太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/31(土) 23:26:29.74新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0095名無電力14001
2012/04/07(土) 00:34:30.90太陽光発電並に買い取ることにしたっていいんだよね。
0096名無電力14001
2012/04/07(土) 08:36:25.44それやってるのが最近売り出されてる太陽光対応HEMS+蓄電池では。
深夜電力充電分まで売電したら契約違反なので、それを防ぐ機構済み。
もしかして自家発電あり契約(売電料金が少し安い)なら、蓄電分まで
売電しても問題ないのかな?トータルで損になりそうだけど。
0097名無電力14001
2012/04/07(土) 08:37:07.66もともとの電気を作るのに
環境負荷の極めて少ない方法をとるなら
可能性としてはあり得る
0099名無電力14001
2012/04/07(土) 10:50:33.981kWhを深夜電力から太陽光発電中の昼間に持ってきて、
昼間の消費電力は減らずに太陽光発電の売電がまるまる1kWh増えたとする
利益は42円
一方、コストの方は、
電力コスト:深夜電力9円/kWh÷充放電効率(90%とする)=10円/kWh
充電池コスト:充電器価格÷1日の充放電量÷充放電寿命
よって、1日・1kWhあたり32円で充電池が設置できれば元はとれる。
電池の充放電寿命を6000回として、1kWhあたり19.2万円。
実際には容量いっぱい毎日充放電はできないだろうから、6割として11.5万円。
ここまで安くなるのにはもう少しかかるかな。
非常用電源のおまけで太陽光売電促進効果が出ると思った方がよさげ。
0100名無電力14001
2012/04/07(土) 12:50:35.70━━┏━┛
┏━━┃
┏━━┃
━━━┛
0102名無電力14001
2012/04/07(土) 14:00:02.47ソニーが5000サイクルで80%容量維持らしいので、容量6割使用なら6000サイクルなんとかならんかな?
0104名無電力14001
2012/04/07(土) 16:32:03.1910.5kwhの東芝の電池みたいだね。
使いたくは 無いけど
電池70万の150万パネル 40万 制御部DC ACインバータと
そんなに安くは無いが 新築はこれだね
0105名無電力14001
2012/04/07(土) 18:30:39.90他人の電気料金から、自分の売電の儲けを図る金の亡者の家。
エコを気取りたいなら太陽熱利用にすべし。
0106名無電力14001
2012/04/07(土) 18:44:53.46残りは電気にしていいんじゃ
0108名無電力14001
2012/04/07(土) 19:13:09.56資本主義を否定して社会主義化を狙ってらっしゃるのでしょう
太陽光発電を家につける連中なんてほとんどが搾取される側のサラリーマンだってーのにw
0109名無電力14001
2012/04/07(土) 19:36:42.69無知蒙昧な連中の電気代から搾取しても良いだろうが
0111名無電力14001
2012/04/07(土) 23:45:39.00売り電時に電圧調節できずストップしてしまうらしい。
ということは高圧線に逆流は流れないんだね。
0113名無電力14001
2012/04/08(日) 08:05:41.37電気代が上がりだすとヤバイかも・・・
パネルは近所に見えないほうが良かったかな。
0114名無電力14001
2012/04/08(日) 10:20:19.65負荷ないから パワコン壊れるのか?
0115名無電力14001
2012/04/08(日) 17:54:33.94正確に言うと、同じ変電所の1バンク。
柱上変圧器までは逆潮流は乗り越えられる。
だから、同じ高圧線(6.6kV)につながるグループで
消費>発電なら理屈の上ではなんとかなる。
ただ、発電所から近いところは高電圧、遠いところは低電圧に
なることを前提に調整されているようなので、その調整バランスを
崩せば、グループ内でまだ余裕があっても部分的に電圧が上がりすぎて
発電ストップがかかることはある。
発電ストップは一定電圧を越えたとき、パワコンが自発的に行う。
>>114
逆潮流と自己消費がある限り、負荷はあるよ。
それら負荷がない電圧抑制状態では、壊れる云々以前にパワコンが止まる。
機器に入れない乾電池状態だな。それができない発電源もあるが、
太陽光発電+パワコンはそれができるようになっている。
0116名無電力14001
2012/04/08(日) 20:13:06.61売電量は33.3kwh
関東北部在住で、HIT 230W * 24枚の5.52kw
0118名無電力14001
2012/04/08(日) 21:11:57.61だよね。
みんなの消費電力ってどんかい?
昼間はほとんど使っていないんだけど、1.3KWはどうしても減ってしまう。
0119名無電力14001
2012/04/08(日) 21:12:14.920120名無電力14001
2012/04/08(日) 21:13:54.810121名無電力14001
2012/04/08(日) 21:14:45.10200wで8時間あると1.6kWh。
冷蔵庫とか考えれば普通に使ってるのでは。
PCもデスクトップならアイドルでも100W近いだろうしね。
0122名無電力14001
2012/04/08(日) 21:15:24.85いやいや、太陽光の売電時間帯は一日24時間のうち賞味6時間ぐらいでしょ。
その間だけでそんなに大量に電気使わないでしょ。真夏なら冷房というのもありうるけど。
0124名無電力14001
2012/04/08(日) 21:34:16.47本日の発電量は28.3kwh
売電量は22.6kwh
関東北部在住で、185W * 23枚の4.255kw
意外と自家消費有るよ。
テレビ、炊飯器、レンジ、トースター、便座、ポット、洗濯機、パソコン、電話機、ルータ、冷蔵庫、照明といろいろ使いました。
0126名無電力14001
2012/04/08(日) 21:38:08.73この程度で4kWhも使うのは至難の業だよ
0127名無電力14001
2012/04/08(日) 21:51:42.35家が大きいせいか毎日5kw使っている
月150kwhくらいだ。
電気ポット、炊飯、デスクトップパソコン冷蔵庫くらいかな
料理はIHです。
0128名無電力14001
2012/04/08(日) 21:54:52.190129名無電力14001
2012/04/08(日) 21:56:04.233月は355kwh発電だった。4kwシステムですが北方雨あら日本は不利だ。
年4000wh目標無理、多いところは4600kwhだそうだ。
一割以上少ない
0130名無電力14001
2012/04/08(日) 22:05:46.87一日は24時間だから一時間に平均200Wh使えば一日5kWh程度になる
5kWhが丸一日の使用量なら普通だと思うんだが
0131名無電力14001
2012/04/08(日) 22:08:27.42照明かえようかなあ
0133名無電力14001
2012/04/08(日) 22:13:17.790134名無電力14001
2012/04/08(日) 22:42:09.99どう考えても発電している時間帯に1KWも待機電力があるとは思えないんだよね。
便座もエコナビついていると数ワットだよ。
0135名無電力14001
2012/04/08(日) 22:42:37.261kWあたり7kWhオーバーって凄いと思うぞ
ちなみに家は7kWhオーバーなんて出た事ない
0136名無電力14001
2012/04/08(日) 23:05:54.02屋根に穴明けないで設置するから雨漏りの心配がないとかいう工法
ああいうのって、パネルメーカーの指定工法じゃないから
メーカーの保証受けられなくなるんだっけ?
0137名無電力14001
2012/04/09(月) 06:32:04.640138名無電力14001
2012/04/09(月) 06:41:00.306.6kバンクって今でも越えられないんだっけ?
継電器類の整備がいるんかな。
20kあたりは元々潮流方向どっちでもいいんだよね?
0139名無電力14001
2012/04/09(月) 07:33:34.92効果あるかな。
0141名無電力14001
2012/04/09(月) 08:47:04.74今のところまだ法律がそうなっているみたいだ。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/03302/
0142名無電力14001
2012/04/09(月) 10:10:07.52テレビとビデオは配線抜いたし、照明はLEDにした
0143名無電力14001
2012/04/09(月) 10:11:17.68HITやSFならいくんじゃない?うちはHITだが7kWh/kWいったことはある。
前者は高い、後者は屋根面積が要るのがネックだが。
0144名無電力14001
2012/04/09(月) 11:33:05.21六kw以上が良かったね。電力計とパワコン4kw用です
0145名無電力14001
2012/04/09(月) 11:46:59.39なぜ8万円で太陽光発電システムが導入できるのか?
「DMMソーラー」の秘密に迫る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
0146名無電力14001
2012/04/09(月) 12:24:41.01喰うのか?
お湯を沸かしながら洗うよりは電気使うだろうけど
水の使用量の減りを入れても経済的言ってるんだからそこまであるとは思えないが
一度クランプテスターではかってみるか
0148名無電力14001
2012/04/09(月) 16:34:57.75なんで、こういう振興事業って言うの?な人って、変な格好で人前に出てくるのだろう…
胸元はだけてチンピラみたいに見えるのは、私が古い人間だからかな?
GREEの社長さんも、忙し過ぎて自分の格好が解らなくなってるのかな…
http://gigazine.jp/img/2012/03/26/gree-diamond/snap01099.jpg
0149名無電力14001
2012/04/09(月) 16:59:33.95そんな細かいことどうでもいいだろ
と言おうと思ったが、これはたしかに・・・
ノーネクタイはいいとして、さすがに対談で写真撮影ありで
胸元ボタン外してるのはいただけないな。
0150名無電力14001
2012/04/09(月) 17:38:14.54売り343kw 買い102kw だった
0151名無電力14001
2012/04/09(月) 17:45:02.350152名無電力14001
2012/04/09(月) 19:27:23.82安! それでも折り合う中国製パネルの恐るべし安さ
0153名無電力14001
2012/04/09(月) 19:33:03.19本日は発電量は25.6kwh
売電量は22.9kwh
自家消費は2.7kwhかな。一日中外出していたから。
朝6時代7時代、夕方5時代に消費多い。
0154名無電力14001
2012/04/09(月) 21:49:43.96もっとアガルw
買取価格を高くして、もっともっとアゲルw
そうすれば、もっともっともっと儲かるw
0155名無電力14001
2012/04/09(月) 22:14:16.480156名無電力14001
2012/04/10(火) 00:21:44.74家庭用の蓄電池販売が始まったので、数年後が蓄電池併用が主流となりそうですね。
朝夕の太陽光発電しない時間帯の電気代削減効果も大きいですね。
エコウイル等との併用も買取価格を上げて欲しい所です。
0157名無電力14001
2012/04/10(火) 00:29:56.750159名無電力14001
2012/04/10(火) 12:29:11.91パネルは7割位だった
0160名無電力14001
2012/04/10(火) 12:32:58.25http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334016874/
0161名無電力14001
2012/04/10(火) 13:15:08.42>蓄電池を使うと、売電量が増やせます。
っていってる人多いけど、ここ読んでる?
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/taiyoukou/index-j.html
○「その他発電設備等を併設の場合」とは、契約発電設備以外の自家発電設備等
(家庭用燃料電池、ガスエンジン、「蓄電池等」)を併設されている場合で、
かつ、当該設備から発生した電気の当社系統への逆潮流はないものの、当該
設備の併設によって太陽光発電設備から発電された電気の当社系統への
逆潮流量が増加しうる場合をいいます。
蓄電池も自家発電設備と同じ扱いで、売電単価が8円落ちる。
8円の深夜電力を使って42円で売ろうとしたら、34円になったので
利益は1kWhで26円程度になってしまう。充放電ロス込みで25円くらいか?
よって年1000kWh自家使用なら、利益は2.5万円程度。
>電気料金も年に3〜5万円安くなります
というが、今まで太陽光発電が補っていた分を蓄電池に切り替える
だけなので、その分は差し引いかなきゃ。
曇りの日の分だけ、年1−2万になると思う。
0162名無電力14001
2012/04/10(火) 13:58:55.260163名無電力14001
2012/04/10(火) 23:13:09.190164名無電力14001
2012/04/10(火) 23:18:52.77系統連携している分電盤へは電流を流さない場合は併設とは成らないのでは?
別分電盤で、後付けも可能なシステムで工夫しているようです。
価格だけではないNECの工夫
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1203/30/news021_2.html
0165名無電力14001
2012/04/10(火) 23:39:33.38>系統連携している分電盤へは電流を流さない場合は併設とは成らないのでは?
もしそうするならそりゃそのとおりですが、そうなると重要負荷分電盤に
つながった機器だけが省エネされることになります。
自家消費節減効果は激減します。
それと、東電はそういう場合も逃がさないような文言を入れてますね。
>当該設備の併設によって太陽光発電設備から発電された電気の
>当社系統への逆潮流量が増加しうる場合をいいます。
要するに、別電源や蓄電池により売電を増やす試みが行われた時点で
売電単価を減らす対象になると書いています。
有効かどうかはわかりませんが。
国は蓄電システムを支援したければこの電力会社の方針をひっくり返すような
法律か通達を出して欲しいと思います。
0166名無電力14001
2012/04/10(火) 23:40:29.17スタンドアローンですかね
0167名無電力14001
2012/04/10(火) 23:57:58.70電力会社としては電力不足なんだから昼間電気をたくさん売ってくれたほうがありがたいはず
だからいちいち細かいチェックは入れない
0168名無電力14001
2012/04/11(水) 00:15:25.53ちなみに個別家庭が作る僅かな不安定電源をアテにする電力会社は無いと思うよ
0169名無電力14001
2012/04/11(水) 00:18:55.34売電は促進付加金から来るから、電力会社が値切る理由はあまりないな。
おそらく値切っているのは政府。
>>168
わずかといえるかどうかはわからんが、電力会社にとっては
送配電網の安定をややこしくする邪魔者にしか見えないだろうな。
0170名無電力14001
2012/04/11(水) 00:21:20.43電力不足という言い方はまずかったか。石油火力の燃料費がかかるといったほうが正確。
家庭が売電する電気が増えればそれだけ電力会社の赤字が減る。
その量が当てにするほどではないにしろわざわざ減らそうとする理由にはならない。
0172名無電力14001
2012/04/11(水) 00:27:15.970173名無電力14001
2012/04/11(水) 00:32:16.74>電力不足という言い方はまずかったか。石油火力の燃料費がかかるといったほうが正確。
そうとも言い切れないんですよ
供給力維持へ 5月連休の火力メンテナンス相次ぎ延期 電力各社
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120405/biz12040521460031-n1.htm
なので政府と電力会社は大飯原発の稼働に必死になっている
0175名無電力14001
2012/04/11(水) 01:13:52.44送電網の不安定化なんて
日本の場合は今の10倍くらいになっても起きないと思うよ
0176名無電力14001
2012/04/11(水) 01:50:09.110177名無電力14001
2012/04/11(水) 01:54:23.240178名無電力14001
2012/04/11(水) 01:54:48.730179名無電力14001
2012/04/11(水) 02:18:29.07応えなければならない分は煩わされてるな。
遠慮なく煩わさせてもらうが。
0180名無電力14001
2012/04/11(水) 02:56:36.22その分増えた手間賃は調整料金の増額って手があるか
0181名無電力14001
2012/04/11(水) 11:17:37.370182名無電力14001
2012/04/11(水) 11:57:04.38そのうち、
「売電は色を付けて買い取るけど、その代わり余ってるときは買わない」
という制度になる気もする。
送配電網の整備には努力するけど、できる範囲でしかやらない。
電圧抑制には完全には対応しない。
どうにかしたければ自前で蓄電平滑して売電しろ、ってな感じで。
0183名無電力14001
2012/04/11(水) 13:48:24.01http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120411-OYT8T00027.htm
「かながわソーラーバンクシステム」
http://kanagawasolarcenter.com/
0184名無電力14001
2012/04/11(水) 14:09:02.83ttp://www.j-cast.com/2012/04/11128128.html?p=all
0185名無電力14001
2012/04/11(水) 14:31:11.66http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E1E294E58DE2E1E2E6E0E2E3E08A8AE3E2E2E2
>期待の中国市場は、中国勢がほぼ手中に収めるのは確実。買い取り価格が1キロワット時あたり
>1元(約13 円)と、日本で議論されている同40円程度とはケタ外れに安いからだ。
0186名無電力14001
2012/04/11(水) 18:14:57.03http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1334135433/
0187名無電力14001
2012/04/11(水) 22:51:52.37エコキュートに押されて全然売れて無いらしい
無理かな
0188名無電力14001
2012/04/12(木) 00:47:06.70それならそれで構わないけど
電気屋利権で今行われている1500w縛りと系統分離を止めてもらわないとね
まぁ利権を手放す気はないだろうけど
0189名無電力14001
2012/04/12(木) 08:50:22.47独立発電ならパワコンの構造的な制限だと思っていたが。
0190名無電力14001
2012/04/12(木) 08:57:44.65パワコンの構造としては、系統連携の三線200Vを二線100Vにして使ってるだけ
だから電力的にもパワコンの容量の半分は問題ない
コンセントに1500Wまでのを使ってるから1500Wまでしか使えない
0191名無電力14001
2012/04/12(木) 09:20:32.94その1500Wからパワコン一次側に配線すりゃ全出力使えるじゃん
0192名無電力14001
2012/04/12(木) 12:37:40.05パワコン動きません。
自立以外では
0193名無電力14001
2012/04/12(木) 14:05:16.62ちょっとぐぐってみたんですが、「ローン組んでもお徳!というのはウソ」って書いてある
サイトはちょっとデータが古いようで、買取28円とか、ローン金利3%とかでしたが
今はどうなんでしょうか?
0194名無電力14001
2012/04/12(木) 15:11:13.02太陽光発電パネルは、強欲の看板。
他人の電気料金から、自分の売電の儲けを図る金の亡者の家。
エコを気取りたいなら太陽熱利用にしなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています