風力発電復活スレ 12kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/11(水) 20:30:20.78風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0002スーパーこんぐきどら
2012/04/11(水) 21:02:28.93愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町 750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎 2000kw× 4 総事業費16億円 20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆 1670kw×11 総事業費38億円 21万円/kW
五島列島 2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW
原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
0005名無電力14001
2012/04/12(木) 10:02:51.300006名無電力14001
2012/04/12(木) 11:04:42.370009名無電力14001
2012/04/12(木) 15:27:25.95廃炉に60年掛かってりゃ
土地利用視点での稼働率は30%程度しかない
0011名無電力14001
2012/04/12(木) 22:12:29.75せめて5年前くらいから風力に力を入れていれば・・・
まぁたられば話ですがね。
0012名無電力14001
2012/04/12(木) 23:32:13.43中国 6300万キロワット (昨年導入量 1800万キロワット)
米国 4700万キロワット ( 〃 680万キロワット)
日本 250万キロワット ( 〃 8万キロワット)
0013名無電力14001
2012/04/13(金) 05:46:01.36http://www.asahi.com/eco/news/TKY201204110646.html
2030年にどの程度の自然エネルギーの発電が必要になるかを経済産業省が
試算し、11日の「総合資源エネルギー調査会基本問題委員会」で示した。
30年時点で発電量の35%を自然エネでまかなうと考えた場合、
風力発電の比率はいまの30倍必要としている。
委員会は今夏をめどに策定する「エネルギー基本計画」で、今後の自然エネや
火力などの発電の比率を決める。自然エネの比率は35%、30%、25%の
3通りの案がある。それぞれの比率を達成するには、風力や太陽光の設備が
どのくらい必要かをはじいた。
自然エネのなかで大きく伸ばす余地がある風力発電は現在、発電量の0.4%を
担っている。自然エネ比率を35%とみた場合、風力の発電量は今の30倍の12%に
高める必要がある。30%だと今の18倍、25%だと今の8倍と試算された。
また、太陽光発電は3通りの案すべてで、今の0.3%を20倍の6%にする
必要があるとはじいた。今は約90万戸の住宅の屋根に設置されているが、
約1千万戸につける計算になる。
#^v<h4nVu:a,k = ◆Wind2MW.gAfc
0016名無電力14001
2012/04/13(金) 17:22:25.450018名無電力14001
2012/04/13(金) 19:55:55.06情けない
0019名無電力14001
2012/04/13(金) 23:30:01.400020名無電力14001
2012/04/13(金) 23:34:13.970021名無電力14001
2012/04/14(土) 01:27:56.77http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201204133742/
http://www.youtube.com/watch?v=9YMnzDTXUjo
http://www.youtube.com/watch?v=BTSXsnVvqsA
http://www.youtube.com/watch?v=6qQlXMkxQJs
http://www.youtube.com/watch?v=JxanGMS0uso
でかい
0022名無電力14001
2012/04/14(土) 03:04:58.08今まで次世代って言うと大型化で発電量当たりのコスト削減だったが、
これは中型風力発電機をコスト削減した次世代なのか
つか直径118mローター・高さ125mハブで中型って言われるのが次世代とは
0023名無電力14001
2012/04/14(土) 06:53:18.92タービンの中間に輪っかを作りそこに発電機をつければ
羽根強度補強にもなるし増速機も簡素になるか不要になる
0025名無電力14001
2012/04/14(土) 09:13:04.670027名無電力14001
2012/04/14(土) 09:32:46.73発電機とタービン軸が同じならハブに組み込むって意味なんじゃないのか?
自転車のタイヤに押し付けるタイプの発電機と同じようにってなら、
摩擦なりギアなりで押し付ける必要が出て故障率が上がるからかと
0028名無電力14001
2012/04/14(土) 11:02:50.270030名無電力14001
2012/04/14(土) 22:05:35.260031名無電力14001
2012/04/16(月) 17:09:31.720032名無電力14001
2012/04/16(月) 18:30:30.18何言ってんだ?
省コストの基本
0033名無電力14001
2012/04/16(月) 19:48:51.240034名無電力14001
2012/04/21(土) 15:48:58.72青森県七里長浜港にブレードが搬入されてた
48枚だから16基分だね
0036名無電力14001
2012/04/21(土) 20:26:46.65つがる市55基計画
http://www.47news.jp/localnews/aomori/2012/04/post_20120417234459.html
深浦町9基計画
上だな
0037名無電力14001
2012/04/21(土) 20:28:23.14海外製だな(´・ω・`)
0038名無電力14001
2012/04/21(土) 20:31:58.42着工も来年予定だし・・・
別の奴か
0039名無電力14001
2012/04/21(土) 20:41:09.50十三湖 総出力は3万4500kW
これも14年度着工
わからんなぁ
0040名無電力14001
2012/04/23(月) 04:27:55.7819日午後10時半頃、長崎市高島町の高島風力発電所で、風車の羽根の回転軸付近から火が出ているのを、
地元の管理会社の社員が見つけて119番した。
羽根が焦げたほか、羽根を回転させるモーターのプラスチック製カバーの一部が熱で溶け、
20日午前6時40分に鎮火が確認された。けが人や停電はなかった。
大浦署の発表などによると、出火当時はほぼ無風だったが、異音を立てて風車が回っていたため、
管理会社の社員が監視していたところ出火した。
高さ約40メートルの火元に届く放水設備がなかったため、自然に火が消えるのを待った。
(2012年4月22日18時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120422-OYT1T00205.htm
0042名無電力14001
2012/04/23(月) 17:37:27.920046名無電力14001
2012/04/25(水) 16:16:16.52http://kankyo-business.jp/news2012/20120425_z.html
http://kankyo-business.jp/news2012/img/20120425_zs.png
風力20kW以上 \23.10/kWh 20kW未満 \57.75/kWh
0047名無電力14001
2012/04/25(水) 18:58:38.180048名無電力14001
2012/04/25(水) 22:35:51.770049名無電力14001
2012/04/25(水) 22:56:21.82そしたら個人はこういうヤツのほうが流行るかもねw
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E3E2E1E78DE2E3E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E7E2EAE0E2E3E2E0E4E5E0
0050名無電力14001
2012/04/25(水) 23:08:57.78畜エネじゃ売るとき目減りするじゃん
っていいうか買い取り制度と関係なく使った方がいいじゃん
自給自足する生活みたいな人が
0051名無電力14001
2012/04/25(水) 23:55:00.43一基10万もしない格安風車なら事情も変わると思うが。
0052名無電力14001
2012/04/26(木) 00:22:50.730053名無電力14001
2012/04/26(木) 01:17:00.42風力発電機モンゴルで生産
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20111008-OYT8T00366.htm
>モンゴルの移動式住居「ゲル」4棟分の照明となる500ワットを発電できる。
>部品の約2割は日本で製造するため、2万〜4万円程度の中国製より
>高くなる見込みだが、故障しにくい点をアピールする。
0055名無電力14001
2012/04/26(木) 04:09:08.7620キロワット未満でしょ
別に数百万の風力発電とかでないでしょ
日本でも一機安いので数十万高いので200万弱とかでないの?
0056名無電力14001
2012/04/26(木) 07:45:20.392kWの小型風車で30万、500Wで7.5万ならだいたい釣り合う。
>>53のモンゴル風車はそれと同等以下のラインだろうが、
それより割高な風車を前提にしてるから買い取り価格も高くなるんじゃね。
0057名無電力14001
2012/04/26(木) 08:19:41.61パワーコンディショナーとかキャパシタモジュールとか売電メータとかが必要になるからだよ
小さいの一つでも一式必要だからね
0058名無電力14001
2012/04/26(木) 10:17:44.04どうゆう事?
>>48
記事見て意外感があった
事前に言われてたのでは風力発電が再生可能エネルギーの中で
水力発電に匹敵するくらい発電コストが低いって話だったし
0060名無電力14001
2012/04/26(木) 12:07:54.82小型の輸入風車なら10万円からある。沿岸部などで風がよく吹く土地なら十分採算。
0061名無電力14001
2012/04/26(木) 13:26:14.44そういう輸入風車ってどこで見たらいいの?
パワコンとかも一緒に売ってるわけ?
日本製のものと合わせるわけ?
海外製だとすると日本の電線とうまく合わせられるの?
0062名無電力14001
2012/04/26(木) 15:04:25.200063名無電力14001
2012/04/26(木) 15:46:42.25大手電力会社様に買って頂けないのが現状。
大手から見れば風力発電業者はライバルなのだから当然邪魔をする。
0064名無電力14001
2012/04/26(木) 15:49:11.990066名無電力14001
2012/04/26(木) 16:39:20.99村の連中は何処いった?
0067名無電力14001
2012/04/26(木) 16:43:00.51風力に限らずソーラー等でも事情は同じ。
それに、大型だったら高出力に耐える
パワーデバイスも必要になる。
小型なら、その辺は普及が進めば
量産家電と同じように低コスト化しやすくなる。
0068名無電力14001
2012/04/26(木) 18:54:21.40何ともじゃねーよ。値段で勝負だ。
ttp://mongolia.sakura.ne.jp/sblo_files/miyamon/image/wind20mongolia3.jpg
0069名無電力14001
2012/04/26(木) 19:58:10.28ゼファーやtomoの風、風レンズとかを見ると1kW当たり100万円だからムリゲーだな。
0070名無電力14001
2012/04/26(木) 20:58:20.36だから、そういう現状の高価格小型風車を前提にするから高コストになる。
まぁ、今まで太陽光に比べて風力は冷遇されてた(※)から
普及が進まず量産効果も期待できなかった。
また、小型風車を導入するのも従来は一般個人より
公共施設等の官公需が中心だったから
ボッタクリ価格での商売も成立しやすく、
低価格化のインセンティブがなかなか
働かなかったということもあるだろう。
※ 従来は風力の系統連系のためには電力会社との個別協議が必要で、
太陽光に比べて導入手続きが煩雑ということもあった。
この点について、系統連系インバータの認証制度が創設される方向で、
これが実現されれば風力についても導入手続きが簡略化されるだろう。
参考: http://www.jswta.jp/
0072名無電力14001
2012/04/26(木) 21:21:21.33http://challenge25.go.jp/practice/hint/homeraretown/img/local_h/miyazaki/3/photo_b.jpg
モンゴルの大草原から見えた、「化石燃料に頼らない」
http://challenge25.go.jp/practice/hint/homeraretown/local_h/miyazaki/3.html
>このプロジェクトが開発した風力発電機は、「モンゴル型」と名付けられ、
>羽根の直径1.5m、重さおよそ10kgというコンパクトなもの。季節によって
>風の強弱があるモンゴルの自然に合わせて風速1m/sから30m/sまで対応でき、
>300〜500Wの発電出力がある。
0074名無電力14001
2012/04/26(木) 22:21:04.63http://sankei.jp.msn.com/life/news/120414/trd12041409390002-n1.htm
0076名無電力14001
2012/04/26(木) 22:44:27.22でも
>2000年には、秒速1メートルの微風に対応する発電機を開発。環境にも配慮して羽根には木材を使い、壊れてもまきとして再利用できるようにした。
って書いてあるから
読み方が違うだけなのかもしれないけどね
0078名無電力14001
2012/04/26(木) 23:31:54.36発電プラントは事故が起きないように異常があったら自動停止させたりするんだが
風力は事故を起こすまで稼働させ続けるの?
0080名無電力14001
2012/04/26(木) 23:56:45.36ここでの要点は、現状のモンゴルの産業発展度よりも発電コストの問題。
風車製造を量産家電と同等にできれば低コスト化も可能だろう、という話。
>>78
そりゃ、原発のように事故が起きた際の影響が広範囲に及ぶなら
事故が起きないよう多重防御も必要になるが、
風車のように事故っても影響がたかが知れてるなら
設計もコストとの兼ね合いで考えればいいだけの話。
原発のように一基で大出力なら、その一基が止まると電力供給に大穴が開くが、
風力のように比較的小出力のものが多数であれば、その内の一基が止まっても
影響は軽微で済む、ということもある。
0081名無電力14001
2012/04/27(金) 00:39:54.75普通の風車は止めるはずなんだよ
それか小型風車では回転数が制限されるとか
>>77
モンゴルの遊牧民でも日本人以上に必要としてるよ
テレビ発電機蓄電池冷蔵庫も必要
日本人で発電機や蓄電池が必要って家庭がどれだけあるかと
0082名無電力14001
2012/04/27(金) 00:45:48.22例えば、火力にしろ原子力にしろバカでかく高速で回転するタービンが
たった0.1〜0.2mm振動しただけで自動的に停止させるんだよ。
だからトラブルは多くても運転不能に陥ることは少ない。
風力は事故の影響少ないって言うが、この間もブレード破損して地面に落下しただろ。
たまたま人的被害が出なかったに過ぎない。
又、運転再開不能になるケースが多いように見える。
、
異常があったら直ぐに警報を発信するなり、停止させるなりする保護監視機能はついてるの?
0084名無電力14001
2012/04/27(金) 01:31:43.67これで製品名がわかるかもしれないな
0085名無電力14001
2012/04/28(土) 14:11:57.58そりゃあちこちで運転不能になるわけだ
0086名無電力14001
2012/04/28(土) 15:24:20.59深い考えもなしに思い付きで風力導入したところはそうなる。
運用ノウハウもないしな。
一方で、運用管理等ちゃんとやってるところはやってる。
0087名無電力14001
2012/04/28(土) 17:43:13.43http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13355418347727
0088名無電力14001
2012/04/28(土) 17:45:39.40>小松崎忍専務は「さらに沖合いの洋上に建設を進め、将来的に計100基を計画している。
>今回から船による工事に移していく」と話した。同社はまず50基の建設の許認可を申請
>しており、15年着工を目指している。
頼もしいな
0089名無電力14001
2012/04/28(土) 21:35:30.59最終的な仕様を決めるのは運営側だが
メーカーが必要最小限のシステムを納入すべき
っていうか規格で決まってないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています