トップページatom
987コメント404KB

風力発電復活スレ 12kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/11(水) 20:30:20.78
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0352名無電力140012012/07/22(日) 23:37:12.86
>>345
何も分かってないな
大型の風力発電所なんか現状ごく一部だろ

それに出力の大きい火力発電所なら、より上流の系統に接続するし
潮流の計算もしているし、電力会社に連絡なしに系統連系することもない
問題なのは下流側系統の数MWクラス以下の発電所が勝手に出力を増減すること
0353名無電力140012012/07/22(日) 23:49:10.24
>>352
あれれ、自分の示した資料でも2MW未満の風車の発電量は1割強しかなくて
あとは全部それ以上なのに、「現状ごく一部」?????
どこに目付いてるんですか??????????
0354名無電力140012012/07/23(月) 00:23:00.40
>>339
一般家庭レベルの蓄電はEV・PHV使ってできそうな感じになってきてるし、
それと太陽光・風力など組み合わせてまかなえそうだな。
0355名無電力140012012/07/23(月) 00:25:04.67
>>354
夏とかベタ凪でバッテリーが切れて灼熱地獄だな。
コストがとんでもないことになるし。
0356名無電力140012012/07/23(月) 00:32:20.45
>>355
だから太陽光も入れてるじゃん。
日がガンガン照ってる時は太陽光にがんばってもらって、
悪天候で太陽光がいまいちな時は風力にがんばってもらう。
まぁ現状ではセレブ向けな価格になりそうなのは否定しない。
0357名無電力140012012/07/23(月) 00:36:25.88
>>356
都合良く太陽光を足すなよ。
ますますコストが増えるぞ
0358名無電力140012012/07/23(月) 00:41:25.43
自宅に原子炉ってのもとんでもないコストになりそうだがw
安全対策どうでもいいならその限りではないかも知れないが
0359名無電力140012012/07/23(月) 01:01:04.20
>>357
再生可能エネルギーの基本は複合だぞ?
スレチになるから普通は書かれてないが、平準化させるのには風力も太陽光も水力も揃えて使うのが理想。
0360名無電力140012012/07/23(月) 13:25:49.48
風力に関しては東京都の面積の1.6〜2.2倍のスペースを使って


↑ これでどのくらい発電できるの?
0361名無電力140012012/07/24(火) 00:46:00.48
>>360
もちろん設置場所の風況等にも依存するから一概に言えないが、
http://jwpa.jp/pdf/50-15roadmap100115.pdf
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
この辺の算定では 10MW/km^2 という前提になっているから
それを基にすると、35〜48GW というところじゃないか。
0362名無電力140012012/07/24(火) 02:16:50.76
アメリカや欧州には巨大
な送電網がありますが、自然エネルギーを導入するため
には新たな送電網の設置が必要とされています。
米国の 風力発電の場合には中央部には良好な風が吹きますが、
東西の需要地から遠いことから、需要地の近くでの洋上発電に注目しています。
日本の北海道から関西、九州へ の送電は米国の中央部から東西の大消費地への送電と同
じように大変なことで、すぐに実現できるわけではないので、洋上風力発電がこの問題の解決の決め手になりそ
うです。

http://ioj-japan.sakura.ne.jp/xoops/download/iojtayori_8.pdf
0363名無電力140012012/07/25(水) 17:28:20.29
>>336
>各地域電力会社が欧州の一国にほぼ相当する
各電力の規模ではなくて、各電力を通す連携の弱さが問題。
各電力内部は基本的にスタータイプの集電ラインで構成されている。
集電が目的だから、スターのスポークを通して自由自在に逆送したりは出来ない。
その上スターのハブ間を貫く連携が極めて弱い。
言葉だけはスマートグリッドなど云うが実態はグリッドとは程遠い。
日本は細長いからグリッドとは言わないまでも
北端から南端を貫き通すバスラインがあって、バスラインを通して
自由自在に送受できる(フィッシュボーン型)訳でもない。
福一に対し近傍の東北電から送電することさえ出来なかったろ。
福島に限らず各発電所は首を紐で繋がれた鵜のようなもので
採った獲物(起こした電気)は鵜匠に取り上げられるだけで
仲間に分け与えることも、仲間から分けて貰う事もできない。
まして別の親方の下にいる仲間に融通するようなことは出来ない。
親方間でその日の獲物を少しだけ融通し合えるだけだ。
ラダー型のバスラインがあって、これにフックアップすれば
自由に送受できるなんてのが理想的なのだが。
0364名無電力140012012/07/25(水) 19:53:00.44
>>363
もちろん、風況は良いが送電網が脆弱な地域での送電網整備や
風力適地の北海道・東北と調整力のある東電との連系強化などは
風力導入拡大のために必要な課題だが、それらの施策実施を
前提にすれば、日本でも十分可能なことだ。

http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/23th/23-3.pdf
>■ スペインでも、風力発電の適地は、比較的北部に集中するなど、
> 地域的偏在が見られたが、国全体として給電を行う体制を整備し、
> ネットワークの広域運用によりこれを克服してきた。
>
>■ 大需要地である首都マドリッドが国土の中心にあることもあり、結果的に、
> 再生可能エネルギーの調整を比較的行いやすい送電網が構築された。
>
>■ 一方で、欧州は陸続きで他国と送電網が通じているので、
> 我が国と状況が異なるとの議論がされることがあるが、
> スペインはフランス国境との間で送電網が基本的に切れており、
> 我が国類似の状況にあるため、参考にしやすい側面あり。
0365名無電力140012012/07/26(木) 22:32:52.16
つまり、風力に関しては日本の気候があってないんじゃなくて
日本の環境(設備)があってないんだな。
自然エネルギーに関してはマヂで後進国だな。中国以下だw
0366名無電力140012012/07/26(木) 23:45:38.41
10年以内に世界のトップに躍り出るよ
0367名無電力140012012/07/27(金) 00:52:18.89
>>365
だったら、需要があって送電容量にも余裕がある関東や関西でやればいいじゃん。
0368名無電力140012012/07/27(金) 01:01:16.92
>>365
日本方式もヨーロッパ方式も一長一短。
しかも、地理的要因があるし
0369名無電力140012012/07/27(金) 06:44:50.89
イギリスが7000機作るなら日本は14000機くらい作れるな
0370薔薇の騎士団2012/07/27(金) 08:36:28.01
風力発電は公害なり!日本に必要ない。
マイクロ水力発電、揚水、発電、波力発電、潮力発電、海流発電など時代遅れ
未来のエネルギーには、ならない!小規模で大容量のエネルギーを発揮しない。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
日本政府が本腰を入れて核融合に力を入れたら10年で可能である。
商業化が実現すれば、農業改革・海洋牧場(養殖)小規模で大量出荷が実現できる
既に世界規模で水不足・食糧危機が起きている問題を解決できる。
太陽光発電・風力発電では、永遠に不可能である。
0371名無電力140012012/07/27(金) 18:08:54.77
おいらが小学生の頃、30年前も後10年とか20年とか言っていたよ。
とても日本の未来を託すラベルではない。
0372名無電力140012012/07/27(金) 19:11:36.31
核融合は超大国レベルの道楽
0373名無電力140012012/07/28(土) 00:16:35.02
>>367
少なくとも関東はこれから増やすみたいだよ
0374名無電力140012012/07/28(土) 00:38:36.24
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80522b05j.pdf
上記PDFの最後のページを見て欲しい

北本連携の容量が今の4倍の240万kWの容量になり
東北電力→東京電力融通電力量が500万kWの容量があるので
東京電力が「ちょっと本気を出せば」北海道、東北で発電された風力発電の変動を吸収してくれそうな予感。。。

特に東京電力は「福島第一」を抱えて弱っている状況だから「変動吸収してね(はぁと)」と言えば首を縦に振りそう ww
0375名無電力140012012/07/28(土) 14:08:08.21
賛成
0376名無電力140012012/07/29(日) 08:51:25.69
>>374
風力発電地帯の発電変動と北本連携の融通変動を結びつける送電網はあるの?
あるとしても、それって風力発電の長距離送電状態でかなりのロスが出ないの?
0377名無電力140012012/07/29(日) 11:34:29.47
>>376
直流送電とかの計画はある
ロスというより、コストパフォーマンスの問題

0378名無電力140012012/07/29(日) 16:49:07.79
>>376
一定の潮流を送って調整力を増やすんだと思うけど。

それも風力の電力を長距離送るという訳ではないと思うぞ。
0379名無電力140012012/07/29(日) 17:49:49.27
>>371
ま、エネルギーの研究なんて
どれもこれも補助金目当てのできるできる詐欺だからな
高い目標掲げて補助金を沢山もらうが、
納期なんてないし、それどころか成果がでなかったら
原発利権の陰謀と言って他人のせいにして片付ける
これじゃ進歩する訳がない
0380名無電力140012012/07/30(月) 02:37:47.92
原発利権は補助金目当てだな
多額の研究費使ってもんじゅとか最悪のゴミ作ってんじゃねえよコラ
0381名無電力140012012/07/30(月) 06:31:38.59
>>377
直流送電は既にあるよ。それを容量うpするという話だろうけど、
それを入れても、風力発電所から北本連携までの北電送電網を通る分、
北本連携から東電消費地の送電ロスはある。

0382名無電力140012012/07/30(月) 08:15:55.41
元々、東通原発まで送電線作ってたぐらいだし、
そこからもうちょっと北に延びるだけの話。
0383名無電力140012012/07/30(月) 09:56:13.46
>>381
北海道の風力電気を東京に送るわけではなくて
北海道から青森に送ると青森で電気が余る
青森で電気が余るので岩手から青森への送電量が減る
岩手で電気が余るので宮城から岩手への送電量が減る
宮城で電気が余るので福島から宮城への送電量が減る
以下同じ,で
東京での発電量が減る
ということじゃないの?
0384名無電力140012012/07/30(月) 11:12:46.75
とりあえず北海道に工場やデータセンターを作ってそこで消費すればいい
0385名無電力140012012/07/30(月) 13:51:21.18
>>383
その短距離融通のロスを全部合計してみな?
長距離送電と同じだよ。
0386名無電力140012012/07/30(月) 13:54:49.31
>>383
そもそも送電量が減るというのは南から北に
電力を送っていたと言う前提でしか成りたたんだろ。

実際には
北海道から青森に送ると青森で電気が余る
青森で電気が余るので青森から岩手へ送電する
岩手で電気が余るので岩手から宮城へ送電する
宮城で電気が余るので宮城から福島へ送電する
以下同じ,で
東京に近隣から送電されるので東京で必要な発電量が減る
0387名無電力140012012/07/30(月) 21:45:25.28
>>385
送電ロスは距離に比例して大きくなるぞ。
>>383が言いたいのは、遠くの原発で長距離送るよりも、なるべく近くの発電所から電気を供給しようってことだろ。
0388名無電力140012012/07/30(月) 22:10:36.57
>>387
オマエの頭の中では送電ロスは一体どんだけあるんだw

長距離の送電線を作って、風力がそのコストに見合うだけの発電するかが問題
0389名無電力140012012/07/30(月) 22:15:47.45
>>388
何を言ってるんだ君、大丈夫??
熱中症には水だけではなく塩分やその他ミネラルも大事だよ。
暑いと披露がたまりやすいし思考能力が低下するから早く休む事をおすすめするよ。
0390名無電力140012012/07/31(火) 10:57:22.77
>>387
>>386
0391名無電力140012012/07/31(火) 22:46:54.96
>>389
http://www.tiikinokai.jp/meeting/PDF/43data_15.pdf
0392名無電力140012012/07/31(火) 22:55:57.71
風力や太陽光の送電ロスは小さい。特に風力は。
0393名無電力140012012/07/31(火) 23:00:48.43
>>392
何を言ってるんだ君、大丈夫??
熱中症には水だけではなく塩分やその他ミネラルも大事だよ。
暑いと披露がたまりやすいし思考能力が低下するから早く休む事をおすすめするよ。
0394名無電力140012012/07/31(火) 23:02:03.80
>>392
「風力の送電ロスが低い」と自信をもって言い切れる根拠って何?
発電方式によって送電ロスに差異があるとは思えないし。。。
0395名無電力140012012/07/31(火) 23:06:17.77
>>392
送電ロスを少なくするには、どうすればいいか理論的に考えたらどう?
それを踏まえて、原発と風力の比較したら、どうなるか教えて
0396名無電力140012012/07/31(火) 23:40:50.21
>>338>>393って同一人物なのかな?
だとしたら、>>389に言われたことがかなり悔しかったんだろうねw

それにしても>>388はなんで、「風力のために長距離の送電を」って考えたんだろ?
なるべく短距離の方が良いだろって話なのに


ついでに言うと>>392のも間違いではないんだよな。
そもそも再生可能エネルギーは汽力や内部燃焼とかに比べると元々発電量が小さく長距離の送電には向かない
というかメリットがないから、需要地に近いところに発電所を立てるので送電距離が短くなるから、比例してロスが少なくなる。

それと、発電量が小さいからロス率はともかくロス量じゃ風力発電よりも小さいのはそうそう無いだろ。日本じゃ。
0397名無電力140012012/07/31(火) 23:46:59.82
>>396
でもね、風力発電の発電変動を各電力管区内で吸収すると仮定した場合、レスされている様に需要地に近い所で消費する
って説明は苦しくないかい?その需要地で風力発電量が不足した場合「どこからか」不足分の電力の調達が必要だし
0398名無電力140012012/08/01(水) 00:08:38.45
>>367
それで持ってきたものを風力発電の「送電ロス」とは言わないだろ。
そもそも、現状で不足気味な電力事情に風力発電を追加するんだから増えることはあっても
災害とかの外的要因を除き減ることはありえん。
0399名無電力140012012/08/01(水) 00:10:07.83
>>367 正>>397
0400名無電力140012012/08/01(水) 00:15:16.12
>そもそも、現状で不足気味な電力事情に風力発電を追加するんだから増えることはあっても
>災害とかの外的要因を除き減ることはありえん。
>398の風力発電機はどんな時でも「定価出力運転」なんだね ww

気象条件等によっては定価出力割れが発生するのは風力発電では常識ででょ。だから各電力会社は風力発電の電力の
買取に消極的だったし、今でも出力変動をどうやって吸収するのか?が最大の課題なのに。。。
0401名無電力140012012/08/01(水) 00:38:01.66
>>400
その辺の論議は出尽くしているから過去レス読んでくれ
最も398を読んで「定価出力運転」とか言い出すような人が理解できるとも思えないが
0402名無電力140012012/08/01(水) 05:16:39.88
>>398
定義の問題じゃないよ。
現実問題として、火力など需要に応じた運転が可能な発電源に
需要と関係なく変動する発電源を混ぜ、その変動を広域平滑で
緩和しようとする時点で送電ロスの増加は起こる。
実際には送電ロスを考えるほど広域で融通することはないと思うけど、
>>383のように、北海道の風力で首都圏の電力不足を補うなんて言い出せば無視できない。

風力が悪いと言うことではなく、使い方を間違えれば送電ロスは増えるってことですね。
消費地に近く設置できず長距離送電せざるを得ない原発と大差なくなる。
近隣地(同県内レベル)で消費でき、出力変動に対応できる分に抑えるか、
ロス少なく長距離融通が可能な超高圧送電網を強化してでも利用を増やすべきか。
考える必要がある。
0403名無電力140012012/08/01(水) 06:02:17.05
>>394
風力の設備利用率は20-30%程度。でも送電系統は
100%で作らなければならない。
稼働率を60%とすれば、電流は平均的に1/3−1/2しか流れない。
従って送電線の電圧降下も平均的には1/3−1/2、当然損失は1/3−1/2。
風の無いときは損失が零(w
0404名無電力140012012/08/01(水) 06:50:35.33
>>396
だったら、北海道の風力のために送電線を引っ張って関東で吸収しなきゃならないんだ?
0405名無電力140012012/08/01(水) 07:05:26.48
>>403
損失量ならそうだが、損失率なら(電線過熱とかを無視すれば)送電量にかかわらず同じだぞ。
0406名無電力140012012/08/01(水) 08:09:32.21
>>396
送電ロスは距離に比例で、電流の2乗に比例することも知らないのか。
原発で使用する500kV送電線よりも風力や太陽光なんかで使用する電圧の低い送電線はロスが大きいのは明白
0407名無電力140012012/08/01(水) 08:17:54.18
原発はネット値が低いからな
送電前にロスばかり
0408薔薇の騎士団2012/08/01(水) 09:19:33.61
マイクロ水力発電、揚水、発電、波力発電、潮力発電、海流発電など時代遅れ
未来のエネルギーには、ならない!小規模で大容量のエネルギーを発揮しない。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
日本政府が本腰を入れて核融合に力を入れたら10年で可能である。
商業化が実現すれば、農業改革・海洋牧場(養殖)小規模で大量出荷が実現できる
既に世界規模で水不足・食糧危機が起きている問題を解決できる。
太陽光発電・風力発電では、永遠に不可能である。
山口県知事選飯田哲也 落選!これが真の国民の意志。
0409名無電力140012012/08/01(水) 09:49:43.63
>>406
>送電ロスは距離に比例で、電流の2乗に比例することも知らないのか。
仕事=V*I=RI^2とか考えているのだろうけど、
式の意味や前提を理解せず式の変形だけで考えるとそういう罠にはまるね。

送電線の場合はほぼ電流に比例でいいよ。
0410名無電力140012012/08/01(水) 10:00:21.79
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%8B%E4%B8%8A%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
http://www.ngb.co.jp/ip_articles/detail/863.html
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_0809_01.pdf
http://homepage2.nifty.com/fukuejima/hachi-kuma/kiki-100317-book.html

自然災害の影響が意外と大きかったりするから
設置箇所を選ぶのは仕方ないのかな…
0411名無電力140012012/08/01(水) 10:11:13.30
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011123101001146.html
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2848053/8239057
>インドとバングラディシュは4月から11月にかけて、ベンガル湾で発生した
>サイクロンに見舞われ、家屋や家畜、田畑に大きな被害を受けることが多い。(c)AFP

http://111.89.136.85/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/2012/03/wind-india-map.png

こう山脈の尾根伝いに設置していくのがセオリーというか
望ましいんだろうか…あんま海が近いとサイクロンの影響を諸に受ける気がする
0412名無電力140012012/08/01(水) 15:22:39.00
>>403
風力発電所から連系点までの送電線は距離が短いから
あまり心配しなくてもいい
0413名無電力140012012/08/01(水) 19:19:57.48
>>409
ちゃんと計算したら、こうなる
http://fnorio.com/0016High_voltage_power_transmission/High_voltage_power_transmission.htm

違うのであれば、オマエさんの素晴らしい計算を披露してくれたまえ
0414名無電力140012012/08/01(水) 19:26:10.14
>>409
いい加減、失笑レベルの適当な妄想をぶちまけるの止めてくれないかな。
スレが荒れるだけだし、正直、風力肯定派からしても足手まとい以外なんでもない。
0415名無電力140012012/08/02(木) 01:53:01.99
>>405
>損失率なら(電線過熱とかを無視すれば)送電量にかかわらず同じ
同じ距離を10Aで送電して、電圧降下10Vと5Vが同じ損失率になるかい?
火力・原子力は10A流すためには10Aの送電線で常に10A流している。
でも、風力では普段は2-3Aしか流さないのに10A流せる送電線を
引いて置かなければならない。偶にしか起きない100%出力のために
3-5倍の容量の送電線が必要ってこと。
電気の無駄は少しだけ小さいけれど、設備の無駄が極めて大きいってこと。
04164092012/08/02(木) 12:32:42.27
えーと・・・すまん、珍論なのを確認できた。
すまんかった。
0417名無電力140012012/08/03(金) 10:09:43.40
>>415
これまた珍説ですな。
猛暑のせいかなw
0418名無電力140012012/08/03(金) 10:46:11.06
関西は連日猛暑日
火力を止めても電力不足の心配は全くなし
一般市民とウヨは簡単に情報操作されるな
0419名無電力140012012/08/08(水) 16:22:54.24
>>413
リンク先
>つまり10000Vで送電するときは、送電電力の『0.344%しか送電線で失われない』が、
>1000Vで送電すると『34.4%が送電線で失われてしまう』。
これを書いた奴は大馬鹿か大詐欺師だろう。
何れにしろ大間抜けなのは間違いない。
0420名無電力140012012/08/08(水) 20:53:59.38
>>419
大天才が計算したらどうなるか知りたいな
0421名無電力140012012/08/09(木) 20:04:25.75
電力会社と大手TV局新聞社って似てるね
0422名無電力140012012/08/10(金) 14:24:21.65




再エネと電力系統にご関心の方、非常に重要な説明会ですよ。

「風力発電連系可能量確認WG」の報告書取りまとめに向けた説明会

http://www.escj.or.jp/wg/index.html

平成24年8月23日(木) 14:00〜15:30

学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)

説明会で意見が無い場合、発電事業者はこれで納得したと解釈されてしまいますよ



0423名無電力140012012/08/10(金) 17:47:05.26
ESCJ=電力の出向先だよな
原発マンセーの奴らに騙されんなよw
0424名無電力140012012/08/11(土) 18:46:41.80
>>422
まずは発送電分離と天下りの排除
話はそれからだ
0425名無電力140012012/08/11(土) 21:57:57.60
>>423
はいはい、何でも利権と言って片付ければいいんだよね
http://www.escj.or.jp/about_escj/organization/membership.html
0426名無電力140012012/08/12(日) 14:56:36.02
事務局が電力からの出向者で固められてんだろ
原子力なんとか委員会と同じ
0427名無電力140012012/08/12(日) 20:51:32.61
風力発電について、一般人への広報が糞だから

おまえらお盆も暇なんだよw
0428名無電力140012012/08/12(日) 20:57:33.87
人類は、ついに太陽光と風力で電力を自給自足できるようになった。
ただし一般家庭に限り、工場などはまだ無理だが。
夢の高速増殖炉もんじゅにつぎこんだ3兆円を、民間の太陽光パネルと風力発電につぎこめば
一軒家の一般はすべて電力会社の呪縛から解き放たれる。
あと、マンション住まいの人らは田舎の安い土地に引っ越して一軒家を建てて、太陽光パネルと風力発電をつけるしかない。
0429名無電力140012012/08/12(日) 22:08:57.81
>>428
>夢の高速増殖炉もんじゅにつぎこんだ3兆円を、民間の太陽光パネルと風力発電につぎこめば

残念。もんじゅにつぎ込んだ金はもんじゅを断念しても返ってこないし、それどころか隠していた廃炉費用がさらに湧いてくるわけで。
もんじゅと同じくらい気合いを入れたプロジェクトを立ち上げようという意味だろうけど、もう財源がねえ。
しかも一軒家を電力会社の呪縛から解き放つ為とか、目的が不明確な自給自足のためという理由は通らん。
0430名無電力140012012/08/12(日) 22:24:35.90
>>428
飯田がやっているたった人口500人の祝島の自然エネルギー100%プロジェクトもさっぱりですが。
0431名無電力140012012/08/12(日) 22:38:05.07
>>430
山口県の祝島というのは今はじめて聞いた。
興味深いわ。いけるなら一度いってみたい。

俺がどうして自然エネルギーのみでいけると思ったのかというと
はぴeみるという電力会社がネットでサービスしている過去2年間の電力消費量が出るものを見たからだ。
単純に1年間の総消費電力が、太陽光発電システムの年間発電量を下回っている。だからいけると思ったわけだ。
ちなみに3000kwhだ。
もちろん住むところが変われば色々変化に対応していかなければならないが。
祝島でできないのはなぜだろうか。その原因を知りたいもんだ
0432名無電力140012012/08/12(日) 23:54:28.15
>>431
今までさんざん中国電の原発を批判してきたのに
現在、太陽光を2件設置しただけでお粗末としか言いようがない
何故かと言うと、金は完全に補助金と寄付金まかせだから
http://www.iwai100.jp/

あと、供給電力が消費電力を上回れば済む問題なら
風力信者に風力発電を沢山建設させればいいよ


0433名無電力140012012/08/13(月) 01:03:42.75
>>432
どうも何がいいたいのかわからん
もっとはっきり言ってくれんかね
太陽光発電が2件しか設置できんってのは金銭的な問題ってことだろ。
DMMが10万円で設置できるビジネスモデルを出してすでに大好評なんだが
それを知らないだけだろうな
風力のほうは何を言ってるのかまるで意味不明すぎる
解説して
0434名無電力140012012/08/13(月) 10:31:06.64
再エネ評論家をやってる暇があるくらい 

風力発電のお仕事がないw
0435名無電力140012012/08/13(月) 10:34:42.08
技術の標準化がかなり劣るから風力発電にはお仕事が来ません
0436名無電力140012012/08/13(月) 11:26:46.85
>>431
発電時間と消費時間が一致しないからだよ。
それをどう均していくか。蓄電使えばいいが、コストをさらに上げるし
数日雨続きで風もたいして吹かないとどうなるのか。
ベストミックスならいいが100%ってのはかなり大変だよ。
送電線が来ていない山小屋に住むことと一緒。

0437名無電力140012012/08/13(月) 11:53:05.77
>>433
寄って集って税金蚕食の図だな。
先使いした税金は借金となって孫子に圧し掛かる。
業者は2年足らずで、ユーザーも3.5年位で
元が取れるには取れるけれど。
日本のパネルメーカーの助成になるかと言えば
華韓の業者を潤すだけに終わるだろう。
乳母日傘の日本メーカーは淘汰される結末に終わるだろう。
0438名無電力140012012/08/13(月) 22:22:33.83
>>433
DMMの話はオマエがこのプロジェクトチームに提案しろや

随分前から、あれだけ中国電を批判して
中国電に頼らず自分たちで自然エネルギーでなんとかする
とか大口叩くんだったら、
結局、売電するんだからソーラーパネル費ぐらい自分たちで捻出しろ
と言いたい

批判・綺麗事は一人前だが、実行力はなし
所詮、飯田が支援するプロジェクトだし
やる気がないようというか、結局は利権がないとやらない詐欺プロジェクト


風力の件は、送配電網を本州と完全に分離して
上の方の風力信者の理論だと、100kwクラスを何基か設置すれば
平均されるから安定した電力供給できるんじゃない?
風力だけでなくソーラーパネルとかバイオマスもあるんだし。
ま、オレは無理だと思うが・・・
0439名無電力140012012/08/13(月) 22:27:56.64
>>436
蓄電池は俺もコストパフォーマンスが悪すぎるから今はまだ送電線なしでは
電気の自給自足はできないと思うよ。
でも送電線があるんだし、送電線を使って、発電分を売って、発電できてない時間帯は電気を購入して
トータルでみると発電の量と、消費する電力の量はすでに自給自足が完璧に軽くなりたつレベルになっている。
0440名無電力140012012/08/13(月) 22:32:53.39
>>439
系統電力に需給調整を丸投げしておいて「自給自足」ねえ
都合のいい話ですなあ
0441名無電力140012012/08/13(月) 22:40:51.86
>>440
電力会社さまはえらそうだけど
発電と、送電は分離されることが確定してるから
送電線は電力会社のものじゃなくなる
0442名無電力140012012/08/13(月) 22:43:22.29
>>441
は?
発送電分離したら、風力発電の不安定さが解消されるのか?
話をすり替えるにしてももう少し上手くやれよw
0443名無電力140012012/08/13(月) 22:45:57.27
>>442
別に風力発電が不安定であってもまったく無関係だろ。
たんに発電の総量が、年間の総消費電力を宇和待ってりゃそれで成り立つ。
0444名無電力140012012/08/13(月) 22:48:38.87
>>443
何が成り立つって?
形だけ「自給自足」したっていう自己満足か?

で、発送電分離とはどう関係があるのか早く説明してよ
0445名無電力140012012/08/13(月) 23:00:33.33
たとえば昼間は太陽光で発電する分で余るから
あまってる電力で素力発電用の水をくみ上げておく
夜間になると太陽光発電ができなくなるから
水力発電をして夜間は使う
風力発電は朝夜の時間帯は無関係だから臨機応変に使う

こんな感じで水力発電があればもう個人宅はまかなえてしまう
問題は電力会社が送電線も水力発電所も我が物顔の態度でいることだ
0446名無電力140012012/08/13(月) 23:04:11.52
送電線は電力会社のものではなく、国もので道路なんかと同じ公共物になる。
あとは発電施設が今は電力会社が独占しているが
誰でも売却できるということになるのだから
夜間だけ発電してその電力を売却する事業者がでればいい。
水力発電を例としてあげたが、夜間だけ火力発電したりする事業者が出てもいい。
0447名無電力140012012/08/13(月) 23:05:12.57
>>445
そこまで偉そうに言うからにはもちろん電力会社の系統になんか頼らないんですよね

曇って風のない日は停電ですね
0448名無電力140012012/08/13(月) 23:05:46.34
>>446
あれえ?
ドヤ顔で「自給自足」って言ってたのはなんだったの?
0449名無電力140012012/08/13(月) 23:15:20.03
>>447
残念ながら電力会社に頼る。
安価な蓄電池の登場や、電力会社以外の電力供給事業者が新たに現れるまでは。
しかし電力会社は何も考えなくてもいいし、何もしなくていい。
今までどおり行動してるだけでいい。
太陽光や風力で発電した電力は購入が義務付けられているし、電力会社が発電した電力は売却することが義務だから。
すでにこの時点で自給自足は成立している。

電力会社視点の人が、電力会社の持ち物を使われてるような誤った気持ちでいらついてるだけ。
0450名無電力140012012/08/13(月) 23:55:31.22
>>449
「太陽光や風力で発電した電力は購入が義務付けられているし」
FITで他人の電気代から金を巻き上げないと成り立たないうえに、
結局は系統電力におんぶにだっこ
ずいぶんと都合のいい「自給自足」ですな。
0451名無電力140012012/08/14(火) 00:09:26.83
>>442
テキサス州、スペイン、ドイツ

発送電分離して、風力で発電しているんだが

おまえ、知恵遅れだろwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています