トップページatom
994コメント380KB

【環境漫談】武田邦彦 15【原子力批判派】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/02(月) 10:21:59.65
政府に飼われていない数少ない良心 武田先生を語れ!

第一種放射線取扱主任者
武田邦彦 (中部大学) 公式ブログ
http://www.takedanet.com/

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315668555/

前スレ
【環境漫談】武田邦彦 14【原子力批判派】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1327848474/
0064名無電力140012012/04/03(火) 18:02:33.22
>>61
それがアホレスだってわかってないの?
0065名無電力140012012/04/03(火) 18:06:27.38
>>63
アホだなぁ
せん断でしか選定してないよこいつ
こんな奴らが鼻穴大きくしてもの作ってるからド素人業界が生まれるんだよな
0066名無電力140012012/04/03(火) 18:07:22.16
まあ「むつ」廃船にしてよかったよな、商業航海してたら悲惨なことになってたかも
今の原子力関係者の実力からすると

そこいくと米国海軍は大したもんだ いちおう55年以上の実績積んでんだから
0067名無電力140012012/04/03(火) 18:09:35.66
>>引張な すべりが心配だったらその方向にも引っ張り方向使えばよいだけだ xyz3方向な
0068名無電力140012012/04/03(火) 18:15:37.88
>>58
1000ガルは阪神淡路で体験済みだよ。
あの時の十数秒なら大抵の建物は耐えるし重量物が横滑りしてぶつかったくらいで
穴は開かない。
日本建築の木造でも筋交いが入ってたり無用な大きな開口部が無い物は耐えたよ。
昭和56年以前の旧耐震の14階建てのビルが横倒しになってもクシャッとならずに
そのままの形で横倒しだよ。(勿論クシャクシャのものもあったけど)
0069名無電力140012012/04/03(火) 18:16:29.09
>>65 安価抜けた
君も10年も経ったらマシな設計者になってるかね?
0070名無電力140012012/04/03(火) 18:47:00.97
>>60
最近、浜岡は上にも発電機付けたのかね?イラストが2段構えになっててワロタ
GEの設計は変えたらダメなんじゃねーのかよwって感じ。
0071名無電力140012012/04/03(火) 20:19:14.02
>>67
最高のアホ
引張がせん断分しかかからんとか思ってるニワカ講釈
0072名無電力140012012/04/03(火) 20:22:37.27
先生、ヨウ素10兆ベクレル来ました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120403-00000066-jij-soci
0073名無電力140012012/04/03(火) 20:33:47.22
想定できる1000ガルまで耐震工事しないと再稼働は認めないと言うだけでも
かなり再稼働は難しい
活断層はいまいちマスコミがおもしろく取り上げないけど
根尾谷断層で不安をあおればいい
0074名無電力140012012/04/03(火) 20:37:02.23
先生 最高
0075名無電力140012012/04/03(火) 20:55:38.70
「原子力発電は国が原爆(爆弾)が欲しいので、1年に約1兆円の補助をしています。」

言い切っちゃったよ、武田さん。
0076名無電力140012012/04/03(火) 21:01:21.26
このひと放射線が人間に与えるとかについては門外漢だろ
0077名無電力140012012/04/03(火) 21:02:58.56
警察官は自動車の走行速度と死傷率の関係を直接知らなくても、
制限速度とその意義を知っていればいい。
0078名無電力140012012/04/03(火) 21:04:36.06
先生 最高
0079名無電力140012012/04/03(火) 21:11:27.55
がれき焼却はTPPを通すために経団連がやってるらしいけど、そもそも、これだけ無理やり
にがれきを燃やせるくらいだったら、TPPだって楽に通せるのでは?素直にそっちでやって
もらった方がいいような気もするが。なんか、手段と目的がわからなくなるくらい、経団連
の人々の脳もセシウム汚染されてるとしか思えない。
0080名無電力140012012/04/03(火) 21:24:25.90
がれきも自然エネルギーも北朝鮮の衛星も政府とマスコミの話題づくり
くだらないことでしか騒がない

消費税と脱原発、マニュフェスト詐欺を報道して
菅直人を潰した時みたいに野田を潰せ
0081名無電力140012012/04/03(火) 21:57:23.42
>>75
先生wwww
0082名無電力140012012/04/03(火) 21:58:54.00
爆弾低気圧が来てるのをわかってて
これだけ慌てる東京のひとたちって馬鹿?

少なくとも今朝の西日本は強風だった
なんでそれがわかってて慌てる
0083名無電力140012012/04/03(火) 22:17:13.02
>>72
この前のNHKETV特集でやってたけどこの文科省と安全委のメールのやりとりまったく酷かったな
この人達は事の軽重がわからないんじゃないのかと思った
自分らに責任がかからないように頭を働かせるのだけは優秀なんだわ
0084名無電力140012012/04/04(水) 00:41:40.33
>>76
門外漢でも放射線防護できるように門内漢が指針や基準を作って、武田先生はその基準を解説してるだけだと思う
基準を作った連中が過去の指針や基準は全部デタラメでしたと白状すれば武田先生は完全敗北する
0085名無電力140012012/04/04(水) 00:43:35.81
>>75
絶対に原爆を作れないウラン濃縮法を完成させたのにそれを潰された形になった武田先生ならではの発想
0086名無電力140012012/04/04(水) 10:09:25.41
>>79
米倉見てれば分かるだろ。我欲の塊みたいなもの。
経団連の利益≠日本国の利益だからね。
0087名無電力140012012/04/04(水) 19:33:17.96
武田は財布もってないのか?

サラリーマンやったり
単身赴任教授やったり
圧力で別居したり

どうやって生きてきたんだ
0088名無電力140012012/04/04(水) 22:55:41.08
青山さんと武田さんの対立構造みたいなのできちゃったな、TVタックルの時はそんなことなかったのに。
どっちも好きだし、番組も楽しくみてたのに残念。
実名は出してないけど本人のいないところで批判するだけだと見てて悲しいので、対談してほしい。
今度は1対1で。
0089名無電力140012012/04/04(水) 23:26:56.32
芸術は核爆発ですね?

武田センセ(´・ω・`)
0090名無電力140012012/04/05(木) 00:08:07.52
>>87
ポケットに裸の札と小銭を入れてるんじゃ…
0091名無電力140012012/04/05(木) 00:45:52.64
武田センセはホンマでっか重田に
オーストラリア土産で
カンガルー膀胱の小銭入れを
プレゼントしたそうだな
0092名無電力140012012/04/05(木) 09:12:46.49
>>88
ほんとそうだね でもメタン・・・は「ゴミ」と先生言わなかったんだし
青山少しは感謝しろって感じだなw
0093名無電力140012012/04/05(木) 11:39:23.98
武田先生はメタンハイドレートの可能性は肯定してる
0094名無電力140012012/04/05(木) 18:10:05.59
青山も青山嫁も武田批判は見苦しいな

メタンハイドレートみたいに何もうまくいってないもんやってるくせに
0095名無電力140012012/04/05(木) 18:33:53.57
武田推奨の線量計はエアカウンターSか
早川マップの青プリンの評価はいまひとつだが
武田はどう紹介するかな

http://www.amazon.co.jp/dp/4812449200/ref=nosim/?tag=nicovideo07_st1-22&creative=380333&creativeASIN=4812449200&linkCode=asn&ascsubtag=4_lv_4812449200_lv87272538_u!OBx1%5B%5BHcA%5D_c9c03f
0096名無電力140012012/04/05(木) 22:24:16.47
数値補償分含めて積算年0.1〜1ミリが分かればいいから、そんなに精度高くなくてもいいと思う

去年はザル制度でも3円万以上したのに
0097名無電力140012012/04/05(木) 22:59:52.34
青プリンは性格が細かすぎるからな

武田はおもいっきりがよすぎる

まずは被曝を減らすことが最優先
0098名無電力140012012/04/06(金) 01:06:15.40
メタンハイドレートが今の技術で難しい理由は、海の底にある固体だから

逆に言うと、メタンハイドレートが本当に実用化できるなら、海底にある石炭も利用できる
ここまでくると、化石資源の寿命は500万年という話になってしまう
0099名無電力140012012/04/06(金) 01:15:53.84
邦彦は面白いおっさんやなあ
0100名無電力140012012/04/06(金) 01:52:10.28
>>98
しかもメタンハイドレートは取り出したら
気体になっちゃう

この弱点をどうするか説明できない
青山夫婦に未来のエネルギーを語る資格はない
武田の批判も見苦しい

石炭は実用化されてる
0101名無電力140012012/04/06(金) 02:04:43.74
よくわからんが、海底に石炭なんてあるの?
化石燃料だから陸上部分にしか無いんじゃないのかな。
もちろん陸地近くの海底炭田は除くが。
0102名無電力140012012/04/06(金) 02:34:05.69
>>101
石炭も生物由来だとすると、石炭は海底にこそふんだんにある

生物史の7/8の期間はすべての生物はずっと海にいたから
水の中の活動で地球の大部分の大気の組成を変えるほどの量が海にいた

物理的には億単位で時間が経てば重いモノほど下に沈むので、ガスや石油やメタンハイドレートが海底にあるなら、それよりも重い石炭も海底にある
(かつ石炭よりも重い岩石の上にある)
0103名無電力140012012/04/06(金) 02:56:15.35
地球が今の形になったのが46億年前。
生物が誕生したのが40億年前。
生物が光合成で炭素固定を始めたのが30億年前。
オゾン層ができて生物が陸上に出たのが5億年前。
石炭を燃やし始めたのが300年前。
石油を燃やし始めたのが100年前。
0104名無電力140012012/04/06(金) 03:07:39.76
石炭は陸上樹木のみの死骸だと習った記憶がある
でもそうだとすると、石炭の埋蔵量の方が石油よりも圧倒的に少ないということになる気がする
0105名無電力140012012/04/06(金) 03:12:33.90
そもそも石油の成因ってはっきり決着ついていたっけ?
プランクトン説が有力だったとは思うが、無機生成説ってまだ生きてる?
0106名無電力140012012/04/06(金) 03:25:20.17
>>101 >>104
水辺で腐らないこと+高圧+高温+時間 で植物から固定炭素以外が抜けると石炭になる
(石炭は人間の手でも作れる)
だから、陸上の樹木だけが石炭だけだとしても、海底には石炭みたいな炭素の塊があるはず
0107名無電力140012012/04/06(金) 03:33:47.86
>>105
無機由来の天然ガスならあっても不思議ではない
木星の大気にメタンガスがあるから
0108名無電力140012012/04/06(金) 03:55:58.33
「化石燃料」っておれが高校のとき教科書から消えたが
武田はどう考えてるのか聞きたい

質問してみるかな
0109名無電力140012012/04/06(金) 04:21:17.22
>>104
>石炭は陸上樹木のみの死骸
そう言われている。なので海底から石炭が出てくるはずは無い。
大陸棚のような陸地が沈んだ所はあるかもしれないが、それ以外には無いはず。
これはあくまでも生物由来説とした場合。

>>105
米国のトーマス・ゴールドが無機説を唱えていたが、亡くなってからは
後を引き継ぐ人がいないので、廃れてしまった状況かな。
トーマス・ゴールドは、石炭についても、木の死骸ではなくて、木が炭素を吸着して
石炭になると言っている。石炭の炭素数を数えても木の死骸にしては多すぎる。
0110名無電力140012012/04/06(金) 08:16:55.52
石炭にそのまま樹木の年輪が残ってるのも多いよ。
日本国内の化石の産地でも普通は珪化木になるがその中の条件が合致した
所のものだけ炭化しているのが稀にある。
炭鉱からも木そのものの形の石炭も出る。
湖や海底などに何十、何百メートルも積み重なった主に植物の死骸がある一定条件で
石炭に成るんですね。
シベリアのツンドラ地帯にあるとてつもない広さと厚さを持つ泥炭地帯を
想像したら石炭は主に植物というのが良くわかる。
ズブズブの湿地の足元に石炭になりつつある、或いは前段階の泥がある。

石炭の現物見たこともない人が色々と講釈垂れてますね。
0111名無電力140012012/04/06(金) 09:31:58.45
植物は腐敗すると石炭にはならないので、死んだ後に土の上で微生物に分解されちゃったら石炭にはならない
(今ある森林は死ぬと腐敗して炭素がCO2になって飛んでいくので樹木の化石にはなっても石炭にはならない)

石炭になるのは、腐敗菌がない時代と場所の植物か、水に沈んで腐敗をまぬがれた植物
0112名無電力140012012/04/06(金) 22:42:59.88
「雅子さま、体調崩れやすい」 医師団見解
産経新聞 4月6日(金)20時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120406-00000606-san-soci
0113名無電力140012012/04/07(土) 00:58:12.51
【生物】ミツバチの激減、市販殺虫剤が影響の可能性 英仏研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1333527355/
0114名無電力140012012/04/07(土) 01:03:49.78
生物多様性は確かに武田の意見でもいいだろうが

ミツバチ激減は困るな
ホンマでっか池田先生も問題だと番組で指摘していた

ちなみにおれ池田先生に教わったことある
0115名無電力140012012/04/07(土) 01:16:20.95
耕作地と居住区をミツバチの移動距離も含めて離せば、受粉のためのミツバチ保護と人間のための殺虫行為が共存できる
そう考えると里山はダメダメよね
0116名無電力140012012/04/07(土) 01:34:52.67
そもそもミツバチが激減するほど殺虫剤を使うのって、ようするに、国の大部分の一般市民レベルにとっては身の回りの生物多様性なんかどうでもいいってことだよね?
0117名無電力140012012/04/07(土) 03:02:21.73
青山は信用しないほうが良いよ
特に感情的になってるときは臭う
東電や親米の政治家に甘い
0118名無電力140012012/04/07(土) 03:53:31.22
>>117
嫁にも甘い
0119名無電力140012012/04/07(土) 12:20:38.66
東電批判は踏み絵
踏んだのを見たのは武田と勝谷と河野太郎
青山も所詮マスコミ世渡り人
0120名無電力140012012/04/07(土) 13:15:17.27
武田も勝矢も河野も同じ穴の狢

青山と同じレベルのいいかげんさ

特に勝矢は温暖化に関して武田の代弁者になっててワロタ
真贋を見極める目がないらしい
0121名無電力140012012/04/07(土) 23:12:35.33
立川で太陽光販売してる会社のひとが
やたら喧嘩売ってくる
早くあの会社潰れてほしい
東電の名前出して脅してくる

武田が言うように自然エネルギー乞食はタチが悪い
0122名無電力140012012/04/08(日) 01:29:55.32
太陽光なんて買うなよ
「壊れない」
「損しない」
「クレームなし」
「半永久的に発電」

ぜんぶ嘘だからな
0123名無電力140012012/04/08(日) 01:44:13.50
オーストラリアとかアメリカでやってる太陽光発電を自分の目で直接見ればすぐにダメだと分かる
軽自動車くらいの大きさのパネルが砂漠一面に並んでるから
日本じゃ無理
あれができるなら、農地の集約とかで何十年もモメない
0124名無電力140012012/04/08(日) 04:06:40.22
しかも日本の周りは海
空にはだいたい雲がある
3日に1回は雨が降る
昼も夜もある

太陽光がエネルギーになるわけない
0125名無電力140012012/04/08(日) 04:11:42.58
いまだに太陽光業者がつく嘘
「東電は電気を売れば売るだけ儲かる」
「原発がたいへんだから太陽光が必要」
「太陽光設置で森林◯本分を守った」

これを聞いたら質問してみたほうがいい
だいたい業者はキレるよ

武田の解説を勉強して業者に質問しても
説明なしにキレるから試してみな!
0126名無電力140012012/04/08(日) 05:52:27.92
家庭用太陽光発電の販売会社なんか
もう潰れると思ったのがリーマンショックのときだったが
311が起きても

まだオール電化と太陽光パネルが売れてるのが信じられない
0127名無電力140012012/04/08(日) 09:27:17.98
東電だけガキみたいに叩いてみにくい、原発ダメ値上げイヤは沖縄のミサイルイヤ自衛隊米軍には守れ、というのと同じで見苦しく汚い。真犯人はGE利権屋・ゴロツキ中国だろ!クソ猪瀬橋下石原武田斑目古館、バカ国民に天罰よ落ちろ
0128名無電力140012012/04/08(日) 09:50:00.49
>>126
補助金が付くなら買えばいいんじゃないかな?
しかし、太陽光発電はEPR1以下なんだな・・・フライホイールじゃんw
メタンハイドレートはフライホイールくらいにはなるのかね?
0129名無電力140012012/04/08(日) 13:19:34.15
今は「災害に強い」って嘘で
ソーラーパネルを売ってるからダメだな
0130名無電力140012012/04/08(日) 13:48:30.11
太陽光がダメなのは一般人も気づいたが
『蓄電』があればって嘘がでてきて
電気自動車って無駄なものがまたでてきた

太陽光なんか家につけたら1000万円以上は搾取されるんじゃね?
家が傷むからやめたほうがいいだろ
0131名無電力140012012/04/08(日) 13:52:29.48
>>126
ケーズやヤマダのチラシ見てると工事費込で3kW/hが工事費込で100万円を
切る日は近いよ。(大量発注で工事計画組みやすい新築では既に切ってるだろ)
職人の手間賃は3人拘束1日で10万程度かな。
近未来には手間賃込で60万くらいにはなるだろう。
そこまで来たら今の何倍も普及してると思うよ。
自国の普及では日本より条件の悪そうな高緯度地帯の英国やドイツなんてのにも
大幅に遅れをとってるのは情けないね。
0132名無電力140012012/04/08(日) 13:54:57.56
>>130

>太陽光なんか家につけたら1000万円以上は搾取されるんじゃね?

バカだろ、勉強してからこい
京セラソーラーの代理店ならその辺にもあると思うぞ。
0133名無電力140012012/04/08(日) 14:10:47.33
パネル200万円として

ローン組まされる
オール電化も買わされる
家が傷む
パネルが経年劣化
電気自動車を売り付けられる
新しい『蓄電』が出てきたら買わされる
故障が多いが対応してもらえない
電気買い取り制度がいつまであるかわからない

損するリスクはあるかもな
0134名無電力140012012/04/08(日) 14:19:44.09
>>132
パネルの反射がまぶしいと訴えて慰謝料1000万
0135名無電力140012012/04/08(日) 14:25:17.60
太陽光も
武田と小出に潰してもらおう

原子力村でさえ太陽光を批判しているしなwww
0136名無電力140012012/04/08(日) 14:49:45.79
むしろ、日本の国土から見ればすでに許容できる限界まで太陽光発電を利用しまくっていると思う
電卓にもパネルがついてるし

太陽光で発電したい人は、太陽光でほしい電力量を発電するのに必要な土地が自分の家の周りのどこにあるのか考えてみてからすべきだと思う
0137名無電力140012012/04/08(日) 14:58:47.75
科学的に照明\(~。~)/

http://takedanet.com/2012/04/post_6486.html
0138名無電力140012012/04/08(日) 15:20:36.14
省エネ住宅は太陽熱温水器と都市ガス
小さい浴槽、小さな家
0139名無電力140012012/04/08(日) 15:26:48.42
だいたい太陽光つけられるような家に住んでるなら
災害対策なら炭か練炭を買っといて
いざというときには庭で料理すればいいさ
0140名無電力140012012/04/08(日) 15:43:19.29
災害対策で太陽光パネルつける人なんかいないでしょう
地震や台風で真っ先に家を壊すのが太陽光パネル

太陽光発電はあくまでも日常の発電の補助用
0141名無電力140012012/04/08(日) 16:07:54.33
太陽光みたいな小規模電源じゃぁ電力会社は儲からないし、
電力系統を安定させるのに手間ばかりかかるからやりたがらない当然だよね。

でも、太陽光普及したら原発以上に安定した発電補助電源になるよ。
だって燃料要らないんだから!
0142名無電力140012012/04/08(日) 16:31:06.42
貧乏人は付けないだろ
だいたい貧乏人の家の屋根の強度は怪しい。
金持ちの家なら補強無しで取り付けと穴を開けた所の雨じまいさえ
プロの技でしっかりできたらメンテなんてほとんどいらないよ。
それに四角い陸屋根なんかだともっと楽々で足場も要らない。
夏場の暑い時期に3〜5kw/hも発電できたらフルパワーの家庭用エアコン
2,3台動かせるよ。
外出してたら冷蔵庫やその他の待機電力だけだからほとんど売電できる。
発電装置一式が安くなるにつれて原価を削減できた電気代で回収して
しまえる期間もどんどん短くなる。
そのうち10年くらいになるよ。
0143名無電力140012012/04/08(日) 16:35:29.20
太陽光で安定した電力が普及するということは、それはすなわち大量の土地や海が太陽光発電だけのために奪われるということ
だとすると、その候補地は東京の植民地東北だよね
0144名無電力140012012/04/08(日) 17:00:39.01
もうウラン燃やそうや
0145名無電力140012012/04/08(日) 17:09:22.69
仮に、使用電力の1/3を自家用太陽光発電にしなければならないという法律ができたら
家の面積の95%にパネルを敷き詰めて土地の隅で傘さしてパソコン打って暮らすことになると思う
0146名無電力140012012/04/08(日) 19:44:33.01
>>143
基本的に人間の生活では太陽光を遮断したいという欲求がある
自動車の屋根、家屋の屋根、電車の屋根etc
世の中のあらゆる屋根がその目的を持っている。
太陽光だけのために土地を使うなんてばかばかしい。

コストが下がれば、今は費用対効果の面で取り付けられない北側の屋根や壁なんかにもパネルを張るというか、
もはやパネルという概念がなくなって壁全体、あるいは屋根瓦の代わりに太陽光モジュールと一体化した瓦が使われるようになるだろう。
特に、電気で変換できなかった部分を太陽熱温水器として併用できればさらにエネルギー使用量を下げられる。
瓦の代わりなのだから、家屋にかかる負担も瓦と変わらん。瓦外して太陽光発電機能つきの瓦に取り替えるだけなのだから。
0147名無電力140012012/04/08(日) 21:28:22.71
みんなー、メンテナンス代は『有償』だからなー
0148名無電力140012012/04/08(日) 21:45:41.34
もう原子力村は反原発がいるから
おれは太陽光村を潰しにいくわノシ
0149名無電力140012012/04/08(日) 22:42:16.99
>>147
取りつけ業者も後々のメンテナンスや付けた後のクレームを嫌がるから
ボロボロの家なんかに付けないしそんな客は来ない。
今乗ってる家を見ても分かるだろうがあの程度の物乗せてもびくともしない
家だしメンテもしやすそうだよ。
普通は台風で何かが飛んできてパネルが割れるとかそんなことしか故障は
ほとんどありえないよ。
それもまず無いだろうな。
ほこりが積もったり鳥のフンとかで汚れたとき時洗い流す程度でOK。
20年くらい楽勝でしょ。
0150名無電力140012012/04/08(日) 23:55:26.37
今、放射線で不安な奴ちょっとこい
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1333815807/
スレ立て ◆PGAT6JYlIkCD

760 : ◆PGAT6JYlIkCD :2012/04/08(日) 23:34:14.21 ID:safJguny0
>>748
武田先生も原発事故以前は嬉々として
テレビ番組でホルミシス効果を説明していたんだけどね・・。

今は原発で苦しくなって、微妙なホルミシス効果支持者になってしまったw
0151名無電力140012012/04/09(月) 00:07:30.96
>>146
家の屋根や車の屋根程度なら問題ないが、砂漠でもない場所で、見渡すかぎりあたり一面の太陽光を遮断したら生態系が変わって、太陽光で死んでたはずの変な病気が大量発生する
犬のウンコも乾燥しない
生態系原理主義者ほど太陽光発電に熱心なのはどういうことだろうか?

ちなみに、家屋にかかる負担は、750ccのバイク〜軽自動車が屋根に乗る程度だと思ってもらって結構
さらに、いま、数年前に設置した太陽熱温水器を金を払って外すのが流行ってるけど、その理由は重さ
0152名無電力140012012/04/09(月) 00:18:42.69
>>150
福島原発が事故る前は10μ〜100μSv/年を規制値にするかどうかで専門家たちが議論していた。
今は事故ったからという理由で事故ってる最中に規制値を20mSv/年にした。
レベルが1000倍違う。

武田先生は、免疫はホルミシス効果そのものというスタンスで、年1mSv以下にすれば社会システム上は福島原発以前の状態になると言ってるだけ。
0153名無電力140012012/04/09(月) 08:01:19.86
事故直後の、外国人の反応見れば解るとおもうけどねー

まさか、日本人だけが正しくて、世界中がアホだとまだ思ってる?
0154名無電力140012012/04/09(月) 09:38:01.16
>>150
武田先生の話は話半分に聞くのが一番。
上杉隆と同類で、実は分かってるんだけどあえて世論や聴衆に議論を沸き興させるために過激な発言をして自分がピエロになる式。
0155名無電力140012012/04/09(月) 09:49:32.62
>>153
FUKUSHIMAの汚染は衝撃映像の事故直後ならいざ知らず日本人が思っているより
外人はたいしたことないと思ってるよ。
汚染度もチェルノブイリに比べて雲泥の差で低いしね。
毎日新聞がイギリスのセラフィールドなどと福島を比較してたけどイギリスの
汚れ具合を見てたら今騒いでる日本のレベルは取るに足らない程度に思える。
勿論、未だに立ち入り禁止の区域は別格だけどね。
EUでは最初からチェルノから降ってきたセシウムの除染なんて無意味だと
しなかったみたいですね。
日本はそのレベルの土地でも除染だ除染だと大騒ぎ。

英国の食肉の放射能汚染度の出荷基準があまりにも緩くてワロタけど。
0156名無電力140012012/04/09(月) 16:19:56.73
>>155
イギリスの牛肉で一部は緩い基準があるのは
希釈率という考え方があるから
0157名無電力140012012/04/09(月) 18:13:07.16
>>156
それにしてもあの記事を見たらEU全体恐ろしいほど汚染されてたんだね。
イギリスであれだからドイツや北欧はもっとすごいはず。
被災者、被曝者や高濃度被曝地域をないがしろにするのは許されないが
今の日本はなんだかヒステリー状態だと思う。
UEや当事者のウクライナやロシアもチェルノの時と比較してこうだから安心と
日本が国民に啓蒙したら自分たちの汚染度合いも再度脚光を浴びるからいい気
はしないと思うけど日本はもっともっと国民に知識を与えるべきだな。

不必要に怖がるのは差別や虐めも生むしとてつもない風評被害も生み出す

賢く怖がる、これだな
0158名無電力140012012/04/09(月) 19:30:17.84
たいしたことないの基準は
1年1ミリシーベルト
0159名無電力140012012/04/09(月) 19:53:21.87
何が1年1mSvなんだろう・・・
総線量が1mSvだったら地球上に住む場所はないし、
平均から追加される線量という意味だったらなんの平均なのかを示さないと意味が無い。
0160名無電力140012012/04/09(月) 20:17:02.43
>>159
一応自然放射線被曝に対する上乗せ、それも測りやすい外部被曝だけだと思う。

ただ、これまでの基準って、特に放射能/放射線が高い場所に
一時的にいる場合しか考えていないと思う。
線量計の積算地が○○mSvだから、って感じで。

住環境まるごと汚染され、年中だらだらと被曝する場合、
上乗せ分を調べるための基準値がいくらなのかちゃんと決まっているのかな?
宇宙線0.4mSv、大地から0.5mSvくらいか?
0161名無電力140012012/04/09(月) 21:16:24.25
食品の新基準値が年間1ミリシーベルトになったことだし
1年1ミリシーベルトという言葉を利用して
風評被害をなくしていくのがいいと思う

何々と比べ安全と言っている間は風評被害はなくならない
0162名無電力140012012/04/09(月) 22:55:53.52
安全かどうかなんて誰も分からない
ただ、武田先生がいいたいのは、今まで1mSvでやってきたのに、
事故が起こったからって大人の事情でいきなり基準を変えるのは無責任過ぎるっていいたいだけだな。
0163名無電力140012012/04/09(月) 23:02:34.16
年1mSvがおかしいならおかしいでいいけど、何で人工放射線の分だけで年1mSvの基準ができたか説明してほしい
武田先生じゃなくて否定派の人に説明してほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています