風力発電復活スレ 12kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0333名無電力14001
2012/07/17(火) 06:25:00.49>特高に連系するのは原則2MW以上
> 2MW未満の風力発電所は237/370箇所ある
>http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/type/7.html.ja
これを探したのは褒めて遣わすが
(まぁそのリストの下の方のなんてどう見ても小型だしな)、
2MW以上の発電所の出力合計が2286.36MWなのに対し、
それ未満の合計は258.192MW、所詮その程度。
しかも、小型を除けば風車の大型化傾向は強まってる。
この点、家庭用の小規模なものが大きな比重を占める
ソーラーとは大きく異なり、風力は大型がメインということだ。
>(当然、特高でも逆潮流がある)
IPP等からの電力供給も「逆潮流」と呼ぶならそうなんだろうな。
もっとも、それなら風力に限らず火力等でも「逆潮流」ということになるが。
「逆潮流なし」の連系というのは電力消費者が
自家発電設備を用いる場合ならあり得るが、
発電所ではそんなのあり得ないんだし。
>こうやって資料を持出しすと、
>オマエさんが如何に根拠もなく適当な事を言ってるのが分かっていいだろw
そうした資料をちゃんと読めば、お前の方こそズレたこと
言ってるとわかるんだが。配電網の逆潮流対策に言及してる資料は
家庭用ソーラーを中心に検討してるからこそそれを挙げてるのだし、
今回のだって風力は大型がメインというのを再認識できるものだ。
そもそも、配電網における逆潮流が大きな問題となるのは
家庭用ソーラーだ、というのは>>331の通り
電事連や電力会社側が言ってること。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています