太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/31(土) 23:26:29.74新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0711名無電力14001
2012/04/25(水) 21:53:11.52リチウムイオンは満充電に近い状態で急速に劣化するので、
ノートパソコンで電池を繋ぎっ放しだとすぐに劣化する
余り充電しないで、充電したらすぐに放電する使い方だと回数使える
昼充電して夜すぐにある程度使って、減った状態で次の充電まで待つって使い方は向いてる電池
0713名無電力14001
2012/04/25(水) 22:01:29.330716名無電力14001
2012/04/25(水) 22:10:57.636円−2円は4円UPの儲けになる。
0719名無電力14001
2012/04/25(水) 22:18:04.530721名無電力14001
2012/04/25(水) 22:19:14.95地目を宅地に変更しないと住宅は建てられないでしょ。
>>717
現在の単価では、深夜電力で充電するのがベストかと。
0724名無電力14001
2012/04/25(水) 22:41:59.42明け方に充電した電力をピークに使って太陽光発電した電気は売電した方が良いな
太陽電池と組み合わせる意味は余り無くなって、単なるピークシフト充電になってしまうが
0725名無電力14001
2012/04/25(水) 22:42:53.830726名無電力14001
2012/04/25(水) 22:43:12.64建てちゃったら関係ないでしょ
田んぼの中に突然家が建ってたりいい場所に集積所見たいのができたりするのも地目を変えてないのが多いと思うよ
実際某幹事長の家の地目だって農地のままだし
0727名無電力14001
2012/04/25(水) 22:45:31.53俺は久しぶりに書きこんだけど6レスも
0728名無電力14001
2012/04/25(水) 22:47:17.090729名無電力14001
2012/04/25(水) 22:49:10.60一気に参入するだろうな。我々の負担も増える
今100kwで8円
0730名無電力14001
2012/04/25(水) 22:56:56.28まあ電気代で協力金?だかそんなような物の徴収金増えるから太陽光つけたほうが得だけど
誰かが半年で買い取り価格見直すって言ってたけど
記事には新規設置3年ほどは高い価格で買い取るって書いてるから事業でも始めようかな
0731名無電力14001
2012/04/25(水) 23:06:26.990733名無電力14001
2012/04/25(水) 23:09:55.16補助金をつけて大量に導入したほうが経済的かも 大量購入だと3円位に
なるかも
0735名無電力14001
2012/04/25(水) 23:19:19.320736名無電力14001
2012/04/25(水) 23:21:19.310737名無電力14001
2012/04/25(水) 23:28:49.790738名無電力14001
2012/04/25(水) 23:37:43.040739名無電力14001
2012/04/25(水) 23:41:15.440740名無電力14001
2012/04/25(水) 23:57:33.480741名無電力14001
2012/04/26(木) 00:09:02.27正攻法でいったら無理だがウラわざがあるんだよな ナイショ
しかも法的にも問題なし
0744名無電力14001
2012/04/26(木) 00:48:31.11個人での儲けなら10kwからでいいけど事業として考えると100kw以上はほしいな
悪天候が多く変換効率とか含めて年間発電量がkw700kwhとすごい低い値で計算して
100kwの売電収入が年294万円月24万5千円
100kw設置できる面積1000平米約300坪以上で日当たり良好平坦地を500万円以下で手に入れて
kw20万円で設置できるところを見つけることができれば
借金を2500万円金利3%10年で借りることができれば素人でも事業としてやっていける
理想的な土地を持ってるならkw25万円で大丈夫だけど
土地持ってない場合理想的な土地探しやkw20万円でやってくれるとこ探すのがすごい大変
0745名無電力14001
2012/04/26(木) 01:35:33.92そうなると土地持ちで500万円土地無しで1000万円の自己資金を用意しないといけない
もしくは借金にその分上乗せにする場合返済期限を15年にしてもらえれば何とかできるか
20年固定買取だから銀行とかも15年返済でも審査通りやすくなったかな?
0746名無電力14001
2012/04/26(木) 02:32:03.45ビルの屋上東西南面をソーラーパネルで固めるのだよ。
鉄道高架や高速道路の防音壁に太陽電池を用いて、損失の少ない範囲で集約して
水の電気分解に投入するのだ。
いちいち損失が多くてコストが高い、交流変換装置など用いるべきではない。
風力発電の不規則な交流も水の電気分解になら使える。
家庭や零細事業所ならば、電気は水素電池で賄うのだ。
プロパンガスみたいに、これまた水素電池で走るトラックで配送する。
世界の斗与太が、まもなく水素電池スポーツカーを市場投入する。
フクシマを期に、日本は一気に水素動力体系に移行する。
カタギな運用資金からヤクザなカネまで、市場にマネーは溢れているのだ。
開放のやり方次第で、公的資金投入は少なくて済む。
0747名無電力14001
2012/04/26(木) 02:41:05.72農業委員会が太陽光発電のために農地転用を認めるわけない
メガソーラー用地は元ゴルフ場とか工場跡地とか昔何かの為に開発されたけど空き地になったところだろ
0748名無電力14001
2012/04/26(木) 03:19:57.270749名無電力14001
2012/04/26(木) 04:11:29.01民主党がそのあたりの改革をやってるらしくって
払われるべき税金が払われてないとか言ってたような気はするが
>>730
でもその分テレビもエアコンも冷蔵庫も照明も電気代が安く上がるようになる
電気についてはいい時代になったものだ
0750名無電力14001
2012/04/26(木) 05:16:22.22http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120323/230201/
0751名無電力14001
2012/04/26(木) 05:34:03.26住宅用の「余剰」買い取りで42円よりも有利になるのか……。こっちは10年だよね??
先行して個人で発電している人より、後発に有利な条件を示すのは倫理的にオカシイと思うのだが?
ソ○○○○○の禿に○○○でも貰ってんのか?????
0752名無電力14001
2012/04/26(木) 05:36:16.60農地がそんなに簡単に用途変更できるなら
今頃日本から農地はなくなってるっていうことが
わかってないやつ多すぎだよな
0753名無電力14001
2012/04/26(木) 05:37:49.49脱原発は建前で、本音は金もうけだよね。
0754名無電力14001
2012/04/26(木) 05:43:21.12ハゲは電田とか言ってるが、田んぼ潰すのはマジでやめて欲しい。
食糧自給率が下がった上に、インフラをハゲに握られるとか、国益に反する。
太陽光は、個人レベルで出来るんだから、企業に金をバラまくのは良くない。
用途変更は、国や自治体が協力的なら簡単なんじゃね?
0755名無電力14001
2012/04/26(木) 05:46:04.930756名無電力14001
2012/04/26(木) 06:20:06.34>用途変更は、国や自治体が協力的なら簡単なんじゃね?
ほう。国が各個人に用途変更協力するとw
ないない。
するなら俺手持ちの山林8Haと農地3ha全部太陽光で埋めるよw
0757名無電力14001
2012/04/26(木) 06:42:49.10コメが必要になったら農地に戻すって孫さんは言ってたんじゃない?
ほったらかしにしてヒエアワとかが生えてたり木がボンボン生えてたりするよりは
太陽光パネルで日光が当たらないから植物が生えないから雑草の種が増えたりもないから効率的だよ
0758名無電力14001
2012/04/26(木) 06:43:40.28地方に20.0kWシステムがのるぐらいの大きさの賃貸アパートを持っているのだが、
無難に9.9kWにするか、7月以降まで待って10kW以上のせるか検討中。
9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
(今は賃貸アパートでも国の補助金が出る)。
賃貸アパートだと、ほぼ全てを売電に回せるので、補助金が得られる上限の9.9kWが1番有利なのか?
それとも、補助金なしで10kW以上を目指すべきか?
利回り優先なら9.9kWなんだろうな。
0759名無電力14001
2012/04/26(木) 06:51:57.49違うでしょ。その人はまだ残ってるからハゲではないよ!
そこは重要なんだよ。ボンボン生えてくる可能性もある!!あるんだよ!!
0761名無電力14001
2012/04/26(木) 08:15:31.78農地法が変われば良い訳ですよね。
自治体レベルの条例の規制もあるんだろうか??
0762名無電力14001
2012/04/26(木) 08:19:34.03判り易い 解説
これで パネルは品薄に成るな
値段も下がらんかも
0765名無電力14001
2012/04/26(木) 08:41:48.33原発利権にうるさそうな人がなんでこんな自然エネ利権の創造に許容的なのかがよくわからん。
利用者から強制的に徴収して設置者に流す仕組みじゃん。
みんな大好き「海外では」ってことで海外の買取価格ナンボなのか比べてみればいいのに。
0767名無電力14001
2012/04/26(木) 08:48:29.86膨大な金?発電事業(3haなら2000kw以上)を何で全額自己資金でやることが前提なんだよw
20年固定42年なんて金利払っても余裕の金額だろ
0768名無電力14001
2012/04/26(木) 08:49:37.360770名無電力14001
2012/04/26(木) 08:53:18.32もしくはリース会社になるだろうな。
ちなみに今4000万ほどのローン(不動産運用)抱えてるが借り入れ金利は1%だよ
億までは個人で貸してくれるとさ。億以上は法人格にしてくれと銀行に言われたわ。
0771名無電力14001
2012/04/26(木) 08:53:52.66変電所も近くにあるし山の中にそれと繋がってる高圧の電柱も立ってるんだよな
0773名無電力14001
2012/04/26(木) 08:56:30.33それだけで自分のとこは地価は20倍になる。ざっと10億は転がり込むんだわ。
だから農振農地の転用に関してはものすごくうるさい。というかほぼ不可能。
0775名無電力14001
2012/04/26(木) 09:38:41.01山林って言うから田舎じゃないの?
俺は実家の父親に風力発電の話したら
実家の方で金払うことがないんだったら進めていいって言われたが
実際は何も進めてないんだけどね
なんにもわかんないからね
0776名無電力14001
2012/04/26(木) 09:40:42.62田んぼもほかはどんどん放棄地になってるのに頑張って耕してきたのに
猪が出て耕すのを止めたところもあるくらいのとこ
0778名無電力14001
2012/04/26(木) 10:07:16.66設備の減価償却できるだろ?
0779名無電力14001
2012/04/26(木) 11:49:28.84周りに電気消費するところがないと抑制かかるよね?
0780名無電力14001
2012/04/26(木) 12:00:05.07台風とか心配だわな
0782名無電力14001
2012/04/26(木) 13:04:39.69http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-117.html
0783名無電力14001
2012/04/26(木) 13:17:46.75利益がいらない=赤字でもやる、という意味ではなかった。
正確には、儲けた分は自然エネルギーに再投資して、さらにビジネスを拡大します、と言ってるだけでした。
マスゴミ並の手法で注目浴びようとするタイトル付けるなって感じだ。
0784名無電力14001
2012/04/26(木) 13:41:37.50青色なら太陽光は初年度100%損金にできる。
つまり事業で儲かったら太陽光発電始めてその金は20年分割で丸儲け
確定年金より利率いいわ。
太陽光発電 即時償却でググれ
0785名無電力14001
2012/04/26(木) 14:11:01.16即時償却(費用計上の前倒し)より税額控除(減税+減価償却)の方が
全然いいだろ。
でも不動産所得しかない大家さんはグリーン投資減税使えないみたい。
使えるのは事業所得もある人みたい。よくわからん。
0786名無電力14001
2012/04/26(木) 14:26:39.540787名無電力14001
2012/04/26(木) 14:28:24.74私は758だけど、太陽光は17年で減価償却した方が良い場合もあると思うよ。
その年だけで経費に使ってしまうのは、調整が難しい気もする。
私は、不動産経営が既に事業規模なので、複式簿記で青色申告してるが、
節税効果なら中古の不動産物件の方が、遥かに節税の規模が大きいし調整も楽ですよ。
木造で築22年以上の建物なら、4年で減価償却できる。
4年で短すぎるなら、築浅の物件を買えば減価償却期間は長くなる。
太陽光だと、新規で設置するしかないので、17年で減価償却するしかない。
事業規模で太陽光を設置して、17年で減価償却するか1年で経費にするかの二択だと、
やはり調整が難しいよ。
0788名無電力14001
2012/04/26(木) 14:42:01.33もちろん、17年で減価償却する予定です。
減価償却しないと、売電分の所得税が増えて太陽光を設置した利益なんて消えてしまうよ。
0789名無電力14001
2012/04/26(木) 14:47:20.45これは気になりますね。
個人も42円のままなら、特に焦る必要はないですね。
というか、事業規模が42円なのに、個人が42円以下だったら、
かなり不公平ですよね。
0790名無電力14001
2012/04/26(木) 14:54:18.960791名無電力14001
2012/04/26(木) 15:06:36.54事業規模の方を有利にしようとする発想が解らない。
大規模にやって、他に有効に使える土地を潰すより、個人宅の屋根に設置する方が、
デメリットがないと思う。
個人規模の方が、有利になるようにするべきだと思うよ。
0792名無電力14001
2012/04/26(木) 15:17:20.87典型的な馬鹿だな。w
わざわざ「複式簿記」なんて言い出すのがそもそもアホ。
しかも、「築22年の木造」なんてなんの価値もありゃしない。w
土地の価格が主だろうに。w
まあ、アホが利口なふりをするからこういう自爆レスになる。
0793名無電力14001
2012/04/26(木) 15:20:03.03これから設置される方みたいですけど。
賃貸アパートの設置で国の補助金が適用できるってのはどこの情報ですか?
たぶん共用部のみの自己消費であとは売電って形での設置方法で考えられて
いるんですよね?
J−PECの募集要項みると賃借人も絡めれば可能な感じですけどそんなのめんどくさい
ですよね。売電収入は減るし。
0794名無電力14001
2012/04/26(木) 15:21:35.77>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
一体どんな「試算」をしたんだ?w
まあ、割算もできないアホが計算するとこうなるわけだな。(笑)
0795名無電力14001
2012/04/26(木) 15:29:08.34青色申告だから複式簿記と言っても別におかしいとは思わないが。
築22年の木造が土地価格より安く買えたりするから意味はあると思う。
0796名無電力14001
2012/04/26(木) 15:33:13.23おひおひ(苦笑)
じゃあ、オマエは「複式簿記」以外の簿記でもやってるのか?あん?(アホw)
築22年の木造が土地価格より安く買えるだと???
「築22年の木造が土地価格より高い」なんてことがあるとでも思ってるほど
世間知らずの馬鹿だって自白か?(苦笑)
まあ、いつもの虚言癖の妄想馬鹿ってことだな。w
0797名無電力14001
2012/04/26(木) 15:46:18.631.ウリは「複式簿記」やってるニダ!(エッヘン)
(↑今時、家計簿だって複式簿記。 あっ、小学生の「お小遣い帳」ねw)
2.不動産投資は築22年の木造建築で、土地無しに限るニダ!(キリッ)
(↑おひおひ。w 「投資」って自分で言ってるだろう・・・(爆笑))
3.貸アパートで太陽電池で「利回12%!」ニダ(ホルホル)
(割算、できなかったよな?w)
0798名無電力14001
2012/04/26(木) 15:48:22.51儲からんから白色に戻そうかな。
0799名無電力14001
2012/04/26(木) 15:53:19.650800名無電力14001
2012/04/26(木) 15:54:53.34そんなレベルの人をイジメて楽しむなんて・・・。
あ〜、アタシってなんて悪い子♪w
0801名無電力14001
2012/04/26(木) 15:55:26.230802名無電力14001
2012/04/26(木) 15:59:02.68ここで不動産の話をしても仕方がないけど、土地価額と建物価額の按分というのがあってだな、
中古で購入した時に再度按分を計算し直すのですよ。
木造の築22年以上だと、新築で建てた人にとっては節税効果は既にないが、
中古で買う方にとっては最大の節税効果が得られる。
建物価額を4年で減価償却できるからね。
地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
ちなみに、RCより木造の方が利回りは高く出るし、節税効果も大きい。
RCは銀行が積算価格を高く出すから、借入を起せば自己資金が少なくても買える。
むしろ、利回りの高い築古の木造の物件の方が、金持ちでないと買えない。
ここの所を勘違いしている人が多い。
RCより木造オーナーの方が、資金的に余裕がある金持ちが多い。
銀行は、物件の収益性を定量的に評価できないからね。
ちなみに、私の物件は現在満室でグロス利回りは20%超えですよ。
ネット利回りでも17%前後。
太陽光の導入に慎重なのは、中古不動産に再投資した方が有利だというのが、実は大きい。
0803名無電力14001
2012/04/26(木) 15:59:21.06「築22年の木造土地無し」で「不動産投資w」するような変なヤシですね。
わかります。w
0804名無電力14001
2012/04/26(木) 16:03:37.56>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)。
築22年の木造建築で、しかも「アパート」で、しかも「地方」だったら
意味ないって理解できないほど馬鹿でしたとさ。(爆笑)
そりゃあ節税効果は大だな。
そんな物件、赤字確定、大損、利益ゼロ以下。
どんなに儲かってるヤシでも節税効果抜群!♪w
馬鹿ってのはとことん馬鹿だな。w
0805名無電力14001
2012/04/26(木) 16:06:02.700806名無電力14001
2012/04/26(木) 16:06:35.78それで、「不動産投資(爆笑)」はいいから、利回12%の試算は?
(>>793)の質問はどうした?
さあ、いよいよ「利回り12%!」という驚異が明かされるのであった!
乞うご期待!(わくわく)
0807名無電力14001
2012/04/26(木) 16:09:01.26だから「小学校は卒業しておけ」って先生に言われたろ?w
複式簿記って検索終わったのか?w
0808名無電力14001
2012/04/26(木) 16:10:53.55そうそう、土地値で買えることもあるね。
私は土地値と同じぐらいで物件を購入したが、それでグロス利回りが20%です。
築22年以上の木造だと、減価償却が切れてるので、売主は早く手放したい。
しかも、バブル期に建ててるので売主は高い金利でローン組んでる場合が多い。
なので、上手くいけば土地の価格と同じぐらいの指値で、売主がOKすることもある。
0809名無電力14001
2012/04/26(木) 16:12:56.88土地付きでグロス利回り20%ですよ。
0810名無電力14001
2012/04/26(木) 16:22:09.80>そうそう、土地値で買えることもあるね。
(築22年の木造なんて無価値ですから、当然土地値のみw馬鹿の見本)
>私は土地値と同じぐらいで物件を購入したが、それでグロス利回りが20%です。
(今時、不動産で利回り20%の物件なんて、そもそも誰も他人に売りませんからw)
>築22年以上の木造だと、減価償却が切れてるので、売主は早く手放したい。
(減価償却関係ないでそ。利回り20%!wの物件をね。(爆笑))
>しかも、バブル期に建ててるので売主は高い金利でローン組んでる場合が多い。
>なので、上手くいけば土地の価格と同じぐらいの指値で、売主がOKすることもある。
ふぁ〜あ(あくび)
築22年の木造が無価値だと何度言えば(以下略)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています