トップページatom
1001コメント352KB

太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/31(土) 23:26:29.74
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0577名無電力140012012/04/23(月) 18:08:21.73
住宅用は今までどおり
0578名無電力140012012/04/23(月) 18:09:16.90
>>576
ふーん。こんなサイトあったんだ
http://www.zenryoukaitori.jp/index.html
0579名無電力140012012/04/23(月) 18:13:49.66
>>577
それって厳密には
1.太陽電池による売電
2.平成24年7月の施行予定の再生可能エネルギー法案が施工されるまで
の話じゃないかな?(現時点では42円/kWhが有力らしいが)
0580名無電力140012012/04/23(月) 18:23:13.15
>>579
いや、住宅用は従来通り余剰分買取で決定したよ
0581名無電力140012012/04/23(月) 18:25:58.22
全量買取が住宅用と同じ金額になるのであれば
住宅用でも全量買取してもらえれば元取るのは早くなるのにね
0582名無電力140012012/04/23(月) 18:30:04.89
>>577
ありがとうね〜
0583名無電力140012012/04/23(月) 18:42:57.85
午前中雨だったが午後回復10kwh越えた
0584名無電力140012012/04/23(月) 20:25:27.68
ミニ戸の家持ちだけど、今日初めて一括見積もりしてみた。
早くソーラー導入したいよ〜
0585名無電力140012012/04/23(月) 20:51:01.96
>>574
農家だと、出先ということで農地に住宅も建てられるから、息子に家を建ててやったりするでしょ。
理由なんでなんでもありなのが農家だと思うなあ。農地を農家以外がというのは難しそうだけど。
0586名無電力140012012/04/23(月) 21:06:18.51
水耕栽培と称して小屋を建てて太陽光パネル乗せてしまえ
0587名無電力140012012/04/23(月) 21:31:40.10
>>581
全量買取だと補助金が使えない感じだよね。
使えそうなのは青色申告してればグリーン投資減税ぐらい?
0588名無電力140012012/04/23(月) 22:28:13.99
>>585
農家が農地に住宅を建てるのだって色々制限があるんだよ。
0589名無電力140012012/04/23(月) 22:38:23.11
武田邦彦「地球はCO2で温暖化した方がいい」
https://www.youtube.com/watch?v=rMniMcY2la8
0590名無電力140012012/04/23(月) 22:59:23.69
【太陽光大量導入の影響評価 最大15%の変動発生 - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞】
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120423_02.html
0591名無電力140012012/04/23(月) 23:02:34.20
電事連か。
NEDOとか他の期間の数字も見て併せて判断だな。
0592名無電力140012012/04/23(月) 23:53:57.07
ttp://www.thomsonworldclass.com/
これってどう?
0593名無電力140012012/04/24(火) 04:55:12.74
>>571
外税だろ
孫さんが委員会でも40円を強く主張してたし、それが採用されて、
その金額に消費税を乗せた形だと思う
0594名無電力140012012/04/24(火) 05:24:48.48
不都合な真実  パネル故障が多いらしい。
早まったかな10年で半分ダメに、枯葉で熱を持つ
0595名無電力140012012/04/24(火) 08:12:20.41
農地での発電とか
制度変更でやれることは全部やってから
電気が足るかどうかと言う議論がある筈なんだが
やる気がなくて足りないといわれても釈然としないな
0596名無電力140012012/04/24(火) 08:58:58.21
>>593
買取価格が42円(税込)とされるのと、40円(税抜)とされるのでは、消費税増税時の負担が違うからね。
お上は、税込にしたいようだけど、一方ではサーチャージによって増税分は国民からちゃっかり回収。
つまり、消費税で鞘抜きできる仕組みになってしまう。天下りプールかw
0597名無電力140012012/04/24(火) 09:54:17.05
「半導体:NTT研が新製造方法 極薄で低コスト化へ」
http://mainichi.jp/select/news/20120412k0000m040155000c.html

>この半導体を太陽電池に活用すれば、これまでは利用できなかった紫外線でも発電できる。
>小林康之・主幹研究員(応用科学)は「従来の太陽電池に張り重ねれば、
>可視光と紫外線の両方で発電できるため効率を改善することが可能。
>窓に張れば紫外線をカットできる上、発電にも応用できる」と話す。

効率改善はともかく発電単価が下がるのか良く分からないが一応ペタリ。
0598名無電力140012012/04/24(火) 09:57:26.35
>>592 80Wパネル300wh蓄電池で248000? 高すぎ

250wパネルx2+1200wh蓄電池で128000で売ってるわ。
0599名無電力140012012/04/24(火) 09:57:57.32
固定価格42円が20年間とか今日の新聞に載ってたけど
家庭用も20年間固定になるの?
0600名無電力140012012/04/24(火) 10:02:51.32
>>599
この記事によるとそのようですね

太陽光発電は税込み42円 買い取り価格、経産省調整
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E0E2E3E68DE0E0E2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2

でも
>25日に開く同委員会の会合で原案を提示する。買い取り期間は20年前後とする見通し。同委員会の了承後、枝野幸男経産相が最終決定する。
ともあるので、算定委の姿勢次第でしょうね
0601名無電力140012012/04/24(火) 10:08:46.79
>>600
早速のレスありがとうございます。

今、自宅に太陽光発電つけようかとしてたんですが、
現状の仕組みだと6月末までにやると10年固定なんですよね。
早くつけた人は損するのかなぁと思った次第でして・・・
早くつけた人も20年間固定に変わるのかなぁ?
0602名無電力140012012/04/24(火) 10:20:03.93
>>599-601
家庭用は除外。
10KW以上の設備なら可能性あり。
ただし10年保証も、補助金もなし。
0603名無電力140012012/04/24(火) 10:46:44.26
夏場の電力需要のピークカットの為に3kw未満しか乗っからず余剰電力買取じゃ割に合わない家庭は
全量買取とかなんねーかなぁ・・・

うちのちっこい屋根に載せられる出力数じゃ全量買取じゃないと10年内の資金回収は不可能だったんで
パワコンが十数年ぶっ壊れず稼働してくれる事を祈りながらの自己満足になっちゃうわ
0604名無電力140012012/04/24(火) 11:05:05.44
>>603
これから「分散型メガソーラー」事業をはじめる企業がでてくる。実際一部地域の計画もある。
そこに屋根貸しすれば、自己負担はなしで20年間賃料が入る。
0605名無電力140012012/04/24(火) 11:05:47.58
>>602
家族その他が発電事業者を立ち上げて、世帯主に対して屋根借り契約を結んで
発電開始したらどうなんだろ?
10kW未満は無条件に家庭用扱いという規定もないし、実際、
沖縄県分散メガソーラーなんてのも立ち上がろうとしてるし。
0606名無電力140012012/04/24(火) 11:07:01.25
しかし全量買取で42円20年とは・・・
住宅につけるのまじでばからしくなってしまうな。
1割くらい熱が冷めて止める人でてきそうだな。まじで。
0607名無電力140012012/04/24(火) 11:13:07.15
買取価格は来年には見直されると思うよ。
最初の価格はカタパルトの役割みたいな価格だからさ。
0608名無電力140012012/04/24(火) 11:23:17.76
>>604-605
分散型は地域一括で太陽光の分の電力系統を整備して屋根を借りるだけ。
地域が音頭とらないとミリ。
各家庭が喧々諤々でそんなに広がるかね・・・。

>家族その他が発電事業者を立ち上げて、世帯主に対して屋根借り契約を結んで
>発電開始したらどうなんだろ?
別に、賃貸契約もいらないよ?住居に産業用を上げても全然問題ない。
電力会社の規定で、10KW以上を産業用・非住宅用としているだけ。

10年保証も、補助金も要らないなら、10KW以上にして、全量買取も選択可能だよ?



0609名無電力140012012/04/24(火) 11:24:28.21
あと参考に
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/005_03_00.pdf
0610名無電力140012012/04/24(火) 11:29:10.72
DMMソーラー型販売方式を全販売業種でやって、太陽光発電設置件数激増!
スマートグリッド+蓄電池で詰み!これが一番てっとり早い!!!!!

DMMソーラー解説 ↓

http://taiyoukou-hatuden-ikkatumitumori.zensyaitiran.com/dmm.html
0611名無電力140012012/04/24(火) 11:46:19.44
技術の元旦 倉庫に太陽光パネル 省エネも
独自の防水ノウハウで施工
http://www.weekly-net.co.jp/products/post-6879.php
0612名無電力140012012/04/24(火) 12:26:19.82
>>603
それは無理でしょ
不公平になるし

しかし普及が目的なら早く設置した方が優位になるようにしなきゃだめだな
0613名無電力140012012/04/24(火) 12:28:49.75
>>612
つーか、貧乏人はソン○○により損をするっていうのが今回の太陽光発電制度
去年の段階で40円+10年が妥当と言われていたのに、価格低下した今でこの値段は
業者が驚いてる、メガソーラー計画してる業者のほとんどは、36円/KWH計算。
0614名無電力140012012/04/24(火) 13:11:09.35
>>608
>太陽光の分の電力系統を整備して

そういえば、この分散型メガソーラーみたいな小規模産業用発電って
どうやって送電するんだろ。
配電網ならぬ送電網を作らんとだめ?
それとも連系逆潮流みたいなのでOK?

それと、以前の制度では10kW未満の産業用発電という
分類もあった記憶があるが、これはなくなったの?
以前は産業用買取単価<住宅用買取単価×売電率 だったので
選ぶ人はほとんどいなかったと思うけど。
0615名無電力140012012/04/24(火) 13:32:17.24
太陽光は家庭はもちろんメガソーラーの規模でも系統連系逆潮流でやるみたい

太陽光発電の場合のみ50kw未満であれば一般用電気工作物扱いになった
価格は非住宅・産業用で42円20年になりそうだから導入するところ増えるだろうね
0616名無電力140012012/04/24(火) 14:09:15.20
メンテ費用を考えると実は20年は巧妙なトリック
20年間でより良いパネルが出来るはずだから
発電効率の悪い設備をいつまでも使い続けるだろうか

まあ20年買取なら15年で止めても元は取れるだろうが
事業として成り立つかは微妙
0617名無電力140012012/04/24(火) 14:37:24.73
>>616
法人用のは今の安いとこで7年で元取れるみたいだから残りの3年で稼いだお金で
10年後に安くなったパネルとパワコンの壊れたところを交換すれば残り10年稼ぐことができる

あなたの言ってるように将来性能がよく値段も安いパネルができるから
今の時点で事業的にとんとんになった時に参入することでうまみが出るんだよ(42円20年なら確実に利益になると考える会社多いだろうけど)
売電価格は設置した年度で毎年下がるけど10年後壊れた所を最新のに変えても売電価格は下がらないからね
0618名無電力140012012/04/24(火) 15:18:23.91
>>617 10年後壊れた所を最新のに変えても売電価格は下がらない

これが認められる保証がどこにある?当初の設備で契約するのが当然と思うが。
0619名無電力140012012/04/24(火) 15:26:37.73
>>616
発電効率がよいパネルができて、古いパネルで儲けられなくなるならともかく、
20年先まで売電単価保証されてるんだろ?
だったらそんなの関係ない。
そのままでいいならそのまま使えばいいし、
早期に破棄してでも新しくしたほうが得だと計算できるならそうすればいい。
普通の商売なら、競争相手が新しい高効率な設備で安価に売ってるのに
こちらが非効率で高価な商品を売ることはできないが、
価格固定なら、売ることと利益を得ることはできる。
あとから新しい設備で発電する人は、より安い売電単価契約だろうから、
新しい設備の人が得しているわけでもないだろう。

設備を交換したら安価売電単価で再契約を迫られるかもしれないから、
>>617の言うように壊れたことにして、定格容量を増やさない範囲で
徐々に更新しちゃう形になりそうだw
0620名無電力140012012/04/24(火) 15:31:00.17
>>618
さすがに20年だからねえ。
完全な同等品で置換しないとだめなんて言えないだろうと思うよ。
倍の効率のパネルで10kWが20kWになってしまうなんてことさえなければ
多めにみるんじゃないか?
メーカーも、200Wパネルの代替品として250Wパネルのセルを少し間引いたものを
用意するとか、効率が上がった薄膜系で同等品を提供するとか、
その置換について国や電力会社が認証するとかで解決しそうだ。
定格は同じだが温度係数が改善しているなどで、それでも発電量はUpするから
交換するなんてことがあるかもしれん。
0621名無電力140012012/04/24(火) 15:47:29.80
>>618
故障したところを交換できないなんてなったら逆に驚くよ
1年で半分近く交換とかはさすがに認められないだろうけどそこまでは交換しないだろうし
0622名無電力140012012/04/24(火) 15:53:09.38
まあ当初減価償却で8年、メンテ含めて10年後から利益
その後何も壊れなければいいがパネルも劣化するからな
交換費用含めたらどのくらいの利益が出るかという話

だいたい20年て長いぞ。こういう事業で20年間続けられる割合は
半分もないだろうな
0623名無電力140012012/04/24(火) 16:47:02.06
http://www.taro.org/2012/04/post-1193.phpエネルギー基本計画見直しは、運営も中身もデタラメ
三村明夫委員長と事務局は、8名の委員が連名で提出した意見書を無視し、わずか1人の委員が提出した原子力の依存度を高める提案を、他の多くの委員の異論を押し切って強引に取り上げようとしている。
しかも福島第一の賠償や廃炉費用が明確でない中でのマクロ経済分析にどれだけの意味があるのか。
東電擁護の発言を繰り返す経団連の幹部を委員長にすること自体、おかしいのではないか。
きちんと国民を巻き込んで見直しを行うべきで、再稼働同様のこんないい加減な委員会は即刻廃止すべきだ。
0624名無電力140012012/04/24(火) 16:52:57.38
>>620
>200Wパネルの代替品

メーカー:250Wパネルに80%透過率フィルタをつけたものを同等認定品として提供します。

おや、このフィルタ、外れるぞ・・・

施工後風で飛んでいってしまったことに
気付かなかった事にしよう!

0625名無電力140012012/04/24(火) 16:54:59.33
>>622
発電減少を容認して故障パネルはバイパス・放置したほうがいいかもな。
そのころにはパワコンも柔軟なシステムに交換ずみだろうし。
0626名無電力140012012/04/24(火) 17:55:28.05
20年あれば核融合発電とか実用化されるんじゃなかろうか。
日本はもう無いかもしれないが…。
0627名無電力140012012/04/24(火) 17:57:59.97
>>626
21世紀には車が空を飛ぶのが当たり前になるぐらい科学技術が発展してるものだと思ってたよね
0628名無電力140012012/04/24(火) 18:11:01.49
>>627
昔は車が空を飛ぶ夢のような世界を想像してたけど、
落ちたら大惨事になる事すら想像できてなかったよねw
0629名無電力140012012/04/24(火) 19:09:57.09
>>626
まあ、太陽光発電は間接核融合発電ということで・・・
んなこと言ったら大部分のエネルギー源は間接核融合になってしまうが。
0630名無電力140012012/04/24(火) 20:10:54.41
>>629
w
0631名無電力140012012/04/24(火) 20:58:55.35
>>629
ああ、人間も核融合動力だなw
0632名無電力140012012/04/24(火) 23:18:29.26
別スレに北向き設置の写真付きページリンクあったけど


さすがに部屋からもろパネルが見える位置だとまぶしいわな
0633名無電力140012012/04/25(水) 00:31:41.56
メガソーラーの買取が40円(税込42円)の内訳ーあくまで予想

パネル等装置・工事一式      30万円
金利 3%で元利均等払いの利息分 10万円
パワコン等補修代 10年後     5万円
借地料 15m2×100円×20年 3万円
パネルの劣化リスクで年1%の損害
20年平均10% 48万円×10% 5万円
利回り 年2,5%×20年分  
 53万円×50%        27万円
合計              約80万円

80万円÷(年1千kWh×20年)約40円/kWh    
0634名無電力140012012/04/25(水) 00:35:41.50
42円だとわれわれが薄く広く負担するので電力会社は自腹じゃない。
俺たちが損するよな
0635名無電力140012012/04/25(水) 00:36:40.96
農地で稲を作るより太陽光のほうが採算取れるんじゃないのか
0636名無電力140012012/04/25(水) 00:37:19.60
パネルと工事代一式で30万円じゃ中国製かメーカー直でないときついな
0637名無電力140012012/04/25(水) 00:42:05.66
事業者からしたらほとんどのメガソーラー用の土地が20年間借りられるかどうかわからないだろうしなあ
0638名無電力140012012/04/25(水) 00:44:32.07
住宅ローンでも公庫のフラット35でさえ3%位だから中小の業者にこれ位で
貸してくれるんかな?
0639名無電力140012012/04/25(水) 00:53:12.51
地震  台風  雷  火事おやじ(いたずらオヤジ)全部を20年間も保証
してくれるところあるのか
0640名無電力140012012/04/25(水) 00:59:46.13
秋田で熊5mの塀駆け上って逃走する位だからパネル大丈夫かな
0641名無電力140012012/04/25(水) 01:16:49.14
保険で全部保証してくれなきゃリスクが大きいな
0642名無電力140012012/04/25(水) 01:21:13.48
パネルを10万円位で仕入れられればおいしいんじゃない
0643名無電力140012012/04/25(水) 01:35:00.60
アパート経営よりいいかも
0644名無電力140012012/04/25(水) 01:40:24.38
熊にパネルを壊されるリスクは10万分の1もないんじゃない
0645名無電力140012012/04/25(水) 01:40:45.21
ねえねえ 関西では電池替わりに琵琶湖を利用できないかな?
周辺各地で下池を作って小水力発電の水を貯めてソーラーと小型風車で琵琶湖に揚水するってどうよ?
風車は物理的にポンプ動かしたら効率いいお
0646名無電力140012012/04/25(水) 01:42:28.07
>>645
琵琶湖が下池ならまだわかるけど・・・
0647名無電力140012012/04/25(水) 01:46:38.07
いたずらオヤジによる被害の確率も10万分の1もないよ この投資はいいね
0648名無電力140012012/04/25(水) 02:06:01.44
>>646
琵琶湖を下池にしたら地域発電にならないじゃないか〜
たしか農業用水の小水力発電ってOKなんじゃなかたっけ?
0649名無電力140012012/04/25(水) 02:06:22.52
1000kwhで8億円か 半分しか用意できないな 小沢さんに借りようかな
0650名無電力140012012/04/25(水) 02:08:01.26
1、000kWか ごめん
0651名無電力140012012/04/25(水) 02:17:06.02
初年度は3億円と借地代150万円だけだよ 小沢さんに借りなくても大丈夫じゃん
0652名無電力140012012/04/25(水) 02:21:28.93
あ、そうか もう寝る
0653名無電力140012012/04/25(水) 03:40:21.59
>>648
よくわからないけど琵琶湖に対して下池なんか造れるような場所ないでしょ
だいたい琵琶湖の標高自体低いし
0654名無電力140012012/04/25(水) 08:01:13.15
>>639
DMMソーラーは10年保証だから足りないな
0655名無電力140012012/04/25(水) 09:28:00.75
揚水なら沢にダム作ればいいんじゃないのかいくつも出来そうだ
逆転の発想だ
0656名無電力140012012/04/25(水) 09:50:46.89
大規模高架水槽全てに揚水対応小水力発電をつけてかき集めるとかどう?

ダム間連結があるこことか揚水発電しないかなぁ?
http://www.dc.ogb.go.jp/toukan/03damudata/3-3-4.htm
0657名無電力140012012/04/25(水) 10:06:10.61
今日は天気がよさそうだし気分がいい
雨だと気分が悪い、天候に左右される人間になってしまった。
0658名無電力140012012/04/25(水) 10:44:59.42
>>657
同感。ついでに農業もやってると本当に天候に左右されちゃうぞ
昼晴れろ夜雨降れと願ってしまう(^^)
0659名無電力140012012/04/25(水) 11:23:05.45
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E7E2E2828DE2E7E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E7E2EAE0E2E3E2E0E4E5E0
 
これは すごいアイデア パネル代が10万円/kWで材料と工事費等で20万円/kW     合計で30万円/kW
0660名無電力140012012/04/25(水) 11:28:34.91
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E7E2E2828DE2E7E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;df=2;p=9694E2E7E2EAE0E2E3E2E0E4E5E0

京セラの代理店のグリーンテックの川勝さんがんばれ!!
0661名無電力140012012/04/25(水) 11:29:43.94
>>659
基礎部分の工事は熟練工がいると思うのだが、どうしているのだろう・・・?
地面に置いたり突き刺したりして終わり?
0662名無電力140012012/04/25(水) 11:33:32.92
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E0E2E69F8DE2E0E2E1E0E2E3E08A8AE3E2E2E2;p=9694E0E7E2E7E0E2E3E3E7E1EAE6

外国勢もすごいな
0663名無電力140012012/04/25(水) 11:40:13.64
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E0E2E69F8DE2E0E2E1E0E2E3E08A8AE3E2E2E2;df=2;p=9694E0E7E2E7E0E2E3E3E7E1EAE6

これから日本もドイツ並みに値段が下がるな やはり全量買取制度はすばらしい制度だ
全世界からいいアイデアがどんどん入る。
0664名無電力140012012/04/25(水) 11:50:29.67
先がスパイラルになった金属棒見たいのを建設機械で1m位ねじ込んでいくんじゃない
だから海岸沿いとか埋立地とかの軟弱地盤には向かないと思う 良く分からんが
0665名無電力140012012/04/25(水) 11:56:40.03
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E3E2E1E78DE2E3E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E7E2EAE0E2E3E2E0E4E5E0

すこしスレ違いだがこれもいいね
0666名無電力140012012/04/25(水) 12:21:41.16
コスモ電機 モテック社製モジュールはどんなもんすか?安いので210kw屋根にのるだけしこたまつけようかおもてます。
0667名無電力140012012/04/25(水) 12:41:37.58
>>664
△全世界からいいアイデアがどんどん入る。
○全世界から日本を食い物にしていいアイデアがどんどんできる。

日本が太陽光発電技術を育てたいのか、太陽光発電を利用したいのかで
これがいいことなのかどうか意見が分かれそうだけどね。
俺は絶対前者重視だったが最近考え方変わってきた。
量産では日本はもうダメポ。最先端だけで生き残るしかなかろう。
それなら安価な発電設備を輸入しまくった方がまし。

0668名無電力140012012/04/25(水) 13:45:41.68
京セラ代理店の川勝社長のアイデアはすばらしいな
1MW(1000kW)のメガソーラー(パネル5000枚)を組み立てるのに今まで
架台組み立てに5万本、パネル組み立てに1.8万本のボルトが必要だったのにそれが
不要になり工事費が1/8に激減。すごいな それでも1MWで2億円(20万/kW)
掛かるのか 今までどんだけ高かったんだよ
0669名無電力140012012/04/25(水) 13:47:49.04
工事費が1/8に 革命や
0670名無電力140012012/04/25(水) 14:02:18.46
整地と基礎の費用、配線施工費も込みで1/8なのか?
0671名無電力140012012/04/25(水) 14:09:45.07
京セラの代理店にもすばらしい人いるんですね

いつもこのスレで対抗心剥きだしでソフトバンクの孫社長を禿げとか

言ってる人の集まりかと思ってました。
0672名無電力140012012/04/25(水) 14:13:52.20
>>670
架台同士の配線が要らなくなったって書いてるよ
0673名無電力140012012/04/25(水) 14:21:11.77
世田谷区が約1000戸分のパネルを一括購入
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120424/tky12042421440019-n1.htm

8月に対象となる戸建て住宅約1000戸を募集する。
自然エネルギー普及をめざす保坂展人区長が今年度から補助金廃止を決定。
代わりに新たな太陽光発電普及の形を模索していた。
0674名無電力140012012/04/25(水) 14:27:14.26
工事費1/8に削減の割りには材料と工事費で20万円/kWは高いな
0675名無電力140012012/04/25(水) 14:27:35.74
パワー・ジェネレーション、メガソーラーに参入−土地活用・オーナー制採用
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520120424caas.html

第1弾として愛知県常滑市と岐阜県海津市で12月完成予定の出力1・1〜1・38MWの
メガソーラーのオーナーの募集を始めた。
土地と発電所をセットで販売。15年までに全国で20〜30カ所、総出力100MWを目指す。
0676名無電力140012012/04/25(水) 14:37:12.41
今までは部材込みで工事費がkW15万円位と聞いてた様な気がしたんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています