トップページatom
987コメント404KB

風力発電復活スレ 12kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/11(水) 20:30:20.78
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0247名無電力140012012/07/07(土) 00:19:24.39
>>246
上の方でさんざん既出だろ
0248名無電力140012012/07/07(土) 02:55:26.47
>>247
つまり地域独占の電力会社が悪いと
0249名無電力140012012/07/07(土) 05:58:56.71
風力は不安定だから、その不安定さを火力の出力を調整して補う

風力の設置可能量は火力の規模に依存する

火力の規模が低い=電力需要が少ない電力会社は風力の枠が少ない
東電や関電中電は電力需要が大きいぶん、風力の受け入れ枠も大きく取れる
あとそもそも、東電や関電の対象地域は風力に相応しい場所自体が少ない

自分の電力会社で受け入れられないのなら、他の地域にあげちゃえばいいんじゃね?
ということで送電網整備の話題が出てくる(ただし時間がかかるし、千億〜兆円レベルの金もかかる)

こんな感じだっけ?
蓄電設備併設なら受け入れ基準が緩くなるって聞いたけどどうなのか
0250名無電力140012012/07/07(土) 09:23:46.78
>>236
原発が減ると本来調整用の火力もフル稼働せざるを得なくなって
調整余力が減ることも分からんのかw
0251名無電力140012012/07/07(土) 09:43:09.37
>>250
何いってんのこいつ?
調整余力って下げ代だろ
全ての火力がフル稼働したら下げ代フルパワーじゃん
0252名無電力140012012/07/07(土) 10:16:07.52
>>249
http://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/04/pdf/h23_01.pdf
http://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/04/pdf/h23_02.pd

>>251
ばかじゃね
お前が言ってるのはあくまで↓の@だけだろ
http://www.yonden.co.jp/energy/n_ene_kounyu/furyoku_renkei/page_20/02.html

ついでにこれも読んどけ
http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_09.pdf


f
0253名無電力140012012/07/07(土) 12:19:48.91
>>252
単純にお前がバカ

同じ電力供給において
調整能力ゼロの原発の代わりに
火力に置き換えたら調整能力が増えるのは明白

大馬鹿め
0254名無電力140012012/07/07(土) 14:57:54.94
>>250
>原発が減ると本来調整用の火力もフル稼働せざるを得なくなって
「フル稼動」って100%出力で一定にするわけないだろw
短周期の変動を調整する余力を残して運転するんだよ
0255名無電力140012012/07/07(土) 22:10:33.57
もしかして火力って全部ガスだと思ってるの?
負荷に同期して出力調整できると思ってるの?
おめでたいな


0256名無電力140012012/07/07(土) 22:14:09.55
>>253
バカなオレに231を分かりやすく解説しておくれ
0257名無電力140012012/07/07(土) 22:32:25.91
スペインのシステムを売ってもらえばいいだけ
0258名無電力140012012/07/07(土) 22:42:16.09
>>257
オリーブの作り方を教えてもらって日本でできるの?
0259名無電力140012012/07/08(日) 06:24:35.37
>>256
おそらく、風力導入→夜間でも変動発電源がある→夜間に変動バックアップ電源が必要→原発お呼びでない
昼間ならまだ原発+火力で対応できるが、夜間だと原発の割合増えるからね。
0260名無電力140012012/07/08(日) 10:19:17.78
>>259
夜間に電力が余る場合は、風力を解列するんでしょ

それに原発に限らず、出力が大きくて燃料費が安い
ベース・ミドル電源である汽力発電(コンバインド含む)
は出力調整が苦手だし


0261名無電力140012012/07/08(日) 11:40:34.37
>>260
バカは無理してレスしなくて良い
0262名無電力140012012/07/08(日) 12:07:17.18
>>261
バカとか言って片付けるのが
無理したレスでしょw
0263名無電力140012012/07/08(日) 12:27:29.86
どうでもいいけど、
低レベルな陰謀論を持ち出した時点で負け
風力推進の足手まとい以外なんでもない
0264名無電力140012012/07/08(日) 15:22:50.85
>>263
>低レベルな陰謀論を持ち出した時点で負け
何を指しているのかがわからないが
日本で風力が普及していないのは
国と電力会社がそれを妨げてきたからだということで間違いない
FIT導入後も監視をしなければ
元の原発大国に戻り
核燃料サイクルの完成に税金を投入し続けるだろう
貧乏人から徴収した電源開発促進税をばらまきながら
0265名無電力140012012/07/08(日) 20:24:16.34
>>264
日本で風力が普及していないのは
国と電力会社がそれを妨げてきたからだということで間違いない
と言うのは陰謀ですか?
それとも技術的制約ですか?
0266名無電力140012012/07/08(日) 21:41:01.09
>>265
両方だな。

この手の事業はインフラに関係するからどうしても国や地域・・・・作った電気はとりあえず電気会社に
売らないとならないからこれらの協力が必須だが・・・3.11までは協力は非常に低かった。
(買取価格が10円/KWHとか)
これは事実だが、これを陰謀とも言うなら陰謀だろ。


日本で普及する要因が非常に低いから開発も進んで居なかったから、風力発電事業にチャレンジしたとしても
海外製だから日本の環境にマッチしなかったから設置されても故障したり予測よりも低かったりで思ったより発電量が低かった。
0267名無電力140012012/07/08(日) 22:48:26.76
>>266
10円で買い取ってなにが非協力なのか分からん。
火力の燃料費相当だから妥当な価格だろ。
発電コストがそれより高いというなら、それは発電方式として劣っているだけのこと
0268名無電力140012012/07/09(月) 00:05:31.45
島国である日本はヨーロッパのように
配電網がループで構成できないから
系統の下流側で小規模分散電源が
自由気ままに発電すると逆潮流が発生する。

少なくとも風力が原子力と同じように出力一定制御ができれば
逆潮流の問題が少なくなるし、風力の受け入れは大幅に改善する

結論は技術的問題
陰謀や利権と言ってるのは片付けてるのは無知な奴
0269名無電力140012012/07/09(月) 00:14:30.30
なんか前も似たようなこと言ってたやついたが…

系統の末端(つまり配電網)で逆潮流とか生じるのは
一般家庭のソーラーや小型風力だろう。
少なくとも、「風力発電所」「ウィンドファーム」と
名の付くところ(つまり大型風力)はそんな末端じゃない。
0270名無電力140012012/07/09(月) 00:30:28.24
>>268
これもループ
スペインは火力とのハイブリッドで増減して調整している

他にもイタリア方式もある
0271名無電力140012012/07/09(月) 00:43:20.58
>>267
あくまで「普及のため」だ。

火力発電は燃料を入れたら電気が作れてお金が確実に回収。
しかも燃料代が上がっても電気料金を上げればいいだけに対して
風力は気候の変化で発電量が変化するから、「風の量が少ないから買取の値段を上げて下さい」
みたいなことはできない。
それなのに、火力と同等でとか・・・・。

だから、そんなリスクがある風力発電には今まで手を出しにくかったんだろ。
他にも風がいいところ(東北・北海道)だと風力発電の設置に制限をかけてるとか探すと結構あるよ。

・・・・そいや、総括原価方式だとかかった費用に利益を上乗せして算出する方式だから
風力発電が事業計画よりも低くても「発電するための費用」には含まれないから、電力会社も
ほとんど設置しなかったのかもね。
0272名無電力140012012/07/09(月) 01:21:18.42
>>271
一民間企業がなんで「普及のため」
にあえて、割高に買い取る必要があるの?
慈善事業じゃないんだよ?

普及が必要なら今度始まったFITみたいな制度を
国が政策として進めるべきであって、

民間企業に単に売るというのであれば他の電源との価格競争になるのは当然


0273名無電力140012012/07/09(月) 06:15:38.67
調製火力は稼働率が20%で
発電コストは40円/kWh以上になる
これの負担を減らすためには全然割高ではないんだよ
0274名無電力140012012/07/09(月) 07:33:48.56
>>270
それだけじゃダメ。
日本で導入可能というソース下さい。
0275名無電力140012012/07/09(月) 09:07:01.57
>>273
固定費と可変費という概念を理解しろよ
風力導入で減らせるのは可変費(燃料費)部分だけ
0276名無電力140012012/07/09(月) 10:30:36.56
>>275
火力ってフル稼働での可変費が95%くらいなかったか?
0277名無電力140012012/07/09(月) 11:10:18.74
>>275
ははは
固定費だけでもkWあたり費用は風力のほうが断然安いけど?
0278名無電力140012012/07/09(月) 11:22:16.18
>>277
>>273
はkWhあたり単価の話なんだが。
0279名無電力140012012/07/09(月) 12:08:08.13
風力の羽はなんで3本なん?あれもっと増やしたり、扇風機みたいにはねの面積増やしたらもっと効率的にならんの?
そのへん踏まえてあの形状になってるんだろうけれど、だれか教えてたもれ
0280名無電力140012012/07/09(月) 12:12:12.77
2枚でも行けるって話もあるしな。
一番の問題は壊れやすさじゃないのかな。
0281名無電力140012012/07/09(月) 12:13:50.17
>>278
だから稼働率が風力並みの火力と比較してる話だろ?
0282名無電力140012012/07/09(月) 12:32:16.74
>>281
風力の稼働率はそれが上限だが
火力の稼働率は燃料を持ってくれば上げられる
(現に原発止まったあとは火力の稼働率上げてるし)
0283名無電力140012012/07/09(月) 18:15:29.75
>>282
だから稼働率が風力並みの火力と比較してる話
0284名無電力140012012/07/09(月) 20:10:29.26
すでに地上が原発より安いのが強みだな

最新火力と組み合わせれば解決
0285名無電力140012012/07/09(月) 20:13:13.41
>>272
なんだ。分かってるじゃん。
だから、>266の話になるんだよ。
0286名無電力140012012/07/09(月) 22:55:57.39
>>284
お前の言う最新火力ってどんなの?
燃費が安くて
燃料が無限にあって
効率が良くて
出力が大きくて
出力が変幻自在で
クリーンで

こんなんあったら、原発だけでなく風力もいらないな
0287名無電力140012012/07/09(月) 22:59:02.59
>>270
だからさ、
風力受入れを検討した研究は沢山あるけど、
日本でのスペイン方式やイタリア方式の導入を
検討した資料が見つからないから教えてくれよ。
0288名無電力140012012/07/09(月) 23:00:27.43
>>269
風力発電所やウィンドファームも
「電力会社が買取しないのは陰謀」
と主張してるの?
0289名無電力140012012/07/09(月) 23:04:01.64
>>286
スレチだが、石炭ガス化複合発電はそれにかなり近いな。

開発中ならオーランチオキトリウムで作ったバイオディーゼルを使っての発電。
富栄養化問題も一緒に片付けられる可能性がある。
0290名無電力140012012/07/09(月) 23:16:28.83
>>266
これは電力会社の陰謀ではなく、風力発電事業者の脅迫だろ。

例えば、Aさんが料理をするのに10円で卵を沢山買った。
ところが、Bさんも卵を買っていて自分で消費できない。
そこで、Bさんが必要以上に卵を持っているAさんに
「腐りかけの卵が余っているから、金持ってるからお前が40円で買い取れ」
と言っているようなもん。






0291名無電力140012012/07/09(月) 23:55:47.90
>>290
それなら節電する必要も電気料気を値上げする必要もないなw
0292名無電力140012012/07/10(火) 00:46:04.51
果物屋であるAさんが10円のミカンを農家から沢山買いました。
ミカンを自家栽培しているBさんは
自分が食べきれる量以上のミカンを作ってしまいました。そこでBさんは果物屋のAさんを脅して腐りかけのミカンを40円で売ろうとしています。






0293名無電力140012012/07/10(火) 00:49:05.48
Aさんは、値段が高い上に腐りかけのミカンを買い取ると、自分が調達したみかんまで腐らせる可能性があるので、これを拒否しました。
0294名無電力140012012/07/10(火) 00:50:48.83
ところが、新鮮なミカンを腐ったミカンを一緒に保管すると腐ってしまうことを知らないCさん達が陰謀だと言ってAさんの店の評判を下げています。
しょうがないので、Aさんは腐りかけのミカンを40円で買取り、15円の新鮮なミカンを売る予定を、20円の腐りかけのミカンを売ることにしました。
0295名無電力140012012/07/10(火) 05:48:07.39
>>292-294
ミカンは腐らないだろ。
ただ、規格外(安定してない)・出荷量が不安定なだけだ。
農協とかが拒否するパターン
そして気がついたら農協見捨てられ、うまく買取りうまく売る業者にシフトしてる。
0296名無電力140012012/07/10(火) 07:35:58.12
アホな例えを書く奴は無視
0297名無電力140012012/07/10(火) 14:29:50.64
そもそも陰謀だとか言ってる266がアホなだけ
0298名無電力140012012/07/10(火) 17:23:14.80
陰謀は普通のできごと
0299名無電力140012012/07/10(火) 20:03:20.02
独占禁止法を電力会社に適用すべき
0300名無電力140012012/07/10(火) 21:15:24.43
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/419-443
↑で活躍してた知将様なんだろうよ。
0301名無電力140012012/07/10(火) 21:20:08.87
>>300
あなたが言い負かされたの?
悔しいよねw
0302名無電力140012012/07/10(火) 21:22:09.02
>>300
なにこれw
風車は電気で回してるって信じている人がいるんだね(爆)
0303名無電力140012012/07/10(火) 21:28:56.51
>>272
>一民間企業がなんで「普及のため」
>にあえて、割高に買い取る必要があるの?
固定価格買取制度の仕組みを理解していないようだけど
電力会社が実質的に支払う価格は回避可能原価相当分だけ
それ以外はサーチャージになるから電力会社の負担は生じない

それと電力会社は民間企業だというけれど
一旦事故が起こると国策だから事故対策費用は国が負担(=国民が負担)
などと言い出す

うまくいけば利益は自分のもの
失敗したら損失は他人に押しつけという強盗のような商売だ
ヌエのような
03043002012/07/10(火) 21:31:42.69
>>301
残念ながら乗り遅れた。
だけど、時期といい内容といい>>263あたりから流れがそっくり()
0305名無電力140012012/07/10(火) 23:32:50.51
なんだ
原発が不安定と仰る大天才は
他スレで暴れていたのか
0306名無電力140012012/07/10(火) 23:53:52.77
間違いだらけの下らん議論はどうでもいいから、
日本でスペイン方式を導入できるというソースをくれ

ネットや本で風力導入の検討案を調べると
蓄電池、平準化、水力、スマートグリッドぐらいで
スペイン方式はあっても、紹介どまり。

これは、風力の研究者がやる気がなくて、計画・検討をろくにしてないから?
それとも、技術的に不可能で風力信者のただの妄想だから?
0307名無電力140012012/07/11(水) 00:11:06.51
安くても風力とか流行らないよ

情報の共有・見える化をする気がさらさらないから勝てない

電力会社に安く電気を売るだけだから いらない子
0308名無電力140012012/07/11(水) 00:28:18.92
多分盗電だと思うがひどい・・・・・
風力の買取が約5円30銭ってのがあった
03093082012/07/11(水) 00:34:22.22
ごめん。調べたら紅丸だった。
0310名無電力140012012/07/11(水) 00:40:00.82
>>306
>間違いだらけの下らん議論

「大型風力でも系統下流の配電網に接続する」という話のことか?

>日本でスペイン方式を導入できるというソースをくれ

むしろ、できない理由の方が知りたいわ。
逆潮流云々とかは大型風力を家庭用小型風力と混同してるから話にならんし、
欧州の電力網はメッシュ状だが日本のは串刺し状というのだって、
規模的に言えば各地域電力会社が欧州の一国に相当するから
各電力会社間で連系すれば欧州の国際間連系と同じようなものになる。

さらに、発送電分離で系統運用を電力会社から引き離し
中立機関が担うようになれば、スペイン方式導入も行いやすくなる。

>ネットや本で風力導入の検討案を調べると
>蓄電池、平準化、水力、スマートグリッドぐらいで
>スペイン方式はあっても、紹介どまり。

お前のいう「検討案」と「紹介」の差がよくわからん。
0311名無電力140012012/07/11(水) 06:32:00.49
>>303
お前は前のレスを追え。
FIT開始前の話なんだが。
0312名無電力140012012/07/11(水) 10:33:46.13
大型風力が乱立した場合、電力会社は潮流制御が出来るのか?
0313名無電力140012012/07/11(水) 22:35:03.98
>>310
アホが無理して反論しなくていいから
ソース暮れ

例えば、
http://www.escj.or.jp/news/2009/20100224.pdf
で系統安定化について検討されているが、
スペイン方式はあくまで参考扱い(51頁)

つまり、検討に値しない
0314名無電力140012012/07/11(水) 22:51:32.66
これも参考扱いだな
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81125a12j.pdf
0315名無電力140012012/07/11(水) 22:58:52.53
何で参考扱いなのかって?
http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/204.html
http://www.tkfd.or.jp/research/project/sub1.php?id=325

オレは他スレのように
下らん陰謀論を大量に書き込まれても相手しきれないから、
反論あるならソースつきで宜しく
0316名無電力140012012/07/12(木) 00:24:40.72
>>313-315
お前の方こそちゃんと理解してるのか?

一口に「スペイン方式」といっても、それは
気象予測に基づく自然エネルギーの発電量予測や
それに対応した火力等による出力調整などを行い、
それらを系統運用機関で一元的に管理するわけで、
つまり種々の対策手法を包括化したシステムだ。

そうした包括システムの中にある個別の対策は、
>>313-314の中で言及されていることにも含まれている。
つまり、それら個別の対策を総合的に実施しながら
一元管理するシステムを作り上げていけば、
スペイン方式に近付いていくことになる。
もちろん、そのまま丸ごとコピーでなく
日本の実情に合わせたカスタマイズはあるだろうが。

ちなみに、>>315で言われている電力網の相違
(メッシュ状と串刺し形)については>>310の通り。
0317名無電力140012012/07/12(木) 01:42:30.73
最終的には、全国規模のTSO
最初はTSOの5会社で、CECRE
各管轄の融通容量を強化だろうがそれにいくらするんだ
北海道、東北優先なのはコンセンサスだが
0318名無電力140012012/07/12(木) 14:14:59.03
日立製作所<6501.T>は12日、
洋上風力発電システムの大型化ニーズに対応するため、ダウンウィンド方式の特徴を生かした
5メガ級の洋上発電システムの開発に着手したと発表。
今回開発するダウンウィンド洋上風力発電システムは、経済性を向上するため、風力発電システム全体を
軽量化するなど、新技術を投入し高性能・高効率のシステムを開発する。
また、需要の増加が見込まれる低風速域に対応する2メガワットのダウンウィンド陸上風力発電システムの開発も推進する。

今後、洋上風力発電システムは、着床式・浮体式ともに市場が伸びるとみられることから、同社は両方に適した風力発電システムの開発をめざす。

提供:モーニングスター社 (2012-07-12 13:57)

遅えー
団塊世代の日本に先はない
0319名無電力140012012/07/12(木) 19:05:56.33
日立、世界初の5MW級ダウンウィンド洋上風力発電システムの開発に着手
2014年度から実証試験を開始し、2015年度の販売開始をめざす
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/07/0712.html
0320名無電力140012012/07/12(木) 19:16:12.83
日立から買うなら、海外から買った方がまし
0321名無電力140012012/07/12(木) 19:52:54.51
>>320
是非とも論理的な説明を頼む。
0322名無電力140012012/07/13(金) 22:35:14.64
>>316
主観的な自己解釈なんて求めてない

客観的な事実が欲しい
0323名無電力140012012/07/13(金) 22:46:14.72
>>316
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a03j.pdf
0324名無電力140012012/07/13(金) 23:33:58.80
>>316
ついでにこれも読んどいて
http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_09.pdf
0325名無電力140012012/07/14(土) 00:14:36.52
>>323
1500万kwの容量に対して300万kwの予測誤差って大きい
落雷事故が起きたらフランス頼み
日本の気候を考えたらもっと影響出る

それにしても、とばっちりを受けるベルギーがかわいそう
0326名無電力140012012/07/14(土) 00:25:00.96
>>322
あのさ、いくらソースソース言ったって、
そのソースを正しく読解できなきゃ意味ないぞ?

例えば>>313-314は一般家庭のソーラーを中心に検討してるから
配電網対策ということも入っているが、大型風力は配電網に
接続する訳じゃないんだからその部分は当てはまらない。
連系線活用などは共通するだろうが。

「風力大量導入で配電網に逆潮流が生じる」とか言ってたのは
君なんだろうが、それについて「何トンチンカンなこと言ってんだ、この人」
と思ってたわけだが、資料に書いてあることをうわべだけ覚えて
そう言ってたんだなと考えれば合点がいく。

そういう部分を理解できてないくせに、単に資料のURLだけ示して
「これが主観的な自己解釈のない客観的事実だ」とか主張しても噴飯ものだ。
0327名無電力140012012/07/14(土) 00:36:34.92
最近やたらPDFの資料を上げてる奴がいるけど震災前のデータは「再生可能エネルギーは使わない」っていう
結論ありきで考えられてるケースが多いから資料としては今一つ。
0328名無電力140012012/07/14(土) 11:54:51.04
日本の調製システムでは
予測じゃなくリアルアイムで間に合うのだが
0329名無電力140012012/07/15(日) 00:19:15.37
>>326
お前の言う大型風力の定義が分からないのだが、

出力が数百MWあって、500kVのループ系統に連携するから問題ないって訳?
夜中に風力が大量に発電した時は違うの?


0330名無電力140012012/07/15(日) 02:13:00.44
>>329
やたらPDF資料探し回ってるくせに、
そんなことですっとぼけるとか何考えてるんだか…
じゃあ配電網に接続してる風力発電所があるなら実例示してくれよ。
ゼファーだの何だの一般家庭でも使えるような風車なら別だが、
そういうのは出力も小さいし「風力発電所」と呼ぶほどのものじゃないだろ。
0331名無電力140012012/07/15(日) 07:24:00.56
http://www.nikkan.co.jp/toku/smartglid/sg0301-12-05ps.html
> 地球温暖化対策の核に家庭用の太陽光普及を位置づける日本。政府は
>20年度に530万戸の家庭に太陽光発電を導入するという壮大な目標を掲げる。
> 「こんな国はどこにもない。海外ではメガソーラーやウインドファーム
>(大規模風力発電所)など、再生可能エネルギーは、規模をそれなりに大きなものを
>置いていくというのが一般的な考え方」(藤井裕三電気事業連合会電力技術部長)。
>
> 再生可能エネルギーを発電所として送電網に組み込もうとする海外に対し、
>日本政府は需要家側を中心に導入しようとする。その結果、発電設備を
>置くことを想定していない配電網の方にじかに出力不安定な電源が入り込む。
>これをどう制御するかは日本独自の課題だ。

つまり、配電網での逆潮流対策を考えなきゃならないというのは、
家庭用ソーラーが再エネで大きな比重を占める日本特有の事情によるもの。
だから、それに当てはまらない風力については別問題。
0332名無電力140012012/07/16(月) 23:15:29.40
>>330->>331
風力発電所は全て特高に連系されているとでも言いたいのか?


特高に連系するのは原則2MW以上
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/rule/keito_gl_gaiyou.pdf
(当然、特高でも逆潮流がある)

2MW未満の風力発電所は237/370箇所ある
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/type/7.html.ja
これらも特高に連系しているの?

低圧の配電網で逆潮流が顕著になるのは確かだが
大体、夜中に風力が暴走した場合は解列しなかったら何処に電気に流れるのの?


こうやって資料を持出しすと、
オマエさんが如何に根拠もなく適当な事を言ってるのが分かっていいだろw

0333名無電力140012012/07/17(火) 06:25:00.49
>>332
>特高に連系するのは原則2MW以上
> 2MW未満の風力発電所は237/370箇所ある
>http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/type/7.html.ja

これを探したのは褒めて遣わすが
(まぁそのリストの下の方のなんてどう見ても小型だしな)、
2MW以上の発電所の出力合計が2286.36MWなのに対し、
それ未満の合計は258.192MW、所詮その程度。
しかも、小型を除けば風車の大型化傾向は強まってる。
この点、家庭用の小規模なものが大きな比重を占める
ソーラーとは大きく異なり、風力は大型がメインということだ。

>(当然、特高でも逆潮流がある)

IPP等からの電力供給も「逆潮流」と呼ぶならそうなんだろうな。
もっとも、それなら風力に限らず火力等でも「逆潮流」ということになるが。
「逆潮流なし」の連系というのは電力消費者が
自家発電設備を用いる場合ならあり得るが、
発電所ではそんなのあり得ないんだし。

>こうやって資料を持出しすと、
>オマエさんが如何に根拠もなく適当な事を言ってるのが分かっていいだろw

そうした資料をちゃんと読めば、お前の方こそズレたこと
言ってるとわかるんだが。配電網の逆潮流対策に言及してる資料は
家庭用ソーラーを中心に検討してるからこそそれを挙げてるのだし、
今回のだって風力は大型がメインというのを再認識できるものだ。

そもそも、配電網における逆潮流が大きな問題となるのは
家庭用ソーラーだ、というのは>>331の通り
電事連や電力会社側が言ってること。
0334名無電力140012012/07/21(土) 12:19:54.48
原発マフィアのやる事はここまでエグい

線量計に鉛板、東電下請けが指示
ttp://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201207200768.html
0335名無電力140012012/07/22(日) 18:47:36.74
日本人はなんで外国との比較でしかものが言えないのだろう。
スペインなんかと比べても何の参考にもならない。
風、風上にヒマラヤの屏風が聳え立つ日本と、遮るものは何もない
大西洋から吹き込む風のスペイン、勝負にならない。
電力の供給は欧州の広域な電力網でバックアップされるスペイン。
四島に分割され、更に東西に二分される零細電力網の細々とした相互融通。
日本の電力網と称するものは、何人かの鵜匠(消費地)とその手に繋がれた鵜(発電所)の
ようなものであり、鵜が獲物を遣り取りすることは不可能だし
鵜匠間での獲物のやり取りだって極めて窮屈だ。
間違ってもグリッドなどとは呼べない代物だ。
0336名無電力140012012/07/22(日) 20:05:00.40
>>335
>風、風上にヒマラヤの屏風が聳え立つ日本と、遮るものは何もない
>大西洋から吹き込む風のスペイン、勝負にならない。

日本にも十分な風力資源はある。
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/
もちろん、地域的な偏在はあるし(北海道・東北が中心)
風の変動もあるが、そういう事情はスペインにもある。

>電力の供給は欧州の広域な電力網でバックアップされるスペイン。
>四島に分割され、更に東西に二分される零細電力網の細々とした相互融通。

スペインの国際連系は実際のところ弱い。
一方、日本は島国で他国と連系してないというのもよく言われるが、
規模的に言えば各地域電力会社が欧州の一国にほぼ相当する
(例えばスペイン≒東電管内くらいの規模)。
日本の地域間連系をスペインの国際間連系になぞらえれば、
これもそう大きく事情が異なるというものでもない。
0337名無電力140012012/07/22(日) 20:30:16.79
>>335
震災以降に>>333>>334のように
原発利権が風力の推進を妨害していると
信じてやまないアホが増えたから
0338名無電力140012012/07/22(日) 20:58:19.40
妨害というか原発は増やす基盤が作られていてこれからも増やす予定だった。
一方風力は使えないということにして全く力を入れてない。

発電施設への補助金も原発が大部分を占めているからそう言われても仕方ないだろ。
0339名無電力140012012/07/22(日) 21:01:16.91
>>338
実際使えないじゃん>風力
使えるというなら自分の家に風車建てて、それだけで電力を賄ってみれば?
当然、系統電力との連系はなしで
0340名無電力140012012/07/22(日) 21:04:15.22
>>339が風力発電の事を何も知らないのが明らかになったな。
0341名無電力140012012/07/22(日) 21:33:42.30
風力もそれなりに補助金でてるのにおかしいな

できるできるって口ばっかでろくな結果もないし
まともな検討もないじゃん
そんなもんに補助金を沢山注ぎ込んでしゃーない

0342名無電力140012012/07/22(日) 21:36:29.73
補助金当て込んで、ロクに検討もしないで風車を建てまくった自治体が
赤字で困って、泣きついたおかげで、新設以外の設備もFITの対象になってしまった。
見込みの甘い事業者の救済のために電気料金が上がるという理不尽
0343名無電力140012012/07/22(日) 21:53:25.32
>>341-342
その辺は過去スレでも読んでくれ
0344名無電力140012012/07/22(日) 22:42:25.47
>>339
じゃあ自分の家に原子炉建てて、それだけで電力まかなえるのかな?
当然、系統との連系無しで
0345名無電力140012012/07/22(日) 22:47:15.40
>>337
>>333にケチ付けるということは、
風力はソーラーと同様に小型が大きなウェイト占めてるんですか?
そして、IPP等の火力発電所では「逆潮流なし」で連系してるんですか?
0346名無電力140012012/07/22(日) 22:51:39.70
>>344
風力と違って、出力調整も可能だからな(フル稼働が最も経済的だから既存の原発ではやってないけど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています