風力発電復活スレ 12kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/11(水) 20:30:20.78風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0048名無電力14001
2012/04/25(水) 22:35:51.770049名無電力14001
2012/04/25(水) 22:56:21.82そしたら個人はこういうヤツのほうが流行るかもねw
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E3E2E1E78DE2E3E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E7E2EAE0E2E3E2E0E4E5E0
0050名無電力14001
2012/04/25(水) 23:08:57.78畜エネじゃ売るとき目減りするじゃん
っていいうか買い取り制度と関係なく使った方がいいじゃん
自給自足する生活みたいな人が
0051名無電力14001
2012/04/25(水) 23:55:00.43一基10万もしない格安風車なら事情も変わると思うが。
0052名無電力14001
2012/04/26(木) 00:22:50.730053名無電力14001
2012/04/26(木) 01:17:00.42風力発電機モンゴルで生産
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20111008-OYT8T00366.htm
>モンゴルの移動式住居「ゲル」4棟分の照明となる500ワットを発電できる。
>部品の約2割は日本で製造するため、2万〜4万円程度の中国製より
>高くなる見込みだが、故障しにくい点をアピールする。
0055名無電力14001
2012/04/26(木) 04:09:08.7620キロワット未満でしょ
別に数百万の風力発電とかでないでしょ
日本でも一機安いので数十万高いので200万弱とかでないの?
0056名無電力14001
2012/04/26(木) 07:45:20.392kWの小型風車で30万、500Wで7.5万ならだいたい釣り合う。
>>53のモンゴル風車はそれと同等以下のラインだろうが、
それより割高な風車を前提にしてるから買い取り価格も高くなるんじゃね。
0057名無電力14001
2012/04/26(木) 08:19:41.61パワーコンディショナーとかキャパシタモジュールとか売電メータとかが必要になるからだよ
小さいの一つでも一式必要だからね
0058名無電力14001
2012/04/26(木) 10:17:44.04どうゆう事?
>>48
記事見て意外感があった
事前に言われてたのでは風力発電が再生可能エネルギーの中で
水力発電に匹敵するくらい発電コストが低いって話だったし
0060名無電力14001
2012/04/26(木) 12:07:54.82小型の輸入風車なら10万円からある。沿岸部などで風がよく吹く土地なら十分採算。
0061名無電力14001
2012/04/26(木) 13:26:14.44そういう輸入風車ってどこで見たらいいの?
パワコンとかも一緒に売ってるわけ?
日本製のものと合わせるわけ?
海外製だとすると日本の電線とうまく合わせられるの?
0062名無電力14001
2012/04/26(木) 15:04:25.200063名無電力14001
2012/04/26(木) 15:46:42.25大手電力会社様に買って頂けないのが現状。
大手から見れば風力発電業者はライバルなのだから当然邪魔をする。
0064名無電力14001
2012/04/26(木) 15:49:11.990066名無電力14001
2012/04/26(木) 16:39:20.99村の連中は何処いった?
0067名無電力14001
2012/04/26(木) 16:43:00.51風力に限らずソーラー等でも事情は同じ。
それに、大型だったら高出力に耐える
パワーデバイスも必要になる。
小型なら、その辺は普及が進めば
量産家電と同じように低コスト化しやすくなる。
0068名無電力14001
2012/04/26(木) 18:54:21.40何ともじゃねーよ。値段で勝負だ。
ttp://mongolia.sakura.ne.jp/sblo_files/miyamon/image/wind20mongolia3.jpg
0069名無電力14001
2012/04/26(木) 19:58:10.28ゼファーやtomoの風、風レンズとかを見ると1kW当たり100万円だからムリゲーだな。
0070名無電力14001
2012/04/26(木) 20:58:20.36だから、そういう現状の高価格小型風車を前提にするから高コストになる。
まぁ、今まで太陽光に比べて風力は冷遇されてた(※)から
普及が進まず量産効果も期待できなかった。
また、小型風車を導入するのも従来は一般個人より
公共施設等の官公需が中心だったから
ボッタクリ価格での商売も成立しやすく、
低価格化のインセンティブがなかなか
働かなかったということもあるだろう。
※ 従来は風力の系統連系のためには電力会社との個別協議が必要で、
太陽光に比べて導入手続きが煩雑ということもあった。
この点について、系統連系インバータの認証制度が創設される方向で、
これが実現されれば風力についても導入手続きが簡略化されるだろう。
参考: http://www.jswta.jp/
0072名無電力14001
2012/04/26(木) 21:21:21.33http://challenge25.go.jp/practice/hint/homeraretown/img/local_h/miyazaki/3/photo_b.jpg
モンゴルの大草原から見えた、「化石燃料に頼らない」
http://challenge25.go.jp/practice/hint/homeraretown/local_h/miyazaki/3.html
>このプロジェクトが開発した風力発電機は、「モンゴル型」と名付けられ、
>羽根の直径1.5m、重さおよそ10kgというコンパクトなもの。季節によって
>風の強弱があるモンゴルの自然に合わせて風速1m/sから30m/sまで対応でき、
>300〜500Wの発電出力がある。
0074名無電力14001
2012/04/26(木) 22:21:04.63http://sankei.jp.msn.com/life/news/120414/trd12041409390002-n1.htm
0076名無電力14001
2012/04/26(木) 22:44:27.22でも
>2000年には、秒速1メートルの微風に対応する発電機を開発。環境にも配慮して羽根には木材を使い、壊れてもまきとして再利用できるようにした。
って書いてあるから
読み方が違うだけなのかもしれないけどね
0078名無電力14001
2012/04/26(木) 23:31:54.36発電プラントは事故が起きないように異常があったら自動停止させたりするんだが
風力は事故を起こすまで稼働させ続けるの?
0080名無電力14001
2012/04/26(木) 23:56:45.36ここでの要点は、現状のモンゴルの産業発展度よりも発電コストの問題。
風車製造を量産家電と同等にできれば低コスト化も可能だろう、という話。
>>78
そりゃ、原発のように事故が起きた際の影響が広範囲に及ぶなら
事故が起きないよう多重防御も必要になるが、
風車のように事故っても影響がたかが知れてるなら
設計もコストとの兼ね合いで考えればいいだけの話。
原発のように一基で大出力なら、その一基が止まると電力供給に大穴が開くが、
風力のように比較的小出力のものが多数であれば、その内の一基が止まっても
影響は軽微で済む、ということもある。
0081名無電力14001
2012/04/27(金) 00:39:54.75普通の風車は止めるはずなんだよ
それか小型風車では回転数が制限されるとか
>>77
モンゴルの遊牧民でも日本人以上に必要としてるよ
テレビ発電機蓄電池冷蔵庫も必要
日本人で発電機や蓄電池が必要って家庭がどれだけあるかと
0082名無電力14001
2012/04/27(金) 00:45:48.22例えば、火力にしろ原子力にしろバカでかく高速で回転するタービンが
たった0.1〜0.2mm振動しただけで自動的に停止させるんだよ。
だからトラブルは多くても運転不能に陥ることは少ない。
風力は事故の影響少ないって言うが、この間もブレード破損して地面に落下しただろ。
たまたま人的被害が出なかったに過ぎない。
又、運転再開不能になるケースが多いように見える。
、
異常があったら直ぐに警報を発信するなり、停止させるなりする保護監視機能はついてるの?
0084名無電力14001
2012/04/27(金) 01:31:43.67これで製品名がわかるかもしれないな
0085名無電力14001
2012/04/28(土) 14:11:57.58そりゃあちこちで運転不能になるわけだ
0086名無電力14001
2012/04/28(土) 15:24:20.59深い考えもなしに思い付きで風力導入したところはそうなる。
運用ノウハウもないしな。
一方で、運用管理等ちゃんとやってるところはやってる。
0087名無電力14001
2012/04/28(土) 17:43:13.43http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13355418347727
0088名無電力14001
2012/04/28(土) 17:45:39.40>小松崎忍専務は「さらに沖合いの洋上に建設を進め、将来的に計100基を計画している。
>今回から船による工事に移していく」と話した。同社はまず50基の建設の許認可を申請
>しており、15年着工を目指している。
頼もしいな
0089名無電力14001
2012/04/28(土) 21:35:30.59最終的な仕様を決めるのは運営側だが
メーカーが必要最小限のシステムを納入すべき
っていうか規格で決まってないの?
0090名無電力14001
2012/04/28(土) 21:57:00.36一定の規格はあるし、本来は異常時などには停止する。
ただ、メンテなど運用管理をさぼっていたら
本来働くべき機構も働かなくなるということはありうる
(これは風力に限らずどんな発電機でも同じ)。
0091名無電力14001
2012/04/28(土) 23:02:18.01メンテなど運用管理をさぼっていたら
本来働くべき機構も働かなくなるということはありうる
ってのはその通りなんだが、
故障する前に異常を知らせる又は停止させるシステムはあって然るべき。
故障が多発していることから運用側ではなく、明らかにシステムの問題。
0092名無電力14001
2012/04/30(月) 03:12:00.49http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0EBE2E3818DE0EBE2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
0093名無電力14001
2012/05/02(水) 19:41:27.19風力関係の求人でてるよー
興味の有る人注目ー
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=01200&kyujinNumber2=%0A00414321&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
でもここ、給料未払いとか色々ブラックな噂?あるところだし
募集の内容も微妙だね。
人柱になる覚悟が有る人はどぞ
0094名無電力14001
2012/05/02(水) 22:18:43.560095名無電力14001
2012/05/03(木) 00:20:12.69太陽光の方がブラックですよ、禿とか、、、
0096名無電力14001
2012/05/03(木) 11:23:15.83相変わらず「噂」とか「・・・」が好きだな。
買い取り価格2倍にうpなんだから、お前の負け。
0097名無電力14001
2012/05/04(金) 00:40:35.730098名無電力14001
2012/05/04(金) 12:18:08.860099名無電力14001
2012/05/04(金) 12:19:38.740100名無電力14001
2012/05/06(日) 06:29:39.13原発に代わる高稼働率の電力源は何か。
それも送電網に大きく手を入れず早急に立ち上げることが可能なものは
なにか。安価で雇用を生み出せるものはなにか。
地熱・温泉熱と小水力・マイクロ水力しかない。
風力、太陽光はスマートグリット、送電網配電網の総見直しが必要で
時間とお金がかかる。しかし、いまは一刻も早く原発に代わるものを
1000万単位で入れなくてはいけない。そうなると地熱と小水力しかない。
地熱と小水力に7割とか8割、風力と太陽光に2とか3割のお金の投資を
すべきなのに逆になっている。
稼働率 地熱8割 小水力 5〜8割 太陽光1割 風力2割
建設費一事例
地熱 八丈島地熱発電所 3300kw 60億円
稼働率77パーセント 2540kw
小水力 小水力発電所に実績があるイームル工業試算
300kw 2億円 設備利用率が50〜90%
65パーセントと仮定すると 195kw
風力
遠州掛川風力発電所 16000kw 49億円
正味年間発電量 3400万キロワット時
稼働率21パーセント 3900kw
太陽光 京都市水垂埋立処分場大規模太陽光発電所
2,100kW×2基 建設費不明
ソフトバンクは10か所で800億円という話があった。
年間発電電力量(推定) 約4,200,000kWh
稼働率12パーセント 480kw
0101名無電力14001
2012/05/06(日) 08:16:29.450103名無電力14001
2012/05/06(日) 16:38:30.54地上30m近い最上階に住んでるんだけど
600w程度のお勧めって何かないかな?
DIGIMAX系かWindmaxを海外から買ってみようかなと
思ってるんだけど。
場所は都心だけど風がかなり強くてベランダに洗濯物が干せない位
風が強い日が多いし強風だと微妙にビルが揺れる。
真下の道路沿いには20m程度の間隔でソーラーと風力がついた
街灯が設置されてて割と良く回ってるので風が通る地域かもしれない。
自宅ベランダだとそれより20m以上高い位置なので条件は良さそうだし
ベランダは2箇所でそれぞれ6畳程度の広さなので
600w程度なら置けそうかなと思ってる。
0104名無電力14001
2012/05/06(日) 19:58:55.730105名無電力14001
2012/05/06(日) 20:24:14.160106103
2012/05/06(日) 20:56:28.20自前設置はここには居ないんだな
0107名無電力14001
2012/05/06(日) 21:06:25.71実行はしません
0108名無電力14001
2012/05/07(月) 11:55:00.53(風力は大型しかないって人と、小型も行けるって人がいる)からね。
ここで小型の自宅設置に対して前向きなレスがもらえるかは
スレの流れやタイミングにもよる。
ちなみに、小型向けの↓のようなスレもある。
小型風力発電機を何となく語る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1322782371/l50
0109名無電力14001
2012/05/12(土) 12:07:40.91止めとけ
マンションのベランダじゃあ,結構な音が聞こえてくるぞ
階下からも苦情が来る可能性有り
台風が来たら外しておかないと不安だ
0110名無電力14001
2012/05/12(土) 12:34:00.55北九州の自然エネルギーと自家発電フル活用電気料金変動しまくりな街の紹介で
比較的小型の風レンズ風車がちらっとでてきたな。
0111名無電力14001
2012/05/12(土) 12:58:47.59http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/baiden/
0113名無電力14001
2012/05/13(日) 13:14:40.440115名無電力14001
2012/05/13(日) 16:33:30.500116名無電力14001
2012/05/13(日) 18:47:21.79対策費100兆円と言われる公害も起こしようがない。
0117名無電力14001
2012/05/14(月) 16:14:38.170118名無電力14001
2012/05/20(日) 01:17:00.57川って水の流れ道だが、風の通り道にもなってるから、出来無い事は無いと思うんだけど。
0119名無電力14001
2012/05/20(日) 01:50:33.01★東京原発の誘致訴える、市民行動
・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、
東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。
「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕や
プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。
今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは
「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。
日本の電力を守るため原発を東京に誘致するぞ!
国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め!
原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!
売国奴が中心となって原発の全廃を訴えています。
仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、
ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に
さらに追い打ちをかけることになります。
東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで
騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。
一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】
0120名無電力14001
2012/05/20(日) 10:22:34.940121名無電力14001
2012/05/20(日) 13:17:22.38http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337486725/
0122名無電力14001
2012/05/20(日) 13:38:40.94http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337443786/
0123名無電力14001
2012/05/21(月) 09:15:57.51http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120519-OYT1T01169.htm
0124名無電力14001
2012/05/21(月) 17:20:23.90http://www.sankeibiz.jp/images/news/120405/bsg1204050502005-p1.jpg
宗谷岬ウィンドファーム 57,000 kW
http://www.splive.co.jp/upload/save_image/d/102705491_d.jpg
鹿嶋風力発電 20,000KW
http://swp.jp/img/03kasima_05.gif
これだけ大規模でも全然追いつかないのか
0125名無電力14001
2012/05/21(月) 17:32:02.680126名無電力14001
2012/05/21(月) 20:00:16.230127名無電力14001
2012/05/21(月) 20:19:47.25>宗谷岬ウィンドファーム 57,000 kW
>http://www.splive.co.jp/upload/save_image/d/102705491_d.jpg
まだまだ沢山隙間があるじゃん
0128名無電力14001
2012/05/21(月) 23:05:36.440130名無電力14001
2012/05/22(火) 13:19:19.88洋上風力発電 鹿島港沖に建設用区域
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13376110399936
0131名無電力14001
2012/05/22(火) 16:38:10.65マルチして、すごい必死っすねw
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336173190/62
> 62 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 09:43:19.68 ID:/MzglQo5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1328433551/33
> 33 :オーバーテクナナシー:2012/05/21(月) 17:18:33.72 ID:VZn0qWtt
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/89
> 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 17:18:50.77 ID:c71xGUJT
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333199546/10
> 10 :名無電力14001:2012/05/21(月) 17:19:24.25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1292870083/90
> 90 :名無電力14001:2012/05/21(月) 17:19:51.40
0133名無電力14001
2012/05/22(火) 17:50:07.970134名無電力14001
2012/05/23(水) 19:12:22.85今ある54機分の電力を 何処かで作らなければ
節電なんて甘っちょろいことでは あっという間に途上国
案外と時間が無いんじゃないのかな
0135名無電力14001
2012/05/25(金) 01:01:37.20http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2012052402000189.html
トルネード型発電機
http://eco.racoo.co.jp/comparison
0136名無電力14001
2012/05/25(金) 01:20:25.17屋根の上にも置けて安いなら設置してみたいw
0137名無電力14001
2012/05/25(金) 23:28:20.14http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=310547&lindID=5
別紙:中西日本における風力発電導入拡大に向けた取り組みの概要[PDF 62.7KB]
http://www.kepco.co.jp/pressre/2011/__icsFiles/afieldfile/2011/12/22/1222_1j_01.pdf
原発は止まったまんまにすればもっと沢山調整力を確保できるよ。
0138名無電力14001
2012/05/26(土) 10:17:19.52北陸電力は25日、風力発電の受け入れ量を30万キロワット増やすと発表した。
受け入れ量は45万キロワットに拡大し、7月2日から風力発電事業者の受け付けを始める。
中部、関西、四国電力と連携し、風力の受け入れ量拡大を検討していた。
現在は15万キロワットを受け入れ、これ以外に深夜などで一時的に運転を中止することを
条件に10万キロワットを募集している。6月29日にこの10万キロワット分の募集を終了し、
新たに30万キロワットを受け付ける。
0139名無電力14001
2012/05/27(日) 16:26:24.420141名無電力14001
2012/05/30(水) 08:34:21.71小形風力発電機の落下事故に関する内容と今後の対応につきまして
平成24 年5 月10 日
ニッコー株式会社
代表取締役社長
二俣 一登
2012 年5 月5 日、当社製造の小形風力発電機 NWG-1K におきまして、一部の部品の不良
が原因で、運転中に本体が落下する事故が発生致しました。なお、この落下による人身事
故はございません。
当該機種は販売開始初期の仕様で、これまでに90台が設置されております。尚、現在
販売されている機種には今回不良が発生した部品は使用しておりません。
当社と致しましては、今回の事故を重く受け止め、既に設置されている上記の90台に
対して早急に対策処置を行ってまいります。
対象製品を納品いたしましたお客様には、早急に、当社から点検および対策工事実施の
お願いをさせていただきます。
このたびの件に関しましては、ご迷惑おかけいたしますことを心よりお詫び申し上げま
すとともに、信頼回復のため、一層の品質向上につとめる所存でございます
以上
0142名無電力14001
2012/05/30(水) 08:37:04.54ご連絡とお詫び(MECARO)
去る3月21日(水)風車の納入先である、お客様におきまして、
稼働中の風車の羽根が破損して落下するという事故が
発生致しました。
原因は調査中ですが、他の同型風車納入先につきましても、
原因が判明するまでは稼動を停止する措置を取っております。
ご購入頂いたお客様を始め、地域の皆様、関係者様に多大なるご迷惑、
ご心配をおかけしていることを、深くお詫び申し上げます。
0143名無電力14001
2012/05/30(水) 12:41:38.08世界に遅れた日本、福島沖プロジェクトで一発大逆転か
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120525/232592/?ST=rebuild
ですって
0144名無電力14001
2012/06/01(金) 21:20:11.30返還高レベル放射性廃棄物管理 3000億円
返還低レベル放射性廃棄物管理 5700億円
高レベル放射性廃棄物輸送 1900億円
高レベル放射性廃棄物処分 2兆5500億円
TRU廃棄物地層処分 8100億円
使用済燃料輸送 9200億円
使用済燃料中間貯蔵 1兆100億円
MOX燃料加工 1兆1900億円
ウラン濃縮工場バックエンド 2400億円
六ヶ所村輪核燃料再処理工場(使えもしない燃料を作るだけ) 2兆4000億円
原発廃炉費用 2兆9000億円
高速増殖原型炉「もんじゅ」(1ワットも電気を作ってない原発今停止中) 5兆円
福島原発事故コスト 5兆円
-------------------------
合計 34兆1800億円
再処理を含む核燃料サイクル全体では、総額43兆円
43兆円と言う数字は自然エネルギーで言うと:
風力タービンの場合:
5MW風力タービン一基 約3億円
5MW風力タービン 約14万2800基
= 714ギガワット
= 原発約714基分
ソーラーパネルの場合:
3kWh屋根上ソーラーパネル一家 約200万円
3kWh屋根上ソーラーパネル 約2142万家庭の屋根上に
= 64ギガワット
= 原発約64基分
0145名無電力14001
2012/06/02(土) 21:20:51.44古賀発言を批判していたやつらどんな気分なん?
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201206010766.html
大飯再稼働でも計画停電準備 4電力管内で、政府方針
0146名無電力14001
2012/06/06(水) 21:49:11.83沖ノ鳥島まで風力メガフロートの数珠繋ぎだって出来ないわけがない
アメリカと共同でハワイまで道路作ろうぜ
0147名無電力14001
2012/06/09(土) 05:13:22.81↓6月8日(金)放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガス大国の資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html
ニクソンショックから41年後、日本と中国は、ドル介入しない円・元の貿易決済を導入。
(田中角栄が原油確保のためアラブ産油国よりになったため、米国の国益に好ましくない人物とされ失脚。
円の基軸通貨政策は、米国には「ポチの分際で」。野田さんも第二の角栄さんにならないように気をつけて)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています