燃焼の排気量は法で理論燃焼量の20〜30倍と定められている。
実際は40倍程度で設計されるようだが、60倍でも完全な換気は出来ないようだ。
もし40倍の換気量を半分に落とせれば遥かに節電効果は大きい。
ガス、電気の調理汚染物捕集効率比較からわかった厨房換気量の重要性
ttp://www.sayko.co.jp/article/shibata/2001/2001-3.html
排気ファンの型式によって特性はマッタク違う。ファンの型式抜きにモノを言っても無意味。
羽根の種類と送風機
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/factory/sofuki/sofuki/01.html
0604名無電力14001
2012/09/25(火) 08:44:48.050605名無電力14001
2012/09/26(水) 00:54:41.130606名無電力14001
2012/10/02(火) 08:58:56.78追跡やまがた:庄内海岸に大型風力発電施設計画 どうなる「白砂青松」 「水平の景観」破壊の危機 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000060-mailo-l06
0607名無電力14001
2012/10/08(月) 15:32:11.16風力発電にはもってこいの場所。
しかし、冬雷の大産地、着氷、着雪、巨大避雷針にしかならんだろう。
0608名無電力14001
2012/10/16(火) 11:46:19.27http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE89F01J20121016
0609名無電力14001
2012/10/22(月) 23:27:01.010610名無電力14001
2012/10/23(火) 09:06:12.48まったく期待できない
0611名無電力14001
2012/10/23(火) 19:11:14.05ttp://www.asahi.com/special/energy/TKY201210220644.html
0612名無電力14001
2012/10/23(火) 19:15:18.290613名無電力14001
2012/10/23(火) 19:40:01.79俺も含め幾人かの人がここやその他のスレで、
風力等と原発は調整力の関係で競合することを兼ねてから指摘してたが、
ようやくその問題に焦点が当たってきたか。
0614名無電力14001
2012/10/23(火) 22:05:36.80「稼働率」がなんだか分かってないバカが書いた記事だな
稼働率ってのは、365日24時間フル出力で運転した場合の発生電力量を分母にして
実際に発電した電力量の比率を示してるわけで、60%の稼働率だからといって出力が60%でしか運転してない訳ではない。
で、風力の連系可能量の算定は瞬間的な出力変動に対する調整力が問題になるから、ある時間帯に原発が100%出力で運転していれば
それを前提に計算する。
アホみたいに乗せてるグラフの前提が大間違い
0615名無電力14001
2012/10/23(火) 22:26:55.92風力を否定するのは風力信者の努力不足を棚に上げてなんでもかんでも原発利権の陰謀だと言って片付けるから。
風力で何とかなるなら、下らん陰謀論は聞き飽きたからさっさと実行してみせろや。
0616名無電力14001
2012/10/23(火) 22:33:34.100617名無電力14001
2012/10/23(火) 22:46:02.30またお前か。お前が何言おうが
|九州、中国の2電力は原発稼働率を数割減らして見積もれば、
|3割ほど風力発電の枠を増やせることを認めた。
|ほかの4電力はどれだけ増やせるかを明らかにしていないが、
|原発フル稼働を減らして見積もれば風力発電が増える見通しだ。
原発稼働率が下がれば風力受入枠を増やせる、
というのは電力会社もこのように認めたところだ。
0619名無電力14001
2012/10/23(火) 22:53:32.37原発に見切り付けてその分風力等の枠増やして
どんどん受け入れりゃいいんだよ。
0620名無電力14001
2012/10/23(火) 22:57:59.92朝日とかこじつけるお前の方が必死に見えるな。
大部分の原発が現在止まってるという現実がある。
その現実を前提にすれば調整余力が増えてるのは間違いない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています