トップページatom
987コメント404KB

風力発電復活スレ 12kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/11(水) 20:30:20.78
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0178名無電力140012012/06/15(金) 07:04:13.90
たった5Wの充電設備のために
効率50%として風速1mで実現するためには
直径4.5mの風車になるんだが?

これが風速10mでは
1000倍の5kWになる
定格5kWの小型発電機は、数100万円するだろうが
これを5W24時間の充電器として使って満足出来るのか?

微風のための最適化をした分、定格時1割効率ダウンしたら無意味だろ
0179名無電力140012012/06/15(金) 07:55:00.51
何で1m/s時の出力が24時間って前提なんだよw
1m/sではもっと低出力でもいいが、
要は蓄電かます前提なら出力変動は許容できるから
風を機敏にとらえた方がいいってことだよ。

定格出力と言っても、一般的な住宅地で
10m/sなんて風が吹くのは暴風雨の時などに限られるし、
普段吹く風でそれなりに発電できるように最適化した方がいい。
もちろん、強風地帯で使う発電機なら10m/sに最適化すればいいが。
0180名無電力140012012/06/15(金) 08:13:10.38
まぁ、そんな高出力が必要な用途じゃなきゃこんな感じのでいいんだよ。
ttp://northpower.co.jp/windturbine/wg504_v01.htm
0181名無電力140012012/06/15(金) 09:49:28.60
>>179
ゆとりか?意味わかってねーだろ
0182名無電力140012012/06/15(金) 09:56:25.38
>>181
ケチつけるなら具体的にお願いしますね。
君が言いたいのは、1m/sで5Wの発電が必須ってことなの?
それとも、10m/sなんて風はたまにしか吹かない住宅地でも
その風速での定格出力を上げることが必須ってことなの?
0183名無電力140012012/06/15(金) 11:09:15.09
>10m/sなんて風はたまにしか吹かない住宅地でも
0184名無電力140012012/06/15(金) 11:13:14.78
しかしまあこの板なんでID無しなんだろーねー
ひろゆきが電力会社から金もらって(散々迂回して)自演自在に放置してたとしか考えられんな
0185名無電力140012012/06/15(金) 12:41:25.20
>>182
だからやりたきゃ4.5m径の風車に
5Wの発電機付けて満足してろってこと

カットアウトは1.2mってとこか?w
発電機よりブレーキの方が巨大になるな
なんせどんな小型でも風速40mくらいは耐えなければならんのは避けられないし

かといって定格上げりゃ発電機代がかさむしな
0186名無電力140012012/06/15(金) 20:20:47.49
>>177
こういうのがあったな。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120415/cpc1204150620000-n1.htm
カエデ種子がヒント、弱い風でもよく回る新型風車 福島大教授
〜エアコンから出る風でも約2時間で携帯電話1台の充電が可能という。
0187名無電力140012012/06/16(土) 01:02:03.46
>>185
意味不明。まぁそんなあさっての方向の話はともかく


独立電源で負荷も小さい用途なら
>>180>>186みたいなお手軽な感じのでいいのよ。
もちろん高出力がほしい用途ならもっと大きいのが必要だろうけどさ。
0188名無電力140012012/06/16(土) 13:07:08.09
前にこのスレだかにも書いたけど、近所に風力発電やってる家がある。
二階建ての屋根にTVのアンテナつけるくらいの感じで風車設置されてる。
これが大して風が吹いてると感じないレベルでも結構くるくる回って音も
ほとんどしないんだな。まあ、それでペイするかはともかく。
0189名無電力140012012/06/18(月) 06:40:28.93
>>188
風が弱すぎるときは発電機負荷なくして空回りさせている制御をする
物もあるから、見た目だけでは注意だな。特に音もしないとなると。
微風時電力を使ってアシストし動かし続けるものもあった気がする。
見た目のためではなく、ちょっと風が吹いたとき止まっていると動き出すだけで
風エネルギー使い果たすから、有効に発電するために。
0190名無電力140012012/06/18(月) 10:22:16.35
台風だー
こんなのあればなー
http://www.northpower.co.jp/windturbine/ampair100_v01.htm
0191名無電力140012012/06/18(月) 14:31:56.28
風力買取57.75円ってすごいじゃんって思ったけど、もしかして東北電力って
20kW未満の一般家庭からの風力の連系って受け付けてないの?
0192名無電力140012012/06/18(月) 16:31:32.70
洋上風力で巻き起こるビッグビジネス
福島沖に計画されている世界最大規模の7000kWの洋上風車
世界市場に向けた日本の挑戦が始まる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/SEMINAR/20120523/220080/

ですって。。。
0193名無電力140012012/06/18(月) 20:21:13.91
>>165
低周波被害とかバードストライクとかって原発マフィアや原発信者の連中の屁理屈だったのか
0194名無電力140012012/06/18(月) 20:35:45.56
>>193
そういうことだな
0195名無電力140012012/06/18(月) 20:36:38.48
>>191
小型風車だとそれ以上にコストがかかるよ
0196名無電力140012012/06/18(月) 22:05:04.64
>>195
よく分からないけど設置費用以外にもかかるの? 維持費?
0197名無電力140012012/06/19(火) 00:35:05.29
設置費用自体が高い
しかも発電量が少ない
比較の指標はまずはキロワット時当たりの発電コスト
その次が売電収入(=キロワット時当たりの発電コスト×発電量)
0198名無電力140012012/06/19(火) 02:47:48.62
>>196
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/index.html
ここで、最低でも緑(風速5m)以上の地域じゃないと大赤字
しかも太陽光は1kwあたり40万前後になってきたけど風力発電は60〜100万くらいする。
0199名無電力140012012/06/19(火) 09:01:13.80
>>197
>>198
ありがとう。太陽光みたいに個人で採算取れるレベルじゃなさそうだね。
0200名無電力140012012/06/19(火) 12:01:44.12
エアードラゴンとかなら元取れそうだけど。
設置&連系工事してくれる会社ないかな。
でも1年保証ってのがなぁ。
0201名無電力140012012/06/19(火) 12:08:57.71
>>199
ごめんな>>197で書き間違ったわ
>売電収入(=キロワット時当たりの発電コスト×発電量)
これは売電収入じゃなくていわば原価に相当する部分

売電収入=FIT価格(キロワット時当たりの売電単価)×発電量
だな
0202名無電力140012012/06/19(火) 14:31:45.22
英国のJournal of Applied Ecologyにて、陸上の風力発電所の鳥に長期的な影響について
とても興味深い調査が発表されました。(Greater impacts of wind farms on bird
populations during construction than subsequent operation: results of a multi-site
and multi-species analysis.)その結果、長期的な影響がない事が分かりました。

それと同時に、数種に建設時に影響が与えられている事も分かりました。

北イングランド及びスコットランドでの18箇所のウィンドファームが調査対象となりました。
調査の内容は、英国に一番多いとり、それから、野生絶滅の恐れがある鳥も含めて行われました。
鳥は風力発電所と共存して、うまくやっている。
0203名無電力140012012/06/20(水) 07:48:25.24
台風のときは1日で1ヶ月分とか発電するのかな。ってか壊れちゃうかな。
0204名無電力140012012/06/20(水) 14:03:37.53
直撃でなければ大儲けですね
定格出力で24時間連続運転したりして

直撃コースだと25m/sを超えた時点で運転停止
風が弱くなったら再起動です
止まるのは普通は半日もないですけどね
0205名無電力140012012/06/20(水) 20:24:20.50
台風来てると電力需要って減ると思うんだがどうなんだろ?
0206名無電力140012012/06/20(水) 22:33:02.02
知らぬ
0207名無電力140012012/06/20(水) 22:55:32.38
>>193
そうやって人のせいにばっかしてるから
風力はいつまでたってもガラクタのままなんだよ

さぼってないでさっさとまともなもんを開発しやがれ
0208名無電力140012012/06/20(水) 23:04:57.86
>>159
風力厨さんがスペインの例を持ち出すのに違和感を感じる。
日本でスペインと同じようにオリーブを作れますか?

スペイン方式を日本で適用できるって見解を示したソースがあったら欲しい。

0209名無電力140012012/06/20(水) 23:14:58.71
>>189
そうか。そういう場合もあるよな。形状としては >>180 のエアードラゴンぽい雰囲気だ。
ペイするかはともかく、風車みて田舎に小さな山小屋建てたら、設置してみたいなとか妄想してる。
これまで人里離れてライフラインがない場所で、小屋建てて住むとして、
電気が通らないと文明の利器をほとんどあきらめなければならないのが
一番ハードル高かった。でも、ソーラーパネルと小型風力に蓄電池で、
小さな出力でも電気を24時間電気使えれば夢ひろがりまくる。
0210名無電力140012012/06/21(木) 01:55:30.29
茨城はなにげに独立国家になれる可能せ性が高いっていう話を聞いたことがあるような気がしないでももない。
0211名無電力140012012/06/21(木) 15:52:13.88
風力買取57.75円が20年だろ
風レンズ風車でも採算取れないのかな?
0212名無電力140012012/06/21(木) 18:02:31.39
>>211
初期費用的に採算取れる可能性があるのはエアードラゴンくらいだろうけど、
補償1年だし現時点で系統連系に対応してない。
ゼファーとかニッコーでの個人の参入は金持ちの道楽くらいだろうな。
0213名無電力140012012/06/23(土) 07:43:08.32
米国は、サウジやイラク以上のエネルギー産出国へ変貌中。ドル復活へ。米国は建国以来の大帝国になる。
↓ 6月20日(水)と6月8日(金)の放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガスの資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html  米国のプロパガンダか

ニクソンショックから41年後、日本と中国は、ドル介入しない円・元の貿易決済を導入。
(田中角栄が原油確保のためアラブ産油国よりになったため、米国の国益に好ましくない人物とされ失脚。
円の基軸通貨政策は、米国には「ポチの分際で」。野田さんも第二の角栄さんにならないように気をつけて)
「円高は続きます」説。ごじょうだんを。
0214名無電力140012012/06/30(土) 14:35:54.30
東北電、風力募集で抽選廃止
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120630105109.asp

 東北電力は29日、再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」が始まる7月1日以降、
同社の送電系統に接続を希望する風力発電事業者の抽選制度を廃止すると発表した。
「再生可能エネルギー特別措置法」が、事業者の接続請求を電力会社は拒むことができない
と定めており、法の趣旨に沿って対応する。また、7月から導入を予定していた「自治体枠」
についても白紙撤回した。
0215名無電力140012012/06/30(土) 14:36:47.34
再生エネ買い取り制 九電へ申し込み66万キロワット
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43181310Z20C12A6LX0000/

再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が7月1日に始まる。九州電力への太陽光発電や
風力発電などの買い取り申し込みが出力66万キロワット分に達していることがわかった。
火力発電所1〜2基分の発電量に相当する。地熱発電への関心も高まっており、発電事業を
新たな収益源に育てようと新規参入する企業は今後も増えそうだ。
0216名無電力140012012/06/30(土) 14:37:47.61
風力発電、黒字転換へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206300041.html
0217名無電力140012012/07/01(日) 09:41:37.81
【電力】再生エネ買取制度 : 風力は早くも頭打ち--応募殺到で買い取り枠が満杯に [07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341094204/
0218名無電力140012012/07/01(日) 13:43:23.34

玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町        750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW 
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 
中部電力御前崎       2000kw× 4 総事業費16億円  20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆       1670kw×11 総事業費38億円  21万円/kW
五島列島          2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所  3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW

原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
0219名無電力140012012/07/01(日) 17:13:16.85
>>218
それで?
オマエの悪い頭で何を考えたんだ? あん?w

0220名無電力140012012/07/01(日) 17:19:29.99
>>218
>原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
>原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW

ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
馬鹿って、年数に無関係に「事業費」を割ってみたわけだ。(爆笑)

こんな馬鹿が必死に運動しているのがカワイソッス。w


0221名無電力140012012/07/01(日) 17:55:09.83

●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】

核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば

(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。

これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。

0222名無電力140012012/07/01(日) 18:00:52.77
>>221
風力馬鹿の計算のアホらしさを指摘すると、
顔真っ赤にして「原発」の話を持ち出してきたよ〜♪w

ね、馬鹿でそ?(笑)

0223名無電力140012012/07/01(日) 18:04:58.46
同じコピペに2度も反応してしまう おまえがアホwwwww

ブラックバス並みの脳みそwwwww
0224名無電力140012012/07/01(日) 18:07:52.79
コピペにマジレスしてしまう賢いカスカス君
0225名無電力140012012/07/01(日) 19:42:09.20
>>220
ばーか
原発のコストはほぼ燃料関係費が占める

16年と40年で燃料も廃棄物も同じだとでも?
間抜け
0226名無電力140012012/07/01(日) 20:12:51.09
>>220
コピペになんだが、

こういう時は
kWhを使うべきだと思いますが・・・ね。
0227名無電力140012012/07/02(月) 13:23:02.16
ピークが足りない時期になにをすべきか?
ならkWhではなくkW単価
0228名無電力140012012/07/03(火) 22:23:33.29
電力会社はホント風力発電をヤル気低いよな。

風力枠、もう満杯寸前 自然エネ買い取り、1日から
http://www.asahi.com/business/update/0701/TKY201206300596.html
0229名無電力140012012/07/03(火) 22:41:39.04
送電網増強して枠増やせよ
っていうか発送電分離して新規電力会社作れよ
いつまで電力独占させる気だよ
0230名無電力140012012/07/03(火) 23:01:29.51
枝野かわいい

Reading:経産相 風力発電拡大へ送電線支援 NHKニュース

http://nhk.jp/N42M5YdW
0231名無電力140012012/07/04(水) 12:19:09.48
>>228
風力を増やしたら自分とこの売上が減るだけじゃなく
同じように調整できないダメ電源の原子力が物理的に入れられなくなるし
そもそも危険な原子力はいらないという世論形成が進んでしまうからな
0232名無電力140012012/07/05(木) 01:29:34.24
ttp://www.town.tomamae.lg.jp/section/kikakushinko/lg6iib00000006d7.html
ttp://www.town.tomamae.lg.jp/section/kikakushinko/lg6iib00000006d7-att/lg6iib00000006z8.pdf

このPDFは国内風力発電所のメーカー名が載ってて参考になる(何の参考だ)
ここ2、3年の最新のはないみたいだけど
0233名無電力140012012/07/05(木) 14:41:37.94
英国、洋上風力に13兆円 発電能力は原発30基分
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0501M_V00C12A7MM0000/
0234名無電力140012012/07/05(木) 19:46:58.53
安い!
原発一基一兆円する時代に
0235名無電力140012012/07/05(木) 23:32:25.91
>>231
原子力0にしても風力増やせない
何故ならベース火力を増やすだけだから
0236名無電力140012012/07/06(金) 00:03:51.03
>>235
意味不明だな
ホントは理解してないだろw
0237名無電力140012012/07/06(金) 00:10:35.95
>>236
原子力の稼働が少ないのに風力増えないのはなんでだろー?

何でもかんでも人のせいにして、風力厨が努力怠っているからでしょ
0238名無電力140012012/07/06(金) 00:11:54.34
>>236
お花畑理論なら理解してないよ
0239名無電力140012012/07/06(金) 00:33:48.40
>>234
そんなにしません。
0240名無電力140012012/07/06(金) 00:48:46.12
>>237
>>228
0241名無電力140012012/07/06(金) 08:00:26.98
>>240
>>237
原発にこだわる関電や東電は枠がないんだって。
おかしいなw
0242名無電力140012012/07/06(金) 09:51:55.13
やっぱ欧米は進んでるな
洋上風力7000基か
0243名無電力140012012/07/06(金) 13:17:41.67
>>239
30mの防波堤を作ったり4000ガルの地震に耐えられなきゃならんから
0244名無電力140012012/07/06(金) 22:02:50.37
>>231
だったら、関電は風力の受入を拒否してないから、原発の稼働が少ない今のうちに、福井沖に洋上風力を建設すればいいじゃん。
人のせいにする陰謀論ばっか言ってないで、行動してみろや。
さっさとしないと高浜、美浜が
再稼働しちゃうよ。
0245名無電力140012012/07/06(金) 23:25:59.52
>>239
>>220
0246名無電力140012012/07/07(土) 00:08:04.05
>>244
なぜ関電に限定なんだ?
風の強い北海道に建設するのが合理的
0247名無電力140012012/07/07(土) 00:19:24.39
>>246
上の方でさんざん既出だろ
0248名無電力140012012/07/07(土) 02:55:26.47
>>247
つまり地域独占の電力会社が悪いと
0249名無電力140012012/07/07(土) 05:58:56.71
風力は不安定だから、その不安定さを火力の出力を調整して補う

風力の設置可能量は火力の規模に依存する

火力の規模が低い=電力需要が少ない電力会社は風力の枠が少ない
東電や関電中電は電力需要が大きいぶん、風力の受け入れ枠も大きく取れる
あとそもそも、東電や関電の対象地域は風力に相応しい場所自体が少ない

自分の電力会社で受け入れられないのなら、他の地域にあげちゃえばいいんじゃね?
ということで送電網整備の話題が出てくる(ただし時間がかかるし、千億〜兆円レベルの金もかかる)

こんな感じだっけ?
蓄電設備併設なら受け入れ基準が緩くなるって聞いたけどどうなのか
0250名無電力140012012/07/07(土) 09:23:46.78
>>236
原発が減ると本来調整用の火力もフル稼働せざるを得なくなって
調整余力が減ることも分からんのかw
0251名無電力140012012/07/07(土) 09:43:09.37
>>250
何いってんのこいつ?
調整余力って下げ代だろ
全ての火力がフル稼働したら下げ代フルパワーじゃん
0252名無電力140012012/07/07(土) 10:16:07.52
>>249
http://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/04/pdf/h23_01.pdf
http://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/04/pdf/h23_02.pd

>>251
ばかじゃね
お前が言ってるのはあくまで↓の@だけだろ
http://www.yonden.co.jp/energy/n_ene_kounyu/furyoku_renkei/page_20/02.html

ついでにこれも読んどけ
http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_09.pdf


f
0253名無電力140012012/07/07(土) 12:19:48.91
>>252
単純にお前がバカ

同じ電力供給において
調整能力ゼロの原発の代わりに
火力に置き換えたら調整能力が増えるのは明白

大馬鹿め
0254名無電力140012012/07/07(土) 14:57:54.94
>>250
>原発が減ると本来調整用の火力もフル稼働せざるを得なくなって
「フル稼動」って100%出力で一定にするわけないだろw
短周期の変動を調整する余力を残して運転するんだよ
0255名無電力140012012/07/07(土) 22:10:33.57
もしかして火力って全部ガスだと思ってるの?
負荷に同期して出力調整できると思ってるの?
おめでたいな


0256名無電力140012012/07/07(土) 22:14:09.55
>>253
バカなオレに231を分かりやすく解説しておくれ
0257名無電力140012012/07/07(土) 22:32:25.91
スペインのシステムを売ってもらえばいいだけ
0258名無電力140012012/07/07(土) 22:42:16.09
>>257
オリーブの作り方を教えてもらって日本でできるの?
0259名無電力140012012/07/08(日) 06:24:35.37
>>256
おそらく、風力導入→夜間でも変動発電源がある→夜間に変動バックアップ電源が必要→原発お呼びでない
昼間ならまだ原発+火力で対応できるが、夜間だと原発の割合増えるからね。
0260名無電力140012012/07/08(日) 10:19:17.78
>>259
夜間に電力が余る場合は、風力を解列するんでしょ

それに原発に限らず、出力が大きくて燃料費が安い
ベース・ミドル電源である汽力発電(コンバインド含む)
は出力調整が苦手だし


0261名無電力140012012/07/08(日) 11:40:34.37
>>260
バカは無理してレスしなくて良い
0262名無電力140012012/07/08(日) 12:07:17.18
>>261
バカとか言って片付けるのが
無理したレスでしょw
0263名無電力140012012/07/08(日) 12:27:29.86
どうでもいいけど、
低レベルな陰謀論を持ち出した時点で負け
風力推進の足手まとい以外なんでもない
0264名無電力140012012/07/08(日) 15:22:50.85
>>263
>低レベルな陰謀論を持ち出した時点で負け
何を指しているのかがわからないが
日本で風力が普及していないのは
国と電力会社がそれを妨げてきたからだということで間違いない
FIT導入後も監視をしなければ
元の原発大国に戻り
核燃料サイクルの完成に税金を投入し続けるだろう
貧乏人から徴収した電源開発促進税をばらまきながら
0265名無電力140012012/07/08(日) 20:24:16.34
>>264
日本で風力が普及していないのは
国と電力会社がそれを妨げてきたからだということで間違いない
と言うのは陰謀ですか?
それとも技術的制約ですか?
0266名無電力140012012/07/08(日) 21:41:01.09
>>265
両方だな。

この手の事業はインフラに関係するからどうしても国や地域・・・・作った電気はとりあえず電気会社に
売らないとならないからこれらの協力が必須だが・・・3.11までは協力は非常に低かった。
(買取価格が10円/KWHとか)
これは事実だが、これを陰謀とも言うなら陰謀だろ。


日本で普及する要因が非常に低いから開発も進んで居なかったから、風力発電事業にチャレンジしたとしても
海外製だから日本の環境にマッチしなかったから設置されても故障したり予測よりも低かったりで思ったより発電量が低かった。
0267名無電力140012012/07/08(日) 22:48:26.76
>>266
10円で買い取ってなにが非協力なのか分からん。
火力の燃料費相当だから妥当な価格だろ。
発電コストがそれより高いというなら、それは発電方式として劣っているだけのこと
0268名無電力140012012/07/09(月) 00:05:31.45
島国である日本はヨーロッパのように
配電網がループで構成できないから
系統の下流側で小規模分散電源が
自由気ままに発電すると逆潮流が発生する。

少なくとも風力が原子力と同じように出力一定制御ができれば
逆潮流の問題が少なくなるし、風力の受け入れは大幅に改善する

結論は技術的問題
陰謀や利権と言ってるのは片付けてるのは無知な奴
0269名無電力140012012/07/09(月) 00:14:30.30
なんか前も似たようなこと言ってたやついたが…

系統の末端(つまり配電網)で逆潮流とか生じるのは
一般家庭のソーラーや小型風力だろう。
少なくとも、「風力発電所」「ウィンドファーム」と
名の付くところ(つまり大型風力)はそんな末端じゃない。
0270名無電力140012012/07/09(月) 00:30:28.24
>>268
これもループ
スペインは火力とのハイブリッドで増減して調整している

他にもイタリア方式もある
0271名無電力140012012/07/09(月) 00:43:20.58
>>267
あくまで「普及のため」だ。

火力発電は燃料を入れたら電気が作れてお金が確実に回収。
しかも燃料代が上がっても電気料金を上げればいいだけに対して
風力は気候の変化で発電量が変化するから、「風の量が少ないから買取の値段を上げて下さい」
みたいなことはできない。
それなのに、火力と同等でとか・・・・。

だから、そんなリスクがある風力発電には今まで手を出しにくかったんだろ。
他にも風がいいところ(東北・北海道)だと風力発電の設置に制限をかけてるとか探すと結構あるよ。

・・・・そいや、総括原価方式だとかかった費用に利益を上乗せして算出する方式だから
風力発電が事業計画よりも低くても「発電するための費用」には含まれないから、電力会社も
ほとんど設置しなかったのかもね。
0272名無電力140012012/07/09(月) 01:21:18.42
>>271
一民間企業がなんで「普及のため」
にあえて、割高に買い取る必要があるの?
慈善事業じゃないんだよ?

普及が必要なら今度始まったFITみたいな制度を
国が政策として進めるべきであって、

民間企業に単に売るというのであれば他の電源との価格競争になるのは当然


0273名無電力140012012/07/09(月) 06:15:38.67
調製火力は稼働率が20%で
発電コストは40円/kWh以上になる
これの負担を減らすためには全然割高ではないんだよ
0274名無電力140012012/07/09(月) 07:33:48.56
>>270
それだけじゃダメ。
日本で導入可能というソース下さい。
0275名無電力140012012/07/09(月) 09:07:01.57
>>273
固定費と可変費という概念を理解しろよ
風力導入で減らせるのは可変費(燃料費)部分だけ
0276名無電力140012012/07/09(月) 10:30:36.56
>>275
火力ってフル稼働での可変費が95%くらいなかったか?
0277名無電力140012012/07/09(月) 11:10:18.74
>>275
ははは
固定費だけでもkWあたり費用は風力のほうが断然安いけど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています