【環境漫談】武田邦彦 15【原子力批判派】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/02(月) 10:21:59.65第一種放射線取扱主任者
武田邦彦 (中部大学) 公式ブログ
http://www.takedanet.com/
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315668555/
前スレ
【環境漫談】武田邦彦 14【原子力批判派】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1327848474/
0526名無電力14001
2012/04/30(月) 11:55:52.11・屋上に設置する10kWまでの設備 24・43セント → 19・50セント
・屋上に設置する大規模な設備 21・98セント → 16・50セント
・緑地や空き地に設置される設備 17・94セント → 13・50セント
※ドイツの家庭用電力は23セント
※ドイツ連邦環境省発表
0527名無電力14001
2012/04/30(月) 13:07:27.07東電の家庭用より安いじゃないか!それを42円ってなんなんだよ だから民主党は…
0530名無電力14001
2012/04/30(月) 15:46:43.16えーと、1?=106.1984円(2012/04/30 15:44)として。
・屋上に設置する10kWまでの設備 24・43セント → 19・50セント(20.7087円)
・屋上に設置する大規模な設備 21・98セント → 16・50セント(17.5227円)
・緑地や空き地に設置される設備 17・94セント → 13・50セント(14.3368円)
か
0531名無電力14001
2012/04/30(月) 15:57:28.59武田の書き込みが悪辣になるのも判ってやれよ
次々と自分の暴論が暴かれてみんな離れていくから繋ぎ止めるのに必死なんだよ。
ただ残された人たちはオウムの出家信者の如く頑なだから数は少なくなっても強固
に纏まるから要注意だね。
0532名無電力14001
2012/04/30(月) 16:12:10.390533名無電力14001
2012/04/30(月) 16:22:46.95・仮に2010年に制度を終了させても消費者側の支払債務は太陽光発電で
7兆円、風力発電で2.7兆円の巨額に達する。
・目指すCO2削減にしても、太陽光発電の削減コストは、欧州排出権取引
市場価格のそれぞれ40倍!、3倍!というひどさ。
・雇用創出面でも、太陽光の場合実際にはアジアからの輸入によって
設置数の半分が占められている。太陽光従事者48,000人に純増コスト
を割振ると、1人当たり「2,200万円!」の補助金を出している
ことになる。
0534名無電力14001
2012/04/30(月) 16:25:30.10「ドイツの盲目的太陽光信仰の再評価」
1)2011年に事業者が得た助成金額は8,000億円に達しているが、
発電量は全体のわずか3%に過ぎない。
5)助成コストの消費側負担(債務)はすでに10兆円レベルを超えている。
6)国内の太陽光発電を全部集めてもその発電量は2基の原子力発電よりも少ない。加えてバックアップ電源が必要であり、不必要な二重投資をもたらす。
7)CO2削減の面でも最も資金効率が悪い。CO2を1トン減らすのに古い建物の断熱化では5ユーロ、ガス火力では20ユーロの投資が必要なのに対して、太陽光は500ユーロ掛かる。
0536名無電力14001
2012/04/30(月) 18:45:17.64http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/2/c/s/2cs/106.jpg
0538名無電力14001
2012/04/30(月) 20:49:05.18草刈りしたら金がかかって「コストゼロ」が嘘になっちゃうじゃん
0539名無電力14001
2012/04/30(月) 21:27:27.46じゃあ、日本でも補助金なんかいらないね。
42円で20年なんてボリすぎだよ、ハゲ。w
0540名無電力14001
2012/04/30(月) 21:38:13.23http://www.instablogsimages.com/1/2012/01/18/military_bases_in_california_desert_could_generate_7_gw_of_solar_power_3lofo.jpg
0541名無電力14001
2012/04/30(月) 21:50:04.15発電効率と耐用年数は現状の倍ほどの性能が出せるのだが、そうしてしまうとマイナス面も出てくるわけで。
0542名無電力14001
2012/04/30(月) 21:54:08.78重たいし
0543名無電力14001
2012/04/30(月) 22:20:08.27http://www.bloomberg.com/news/2012-02-10/spain-s-congress-ends-new-renewable-energy-subsidies-cinco-says.html
エネルギー大臣ホセ?マヌエル?ソリアは、太陽光や風力エネルギープロジェクト
への市場価格以上の支払いを終了する目的について、「クリーンエネルギー
技術の適切な開発のための障害となっている、スペインのタリフ
(全量買取制度)の負債の削減をすすめるため」と述べている。
0545名無電力14001
2012/04/30(月) 23:06:17.51原発地元も乞食
太陽光発電も乞食
子育て資金、高速道路無料化、高校無料化、エコポイントも乞食
補助金を貰うことは乞食
間違いなく東電も乞食
0546名無電力14001
2012/05/01(火) 00:36:28.33つまり、日本のシャープや京セラが倒産したらOK?(クスクス)
0547名無電力14001
2012/05/01(火) 00:58:57.80技術に自信があるなら、補助金ナシ、買取価格21円/kWhでも利益が出る太陽光パネルを
製品化すんじゃない 太陽光パネルでなくても地熱でもガスタービンコンバインでも何でも良いが
0548名無電力14001
2012/05/01(火) 01:17:55.40技術に自信があるなら「再生可能エネルギーは存在しない」と社会に宣言した上で技術開発すると思う
補助金なしで技術だけで成立するなら、他の全部の競合企業が詐欺企業に認定されるわけだし
0549名無電力14001
2012/05/01(火) 01:23:43.36客の不満足度のうち補助金で充填される分だけは技術は進化しない。
0550名無電力14001
2012/05/01(火) 02:36:46.97ドイツはバカだと思う
天気が曇った瞬間に全消費電力量の3%がカットされるんだから、それがピークに起きたら停電どころの騒ぎじゃない
全消費電力量の3%を貯められる容量の電池もない
そのくらいの容量の電池がなければ既存のダムに水をあげて蓄電するのも無理
太陽光発電で1%以上をカバーするならせめて大容量電池を開発した後か、太陽光発電専用の揚水発電用のダムを作ってからにすべき
0551名無電力14001
2012/05/01(火) 05:59:56.95と思ったが、曇を予測した瞬間に投入準備できるなら
はじめから太陽光発電は必要ないってことではなかろうか
0552名無電力14001
2012/05/01(火) 06:31:32.000554名無電力14001
2012/05/01(火) 07:06:37.510555名無電力14001
2012/05/01(火) 08:42:31.02あとは焚き減らしの自然エネルギーを導入していくだけで良い
ドイツとは違う
0556名無電力14001
2012/05/01(火) 08:53:06.94>日本は先にバックアップである火力が余剰にあるから
えっ?w
0557名無電力14001
2012/05/01(火) 11:15:46.09技術開発が先行して良いものだから社会に広めよう補助金出そうってのが普通-->HV
まあ俺はHV興味ないが
0558名無電力14001
2012/05/01(火) 11:22:36.70http://ioj-japan.sakura.ne.jp/xoops/modules/weblog1/details.php?blog_id=140
(2) 太陽光発電助成費は10兆円をすでに超えている。
(3) 悪天候のため、発電量は極端に少なく他国からの電力供給を模索している。
(5) 環境派は「雇用の創出」、「輸出振興」などを主張してきたが、机上の空論に終わりそう。
(6) 政府部内でも「太陽光発電はお金の捨て場」になっているとの主張が出てきた。今後、助成金を増額させると、さらなる電気料金の値上げ(各家庭あたり年間2万円)が必須となる。
(7) 悪天候のため、発電できない場合に備えるためには膨大な二重投資をしなければならず、結局「太陽光発電で火力、原子力などの新規発電所の代替をするなど幻想」だという。
(8) 太陽光発電は再生可能エネルギーのなかで最悪の効率しか出せないにも拘らず最大の助成金を受けている。
(9) ドイツのエコノミストたちは政府が無駄な太陽光発電の助成を中止することを望んでいる。
0559名無電力14001
2012/05/01(火) 11:23:03.830560名無電力14001
2012/05/01(火) 12:35:20.16まさか、自家発を「バックアップだぁ!」と言いだすほどの馬鹿じゃないよね?
ね?
そんな馬鹿じゃない(以下略)
0561名無電力14001
2012/05/01(火) 12:39:35.04太陽光10kw以上42円/kwh-20年は、異常に高く優遇(やっぱりなw)。
他の再生エネと公平にするなら約25円/kwh-10年だろ。
原発マフィアども同様、次は太陽光で税金タカリ消費者タカリってか。
企業がドンドン寄生すればするほど糞になるのに、利巧なようで大バカなんだなw
0563名無電力14001
2012/05/01(火) 12:44:40.92考えてくれ。
全電力出力の18%の原発が、供給の30%?も占める(実際は10〜17%?)
2倍も大滑躍みたいだが=A地震に脆く故緒瘁Eミスし易いbスめ、突然、度=X停止する。
しかも、一旦、停止すると復帰は、核爆発と熱ストレスを避けるため、徐々に慎重にと時間がかかる。
また、原発は巨大で複雑で機器類が多いし精密で安全基準も厳しいため、点検・調整・修理が大変だし時間もかかる。
また修理も、被爆しながら防護服着用しながらだから大変だし時間もかかる。
このため、費用と人員を最優先で投入しているが、稼働率60%と低い。
以上ように、地震・故障・ミスでの突然の度々停止が、何倍もの負担を強いている。
つまり、半分近く休む病弱で繊細で超贅沢で超危険なバックレ女を、苦労しアイドル仕事させてるようなもんだw
で、そのバックレ女を、さも優秀と見せかけるため、火力君と水力君が機敏にしっかりホローしてるってわけw
地熱は、開発推進されるほど理想的なベース電源になる。
稼働率が圧倒的に最も高く、故障し難く故障しても簡単で、天候や燃料価格に左右されずタダの国産燃料。
しかも、普段、無駄に放出されてる自然エネルギーの利用のため環境に優しいし半永久的。
0565名無電力14001
2012/05/01(火) 13:40:28.72断言してもらわないとな。あれは企業の自家発電つぶしだからな。
0566名無電力14001
2012/05/01(火) 14:46:45.84ドイツの気象には詳しくないけど、
火力発電の立ち上がりも待てないほど全土が急速に一斉に曇るなんてことがそうたびたびあるのか?
たいていは全土が曇るとしても端っこから曇り始めて時間をかけて全体が曇ると思うが。
0570名無電力14001
2012/05/01(火) 18:09:19.510571名無電力14001
2012/05/01(火) 18:25:48.50http://www.bloomberg.com/news/2012-01-10/czech-grid-operator-says-german-power-flow-overloaded-network.html
ドイツの太陽光発電プラントの設備容量の上昇とスポット市場での集中的な
電力取引の停止は、ネットワークのオーバーロードの役割を果たした。
チェコはドイツの変動から自国のグリッドを保護するため、 120億円
の投資予定に加えて、さらに90億円の追加変圧器を設置する投資が必要。
0572名無電力14001
2012/05/01(火) 18:28:19.990573名無電力14001
2012/05/01(火) 18:30:21.46何倍もの経済効果があるよw
0574名無電力14001
2012/05/01(火) 18:36:28.01ドイツの太陽光パネルはドイツ全土にあるわけじゃないはずだが
それとももしかして、ドイツ全土にパネル敷いてやっと3%ということだろうか?
0576名無電力14001
2012/05/01(火) 19:05:00.94平地か南斜面で他に何の産業もない土地だから、地域的にかなり固まってると思う
0577名無電力14001
2012/05/01(火) 19:21:23.350578名無電力14001
2012/05/01(火) 19:26:40.47ハイソや企業の社屋とかはソーラー設置にかなり躊躇してると思う
万が一、補助金システムが破たんして詐欺扱いされたときには、ソーラーパネルがそのまま「私は乞食です」という宣伝看板に変わるから
ドイツはけっこう社会主義思想が強くて金持ちが不当に金を搾取するのに厳しいし
上の記事もなんか怒ってるっぽいし
0580名無電力14001
2012/05/01(火) 23:40:38.24アホや
ハイソほど屋根に太陽電池乗っけるぞ
都市部のドラム型の小型風力上げてたビルのオーナー会社なんて
みんな豊かな人たち、企業だったな。
乞食というより大金持ちだよ。
これから太陽電池を屋根に乗せた地域で電源管理までできるスマートタウン
が全国的に出来てくるのは間違いない。
みんな高学歴高収入で環境意識の高い人たちが多いよ。
第一、貧乏人の屋根にカラス以上の重い物乗せたら潰れちまうよ。
0581名無電力14001
2012/05/02(水) 00:41:26.07ハイソすらも屋根に乗っけてくれないから、誰も手入れしないような雑草ぼうぼうの空地にペラペラのおもちゃみたいな太陽パネルを並べて、土地の持ち主がこっそり補助金をもらっていたと思っていたが
0582名無電力14001
2012/05/02(水) 16:23:23.22「小型風力」回してるってだけで、アホだと分かる。w
0583名無電力14001
2012/05/02(水) 16:53:51.550584名無電力14001
2012/05/02(水) 17:47:01.17まあ残念ながら小型風車については正しい
オーナーがアホなんじゃなくて、そんな意味なし風車でも
エコ看板として誤解してくれるアホ消費者が多いと
見抜いてつけてるのが多いとは思うがな。
0585名無電力14001
2012/05/02(水) 17:51:27.540586名無電力14001
2012/05/02(水) 18:02:56.880590名無電力14001
2012/05/02(水) 18:51:39.57自分は直径1mくらいのを想定していた。
そういうのも、工事費別とはいえ安くなってきているんだな。
http://outdoor-fashion.ocnk.net/product/169
0592名無電力14001
2012/05/02(水) 20:11:28.650593名無電力14001
2012/05/02(水) 20:41:36.88送電線引くあるいは燃料の運搬が大変な地域は自然を保護してそこには人間は住ませないという選択肢はなかったのか…
0594名無電力14001
2012/05/02(水) 20:58:18.66ほうが良いんじゃない 原宿のライトアップくらいいけるんじゃない
まあその分洪水対策能力が落ちるわけだが
0595名無電力14001
2012/05/02(水) 22:01:59.240596名無電力14001
2012/05/02(水) 22:21:35.56というか、正直、住宅ではない、ビルに建てる設備で月100kWhもしょぼいかなと思った。
メンテ費込みで、風車が安ければそれでもいいが。
あくまで俺の感覚なので、あまり追求しないでくれ
0597名無電力14001
2012/05/02(水) 22:44:45.830598名無電力14001
2012/05/02(水) 22:47:23.05このごろのモンゴルの遊牧民はソーラーパネル持っててゲルの中で電気使ってるw
0599名無電力14001
2012/05/02(水) 22:47:56.94http://www.youtube.com/watch?v=SHJI-AZWp20#t=6m50s
0602名無電力14001
2012/05/02(水) 23:38:27.22なにをのんびりしてるんだろう
無知な都民がTPP。もいい名などとやってると、北関東とかの周辺けんにそんな東京の電力には協力しないとそっぽ向かれて、電源喪失東京大電力不足で大崩壊するぞ
0603名無電力14001
2012/05/02(水) 23:41:18.65勘違いの間違い。
1kWの風車でも3kWの太陽光の発電量と同じぐらいになることもある
設備利用率が30%あるような風がよく吹く場所なら
0604名無電力14001
2012/05/02(水) 23:53:15.28まず、日本語を勉強汁!と何度言われたら。w
0605名無電力14001
2012/05/02(水) 23:55:21.90そういうこと言い出したら、晴天時は3kWの太陽光は
一日15〜18kWhは発電するぞ。それも需要が多い昼に。
太陽光が優れているぞ、と言いたいのではなく、太陽光も風力も不安定発電源。
ピーク能力とか、設置場所限定の性能を自慢してもしょうがない。
0606名無電力14001
2012/05/03(木) 00:00:25.71日本で太陽光は年間稼働率は10数%だから一日の発電量だけで話しても意味ないだろ。
ビルの屋上などもしかしたら風が強い場所なら年間の稼働率30%はあり得る話だ。
0607名無電力14001
2012/05/03(木) 00:08:48.26その方が送電ロスの10%儲かるし、発電効率も70%と現在見積もりの1.75倍になるから
設備償却入れても現在の12円/kWhが8〜9円程度に納まる 42円のインチキ電気買う奴はバカ
風力やら太陽光発電やりたきゃその北関東だけでやれば良いんじゃねまあ落雷やら突風、雹霰で高い風車壊れなけりゃ良いけどね
0608名無電力14001
2012/05/03(木) 00:29:47.89ここ数年の話ならそれで正解だよな。
高い電気を大量に買う必要はない。
補助は安くするために行うものだ。
補助して高い単価で大量に使うのは無駄遣い。
安くならないなら打ち切ればいい。
0609名無電力14001
2012/05/03(木) 01:25:54.53モンゴルの遊牧民って、自然を破壊しつくす度に移動を繰り返す人たちだっけ?
0611名無電力14001
2012/05/03(木) 01:38:04.29移動する所がいくらでもあるけど、当然そこには先客がいるから殺し合いしてどいてもらう
最近は殺し合いできないから、自然の方を破壊しつくすまで移動しない
0613名無電力14001
2012/05/03(木) 01:56:54.39家畜の飲み水があって、
草が豊かで、
先客のいないところが無限にある・・・。(妄想)
0614名無電力14001
2012/05/03(木) 02:00:28.99先客いないところはもうほとんどない
ただでさえ砂漠ぎみのところに農業が拡大してしまって遊牧民は居場所がない
略奪も禁止されてしまったため、遊牧民は自然の方を食いつくしてモンゴルは砂漠化してる
農業と遊牧民のダブルパンチでモンゴルに残る自然は砂漠のみとなりつつある
0615名無電力14001
2012/05/03(木) 02:18:13.770616名無電力14001
2012/05/03(木) 02:20:52.690617名無電力14001
2012/05/03(木) 03:00:15.700618名無電力14001
2012/05/03(木) 09:08:48.69そういうところもあるけど、広大な草原もかなり広がっているよ。
0619名無電力14001
2012/05/03(木) 13:04:25.03「モンゴルが砂漠化している」
ということと遊牧民がソーラーパネルを携行していることに
何か因果関係でもあるのかい?w
0620名無電力14001
2012/05/03(木) 15:56:15.43http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336018407/
速報ですが、千葉の野菜、果物の汚染の状態を下に示します。
柑橘類は長期でいつも汚染されています。また大根の葉は一回ですが、これはセシウムの再飛散が原因でしょう。
福島、宮城、茨城、千葉、栃木、山形は注意が必要です。
1キロ40ベクレル以上は食べられません。またA-プロジェクトからの情報によると洗っても落ちないということです。
http://takedanet.com/2012/05/post_d1b2.html
0621名無電力14001
2012/05/03(木) 20:06:48.300622名無電力14001
2012/05/03(木) 20:12:09.60豊かな漁場になってるって知ってた?
0623名無電力14001
2012/05/03(木) 22:02:10.400624名無電力14001
2012/05/03(木) 22:16:20.25■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています