トップページatom
987コメント404KB

風力発電復活スレ 12kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/11(水) 20:30:20.78
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0002スーパーこんぐきどら2012/04/11(水) 21:02:28.93
二度とスレ立てんな
0003 【東電 67.5 %】 2012/04/12(木) 08:22:53.06
玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町        750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW 
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 
中部電力御前崎       2000kw× 4 総事業費16億円  20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆       1670kw×11 総事業費38億円  21万円/kW
五島列島          2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所  3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW

原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
0004名無電力140012012/04/12(木) 09:48:38.64
>>3
原発 たっけー
0005名無電力140012012/04/12(木) 10:02:51.30
復活じゃなく、終わりでは
0006名無電力140012012/04/12(木) 11:04:42.37
風力発電ルネサンスだな
0007名無電力140012012/04/12(木) 12:38:03.34
>>3-4
おーい、kWで比べるなら稼動率を併記しろよ
それでも原発高いだろうけど。
0008名無電力140012012/04/12(木) 12:47:26.04
>>7
もはや基本常識なんだよ
原発の稼働率が異様に低いことも
0009名無電力140012012/04/12(木) 15:27:25.95
そうそう
廃炉に60年掛かってりゃ
土地利用視点での稼働率は30%程度しかない
0010名無電力140012012/04/12(木) 16:49:40.90
>>9
廃炉にしても元通りに使えるようになる訳じゃないだろ
そういう稼働率はほぼ0%だ
0011名無電力140012012/04/12(木) 22:12:29.75
長い目で見ると原発って本当に微妙だな。
せめて5年前くらいから風力に力を入れていれば・・・
まぁたられば話ですがね。
0012名無電力140012012/04/12(木) 23:32:13.43
中米日の風力発電の設備容量
中国 6300万キロワット (昨年導入量 1800万キロワット)
米国 4700万キロワット ( 〃     680万キロワット)
日本  250万キロワット ( 〃       8万キロワット)
0013名無電力140012012/04/13(金) 05:46:01.36
しかし日本の政界財界もほんと情けないよな
0014 ◆Wind2MW.gAfc 2012/04/13(金) 17:00:00.45
風力30倍必要…自然エネの割合35%なら 経産省試算
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201204110646.html
 2030年にどの程度の自然エネルギーの発電が必要になるかを経済産業省が
試算し、11日の「総合資源エネルギー調査会基本問題委員会」で示した。
30年時点で発電量の35%を自然エネでまかなうと考えた場合、
風力発電の比率はいまの30倍必要としている。

 委員会は今夏をめどに策定する「エネルギー基本計画」で、今後の自然エネや
火力などの発電の比率を決める。自然エネの比率は35%、30%、25%の
3通りの案がある。それぞれの比率を達成するには、風力や太陽光の設備が
どのくらい必要かをはじいた。

 自然エネのなかで大きく伸ばす余地がある風力発電は現在、発電量の0.4%を
担っている。自然エネ比率を35%とみた場合、風力の発電量は今の30倍の12%に
高める必要がある。30%だと今の18倍、25%だと今の8倍と試算された。

 また、太陽光発電は3通りの案すべてで、今の0.3%を20倍の6%にする
必要があるとはじいた。今は約90万戸の住宅の屋根に設置されているが、
約1千万戸につける計算になる。

#^v<h4nVu:a,k = ◆Wind2MW.gAfc
0015名無電力140012012/04/13(金) 17:17:29.56
>>14
>#^v<h4nVu:a,k = ◆Wind2MW.gAfc

何の暗号?
0016名無電力140012012/04/13(金) 17:22:25.45
30倍か、現時点の米中並みにすりゃいいんだろ、18年後に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています