太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/31(土) 23:26:29.74新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0521名無電力14001
2012/04/21(土) 21:10:59.91固定資産税の償却資産となるのかが微妙。
0522名無電力14001
2012/04/21(土) 22:58:04.170523名無電力14001
2012/04/22(日) 07:38:19.69国の補助と売電契約については、
条件は、電力契約者が受取人であることと、
住宅所有者が承諾していることだったんじゃないか?
後者は確認されるだけで書面証明は要らなかった気がする。
でも通常は設置工事の打ち合わせは住人と行うわけで、
住人代表も交えないと話が進まないだろうね。
どの県・どの市かも晒さずに市と県の補助金の話を聞いても答えは出ないよ。
0524名無電力14001
2012/04/22(日) 08:25:29.77うるせーよ朝日ソーラー
お前はジジババあいてに5台も6台も売りつける作業に戻るんだ
俺はお前を踏みつけにして、お前に貢がせるのが楽しみだ
0526名無電力14001
2012/04/22(日) 08:50:39.71パネルの値段が順調に下がっていっても一緒に補助金・10年固定売電価格も下がるから
今の家を建て替えるまでには実現しそうもなさそうだし考えるだけ無駄か
0527名無電力14001
2012/04/22(日) 12:03:37.931000ガルなんて柏崎とかごく一部だけだね。
もんじゅは760ガルだかなんだかでかなり良い方。
もっとも柏崎は既に一度大きな地震受けてるので、
耐震補強したってそんなに耐えられないんじゃ。
ダメージ受けてて取り替えも出来ないような部分が簡単に破損するから。
0530名無電力14001
2012/04/22(日) 12:37:18.15それよりもダメな500ガル未満の六ヶ所村とか、常陽とか何とかしてよ。
青森も茨城もこれから東日本大地震の南北の誘発地震が
数年以内にくる可能性がかなりあるというのに。
0531名無電力14001
2012/04/22(日) 16:54:36.310532名無電力14001
2012/04/22(日) 17:09:54.69わずかではあるが、少し得した気分になった。
0533名無電力14001
2012/04/22(日) 22:59:34.99“ソニータイマー”
が組み込まれている気がしてならない。
もし、自分が設置するならば10年後でも遅くない気がしている
0534名無電力14001
2012/04/22(日) 23:06:45.80この頃は機械部品ですらコストダウンのため10年設計
0536名無電力14001
2012/04/22(日) 23:36:48.52脱原発しても、すでに出たゴミが青森にあるよ
どうすんの?
0537名無電力14001
2012/04/22(日) 23:43:54.59>>536
現在、注目を浴びている「大飯原発」だが、使用済み燃料棒の保管施設が数年で満杯になるらしい。
で、一部の意見として「40年恩恵を受けたのだから相応の事をして欲しい」って要望が出ているそうです
相応の事…大阪に使用済み燃料棒保管施設の建設だそうです
0538名無電力14001
2012/04/22(日) 23:46:13.93(金利約1.3%、10年)、国・県補助金26万円で設置した。
毎月のローン返済が約1.3万円。発電量の8割が売電に回るとすると月平均の売電量が
約1.3万円となるので、ほぼローンの返済額と同額。自家消費に回る2割が儲けになり、
2〜4千円/月を得する勘定。ローンが終って11年目から投資の回収が本格化する。
初期投資を低めに抑えらると、太陽電池は損をしない買い物と思うが、HITみたいな高額の
パネルとなると投資の回収は簡単ではなくなる。お金持ちが多いんだなと、感心してしまう。
0539名無電力14001
2012/04/22(日) 23:49:49.30今後あまり進歩しないんじゃないの。もちろん,
効率は上がるし,コストは下がるだろうけど。
0540名無電力14001
2012/04/22(日) 23:51:49.92>2〜4千円/月を得する勘定。ローンが終って11年目から投資の回収が本格化する。
なんとなーく、11年目から発電量が昨年の半分以下になり、想定通りに行かない予感。。。
で、パネルの交換。振出しに戻る
0541名無電力14001
2012/04/23(月) 00:44:24.23雨も降らないんだから、難しいんじゃ無いのか?
0542名無電力14001
2012/04/23(月) 00:44:49.62せいぜいパワコンとかだけどそれでも十分元は取れる。
0543名無電力14001
2012/04/23(月) 01:10:51.37ん?ちょっと意味がわからん。
角度とか分からないから発電見込みはわからないが、
仮に南面で4400kWhくらい見込めるとする。
月平均発電367kWh、月平均自己消費が73kWhとなるが、
そこまで昼間電力を使わない環境なのか?
4.4kWh程度で自己消費2割を目指すのはかなりのものだと思うのだが。
ローン支払額と売電利益予定額が同額で、さらに自己消費分が得で
ローン返済期間が10年なら、10年以内に投資の回収終わってないか?
0544名無電力14001
2012/04/23(月) 01:40:42.95>11年目から投資の回収が本格化する
いや出資(ローン)分回収(返済)できたらその時点で投資の回収ができたってことになるだろ
その後は純然たる儲けだ回収って言葉をそこで使うのはおかしい
0546名無電力14001
2012/04/23(月) 04:51:00.760548名無電力14001
2012/04/23(月) 07:22:09.630549名無電力14001
2012/04/23(月) 08:07:41.620550名無電力14001
2012/04/23(月) 08:19:09.23後は節電分で小利益が出る感じ
11年後からの益を見越した投資とも言えるか
0551名無電力14001
2012/04/23(月) 08:36:27.26250万くらいの入れても全然良いな。
設置出来る場所があればorn
0552名無電力14001
2012/04/23(月) 09:00:26.14不動産運用と同じだよ。
賃貸物件所有して資金回収。
低利でローン組めばイニシャルコストが必要になるわけでもない。
0554名無電力14001
2012/04/23(月) 12:00:10.94しっかしここんとこ曇天続きやねぇ。@東京都下
自家消費ととんとんくらいしか発電しねえ。
0556名無電力14001
2012/04/23(月) 12:23:50.04http://www.jpn-shuppan.co.jp/books/book2_sample2.html
いくつかの地震と原子力施設の耐震基準一覧表が載ったサイトもあるな。
http://blog.livedoor.jp/hardthink/archives/51878293.html
もちっと調べてると1000ガル越えの地震いっぱいあるのがよく分かったりする。
http://d.hatena.ne.jp/struct1/20110112/1294780421
上記以外の最近の地震だと、1993年の釧路沖地震が922ガルとか。
0557名無電力14001
2012/04/23(月) 12:58:56.37最大加速度(PGA) 2933ガル(宮城県栗原市)
最大加速度分布
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/html20110311144626/image_files/20110311144626.all.acmap.png
0558名無電力14001
2012/04/23(月) 13:22:14.470560名無電力14001
2012/04/23(月) 13:49:12.510561名無電力14001
2012/04/23(月) 14:03:36.31このまま42円確定なら個人でローン組んで田舎に土地買ってそこに設置しても10年以内で土地込みの投資分元取れそうだ
0562名無電力14001
2012/04/23(月) 14:23:34.69禿げバンクのところを儲けさせる金額だな
0564名無電力14001
2012/04/23(月) 15:08:42.850565名無電力14001
2012/04/23(月) 15:47:44.790566名無電力14001
2012/04/23(月) 16:13:30.46パワコンとかの設置場所とか必要になるからそこまでは無理だろうね
10kwで売電予測が42万円あとはどのぐらい敷き詰められるかで計算してくれ
あと50kw以上だと事業用電気工作物扱いになって保安責任持つ必要になっていろいろ面倒そうだよ
0567名無電力14001
2012/04/23(月) 16:24:06.640568名無電力14001
2012/04/23(月) 16:24:15.110569名無電力14001
2012/04/23(月) 16:28:29.74なお発案は78歳のおばあちゃんである。
0570名無電力14001
2012/04/23(月) 16:50:18.04http://yamanashigreenenergy.jp/6nouti/zoku-taiyohatuden.html
>農協委員会に農業施設としての 届け出を行っている
農業用施設として登録できれば農地の税金かな?
http://blog.livedoor.jp/tomsatotechnology/archives/cat_10049556.html
>農地に発電設備を設置するには、都道府県知事からの許可が必要です。
ここ見るとなんか現在だといろいろ面倒そう
0571名無電力14001
2012/04/23(月) 16:58:00.82内税か外税かでも変わってくるぞ
内税なら将来消費税が上がると実質的な買取価格は下がるからな
0573名無電力14001
2012/04/23(月) 17:13:55.510575名無電力14001
2012/04/23(月) 17:26:29.630576名無電力14001
2012/04/23(月) 18:01:05.68頭がこんがらがって。
0577名無電力14001
2012/04/23(月) 18:08:21.730578名無電力14001
2012/04/23(月) 18:09:16.90ふーん。こんなサイトあったんだ
http://www.zenryoukaitori.jp/index.html
0579名無電力14001
2012/04/23(月) 18:13:49.66それって厳密には
1.太陽電池による売電
2.平成24年7月の施行予定の再生可能エネルギー法案が施工されるまで
の話じゃないかな?(現時点では42円/kWhが有力らしいが)
0581名無電力14001
2012/04/23(月) 18:25:58.22住宅用でも全量買取してもらえれば元取るのは早くなるのにね
0583名無電力14001
2012/04/23(月) 18:42:57.850584名無電力14001
2012/04/23(月) 20:25:27.68早くソーラー導入したいよ〜
0585名無電力14001
2012/04/23(月) 20:51:01.96農家だと、出先ということで農地に住宅も建てられるから、息子に家を建ててやったりするでしょ。
理由なんでなんでもありなのが農家だと思うなあ。農地を農家以外がというのは難しそうだけど。
0586名無電力14001
2012/04/23(月) 21:06:18.510589名無電力14001
2012/04/23(月) 22:38:23.11https://www.youtube.com/watch?v=rMniMcY2la8
0590名無電力14001
2012/04/23(月) 22:59:23.69http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120423_02.html
0591名無電力14001
2012/04/23(月) 23:02:34.20NEDOとか他の期間の数字も見て併せて判断だな。
0592名無電力14001
2012/04/23(月) 23:53:57.07これってどう?
0594名無電力14001
2012/04/24(火) 05:24:48.48早まったかな10年で半分ダメに、枯葉で熱を持つ
0595名無電力14001
2012/04/24(火) 08:12:20.41制度変更でやれることは全部やってから
電気が足るかどうかと言う議論がある筈なんだが
やる気がなくて足りないといわれても釈然としないな
0596名無電力14001
2012/04/24(火) 08:58:58.21買取価格が42円(税込)とされるのと、40円(税抜)とされるのでは、消費税増税時の負担が違うからね。
お上は、税込にしたいようだけど、一方ではサーチャージによって増税分は国民からちゃっかり回収。
つまり、消費税で鞘抜きできる仕組みになってしまう。天下りプールかw
0597名無電力14001
2012/04/24(火) 09:54:17.05http://mainichi.jp/select/news/20120412k0000m040155000c.html
>この半導体を太陽電池に活用すれば、これまでは利用できなかった紫外線でも発電できる。
>小林康之・主幹研究員(応用科学)は「従来の太陽電池に張り重ねれば、
>可視光と紫外線の両方で発電できるため効率を改善することが可能。
>窓に張れば紫外線をカットできる上、発電にも応用できる」と話す。
効率改善はともかく発電単価が下がるのか良く分からないが一応ペタリ。
0598名無電力14001
2012/04/24(火) 09:57:26.35250wパネルx2+1200wh蓄電池で128000で売ってるわ。
0599名無電力14001
2012/04/24(火) 09:57:57.32家庭用も20年間固定になるの?
0600名無電力14001
2012/04/24(火) 10:02:51.32この記事によるとそのようですね
太陽光発電は税込み42円 買い取り価格、経産省調整
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E0E2E3E68DE0E0E2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
でも
>25日に開く同委員会の会合で原案を提示する。買い取り期間は20年前後とする見通し。同委員会の了承後、枝野幸男経産相が最終決定する。
ともあるので、算定委の姿勢次第でしょうね
0601名無電力14001
2012/04/24(火) 10:08:46.79早速のレスありがとうございます。
今、自宅に太陽光発電つけようかとしてたんですが、
現状の仕組みだと6月末までにやると10年固定なんですよね。
早くつけた人は損するのかなぁと思った次第でして・・・
早くつけた人も20年間固定に変わるのかなぁ?
0603名無電力14001
2012/04/24(火) 10:46:44.26全量買取とかなんねーかなぁ・・・
うちのちっこい屋根に載せられる出力数じゃ全量買取じゃないと10年内の資金回収は不可能だったんで
パワコンが十数年ぶっ壊れず稼働してくれる事を祈りながらの自己満足になっちゃうわ
0604名無電力14001
2012/04/24(火) 11:05:05.44これから「分散型メガソーラー」事業をはじめる企業がでてくる。実際一部地域の計画もある。
そこに屋根貸しすれば、自己負担はなしで20年間賃料が入る。
0605名無電力14001
2012/04/24(火) 11:05:47.58家族その他が発電事業者を立ち上げて、世帯主に対して屋根借り契約を結んで
発電開始したらどうなんだろ?
10kW未満は無条件に家庭用扱いという規定もないし、実際、
沖縄県分散メガソーラーなんてのも立ち上がろうとしてるし。
0606名無電力14001
2012/04/24(火) 11:07:01.25住宅につけるのまじでばからしくなってしまうな。
1割くらい熱が冷めて止める人でてきそうだな。まじで。
0607名無電力14001
2012/04/24(火) 11:13:07.15最初の価格はカタパルトの役割みたいな価格だからさ。
0608名無電力14001
2012/04/24(火) 11:23:17.76分散型は地域一括で太陽光の分の電力系統を整備して屋根を借りるだけ。
地域が音頭とらないとミリ。
各家庭が喧々諤々でそんなに広がるかね・・・。
>家族その他が発電事業者を立ち上げて、世帯主に対して屋根借り契約を結んで
>発電開始したらどうなんだろ?
別に、賃貸契約もいらないよ?住居に産業用を上げても全然問題ない。
電力会社の規定で、10KW以上を産業用・非住宅用としているだけ。
10年保証も、補助金も要らないなら、10KW以上にして、全量買取も選択可能だよ?
0609名無電力14001
2012/04/24(火) 11:24:28.21http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/005_03_00.pdf
0610名無電力14001
2012/04/24(火) 11:29:10.72スマートグリッド+蓄電池で詰み!これが一番てっとり早い!!!!!
DMMソーラー解説 ↓
http://taiyoukou-hatuden-ikkatumitumori.zensyaitiran.com/dmm.html
0611名無電力14001
2012/04/24(火) 11:46:19.44独自の防水ノウハウで施工
http://www.weekly-net.co.jp/products/post-6879.php
0613名無電力14001
2012/04/24(火) 12:28:49.75つーか、貧乏人はソン○○により損をするっていうのが今回の太陽光発電制度
去年の段階で40円+10年が妥当と言われていたのに、価格低下した今でこの値段は
業者が驚いてる、メガソーラー計画してる業者のほとんどは、36円/KWH計算。
0614名無電力14001
2012/04/24(火) 13:11:09.35>太陽光の分の電力系統を整備して
そういえば、この分散型メガソーラーみたいな小規模産業用発電って
どうやって送電するんだろ。
配電網ならぬ送電網を作らんとだめ?
それとも連系逆潮流みたいなのでOK?
それと、以前の制度では10kW未満の産業用発電という
分類もあった記憶があるが、これはなくなったの?
以前は産業用買取単価<住宅用買取単価×売電率 だったので
選ぶ人はほとんどいなかったと思うけど。
0615名無電力14001
2012/04/24(火) 13:32:17.24太陽光発電の場合のみ50kw未満であれば一般用電気工作物扱いになった
価格は非住宅・産業用で42円20年になりそうだから導入するところ増えるだろうね
0616名無電力14001
2012/04/24(火) 14:09:15.2020年間でより良いパネルが出来るはずだから
発電効率の悪い設備をいつまでも使い続けるだろうか
まあ20年買取なら15年で止めても元は取れるだろうが
事業として成り立つかは微妙
0617名無電力14001
2012/04/24(火) 14:37:24.73法人用のは今の安いとこで7年で元取れるみたいだから残りの3年で稼いだお金で
10年後に安くなったパネルとパワコンの壊れたところを交換すれば残り10年稼ぐことができる
あなたの言ってるように将来性能がよく値段も安いパネルができるから
今の時点で事業的にとんとんになった時に参入することでうまみが出るんだよ(42円20年なら確実に利益になると考える会社多いだろうけど)
売電価格は設置した年度で毎年下がるけど10年後壊れた所を最新のに変えても売電価格は下がらないからね
0618名無電力14001
2012/04/24(火) 15:18:23.91これが認められる保証がどこにある?当初の設備で契約するのが当然と思うが。
0619名無電力14001
2012/04/24(火) 15:26:37.73発電効率がよいパネルができて、古いパネルで儲けられなくなるならともかく、
20年先まで売電単価保証されてるんだろ?
だったらそんなの関係ない。
そのままでいいならそのまま使えばいいし、
早期に破棄してでも新しくしたほうが得だと計算できるならそうすればいい。
普通の商売なら、競争相手が新しい高効率な設備で安価に売ってるのに
こちらが非効率で高価な商品を売ることはできないが、
価格固定なら、売ることと利益を得ることはできる。
あとから新しい設備で発電する人は、より安い売電単価契約だろうから、
新しい設備の人が得しているわけでもないだろう。
設備を交換したら安価売電単価で再契約を迫られるかもしれないから、
>>617の言うように壊れたことにして、定格容量を増やさない範囲で
徐々に更新しちゃう形になりそうだw
0620名無電力14001
2012/04/24(火) 15:31:00.17さすがに20年だからねえ。
完全な同等品で置換しないとだめなんて言えないだろうと思うよ。
倍の効率のパネルで10kWが20kWになってしまうなんてことさえなければ
多めにみるんじゃないか?
メーカーも、200Wパネルの代替品として250Wパネルのセルを少し間引いたものを
用意するとか、効率が上がった薄膜系で同等品を提供するとか、
その置換について国や電力会社が認証するとかで解決しそうだ。
定格は同じだが温度係数が改善しているなどで、それでも発電量はUpするから
交換するなんてことがあるかもしれん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています