太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/31(土) 23:26:29.74新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0652名無電力14001
2012/04/25(水) 02:21:28.930655名無電力14001
2012/04/25(水) 09:28:00.75逆転の発想だ
0656名無電力14001
2012/04/25(水) 09:50:46.89ダム間連結があるこことか揚水発電しないかなぁ?
http://www.dc.ogb.go.jp/toukan/03damudata/3-3-4.htm
0657名無電力14001
2012/04/25(水) 10:06:10.61雨だと気分が悪い、天候に左右される人間になってしまった。
0659名無電力14001
2012/04/25(水) 11:23:05.45これは すごいアイデア パネル代が10万円/kWで材料と工事費等で20万円/kW 合計で30万円/kW
0660名無電力14001
2012/04/25(水) 11:28:34.91京セラの代理店のグリーンテックの川勝さんがんばれ!!
0661名無電力14001
2012/04/25(水) 11:29:43.94基礎部分の工事は熟練工がいると思うのだが、どうしているのだろう・・・?
地面に置いたり突き刺したりして終わり?
0662名無電力14001
2012/04/25(水) 11:33:32.92外国勢もすごいな
0663名無電力14001
2012/04/25(水) 11:40:13.64これから日本もドイツ並みに値段が下がるな やはり全量買取制度はすばらしい制度だ
全世界からいいアイデアがどんどん入る。
0664名無電力14001
2012/04/25(水) 11:50:29.67だから海岸沿いとか埋立地とかの軟弱地盤には向かないと思う 良く分からんが
0665名無電力14001
2012/04/25(水) 11:56:40.03すこしスレ違いだがこれもいいね
0666名無電力14001
2012/04/25(水) 12:21:41.160667名無電力14001
2012/04/25(水) 12:41:37.58△全世界からいいアイデアがどんどん入る。
○全世界から日本を食い物にしていいアイデアがどんどんできる。
日本が太陽光発電技術を育てたいのか、太陽光発電を利用したいのかで
これがいいことなのかどうか意見が分かれそうだけどね。
俺は絶対前者重視だったが最近考え方変わってきた。
量産では日本はもうダメポ。最先端だけで生き残るしかなかろう。
それなら安価な発電設備を輸入しまくった方がまし。
0668名無電力14001
2012/04/25(水) 13:45:41.681MW(1000kW)のメガソーラー(パネル5000枚)を組み立てるのに今まで
架台組み立てに5万本、パネル組み立てに1.8万本のボルトが必要だったのにそれが
不要になり工事費が1/8に激減。すごいな それでも1MWで2億円(20万/kW)
掛かるのか 今までどんだけ高かったんだよ
0669名無電力14001
2012/04/25(水) 13:47:49.040670名無電力14001
2012/04/25(水) 14:02:18.460671名無電力14001
2012/04/25(水) 14:09:45.07いつもこのスレで対抗心剥きだしでソフトバンクの孫社長を禿げとか
言ってる人の集まりかと思ってました。
0673名無電力14001
2012/04/25(水) 14:21:11.77http://sankei.jp.msn.com/region/news/120424/tky12042421440019-n1.htm
8月に対象となる戸建て住宅約1000戸を募集する。
自然エネルギー普及をめざす保坂展人区長が今年度から補助金廃止を決定。
代わりに新たな太陽光発電普及の形を模索していた。
0674名無電力14001
2012/04/25(水) 14:27:14.260675名無電力14001
2012/04/25(水) 14:27:35.74http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520120424caas.html
第1弾として愛知県常滑市と岐阜県海津市で12月完成予定の出力1・1〜1・38MWの
メガソーラーのオーナーの募集を始めた。
土地と発電所をセットで販売。15年までに全国で20〜30カ所、総出力100MWを目指す。
0676名無電力14001
2012/04/25(水) 14:37:12.410677名無電力14001
2012/04/25(水) 15:02:55.59補助金分より安くなる可能性があったり。
差額分を市が更に大量購入の費用に充てれば普及が加速する気がする。
0679名無電力14001
2012/04/25(水) 15:21:53.88へんな人たちにより追い出されようとしています。
0680名無電力14001
2012/04/25(水) 15:31:42.46中国からパネルや部材自社で全部仕入れて
会社の儲け抜きで作業員賃金だけ入れたらkw15万円でできるかもしれないけど無茶でしょそんなの
自社で全部やるもの大変出し会社の儲けを入れないなんてNPO法人でもなければできない
0681名無電力14001
2012/04/25(水) 15:51:37.96その設置工事費が20万円/kWもコストを下げるという感覚がよく分からない。
基礎工事ならわかるがそちらに貢献する技術じゃないし。
他の資材のコストダウンがかなり混じっているんじゃないのか?
0682名無電力14001
2012/04/25(水) 15:57:52.000683名無電力14001
2012/04/25(水) 15:59:32.28記事に書いてるように工事費はかかった日数分がそのまま上乗せになるから
工期が短くなればその分工事費用が減る
0684名無電力14001
2012/04/25(水) 16:36:33.45しかも架台が3割増しになっているのに。
それはいくらなんでもないのでは。
記事中でもこの効果だけでコストダウンを達成したとはいってない。
おそらくこの工法もコストダウン手法の1つというだけで、
パワコンや架台自体の生産コストなどいろんなコストダウンで
kWあたり20万安くなったということなんじゃないかと。
新しい工法と1/8という衝撃的な数値を表に出したいだけじゃないかな(^^;)
>>674
相場知らんけど、露地に基礎作って架台据えてパワコンなども防水設置となると
住宅の屋根なんかよりかかるんじゃないか?
0685名無電力14001
2012/04/25(水) 16:54:26.52外国産は2割程安い様だし依って部材と工事費で10万円+利益10万円か?
0686名無電力14001
2012/04/25(水) 16:55:56.663年前なら住宅用でもkw60万円で設置できてた時工場の屋根などに載せるぐらいならもう少し安かった
それがメガソーラーだと80万円かかってたその差額分がほぼそのまま工事費用
0687名無電力14001
2012/04/25(水) 17:01:08.81100kw日本製パワコン150万円で今も普通に売ってるよ
もう少し安いのもあるし卸値はさすがにもっと安いだろうけど
日本製だと変換効率にこだわるからkw10万円前後のままじゃない?
0689名無電力14001
2012/04/25(水) 17:02:25.43パワコンなどの機器収納の小屋作ってなんてのが加わるのでは?
工場の屋根設置なら工場の屋内と工場の構造が使える。
0690名無電力14001
2012/04/25(水) 17:30:45.77気分が発電量と連動するのはどうもいやだね。
0691名無電力14001
2012/04/25(水) 17:46:52.20下の方の記事を読むとインバータが14.6億ギガで45億ドルと書いてるので割るとたった2.5万円/kW
メチャ安い 日本メーカーは太刀打ちできないわ
3600億円÷1400万kW=2.5万円
0692名無電力14001
2012/04/25(水) 17:47:35.16去年の4月は1000kwh超えたのに今年は800kwhくらいしかいかない。
0693名無電力14001
2012/04/25(水) 18:00:24.37@45億ドル×80円=3,600億円
A14.6GWは1、460万kW
@÷A=2.5万円 大量に購入すると2万円位かもしれない
0694名無電力14001
2012/04/25(水) 18:10:26.16まさに黒船だ 日本メーカー太刀打ちできんわ ボロ儲けはもう通用しないね
0695名無電力14001
2012/04/25(水) 18:18:35.13http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/005_01_00.pdf
孫正義自然エネ財団理事。山地憲治
http://jref.or.jp/introduction/member.html
皆さんこの事実は知っておいて欲しい
0696名無電力14001
2012/04/25(水) 18:24:19.69蓄電池も 70%7000回で 3万円/kWh kWh単価もなんと6円
0697名無電力14001
2012/04/25(水) 18:29:12.0150%だと10、000回か 1日1回として27年も持つ計算になるな
0699名無電力14001
2012/04/25(水) 18:42:07.49パネル等装置・工事一式 30万円
金利 3%で元利均等払いの利息分 10万円
パワコン等補修代 10年後 5万円
借地料 15m2×100円×20年 3万円
パネルの劣化リスクで年1%の損害
20年平均10% 48万円×10% 5万円
利回り 年2,5%×20年分
53万円×50% 27万円
合計 約80万円
80万円÷(年1千kWh×20年)約40円/kWh
メガソーラーでパネルと土地整地代 材料部品代 工事代のオール込みで
30万円/kwじゃやる業者は大変だ
0700名無電力14001
2012/04/25(水) 18:52:51.97再生エネルギーを推進してる人に感謝しないと
こんなに安く出来るのが分かっただけでもすごい前進だ
孫さんとは関係ないが感謝せんと 今までこんなに安くなってるとは
知らなかったわ
0701名無電力14001
2012/04/25(水) 19:06:24.16いた方がいいな 情報有難うよ
0702名無電力14001
2012/04/25(水) 19:24:57.23しかも2ヶ月間の平日だけw
合計で30〜50時間。
今夏すぎれば安売り合戦w
0704名無電力14001
2012/04/25(水) 20:52:00.0420kWhタイプを60万円で買ったら約4年で元とれるしその後の16年で126万円稼げる。
売電価格42円−(リチウム電池原価6円+深夜電力9円)
=27円×14kWh=378円(1日の利益)(20kWhを70%なので14kWhしか利用出来ない)
11、340円(1ヶ月の利益)
136,080円(1年間の利益)
約4年で元が取れて後の買取制度期間の6年間で約80万円稼げるし
その後10年以上も稼げる。24円ー(6円+9円)=9円×14kWh=126円
×365日=4,6万円(年間)
46,0万円(10年間)
合計 126万円以上(16年間で稼げる金額)(年間平均約7,9万円)(7000回は約20年)
間違ってたらごめん
0705名無電力14001
2012/04/25(水) 21:05:22.73リチウムイオンってそんなに長持ちするの?
ノートPCとかのリチウムとは違うだろうけどイメージ的に4,5年で半分ぐらいに性能が落ちるってイメージしかないんだけど
0706名無電力14001
2012/04/25(水) 21:10:28.5370%だと7、000回 50%だと10、000回か
0707名無電力14001
2012/04/25(水) 21:18:13.52もっと稼げるんでは?我が家は年間消費電力が約5、000kWhなので電池が20kWhが丁度いい
0708名無電力14001
2012/04/25(水) 21:47:56.560709名無電力14001
2012/04/25(水) 21:51:40.05ゴビ砂漠のは風力発電って言ってなかったか?
0710名無電力14001
2012/04/25(水) 21:52:18.790711名無電力14001
2012/04/25(水) 21:53:11.52リチウムイオンは満充電に近い状態で急速に劣化するので、
ノートパソコンで電池を繋ぎっ放しだとすぐに劣化する
余り充電しないで、充電したらすぐに放電する使い方だと回数使える
昼充電して夜すぐにある程度使って、減った状態で次の充電まで待つって使い方は向いてる電池
0713名無電力14001
2012/04/25(水) 22:01:29.330716名無電力14001
2012/04/25(水) 22:10:57.636円−2円は4円UPの儲けになる。
0719名無電力14001
2012/04/25(水) 22:18:04.530721名無電力14001
2012/04/25(水) 22:19:14.95地目を宅地に変更しないと住宅は建てられないでしょ。
>>717
現在の単価では、深夜電力で充電するのがベストかと。
0724名無電力14001
2012/04/25(水) 22:41:59.42明け方に充電した電力をピークに使って太陽光発電した電気は売電した方が良いな
太陽電池と組み合わせる意味は余り無くなって、単なるピークシフト充電になってしまうが
0725名無電力14001
2012/04/25(水) 22:42:53.830726名無電力14001
2012/04/25(水) 22:43:12.64建てちゃったら関係ないでしょ
田んぼの中に突然家が建ってたりいい場所に集積所見たいのができたりするのも地目を変えてないのが多いと思うよ
実際某幹事長の家の地目だって農地のままだし
0727名無電力14001
2012/04/25(水) 22:45:31.53俺は久しぶりに書きこんだけど6レスも
0728名無電力14001
2012/04/25(水) 22:47:17.090729名無電力14001
2012/04/25(水) 22:49:10.60一気に参入するだろうな。我々の負担も増える
今100kwで8円
0730名無電力14001
2012/04/25(水) 22:56:56.28まあ電気代で協力金?だかそんなような物の徴収金増えるから太陽光つけたほうが得だけど
誰かが半年で買い取り価格見直すって言ってたけど
記事には新規設置3年ほどは高い価格で買い取るって書いてるから事業でも始めようかな
0731名無電力14001
2012/04/25(水) 23:06:26.990733名無電力14001
2012/04/25(水) 23:09:55.16補助金をつけて大量に導入したほうが経済的かも 大量購入だと3円位に
なるかも
0735名無電力14001
2012/04/25(水) 23:19:19.320736名無電力14001
2012/04/25(水) 23:21:19.310737名無電力14001
2012/04/25(水) 23:28:49.790738名無電力14001
2012/04/25(水) 23:37:43.040739名無電力14001
2012/04/25(水) 23:41:15.440740名無電力14001
2012/04/25(水) 23:57:33.480741名無電力14001
2012/04/26(木) 00:09:02.27正攻法でいったら無理だがウラわざがあるんだよな ナイショ
しかも法的にも問題なし
0744名無電力14001
2012/04/26(木) 00:48:31.11個人での儲けなら10kwからでいいけど事業として考えると100kw以上はほしいな
悪天候が多く変換効率とか含めて年間発電量がkw700kwhとすごい低い値で計算して
100kwの売電収入が年294万円月24万5千円
100kw設置できる面積1000平米約300坪以上で日当たり良好平坦地を500万円以下で手に入れて
kw20万円で設置できるところを見つけることができれば
借金を2500万円金利3%10年で借りることができれば素人でも事業としてやっていける
理想的な土地を持ってるならkw25万円で大丈夫だけど
土地持ってない場合理想的な土地探しやkw20万円でやってくれるとこ探すのがすごい大変
0745名無電力14001
2012/04/26(木) 01:35:33.92そうなると土地持ちで500万円土地無しで1000万円の自己資金を用意しないといけない
もしくは借金にその分上乗せにする場合返済期限を15年にしてもらえれば何とかできるか
20年固定買取だから銀行とかも15年返済でも審査通りやすくなったかな?
0746名無電力14001
2012/04/26(木) 02:32:03.45ビルの屋上東西南面をソーラーパネルで固めるのだよ。
鉄道高架や高速道路の防音壁に太陽電池を用いて、損失の少ない範囲で集約して
水の電気分解に投入するのだ。
いちいち損失が多くてコストが高い、交流変換装置など用いるべきではない。
風力発電の不規則な交流も水の電気分解になら使える。
家庭や零細事業所ならば、電気は水素電池で賄うのだ。
プロパンガスみたいに、これまた水素電池で走るトラックで配送する。
世界の斗与太が、まもなく水素電池スポーツカーを市場投入する。
フクシマを期に、日本は一気に水素動力体系に移行する。
カタギな運用資金からヤクザなカネまで、市場にマネーは溢れているのだ。
開放のやり方次第で、公的資金投入は少なくて済む。
0747名無電力14001
2012/04/26(木) 02:41:05.72農業委員会が太陽光発電のために農地転用を認めるわけない
メガソーラー用地は元ゴルフ場とか工場跡地とか昔何かの為に開発されたけど空き地になったところだろ
0748名無電力14001
2012/04/26(木) 03:19:57.270749名無電力14001
2012/04/26(木) 04:11:29.01民主党がそのあたりの改革をやってるらしくって
払われるべき税金が払われてないとか言ってたような気はするが
>>730
でもその分テレビもエアコンも冷蔵庫も照明も電気代が安く上がるようになる
電気についてはいい時代になったものだ
0750名無電力14001
2012/04/26(木) 05:16:22.22http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120323/230201/
0751名無電力14001
2012/04/26(木) 05:34:03.26住宅用の「余剰」買い取りで42円よりも有利になるのか……。こっちは10年だよね??
先行して個人で発電している人より、後発に有利な条件を示すのは倫理的にオカシイと思うのだが?
ソ○○○○○の禿に○○○でも貰ってんのか?????
0752名無電力14001
2012/04/26(木) 05:36:16.60農地がそんなに簡単に用途変更できるなら
今頃日本から農地はなくなってるっていうことが
わかってないやつ多すぎだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています