トップページatom
987コメント404KB

風力発電復活スレ 12kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/11(水) 20:30:20.78
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0110名無電力140012012/05/12(土) 12:34:00.55
昨日のNHKニュース9だっけな?
北九州の自然エネルギーと自家発電フル活用電気料金変動しまくりな街の紹介で
比較的小型の風レンズ風車がちらっとでてきたな。
0111名無電力140012012/05/12(土) 12:58:47.59
今更気づいたが、東伊豆町風力発電所が珍しく売電の達成率行ったw
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/baiden/
0112名無電力140012012/05/12(土) 23:39:41.42
>>111
計画達成すると → 偶然
達成できないと → 風力は補助金詐欺

と言い張るのが活動家クオリティ
0113名無電力140012012/05/13(日) 13:14:40.44
偶然≠珍しく
0114名無電力140012012/05/13(日) 16:26:09.08
>>112
計画値を超えて満足しないで
計画通り発電して下さい。
発電さえすりゃいいってもんじゃないんだから
0115名無電力140012012/05/13(日) 16:33:30.50
破綻しなきゃべつにどうだっていいだろ。
0116名無電力140012012/05/13(日) 18:47:21.79
電源三法交付金に比べればミジンコの涙。
対策費100兆円と言われる公害も起こしようがない。
0117名無電力140012012/05/14(月) 16:14:38.17
世界への突破口になるか、福島沖の「浮体式洋上風力」
0118名無電力140012012/05/20(日) 01:17:00.57
思ったんだが、河川上風力発電って出来ないもんなのかな?
川って水の流れ道だが、風の通り道にもなってるから、出来無い事は無いと思うんだけど。
0119名無電力140012012/05/20(日) 01:50:33.01
【日本の電力を守ろう! 原発を東京に誘致するデモ行進!!】

★東京原発の誘致訴える、市民行動

・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、
 東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。

 「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕や
 プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
 皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。

 今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは
 「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。

日本の電力を守るため原発を東京に誘致するぞ!
国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め!
原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!

売国奴が中心となって原発の全廃を訴えています。
仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、
ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に
さらに追い打ちをかけることになります。

東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで
騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。
一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】
0120名無電力140012012/05/20(日) 10:22:34.94
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337474344/
0121名無電力140012012/05/20(日) 13:17:22.38
【福島】「風車に鳥が当たってしまう!」日本野鳥の会ら、風力発電所の建設に反対★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337486725/
0122名無電力140012012/05/20(日) 13:38:40.94
【政治】 家庭向け電力、14年以降に自由化へ…経産省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337443786/
0123名無電力140012012/05/21(月) 09:15:57.51
洋上風力発電普及へ、主要6銀行が協調融資
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120519-OYT1T01169.htm
0124名無電力140012012/05/21(月) 17:20:23.90
大飯原発3号機 110万kW
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120405/bsg1204050502005-p1.jpg


宗谷岬ウィンドファーム 57,000 kW
http://www.splive.co.jp/upload/save_image/d/102705491_d.jpg

鹿嶋風力発電 20,000KW
http://swp.jp/img/03kasima_05.gif

これだけ大規模でも全然追いつかないのか
0125名無電力140012012/05/21(月) 17:32:02.68
中国1800万kW アメリカ600万kW 一年で作ってしまうんですが。
0126名無電力140012012/05/21(月) 20:00:16.23
原発押しのフランスや日本より国土が狭いイギリスでも100万kWが1年で出来ている
0127名無電力140012012/05/21(月) 20:19:47.25
>>124
>宗谷岬ウィンドファーム 57,000 kW
>http://www.splive.co.jp/upload/save_image/d/102705491_d.jpg

まだまだ沢山隙間があるじゃん
0128名無電力140012012/05/21(月) 23:05:36.44
囲碁のように後で埋めるんだよw
0129名無電力140012012/05/22(火) 11:14:48.74
>>126
ドイツも日本より狭い
デンマークは九州と同じくらい

日本は原発推進の邪魔という扱い
0130名無電力140012012/05/22(火) 13:19:19.88
洋上風力のウインドファームが出来る模様

洋上風力発電 鹿島港沖に建設用区域
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13376110399936
0131名無電力140012012/05/22(火) 16:38:10.65
>>124 :名無電力14001:2012/05/21(月) 17:20:23.90

マルチして、すごい必死っすねw

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336173190/62
> 62 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 09:43:19.68 ID:/MzglQo5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1328433551/33
> 33 :オーバーテクナナシー:2012/05/21(月) 17:18:33.72 ID:VZn0qWtt
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/89
> 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 17:18:50.77 ID:c71xGUJT
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333199546/10
> 10 :名無電力14001:2012/05/21(月) 17:19:24.25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1292870083/90
> 90 :名無電力14001:2012/05/21(月) 17:19:51.40
0132名無電力140012012/05/22(火) 17:07:50.75
>>131
冷静になれ お前が必死なんだそれ
0133名無電力140012012/05/22(火) 17:50:07.97
言い過ぎたごめんね。
0134名無電力140012012/05/23(水) 19:12:22.85
30年後には嫌でも原発は無くなる
今ある54機分の電力を 何処かで作らなければ
節電なんて甘っちょろいことでは あっという間に途上国
案外と時間が無いんじゃないのかな
0135名無電力140012012/05/25(金) 01:01:37.20
徳光PA 風力発電が完成 中日本高速 30日運用開始
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2012052402000189.html

トルネード型発電機
http://eco.racoo.co.jp/comparison
0136名無電力140012012/05/25(金) 01:20:25.17
3kや10kがあるのはいいな〜
屋根の上にも置けて安いなら設置してみたいw
0137名無電力140012012/05/25(金) 23:28:20.14
関西電力、中西日本での風力発電導入拡大に向けた取り組みを発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=310547&lindID=5

別紙:中西日本における風力発電導入拡大に向けた取り組みの概要[PDF 62.7KB]
http://www.kepco.co.jp/pressre/2011/__icsFiles/afieldfile/2011/12/22/1222_1j_01.pdf

原発は止まったまんまにすればもっと沢山調整力を確保できるよ。
0138名無電力140012012/05/26(土) 10:17:19.52
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120526304.htm

北陸電力は25日、風力発電の受け入れ量を30万キロワット増やすと発表した。
受け入れ量は45万キロワットに拡大し、7月2日から風力発電事業者の受け付けを始める。
中部、関西、四国電力と連携し、風力の受け入れ量拡大を検討していた。
現在は15万キロワットを受け入れ、これ以外に深夜などで一時的に運転を中止することを
条件に10万キロワットを募集している。6月29日にこの10万キロワット分の募集を終了し、
新たに30万キロワットを受け付ける。
0139名無電力140012012/05/27(日) 16:26:24.42
教育テレビでやってるよ
0140名無電力140012012/05/27(日) 16:28:09.21
>>139
0141名無電力140012012/05/30(水) 08:34:21.71
http://megalodon.jp/2012-0530-0831-08/www.e-kaze.biz/images/jikotaiou.pdf

小形風力発電機の落下事故に関する内容と今後の対応につきまして
平成24 年5 月10 日
ニッコー株式会社
代表取締役社長
二俣 一登
2012 年5 月5 日、当社製造の小形風力発電機 NWG-1K におきまして、一部の部品の不良
が原因で、運転中に本体が落下する事故が発生致しました。なお、この落下による人身事
故はございません。
当該機種は販売開始初期の仕様で、これまでに90台が設置されております。尚、現在
販売されている機種には今回不良が発生した部品は使用しておりません。
当社と致しましては、今回の事故を重く受け止め、既に設置されている上記の90台に
対して早急に対策処置を行ってまいります。
対象製品を納品いたしましたお客様には、早急に、当社から点検および対策工事実施の
お願いをさせていただきます。
このたびの件に関しましては、ご迷惑おかけいたしますことを心よりお詫び申し上げま
すとともに、信頼回復のため、一層の品質向上につとめる所存でございます
以上
0142名無電力140012012/05/30(水) 08:37:04.54
http://megalodon.jp/2012-0530-0836-25/www.mecaro.jp/eventa/item.cgi?light&85
ご連絡とお詫び(MECARO)
去る3月21日(水)風車の納入先である、お客様におきまして、
稼働中の風車の羽根が破損して落下するという事故が
発生致しました。

原因は調査中ですが、他の同型風車納入先につきましても、
原因が判明するまでは稼動を停止する措置を取っております。

ご購入頂いたお客様を始め、地域の皆様、関係者様に多大なるご迷惑、
ご心配をおかけしていることを、深くお詫び申し上げます。
0143名無電力140012012/05/30(水) 12:41:38.08
「浮体式洋上風力」は第2の自動車産業
世界に遅れた日本、福島沖プロジェクトで一発大逆転か
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120525/232592/?ST=rebuild

ですって
0144名無電力140012012/06/01(金) 21:20:11.30
再処理 11兆円
返還高レベル放射性廃棄物管理 3000億円
返還低レベル放射性廃棄物管理 5700億円
高レベル放射性廃棄物輸送 1900億円
高レベル放射性廃棄物処分 2兆5500億円
TRU廃棄物地層処分 8100億円
使用済燃料輸送 9200億円
使用済燃料中間貯蔵 1兆100億円
MOX燃料加工 1兆1900億円
ウラン濃縮工場バックエンド 2400億円
六ヶ所村輪核燃料再処理工場(使えもしない燃料を作るだけ) 2兆4000億円
原発廃炉費用 2兆9000億円
高速増殖原型炉「もんじゅ」(1ワットも電気を作ってない原発今停止中) 5兆円
福島原発事故コスト 5兆円
-------------------------
合計 34兆1800億円
再処理を含む核燃料サイクル全体では、総額43兆円

43兆円と言う数字は自然エネルギーで言うと:

風力タービンの場合:
5MW風力タービン一基 約3億円
5MW風力タービン 約14万2800基
= 714ギガワット
= 原発約714基分

ソーラーパネルの場合:
3kWh屋根上ソーラーパネル一家 約200万円
3kWh屋根上ソーラーパネル 約2142万家庭の屋根上に
= 64ギガワット
= 原発約64基分
0145名無電力140012012/06/02(土) 21:20:51.44




古賀発言を批判していたやつらどんな気分なん?

http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201206010766.html
大飯再稼働でも計画停電準備 4電力管内で、政府方針
0146名無電力140012012/06/06(水) 21:49:11.83
万里の長城が2万km作れちゃうくらいなんだから
沖ノ鳥島まで風力メガフロートの数珠繋ぎだって出来ないわけがない

アメリカと共同でハワイまで道路作ろうぜ
0147名無電力140012012/06/09(土) 05:13:22.81
米国は、サウジやイラク以上のエネルギー産出国へ変貌中。ドル復活へ。米国は強国へ。
↓6月8日(金)放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガス大国の資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html

ニクソンショックから41年後、日本と中国は、ドル介入しない円・元の貿易決済を導入。
(田中角栄が原油確保のためアラブ産油国よりになったため、米国の国益に好ましくない人物とされ失脚。
円の基軸通貨政策は、米国には「ポチの分際で」。野田さんも第二の角栄さんにならないように気をつけて)
0148名無電力140012012/06/09(土) 07:28:39.60
>>146
万里の長城の築城は国を傾かせたんじゃなかったっけ?
0149名無電力140012012/06/09(土) 08:35:15.07
そりゃ万里の長城は何も産まないからな
風力発電ロードなら必ずペイし金になる
資源になる
自給率が上がる
0150名無電力140012012/06/09(土) 10:52:10.08
>>148
原子力発電みたいなものか
0151名無電力140012012/06/09(土) 12:26:39.93
>>149

> 風力発電ロードなら必ずペイし金になる
コストが見合ってる訳じゃなくて、
電気代が上がって、その分が事業者のふところに入るだけだが
0152名無電力140012012/06/09(土) 12:30:23.42
>>150
あぁ
まさにそれだな
何も産まないどころか大きな負の遺産を産んでるところが
万里の長城よりさらに悪いな
0153名無電力140012012/06/09(土) 19:23:32.07
今、NHKで環境省が洋上発電のテストを始めたことを流していたが、
そんなもんとっくに茨城の神栖でやってるってのになあ。

どーも風力にはヘンなバイアスがかかってるとしか思えない。
0154名無電力140012012/06/09(土) 19:34:05.89
>>153
今回報道されたのは浮体風力だよ
(神栖は浮体風力ではない)
0155名無電力140012012/06/10(日) 00:01:52.83
>>153
風力に意見しようとするヤツは
変なバイアスがかかってるのが目立つな
0156名無電力140012012/06/10(日) 13:19:06.52
風レンズは洋上にする意味がない。
風荷重が大きくなりコストアップするだけ。
洋上なので騒音問題もない。
発電量を上げたいなら羽を大きくすればよいだけ。

微風でも発電するのはマスコミの勘違い。
羽が大きければ、同じように微風から発電可能。
風のエネルギーは風速の3乗に比例するから、微風の発電量なんて無視できる。
国の税金の無駄遣い。
みんな、早く気がついてくれ
0157名無電力140012012/06/11(月) 02:57:41.37
>>156
羽根が小さい方が回転慣性が小さいから微風時は有利なんでね?
0158名無電力140012012/06/11(月) 07:23:43.20
>>157
微風時のエネルギーは埃カス程度
微風で24時間駆動しても、定格1時間分にもならない
0159名無電力140012012/06/11(月) 11:27:47.17

変な話だよ

スペイン、風がないときはガスコンバイルで再エネとのハイブリッドで調整してるが

待機で火力の節約にならないどころか、増えるとか あほなことを言うお偉い先生がいる

0工大 柏原?だっけ


だったら、とうにアンチ再エネがスペインでも待機で火力増えているというデータをもってこれないのはおかしい



事実は節約になっているんだろう
0160名無電力140012012/06/11(月) 11:49:13.60
>>159
電力べったりの御用学者じゃね?w
0161名無電力140012012/06/11(月) 12:13:14.41
>>159
コンバイルwww
0162名無電力140012012/06/11(月) 12:50:50.23
>>159
これを読めばわかる。
調整力を増すために効率が下がって燃料消費が増す効果があるのは確かだが
平均的にそれを遙かに上回る量の燃料が節約される。

http://www.komanoff.net/wind_power/Wind_Power%27s_Displacement_of_Fossil_Fuels.pdf

そもそも調整のために火力を待機させたり余力を増さなければなければならないのは
風力だけの問題ではなく原子力でも同じこと
調整力のない電源だけで現実の系統運用はできない
01631592012/06/11(月) 13:43:07.55
コンバインドサイクルと風力のハイブリッドだな

https://demanda.ree.es/demandaGeneracionAreasEng.html

>>162
thx
0164名無電力140012012/06/12(火) 17:40:27.96
毎日超ウザいほど風が吹き荒れている。
どんどん風車増設して原発廃炉にしよう。
縦型の風車ならバードストライクも低周波も起きないだろ?
0165名無電力140012012/06/13(水) 00:21:02.34
横型でも低周波は起きない
0166名無電力140012012/06/13(水) 21:12:06.13
微風でも発電開始するというのは本当に意味がない。なぜなら風のエネルギーは風速の三乗に比例するからだ。発電機会が増えると言う利点はあるか全体の発電量からすれば1%も行かないだろう。
微風でも…というメーカーは自社の実発電量を知らない素人集団かもしれない。その証拠に、実発電量を乗せているメーカーっていますか?
0167名無電力140012012/06/13(水) 21:43:44.80
>>166
いや、家庭用なら意味あるだろ。
そもそも風速10m/s定格だった場合だとしても、一般的に吹く風速1〜3m/sの風じゃ
発電自体かなり難しいぞ。
0168名無電力140012012/06/14(木) 10:23:31.74
>>167
>いや、家庭用なら意味あるだろ。
ないね。
微風とは風の運動エネルギーが微少な状態だから
発電するといっても出力がゼロではないと言うだけで
エネルギーの絶対量としては意味がなく
空回りしているのと実態としては変わらない

風車を回転させても疲労荷重が増えるだけだから
遊転させるだけにして発電は止めておいた方がいい
0169名無電力140012012/06/14(木) 11:03:28.80
微風だと発電が僅かにあったとしてもチャーコン自体が
効率良いタイプじゃないと殆んど取り出せないしな。
0170名無電力140012012/06/14(木) 17:57:34.51
微風で回るってことは変動風に対応しやすいって事さ
回ってないと風車って風を受けにくいからな
少しでも回ってると強い風が一瞬吹いただけでも動力変換できるわけ
わかったかい?
0171名無電力140012012/06/14(木) 21:07:56.03
>>170
風車設計の基礎を勉強し直した方がいいよ

風の変化に対して敏感に反応するということは
出力変動と応力変動が大きくなるということに他ならない

これはすなわち疲労荷重を受けやすいということであって
出力変動が大きくて使いにくいだけではなく
十分な疲労強度を確保するためにコストを上げる要因になる

風車というのは風の変動に対して鈍感な方が扱いやすいし
疲労荷重も少なくなってコストを下げることができる

微風で回るなんてので喜ぶのは素人の一般消費者と
無知なベンチャーキャピタルくらいのもんだ
それを大きな声で宣伝しているようなメーカは
風車の素人だから信用しないのが身のため
0172名無電力140012012/06/14(木) 21:53:22.63
それはすなわちうんぬんとか言ってもリクツが通ってないね
残念でした
0173名無電力140012012/06/14(木) 22:34:34.07
>>171
それくらいで消耗するようでは欠陥風車としか言えんと思うが
それに大型風車で微風対応が高コストっていうのならまだ分かるけど
民家の近くに置くような風車に「微風で回るなんてので喜ぶのは素人の一般消費者〜」
っていうのは・・・・。強風ばっかり吹くような場所には普通は家は建てんし
0174名無電力140012012/06/14(木) 23:07:33.26
>>173
大型風車は微風では運転できませんよ
カットイン風速なるものがあるのはそれより弱い風では
出力がマイナスになるからで、もちろん起動もできません

>強風ばっかり吹くような場所には普通は家は建てんし
普通の家では小型風車は役に立たないということです
0175名無電力140012012/06/14(木) 23:13:38.38
>>173
>それくらいで消耗するようでは欠陥風車としか言えんと思うが
自分で疲労強度計算をしなければわからないでしょうね
0176名無電力140012012/06/15(金) 01:13:52.17
というわけで微風でも発電開始するというのは非常に意味があるわけだよ
0177名無電力140012012/06/15(金) 03:30:00.34
例えば小型風車で携帯やスマホの充電をするというような用途なら、
微風で発電するのは大いに価値があるな。
しかも充電用途なら出力変動はあっても構わないし、
むしろ風の変動に機敏に反応してくれた方がいい。
0178名無電力140012012/06/15(金) 07:04:13.90
たった5Wの充電設備のために
効率50%として風速1mで実現するためには
直径4.5mの風車になるんだが?

これが風速10mでは
1000倍の5kWになる
定格5kWの小型発電機は、数100万円するだろうが
これを5W24時間の充電器として使って満足出来るのか?

微風のための最適化をした分、定格時1割効率ダウンしたら無意味だろ
0179名無電力140012012/06/15(金) 07:55:00.51
何で1m/s時の出力が24時間って前提なんだよw
1m/sではもっと低出力でもいいが、
要は蓄電かます前提なら出力変動は許容できるから
風を機敏にとらえた方がいいってことだよ。

定格出力と言っても、一般的な住宅地で
10m/sなんて風が吹くのは暴風雨の時などに限られるし、
普段吹く風でそれなりに発電できるように最適化した方がいい。
もちろん、強風地帯で使う発電機なら10m/sに最適化すればいいが。
0180名無電力140012012/06/15(金) 08:13:10.38
まぁ、そんな高出力が必要な用途じゃなきゃこんな感じのでいいんだよ。
ttp://northpower.co.jp/windturbine/wg504_v01.htm
0181名無電力140012012/06/15(金) 09:49:28.60
>>179
ゆとりか?意味わかってねーだろ
0182名無電力140012012/06/15(金) 09:56:25.38
>>181
ケチつけるなら具体的にお願いしますね。
君が言いたいのは、1m/sで5Wの発電が必須ってことなの?
それとも、10m/sなんて風はたまにしか吹かない住宅地でも
その風速での定格出力を上げることが必須ってことなの?
0183名無電力140012012/06/15(金) 11:09:15.09
>10m/sなんて風はたまにしか吹かない住宅地でも
0184名無電力140012012/06/15(金) 11:13:14.78
しかしまあこの板なんでID無しなんだろーねー
ひろゆきが電力会社から金もらって(散々迂回して)自演自在に放置してたとしか考えられんな
0185名無電力140012012/06/15(金) 12:41:25.20
>>182
だからやりたきゃ4.5m径の風車に
5Wの発電機付けて満足してろってこと

カットアウトは1.2mってとこか?w
発電機よりブレーキの方が巨大になるな
なんせどんな小型でも風速40mくらいは耐えなければならんのは避けられないし

かといって定格上げりゃ発電機代がかさむしな
0186名無電力140012012/06/15(金) 20:20:47.49
>>177
こういうのがあったな。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120415/cpc1204150620000-n1.htm
カエデ種子がヒント、弱い風でもよく回る新型風車 福島大教授
〜エアコンから出る風でも約2時間で携帯電話1台の充電が可能という。
0187名無電力140012012/06/16(土) 01:02:03.46
>>185
意味不明。まぁそんなあさっての方向の話はともかく


独立電源で負荷も小さい用途なら
>>180>>186みたいなお手軽な感じのでいいのよ。
もちろん高出力がほしい用途ならもっと大きいのが必要だろうけどさ。
0188名無電力140012012/06/16(土) 13:07:08.09
前にこのスレだかにも書いたけど、近所に風力発電やってる家がある。
二階建ての屋根にTVのアンテナつけるくらいの感じで風車設置されてる。
これが大して風が吹いてると感じないレベルでも結構くるくる回って音も
ほとんどしないんだな。まあ、それでペイするかはともかく。
0189名無電力140012012/06/18(月) 06:40:28.93
>>188
風が弱すぎるときは発電機負荷なくして空回りさせている制御をする
物もあるから、見た目だけでは注意だな。特に音もしないとなると。
微風時電力を使ってアシストし動かし続けるものもあった気がする。
見た目のためではなく、ちょっと風が吹いたとき止まっていると動き出すだけで
風エネルギー使い果たすから、有効に発電するために。
0190名無電力140012012/06/18(月) 10:22:16.35
台風だー
こんなのあればなー
http://www.northpower.co.jp/windturbine/ampair100_v01.htm
0191名無電力140012012/06/18(月) 14:31:56.28
風力買取57.75円ってすごいじゃんって思ったけど、もしかして東北電力って
20kW未満の一般家庭からの風力の連系って受け付けてないの?
0192名無電力140012012/06/18(月) 16:31:32.70
洋上風力で巻き起こるビッグビジネス
福島沖に計画されている世界最大規模の7000kWの洋上風車
世界市場に向けた日本の挑戦が始まる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/SEMINAR/20120523/220080/

ですって。。。
0193名無電力140012012/06/18(月) 20:21:13.91
>>165
低周波被害とかバードストライクとかって原発マフィアや原発信者の連中の屁理屈だったのか
0194名無電力140012012/06/18(月) 20:35:45.56
>>193
そういうことだな
0195名無電力140012012/06/18(月) 20:36:38.48
>>191
小型風車だとそれ以上にコストがかかるよ
0196名無電力140012012/06/18(月) 22:05:04.64
>>195
よく分からないけど設置費用以外にもかかるの? 維持費?
0197名無電力140012012/06/19(火) 00:35:05.29
設置費用自体が高い
しかも発電量が少ない
比較の指標はまずはキロワット時当たりの発電コスト
その次が売電収入(=キロワット時当たりの発電コスト×発電量)
0198名無電力140012012/06/19(火) 02:47:48.62
>>196
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/index.html
ここで、最低でも緑(風速5m)以上の地域じゃないと大赤字
しかも太陽光は1kwあたり40万前後になってきたけど風力発電は60〜100万くらいする。
0199名無電力140012012/06/19(火) 09:01:13.80
>>197
>>198
ありがとう。太陽光みたいに個人で採算取れるレベルじゃなさそうだね。
0200名無電力140012012/06/19(火) 12:01:44.12
エアードラゴンとかなら元取れそうだけど。
設置&連系工事してくれる会社ないかな。
でも1年保証ってのがなぁ。
0201名無電力140012012/06/19(火) 12:08:57.71
>>199
ごめんな>>197で書き間違ったわ
>売電収入(=キロワット時当たりの発電コスト×発電量)
これは売電収入じゃなくていわば原価に相当する部分

売電収入=FIT価格(キロワット時当たりの売電単価)×発電量
だな
0202名無電力140012012/06/19(火) 14:31:45.22
英国のJournal of Applied Ecologyにて、陸上の風力発電所の鳥に長期的な影響について
とても興味深い調査が発表されました。(Greater impacts of wind farms on bird
populations during construction than subsequent operation: results of a multi-site
and multi-species analysis.)その結果、長期的な影響がない事が分かりました。

それと同時に、数種に建設時に影響が与えられている事も分かりました。

北イングランド及びスコットランドでの18箇所のウィンドファームが調査対象となりました。
調査の内容は、英国に一番多いとり、それから、野生絶滅の恐れがある鳥も含めて行われました。
鳥は風力発電所と共存して、うまくやっている。
0203名無電力140012012/06/20(水) 07:48:25.24
台風のときは1日で1ヶ月分とか発電するのかな。ってか壊れちゃうかな。
0204名無電力140012012/06/20(水) 14:03:37.53
直撃でなければ大儲けですね
定格出力で24時間連続運転したりして

直撃コースだと25m/sを超えた時点で運転停止
風が弱くなったら再起動です
止まるのは普通は半日もないですけどね
0205名無電力140012012/06/20(水) 20:24:20.50
台風来てると電力需要って減ると思うんだがどうなんだろ?
0206名無電力140012012/06/20(水) 22:33:02.02
知らぬ
0207名無電力140012012/06/20(水) 22:55:32.38
>>193
そうやって人のせいにばっかしてるから
風力はいつまでたってもガラクタのままなんだよ

さぼってないでさっさとまともなもんを開発しやがれ
0208名無電力140012012/06/20(水) 23:04:57.86
>>159
風力厨さんがスペインの例を持ち出すのに違和感を感じる。
日本でスペインと同じようにオリーブを作れますか?

スペイン方式を日本で適用できるって見解を示したソースがあったら欲しい。

0209名無電力140012012/06/20(水) 23:14:58.71
>>189
そうか。そういう場合もあるよな。形状としては >>180 のエアードラゴンぽい雰囲気だ。
ペイするかはともかく、風車みて田舎に小さな山小屋建てたら、設置してみたいなとか妄想してる。
これまで人里離れてライフラインがない場所で、小屋建てて住むとして、
電気が通らないと文明の利器をほとんどあきらめなければならないのが
一番ハードル高かった。でも、ソーラーパネルと小型風力に蓄電池で、
小さな出力でも電気を24時間電気使えれば夢ひろがりまくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています