太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/31(土) 23:26:29.74新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0771名無電力14001
2012/04/26(木) 08:53:52.66変電所も近くにあるし山の中にそれと繋がってる高圧の電柱も立ってるんだよな
0773名無電力14001
2012/04/26(木) 08:56:30.33それだけで自分のとこは地価は20倍になる。ざっと10億は転がり込むんだわ。
だから農振農地の転用に関してはものすごくうるさい。というかほぼ不可能。
0775名無電力14001
2012/04/26(木) 09:38:41.01山林って言うから田舎じゃないの?
俺は実家の父親に風力発電の話したら
実家の方で金払うことがないんだったら進めていいって言われたが
実際は何も進めてないんだけどね
なんにもわかんないからね
0776名無電力14001
2012/04/26(木) 09:40:42.62田んぼもほかはどんどん放棄地になってるのに頑張って耕してきたのに
猪が出て耕すのを止めたところもあるくらいのとこ
0778名無電力14001
2012/04/26(木) 10:07:16.66設備の減価償却できるだろ?
0779名無電力14001
2012/04/26(木) 11:49:28.84周りに電気消費するところがないと抑制かかるよね?
0780名無電力14001
2012/04/26(木) 12:00:05.07台風とか心配だわな
0782名無電力14001
2012/04/26(木) 13:04:39.69http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-117.html
0783名無電力14001
2012/04/26(木) 13:17:46.75利益がいらない=赤字でもやる、という意味ではなかった。
正確には、儲けた分は自然エネルギーに再投資して、さらにビジネスを拡大します、と言ってるだけでした。
マスゴミ並の手法で注目浴びようとするタイトル付けるなって感じだ。
0784名無電力14001
2012/04/26(木) 13:41:37.50青色なら太陽光は初年度100%損金にできる。
つまり事業で儲かったら太陽光発電始めてその金は20年分割で丸儲け
確定年金より利率いいわ。
太陽光発電 即時償却でググれ
0785名無電力14001
2012/04/26(木) 14:11:01.16即時償却(費用計上の前倒し)より税額控除(減税+減価償却)の方が
全然いいだろ。
でも不動産所得しかない大家さんはグリーン投資減税使えないみたい。
使えるのは事業所得もある人みたい。よくわからん。
0786名無電力14001
2012/04/26(木) 14:26:39.540787名無電力14001
2012/04/26(木) 14:28:24.74私は758だけど、太陽光は17年で減価償却した方が良い場合もあると思うよ。
その年だけで経費に使ってしまうのは、調整が難しい気もする。
私は、不動産経営が既に事業規模なので、複式簿記で青色申告してるが、
節税効果なら中古の不動産物件の方が、遥かに節税の規模が大きいし調整も楽ですよ。
木造で築22年以上の建物なら、4年で減価償却できる。
4年で短すぎるなら、築浅の物件を買えば減価償却期間は長くなる。
太陽光だと、新規で設置するしかないので、17年で減価償却するしかない。
事業規模で太陽光を設置して、17年で減価償却するか1年で経費にするかの二択だと、
やはり調整が難しいよ。
0788名無電力14001
2012/04/26(木) 14:42:01.33もちろん、17年で減価償却する予定です。
減価償却しないと、売電分の所得税が増えて太陽光を設置した利益なんて消えてしまうよ。
0789名無電力14001
2012/04/26(木) 14:47:20.45これは気になりますね。
個人も42円のままなら、特に焦る必要はないですね。
というか、事業規模が42円なのに、個人が42円以下だったら、
かなり不公平ですよね。
0790名無電力14001
2012/04/26(木) 14:54:18.960791名無電力14001
2012/04/26(木) 15:06:36.54事業規模の方を有利にしようとする発想が解らない。
大規模にやって、他に有効に使える土地を潰すより、個人宅の屋根に設置する方が、
デメリットがないと思う。
個人規模の方が、有利になるようにするべきだと思うよ。
0792名無電力14001
2012/04/26(木) 15:17:20.87典型的な馬鹿だな。w
わざわざ「複式簿記」なんて言い出すのがそもそもアホ。
しかも、「築22年の木造」なんてなんの価値もありゃしない。w
土地の価格が主だろうに。w
まあ、アホが利口なふりをするからこういう自爆レスになる。
0793名無電力14001
2012/04/26(木) 15:20:03.03これから設置される方みたいですけど。
賃貸アパートの設置で国の補助金が適用できるってのはどこの情報ですか?
たぶん共用部のみの自己消費であとは売電って形での設置方法で考えられて
いるんですよね?
J−PECの募集要項みると賃借人も絡めれば可能な感じですけどそんなのめんどくさい
ですよね。売電収入は減るし。
0794名無電力14001
2012/04/26(木) 15:21:35.77>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
一体どんな「試算」をしたんだ?w
まあ、割算もできないアホが計算するとこうなるわけだな。(笑)
0795名無電力14001
2012/04/26(木) 15:29:08.34青色申告だから複式簿記と言っても別におかしいとは思わないが。
築22年の木造が土地価格より安く買えたりするから意味はあると思う。
0796名無電力14001
2012/04/26(木) 15:33:13.23おひおひ(苦笑)
じゃあ、オマエは「複式簿記」以外の簿記でもやってるのか?あん?(アホw)
築22年の木造が土地価格より安く買えるだと???
「築22年の木造が土地価格より高い」なんてことがあるとでも思ってるほど
世間知らずの馬鹿だって自白か?(苦笑)
まあ、いつもの虚言癖の妄想馬鹿ってことだな。w
0797名無電力14001
2012/04/26(木) 15:46:18.631.ウリは「複式簿記」やってるニダ!(エッヘン)
(↑今時、家計簿だって複式簿記。 あっ、小学生の「お小遣い帳」ねw)
2.不動産投資は築22年の木造建築で、土地無しに限るニダ!(キリッ)
(↑おひおひ。w 「投資」って自分で言ってるだろう・・・(爆笑))
3.貸アパートで太陽電池で「利回12%!」ニダ(ホルホル)
(割算、できなかったよな?w)
0798名無電力14001
2012/04/26(木) 15:48:22.51儲からんから白色に戻そうかな。
0799名無電力14001
2012/04/26(木) 15:53:19.650800名無電力14001
2012/04/26(木) 15:54:53.34そんなレベルの人をイジメて楽しむなんて・・・。
あ〜、アタシってなんて悪い子♪w
0801名無電力14001
2012/04/26(木) 15:55:26.230802名無電力14001
2012/04/26(木) 15:59:02.68ここで不動産の話をしても仕方がないけど、土地価額と建物価額の按分というのがあってだな、
中古で購入した時に再度按分を計算し直すのですよ。
木造の築22年以上だと、新築で建てた人にとっては節税効果は既にないが、
中古で買う方にとっては最大の節税効果が得られる。
建物価額を4年で減価償却できるからね。
地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
ちなみに、RCより木造の方が利回りは高く出るし、節税効果も大きい。
RCは銀行が積算価格を高く出すから、借入を起せば自己資金が少なくても買える。
むしろ、利回りの高い築古の木造の物件の方が、金持ちでないと買えない。
ここの所を勘違いしている人が多い。
RCより木造オーナーの方が、資金的に余裕がある金持ちが多い。
銀行は、物件の収益性を定量的に評価できないからね。
ちなみに、私の物件は現在満室でグロス利回りは20%超えですよ。
ネット利回りでも17%前後。
太陽光の導入に慎重なのは、中古不動産に再投資した方が有利だというのが、実は大きい。
0803名無電力14001
2012/04/26(木) 15:59:21.06「築22年の木造土地無し」で「不動産投資w」するような変なヤシですね。
わかります。w
0804名無電力14001
2012/04/26(木) 16:03:37.56>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)。
築22年の木造建築で、しかも「アパート」で、しかも「地方」だったら
意味ないって理解できないほど馬鹿でしたとさ。(爆笑)
そりゃあ節税効果は大だな。
そんな物件、赤字確定、大損、利益ゼロ以下。
どんなに儲かってるヤシでも節税効果抜群!♪w
馬鹿ってのはとことん馬鹿だな。w
0805名無電力14001
2012/04/26(木) 16:06:02.700806名無電力14001
2012/04/26(木) 16:06:35.78それで、「不動産投資(爆笑)」はいいから、利回12%の試算は?
(>>793)の質問はどうした?
さあ、いよいよ「利回り12%!」という驚異が明かされるのであった!
乞うご期待!(わくわく)
0807名無電力14001
2012/04/26(木) 16:09:01.26だから「小学校は卒業しておけ」って先生に言われたろ?w
複式簿記って検索終わったのか?w
0808名無電力14001
2012/04/26(木) 16:10:53.55そうそう、土地値で買えることもあるね。
私は土地値と同じぐらいで物件を購入したが、それでグロス利回りが20%です。
築22年以上の木造だと、減価償却が切れてるので、売主は早く手放したい。
しかも、バブル期に建ててるので売主は高い金利でローン組んでる場合が多い。
なので、上手くいけば土地の価格と同じぐらいの指値で、売主がOKすることもある。
0809名無電力14001
2012/04/26(木) 16:12:56.88土地付きでグロス利回り20%ですよ。
0810名無電力14001
2012/04/26(木) 16:22:09.80>そうそう、土地値で買えることもあるね。
(築22年の木造なんて無価値ですから、当然土地値のみw馬鹿の見本)
>私は土地値と同じぐらいで物件を購入したが、それでグロス利回りが20%です。
(今時、不動産で利回り20%の物件なんて、そもそも誰も他人に売りませんからw)
>築22年以上の木造だと、減価償却が切れてるので、売主は早く手放したい。
(減価償却関係ないでそ。利回り20%!wの物件をね。(爆笑))
>しかも、バブル期に建ててるので売主は高い金利でローン組んでる場合が多い。
>なので、上手くいけば土地の価格と同じぐらいの指値で、売主がOKすることもある。
ふぁ〜あ(あくび)
築22年の木造が無価値だと何度言えば(以下略)
0811名無電力14001
2012/04/26(木) 16:25:22.37地方でのアパート経営は儲からないという認識を持っておられるようだが、
儲かってないのは、新築をローンを組んで建てたオーナーですよ。
そういったオーナーが、安く物件を手放してる現状がある。中古は利益が出るよ。
0812名無電力14001
2012/04/26(木) 16:27:15.580813名無電力14001
2012/04/26(木) 16:28:10.271.「減価償却」できるから築22年木造で不動産投資ニダ!(キリッ)
↓
キック!アッパー!(ボコボコ)
↓
2.と、土地の値段のみで買えるニダ・・・。
えっ? それじゃあ、建物の「減価償却」は出来ないニカ???(オロオロ)
↓
3.と、とにかくグロス20%の利回りニダ!
(誰もそんな優良物件売りませんし、ありません・・・(爆))
0814名無電力14001
2012/04/26(木) 16:28:28.070815名無電力14001
2012/04/26(木) 16:31:47.79>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
ふぁ〜あ。(あくび)
早く試算だしてよ。(誤魔化してんじゃないよ、アホw)
賃貸しアパートの補助金もね♪(はぁと)
あっ、グロス利回り30%の物件買わない?(爆)
0816名無電力14001
2012/04/26(木) 16:33:49.17売電や補助金って確定申告の雑収入になるの?
住宅エコポイントは所得扱いだから
最終的に他の収入足して50万以上になると税金かかったけど
0817名無電力14001
2012/04/26(木) 16:36:42.00新しいオーナーにとって利回り20%だろ。
売主には売らなくてはならない、事情があるんだよ。
というか、不動産経営について発言したいなら、何冊か本を読んでからにしたら??
0818名無電力14001
2012/04/26(木) 16:37:54.47築22年の木造で不動産投資するニダ♪
「減価償却」で儲かるニダよ(ホルホル)
えっ? も、もちろん土地値だけで買えるニダ(キリッ)
ええっ? それじゃあ「建物の減価償却」はゼロになるニカ?(オロオロ)
と、とにかくグロス20%の利回りニダ。何が何でも20%ニダ!
えっ? 太陽電池の試算はどうしたって聞くニカ?(ウウウ・・・)
(↑今ココw)
0819名無電力14001
2012/04/26(木) 16:45:34.25・太陽光発電の収入は「雑所得」
・太陽光発電設備は17年間で減価償却(減価償却費係数0.059)
所得=(売電した金額)−(費用)×0.059×(設置した月数/12カ月)×(売電電気量)÷(発電総量)
売電率80%、kwあたり年発電量1100kwh、売電単価42円とすると4kw160万のシステムで
売電金額=1100*42*0.8*4=148000 減価償却 75520
利益の半分は減価償却で落ちる
しかしこれでも10年以上はかかるな。電気使用分24円x1100x0.2x4=21000足して
年利益 169000円、利回り10.5%かな
0820名無電力14001
2012/04/26(木) 16:47:21.64そのへんはググればあちこちにでてきたような。
こっちが一番信頼性高いかな?と思うが、怪しければ税務署に。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#2-7
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/zai/reading/tax/200711121410-9785278.html
(雑所得に分類され、サラリーマンなら総合課税だけど20万未満は申告不要)
42円売電で4762kWhだから、5kW以上なら可能性があると思った方がいいな。
小型で売電率もしょぼいうちには幸か不幸か関係ないなw
雑所得として計算する場合は必要経費を引いていいことになっているが、
太陽光システム価格を17年で割った値を引いて20万円未満なら
申告しなくても大丈夫なのかな?
0821名無電力14001
2012/04/26(木) 16:48:04.54土地価格と同じ値段で購入しても、土地価額と建物価額の按分を決めるときに、
土地価額に割り振れるでしょう。
安く買ったからといって、建物価額がゼロになって減価償却できなくなる訳ではないよ。
キミは、もう少し賢くなった方が良いみたいだな。
0822名無電力14001
2012/04/26(木) 16:49:00.89>売主には売らなくてはならない、事情があるんだよ。
売主は恐喝された?
可哀そうに脅された?
「20%もの利益が出るほどの安値で、そんな適正価格以下で、偶然購入したのだ」
という主張ですね。(笑)
とんだ田舎者ですね。(ニッコリ)
0823名無電力14001
2012/04/26(木) 16:51:56.96>土地価格と同じ値段で購入しても、土地価額と建物価額の按分を決めるときに、
>土地価額に割り振れるでしょう。
割り振れません。(キッパリw)
あんた、税務署と話したことないでそ。(アホやな完全に)
キミは、もう少し賢くなった方が良いみたいだな。 (爆)
0825名無電力14001
2012/04/26(木) 16:58:06.66グロス利回り20%は達成済みだし、建物価額の減価償却で節税の効果も充分出てるよ。
あと不動産投資ではなくて、不動産経営ね。棟数的に事業規模ですし。
0826名無電力14001
2012/04/26(木) 17:00:54.94バイバイ。
0827名無電力14001
2012/04/26(木) 17:03:03.43>利回り10.5%かな
ここで「利回り」とは言わない。「回収額」だね。
10年以上は「利」益は出ないのだから。
0828名無電力14001
2012/04/26(木) 17:05:26.70わあ、すごいすごい(ボー読みw)
ねえねえ、グロス30%の物件、買わない?(笑)
それで、太陽電池の試算はまだ?
補助金はどうなってるの?
いつまで誤魔化すつもり???
0829名無電力14001
2012/04/26(木) 17:17:45.39グリーン電力証書化して換金してる人って誰かいる?
ttp://www.pv-green.jp/
0830名無電力14001
2012/04/26(木) 17:20:50.54購入にかかった総額(取得価格)を、土地と建物の固定資産税評価額の比で按分するから、
土地と同等の価格で購入しても建物価額はゼロにはならない。
不動産物件を購入すれば解るよ。
0832名無電力14001
2012/04/26(木) 17:29:30.48太陽電池の試算と補助金まだぁ?(クスクス)
逃亡できるの???
>土地と建物の固定資産税評価額の比で按分
1.主張「減価償却で儲かるニダ!(ホルホル)」
2.条件
・築22年木造(無価値)
・売買も土地値だけ(売主も建物無視するくらい無価値w)
3.改主張:「固定資産税評価額」で按分するから儲かるニダ(必死)
↓
そんな半端な「木造」でカバーできる程度の金額の話なんてする気ありません。
馬鹿ですか?w
0833名無電力14001
2012/04/26(木) 17:34:38.31中古物件は、ネット利回りが16%を超えなければ買わない。残りの運用期間によるけどね。
グロス利回りで30%を超える物件は、極端に運用期間が短いし、結局はリフォームで大幅に利益が圧縮されるよ。
グロス利回り20%前後で、ネット利回り16%超あたりが運用が一番楽だよ。
ところで、バイバイしたんじゃなかったの?
0834名無電力14001
2012/04/26(木) 17:35:34.29>土地と建物の固定資産税評価額の比で按分
土地の評価額と、(無価値の)建物評価額の割合って考えたことある?
あっ、「割合」計算ってできないんだったよね。(笑)
0835名無電力14001
2012/04/26(木) 17:37:15.91>ところで、バイバイしたんじゃなかったの?
匿名掲示板って、馬鹿には難しいらしいね。w
0836名無電力14001
2012/04/26(木) 17:39:18.63>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 試算まだ〜? 利回って意味知ってる?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0837名無電力14001
2012/04/26(木) 17:40:50.33(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。
0838名無電力14001
2012/04/26(木) 17:41:14.31http://togetter.com/li/293538
あらあらうふふ
0839名無電力14001
2012/04/26(木) 17:42:35.29>税制はわからんからスルーしてみてたw
君は土地と同等の価格で物件を購入すると、建物価額の減価償却が出来なくなると思っていたのだろ?
それぐらいも解らないレベルなら、太陽光もやめておいた方が良いのでは??
0840名無電力14001
2012/04/26(木) 17:44:19.65築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に、この人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0841名無電力14001
2012/04/26(木) 17:46:25.360842名無電力14001
2012/04/26(木) 17:46:49.89君は土地と同等の価格で物件を購入すると、建物価額の減価償却が
「雀の涙」程度になることを知らなかったのだろ?
(割合計算できませんからね、この人w)
それぐらいも解らないレベルなら、太陽光もやめておいた方が良いのでは??
0843名無電力14001
2012/04/26(木) 17:51:08.18木造建築物の価値が22年で無くなるのは、前オーナーの帳簿上での話な。
収益性で価値を判断できれば、新築でなく中古の方が良いのは解ると思うのだが……。
0844名無電力14001
2012/04/26(木) 17:52:54.79築22年の木造で不動産投資するニダ♪
「減価償却」で儲かるニダよ(ホルホル)
えっ? も、もちろん土地値だけで買えるニダ(キリッ)
ええっ? それじゃあ「建物の減価償却」はゼロになるニカ?(オロオロ)
はっ!ゼロにならないニダ!評価額で按分するニダ!(ホルホル)
えっ?「無価値の木造の評価額」と「土地の評価額」の割合ニカ?(絶句)
ええっ? そんな「雀の涙」でどうやって償却費で儲けるニカ?(ウウウ)
その上に、太陽電池の試算はどうしたって聞くニカ?(ウウウ・・・)
(↑今ココw)
0845819
2012/04/26(木) 17:53:04.52固定資産税評価額は新築時の評価額の20%くらいが下限なんだよね
築30年なのになんで建物に固定資産税かかるのかと腹たってたんだが。
>>819の計算だと10年で元が取れて、その後再契約時の買取価格はせいぜい30円だから
利益12万x10年=120万、メンテとパワコンで40万、解体撤去で20万 廃棄費用???
20年で60万の利益。投資に対する利回りはMAX年1.5% リスクに見合ってないな。
20年42円買取でないとうまみがない(税引き40円だった!)
0846名無電力14001
2012/04/26(木) 17:55:00.61どうみても「馬鹿馬鹿と連呼するやつ」の方が頭弱いと思う。
不動産の話してる人は、こんなバカは相手にしなきゃいいのにね。
時間の無駄。
0847名無電力14001
2012/04/26(木) 17:55:45.76>木造建築物の価値が22年で無くなるのは、前オーナーの帳簿上での話な。
ははは。
それじゃあ、土地の値段のみで売買するのはどういうわけだい?(嘲笑)
実質無価値、ってオマエ自身が言ってるんだよ。(やっぱアホやw)
しかも、土地評価額と建物評価額の割合を考えられないのか?
そんなに馬鹿なのか?(もちろん××w)
0849名無電力14001
2012/04/26(木) 18:01:50.14更地にして売買するのはその為。
0850名無電力14001
2012/04/26(木) 18:02:42.80それで、不動産屋さん、太陽電池の試算はまだですか?
0851名無電力14001
2012/04/26(木) 18:07:50.69前オーナーの事情は様々だが、他の事業で失敗して物件を手放すオーナーもいるし、
バブル期の高い利回りの超長期ローンの残債をゼロにする為に物件を手放すオーナーもいる。
今は収益性に対して不動産価格の相場が極端に落ちてるが、銀行が賃貸物件の購入には
融資したがらないので、買主が見つからず売主はさらに値段を下げる。
実際に、現金で物件を購入できる人のワンサイドゲームになってるんだよ。
0853名無電力14001
2012/04/26(木) 18:19:09.99物件の規模が大きいと、築年数が経っても固定資産税評価額は結構な額になるよね。
中古を買う側としては、利点だったりします。
0854名無電力14001
2012/04/26(木) 18:19:19.10荒らしだから放置でな。最近は出没回数が激減しているが。
0855名無電力14001
2012/04/26(木) 18:21:10.61ん?
いや、第二項の減価償却の項に売電率がかけ算されていたので、へぇ〜と思ったんだけど。
利益は第一項の売電金額そのまんまでいいよね。
0856名無電力14001
2012/04/26(木) 18:21:24.33>銀行が賃貸物件の購入には融資したがらない
>銀行が賃貸物件の購入には融資したがらない
>銀行が賃貸物件の購入には融資したがらない
あらら、自分で言っちゃったよ。(笑)
それだけ「不良」ってことが理解できないのかな、この馬鹿。w
0857名無電力14001
2012/04/26(木) 18:24:47.80土地と建物の価格の割合ってことに注意。
つまり、「築22年で土地より建物が高い物件」ならば、
「減価償却でホルホル」もありうるが、そんな「ド田舎」で
賃貸やっても「不良」以下ってことさ。w
それがどんなものかは、自分で「銀行は手を出さない」って言いきってるでしょ。w
とことん馬鹿。w
0858名無電力14001
2012/04/26(木) 18:26:07.55では放置で。
荒らしでも、頭の良い奴が相手なら議論して得られるものもあるんだけどね。
「築22年の木造が無価値」と言ってる時点で、不動産運用の知識なしなのは確定で良いかも。
0859名無電力14001
2012/04/26(木) 18:26:28.79それで、不動産屋さん、太陽電池の試算はまだですか?
0860名無電力14001
2012/04/26(木) 18:28:27.94「築22年の木造」で賃貸物件なんて、銀行でさえ手を出さない。
自分で言ってりゃ世話ないわな。(笑)
0862名無電力14001
2012/04/26(木) 18:30:11.14それとも、未だに「試算」を出さない不動産屋さんですか?
問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に、この人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0863名無電力14001
2012/04/26(木) 18:30:54.670864名無電力14001
2012/04/26(木) 18:36:08.551.築22年の木造建物で減価償却で儲かるニダ(ホルホル)
2.売買で建物の値段は無視されるけど、建物の減価償却で儲かるニダ(謎)
3.土地と建物の評価額の割合は考えないけど、建物の減価償却で儲かるニダ(笑)
4.木造の賃貸住宅なんて銀行も手を出さない不良物件だけど、儲かるニダ(哀)
5.太陽電池の試算については「アラシ」と連呼して逃げ切るニダ(必死)
0865名無電力14001
2012/04/26(木) 18:36:19.44儲かる儲からないの問題ではなく、そこは銀行側の都合じゃね
0866名無電力14001
2012/04/26(木) 18:38:27.97それで、不動産屋さん、太陽電池の試算はまだですか?
0867名無電力14001
2012/04/26(木) 18:59:14.03個人の年間使用量5500kwhで4000kwh発電でまかなわれて1500kwh買電でいいらしい。
これじゃ42円で売れないね。
0868名無電力14001
2012/04/26(木) 19:00:57.80城南信用金庫の理事長は笑っていた。
0869名無電力14001
2012/04/26(木) 19:04:43.72購入価格 土地の値段ー建物撤去費用
課税評価額 土地と建物ほぼ半々にかかってくるw
税務署のやることはわからんw
建物は4年で減価償却
0870名無電力14001
2012/04/26(木) 19:09:29.09>銀行は審査が甘い住宅ローンの方にガンガン融資したいからね〜
そのとおり。
築22年の木造賃貸住宅なんて「厳しい審査」が必要で、
その上リスクが大きい案件よりは、確実に儲かり低リスクの住宅ローンだな。w
馬鹿でも理解できるようになったじゃないか。偉いぞ。(大笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています