トップページatom
1001コメント352KB

太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/31(土) 23:26:29.74
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0453名無電力140012012/04/20(金) 12:09:47.93
>>452
公差範囲内の最小許容値から20%以上低下した場合の修理交換だからなあ。
定格の72%が保証されるということ。
シリコンで長期保証してるところも似たようなものだろうけど。

0454名無電力140012012/04/20(金) 12:43:42.71
ワロタw どうりで利用率が最も低い太陽光発電に補助金がばら撒かれてるわけだw
つまり、利用率が最も低いから、徐々に「不安定だ!不安定だ!」と煽り、その分、ドンドン原発を建設する陰謀だったのね

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120122ddm010040060000c.html?inb=yt
意外だが、原子力関係予算が太陽光発電関連に使われるケースもある。
エネ庁09〜11年度68億6000万円は、電力各社が全国300ヵ所に太陽光パネルや日射量計を設置し出力変動などのデータ収集。
なぜ原子力予算で太陽光発電なのか? 「再生可能エネルギーが大量に接続されると不安定?」と懸念。
この施策の目的は「原子力を推進するため、電力基盤を高度化」と、太陽光を位置づけ。
0455名無電力140012012/04/20(金) 12:46:31.39
>>449
駐車場って意外に儲からないって聞くけど

たしか砂利かアスファルトで税金違うとか聞いたが
0456名無電力140012012/04/20(金) 12:50:55.69
>>454
ドイツやイタリアでも太陽光を推進してる。
国が脱原発を決めればよいことだ。
0457名無電力140012012/04/20(金) 13:01:33.73
>>454
利用率なんてどうでもいい
役に立つかどうかだよ問題は。

>>456
ドイツはともかくイタリアの地震状況はどうなんだろ?
あっちも原発稼働するには不安な土地柄なのかな?
0458名無電力140012012/04/20(金) 15:02:33.86
>>457
ドイツは冷却水が足りない
海岸線が少ないし内陸ばかりだからな
フランスですら夏場は冷却能力の低下で出力を減らすしかなくなってる
0459名無電力140012012/04/20(金) 15:36:23.34
>>454
>陰謀だったのね
>陰謀だったのね
>陰謀だったのね

お薬は時間どおりに飲みませう・・・。w

0460名無電力140012012/04/20(金) 15:42:24.26
陰謀という単語は禁句らしいぞw
0461名無電力140012012/04/20(金) 15:55:23.70
お気をつけ下さい 何をネタにするか分かんないね

太陽光発電宅狙い詐欺容疑で4人逮捕 「業者倒産、工事代金戻ってくる」 茨城県警
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120420/ibr12042013500008-n1.htm
0462名無電力140012012/04/20(金) 16:27:04.16
>>457

EUは、北アフリカから電機買う。

原発なんてはなからいらない。
0463名無電力140012012/04/20(金) 17:00:04.97
>>462
北アフリカの太陽熱発電なら結構いけそうだな。
これを超高圧送電網で送ればかなりウハウハでいけそう。
恵まれてる地域だなぁ・・・日本では真似できんわ。
0464名無電力140012012/04/20(金) 17:31:29.00
>>461
こういう金が戻ってくるorもらえるって言われた時にだまされる人の一時的にでも金を払うって行為が理解できない

経費がかかりますって言われたとしても後払い見たいな感じでその戻ってくるorもらえる金から引いといてよって思う
自動車購入する時にいろいろな手続きをディーラ任せにして納車前に絶対経費がかかってるけど代金払うのは納車時でいいってやつみたいに
0465名無電力140012012/04/20(金) 17:45:51.26
>>464
意外に当事者になると払っちゃうんじゃない

結構そういう風に言っていても引っ掛かる人結構いるみたいだから
0466名無電力140012012/04/20(金) 17:52:12.69
>>464
「法律的に立替払いや前払い等は出来ないんですよ」
とか言うんだと思うよ。
それにディーラーとかは予め、車検証や免許証で本人確認とかしてるからこそ
後払いとかが出来るんだよ。

それにしても・・・・・太陽光パネルをローンで購入する人って・・・・。
0467名無電力140012012/04/20(金) 18:00:05.46
急激に下がるものを買うと損する
地デジTVで懲りているのに設置しちゃったよ
USBメモリーなんて1GB出たころから投売り状態


でも普及し無いと下がらないので判断が難しいね
0468名無電力140012012/04/20(金) 18:00:15.61
>>466
法律って言われると確かにダメなんだと納得してしまいそう
0469名無電力140012012/04/20(金) 18:02:48.57
携帯電話も当初ゼロ円で売りさばいたから急速に普及した。
0470名無電力140012012/04/20(金) 18:21:55.48
>>467
でも太陽光発電の場合は価格が下がる時には売電額も下がるからね
0471名無電力140012012/04/20(金) 19:33:11.13
工事の挨拶という名目で太陽光設置の営業が来た
工事をするのでご迷惑をおかけしますがと書かれているのに
その下には0円で導入できますって書かれてるし

どこで工事するんですかって聞いたら答えられないし

たぶん売電をすべて支払いにまわすってことなんだろうけど
パネルを全部シートでかぶせたり、別でパワコンつけて配線付け替えたりしたら・・・
どうなるんだろう
0472名無電力140012012/04/20(金) 19:55:37.66
ちょっと気になったんだけど
シャープは10年保証対象をシステムって大雑把な書き方されててわかりにくいけど
一応パワコンも10年保証とのことだけど
京セラも同じようにシステムって書き方しかされてないっぽいんだけど10年保証なんだよね?


で気になったのがパナソニックはパワーコンディショナー収納箱は保証対象外って書かれてるってことは
10年保証じゃないってことでOK?
0473名無電力140012012/04/20(金) 21:10:21.74
“光害”理由に住宅用太陽光パネルの撤去命じる判決
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120419/565529/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120419/565529/KP120419tamahome.jpg
0474名無電力140012012/04/20(金) 21:13:01.73
>>473
パネルが水平になるように角度を変えれば置けそうだけどな。
設置できるパネルは少なくなるかも知れないが。
0475名無電力140012012/04/20(金) 21:29:12.87
日本のパネルだと反射防止仕様になってる奴が多いらしいけどね
0476名無電力140012012/04/20(金) 21:33:05.51
北側の反射ってどんなもんかと思ったら
これくらい都会の密集条件がそろわないと問題にならんのね
0477名無電力140012012/04/20(金) 21:44:58.07
>>474
といっても、もともと少ない面積で受けられるはずの光を、角度が悪いせいで多くのパネルで少しずつ受けるはめになっているだけだしね。
0478名無電力140012012/04/20(金) 22:18:44.92
>>466
え、みんなローンで買ってるんじゃないの…?
0479名無電力140012012/04/20(金) 22:26:25.62
>>478
馬鹿だなぁ馬鹿だなぁ。
支払利息で儲けが減るだろうが。
0480名無電力140012012/04/20(金) 22:59:27.95
>>478
家のようなのはないとだめだから仕方ないが
太陽光発電システムみたいにあってもなくてもよいものは
即金で買えなければやめるくらいがいいと思うよ。
ローンの利子でかなり回収期間が延びるからね。
新築時に一緒に設置とかなら仕方ないけど、
それでも太陽光の分は頭金を増やせるくらいじゃないと
手を出さないほうがいいと思うよ。


0481名無電力140012012/04/20(金) 23:02:09.17
>>477
そうか!
0482名無電力140012012/04/20(金) 23:02:45.55
【話題】 約10年後に寒冷化? 太陽の “異変” 観測★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334876680/
【地球ヤバイ】太陽の磁場が反転、南北両極がN極に 約10年後ミニ氷河期に突入か?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334853545/

10年後は毎日のように雨ばっかりになるらしい。
あまり太陽光では発電できなくなるかも。
0483名無電力140012012/04/20(金) 23:03:11.07
>>474
そういう架台が登場するかもしれんね。
傾斜角を±10°くらい調整可能とか。
南面以外の設置時結構効率向上に役立ちそうだ。
0484名無電力140012012/04/20(金) 23:50:35.63
>>482
この話が本当だと思うならとりあえず自分の命の心配したら?w
氷河期になったら高気密高断熱の勝利だなw
0485名無電力140012012/04/21(土) 06:29:08.60
>>482
太陽光パネルを屋根にのっけてたら、
後世に笑われるんだろうなw
0486名無電力140012012/04/21(土) 06:37:09.55
>>482
地球温暖化してるけど、原因はCO2であるとの嘘が暴かれちゃ困るよ
あと10年間が商機だ
0487名無電力140012012/04/21(土) 07:55:07.97
太陽光発電に屋根貸します 足利市の公共施設 収入で家庭用パネル助成
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012042102000102.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012042102100032_size0.jpg

栃木県足利市は二十日、公共施設の屋根を太陽光発電事業者に貸して発電させ、見返りに
使用料を得る事業を今夏から始めると発表した。
市によると、こうした「屋根貸し」事業は全国の自治体で初めて。
0488名無電力140012012/04/21(土) 08:47:06.62
合計900kwh発電している。1000まであと一歩
0489名無電力140012012/04/21(土) 08:54:51.48
http://www4.ocn.ne.jp/~hokuriku/hamu.JPG
0490名無電力140012012/04/21(土) 08:55:49.18
誤爆しちゃった。謝し運間違い
0491名無電力140012012/04/21(土) 09:00:50.66
地球寒冷化防止のため、
二酸化炭素をだす石炭火力を増やさないとな

太陽光発電?
高いし、二酸化炭素を出さないし、ご趣味でどうぞ
0492名無電力140012012/04/21(土) 09:01:30.50
趣味で買ったわ 趣味で補助金も申請した
0493名無電力140012012/04/21(土) 09:21:11.77
趣味に、税金や電気代を回してくれる
阿呆国家の日本!万歳!
0494名無電力140012012/04/21(土) 09:39:03.47
>>493
極悪温水器屋、国民生活センターに通報するぞ
0495名無電力140012012/04/21(土) 09:46:44.24
地球が冷えるのを防ぐだめには、太陽光はエネルギー変換率の高い利用方法がよい。太陽光発電はダメだな。
0496名無電力140012012/04/21(土) 09:49:58.03
10年後に寒冷化する予測ニュースを簡単に信じこむなよw ハズレかもしれないのに
0497名無電力140012012/04/21(土) 09:52:14.58
>>495
変換効率が高かろうが低かろうが、最終的な熱量は変わらんぞ
0498名無電力140012012/04/21(土) 09:53:27.79
温暖化する予測ニュースを簡単に信じこむなよw ハズレかもしれないのに
04994952012/04/21(土) 09:54:58.58
>>498
誰に言ってんだよ おれは違うからw
05004962012/04/21(土) 09:55:25.02
>>499
番号間違えた
0501名無電力140012012/04/21(土) 09:58:51.34
>>498
現時点で温暖化している。海水面が上昇している。
二酸化炭素が原因かどうかは、確かに怪しい。
0502名無電力140012012/04/21(土) 11:30:25.50
>>501
海水面上昇は、海全体の水温が上昇しなければ起こらない。
つまり、海水面だけの水温が上昇しても、ほとんど変化はない。

気温上昇しても、海水面だけの水温が上昇するだけだし、
気温が2℃程度上昇しても、液体である海はほとんど変化しない

日本の原発54基の温排水の熱は、毎日、広島原発133個のエネルギーに匹敵する。
そして、日本の海岸は世界的にも稀なほど、海岸の波は荒々しく、その海岸流は日本を取り囲み福島で合流。
そこは黒潮と親潮の海流同士が衝突し、海底から海水面まで渦が発生(で、三陸沖・オホーツク海は世界的な魚場)

原発・火力の温排水は、海岸波で撹拌され海岸流に乗り福島沖で海流同士の衝突渦により海全体に撹拌された。
つまり、海面上昇の99%の原因は、原発・火力の温排水だ(日本の原発など寄与度は20%〜40%と推定)。
0503名無電力140012012/04/21(土) 11:39:49.45
ひとことでいえば、
日本の原発・火力の温排水が、地球全体の水面上昇に原因の99%といいいたい?
0504名無電力140012012/04/21(土) 11:51:11.76
>>502
>>501が言ってるのは陸氷が海に崩落して溶けていくことによる海面上昇なんじゃないか?
どのみち、局地的ならともかく、地球全体レベルでは太陽輻射>>>文明が産生する熱 だろう。
微妙な雲量変化でチャラになるレベルしかない。
俺も懐疑派だけど、太陽輻射自体を変えてしまうCO2説の方が相対的にはまだ可能性高い。

0505名無電力140012012/04/21(土) 11:57:50.59
>>495-504
お前ら、スレチだ

でも、温排水が福島沖で海全体に広がるって、なんだか3.11大地震やフクイチを連想させるな。
地球ガイヤ説だが、ガイヤが怒って、3.11大地震を起こしフクイチを破壊したじゃね〜の。
六ヶ所村の濃縮工場も女川原発も福島第2原発も、崩壊する寸前で助かったけど。
これは原因を起こした原発推進派をガイヤにお供え物として差し出さないと、地震が収まらないな。
0506名無電力140012012/04/21(土) 12:20:25.12
>>505
君が一番スレチw
そういえば、柏崎原発も新潟地震で1000箇所ほど破壊されガタガタになった。
地球ガイヤ様が今度、狙うのは若狭湾の14基の原発群でないのか。
一応、全ての原発が止まってるが、核燃料や使用済み核燃料が凄い量だから破壊されたら関西から名古屋まで避難ですね
0507名無電力140012012/04/21(土) 12:27:35.03
>>506
あっちにはもんじゅ様もおられますからねぇ・・・
ただちに脱原発したとしても、ただちに安全にはならないろくでなし・・・
30年は苦労するしかないね。原発後始末も、新エネルギー開発も。
0508名無電力140012012/04/21(土) 13:06:24.82

売り上げは産業用が7割家庭用が3割なのに
電力業界の儲けは家庭用が9割で産業用が1割のみ
儲け頭の家庭用でそれも金持ちで電気を多く使ってる家庭に
太陽光発電をつけられると儲けがどんどんなくなるので
太陽光の普及を邪魔したくなるワナ
0509名無電力140012012/04/21(土) 14:10:28.00
>>508
事業所の電気料金単価が一般家庭より50%だか安いんだろ?
そして使えば使うほど安くなるんだろ?
それでも、企業は自家発電した方が電気代が半分以下になるらしいな。
どんだけ電力会社は国民をバカにしてるかって事だな。
腐れにバカにされていたなんて(ガクッ)
0510名無電力140012012/04/21(土) 14:11:45.24
>>507
「もんじゅ様もおられます」に座布団1枚
しかし、文殊菩薩とは皮肉な名前だな
菩薩を人間が、しかも腐った原発推進派が操作しようとは罰当たりなw
菩薩に貢いだ費用が公表で約1兆810億円(当初予算 / 現在までの累計額)。他に隠蔽されてる費用があるだろうな
でもその費用は原発推進派に入ってんだろう。
日本が滅んでも止められないわけだ
0511名無電力140012012/04/21(土) 14:21:45.75
>>510
ふくいちの事故をもんじゅに当てはめてみるともう
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
決死の放水もできない・・・
0512名無電力140012012/04/21(土) 14:22:53.00
もんじゅには自然冷却システムが・・・って反論がありそうだけど、
システム自体が損傷すればどうしようもないというのも福島の教訓だな・・・
0513名無電力140012012/04/21(土) 14:25:07.63
配管折れなければ自然循環するかもしれないって程度だからな。
怖くて実験もしてるんだかしてないんだか。
0514名無電力140012012/04/21(土) 15:56:33.99
産業用で1割しか儲けがないので家庭用で9割の儲けをさせてもらってます。
0515名無電力140012012/04/21(土) 15:56:54.53
産業用で1割しか儲けがないので家庭用で9割の儲けをさせてもらってます。
0516名無電力140012012/04/21(土) 16:08:28.28
確かに電気を多く使う金持ち程太陽光の設置率が高いからな

上得意のお客さんに逃げられたら大変だ

太陽光もつけられない○乏人相手だけになると益々儲けが減るからな
0517名無電力140012012/04/21(土) 18:04:28.02
太陽光発電パネルは、強欲の看板。
他人の電気料金から、自分の売電の儲けを図る金の亡者の家。
0518名無電力140012012/04/21(土) 18:05:07.89
>>467
補助金と買取額でそんなに変わらなくなるよう調整されとる。

>>478
一部ローン組んで補助金下りたところで完済した。
8000円ちょっと利息払っちまったい。

>>474
北側で光害が出るようなところでそんな架台作って載せたら今度は日照権がどうのとかいう話になりそうだな。

>>502
これは初めて見た。ちょっと斬新ww

>>512-513
今の基準では1000ガルくらいに耐えられるようになってるんじゃないの?
0519名無電力140012012/04/21(土) 19:11:50.12
地球温暖化しても
宇宙に排泄されるんじゃないの
co2増えたのは海水の温度があがり放出されたため
0520名無電力140012012/04/21(土) 19:22:11.85
賃貸マンションの大家なんですが住宅用の補助金って使えますか?
市と県のHPみると自分が住んでないと無理な感じなんですが。
0521名無電力140012012/04/21(土) 21:10:59.91
売電の契約名義が借手なら良いのでは無かったっけ?
固定資産税の償却資産となるのかが微妙。
0522名無電力140012012/04/21(土) 22:58:04.17
間借り人が契約者だけだろ
0523名無電力140012012/04/22(日) 07:38:19.69
>>520
国の補助と売電契約については、
条件は、電力契約者が受取人であることと、
住宅所有者が承諾していることだったんじゃないか?
後者は確認されるだけで書面証明は要らなかった気がする。
でも通常は設置工事の打ち合わせは住人と行うわけで、
住人代表も交えないと話が進まないだろうね。

どの県・どの市かも晒さずに市と県の補助金の話を聞いても答えは出ないよ。
0524名無電力140012012/04/22(日) 08:25:29.77
>>517
うるせーよ朝日ソーラー
お前はジジババあいてに5台も6台も売りつける作業に戻るんだ

俺はお前を踏みつけにして、お前に貢がせるのが楽しみだ
0525名無電力140012012/04/22(日) 08:47:12.69
>>518
1000ガルじゃ足りない
日本は1000ガル超の地震がゴロゴロ起きる国
0526名無電力140012012/04/22(日) 08:50:39.71
北西、北東にも設置して割にあう時代っていつになったらやってくるのかな?
パネルの値段が順調に下がっていっても一緒に補助金・10年固定売電価格も下がるから
今の家を建て替えるまでには実現しそうもなさそうだし考えるだけ無駄か
0527名無電力140012012/04/22(日) 12:03:37.93
>>525
1000ガルなんて柏崎とかごく一部だけだね。
もんじゅは760ガルだかなんだかでかなり良い方。

もっとも柏崎は既に一度大きな地震受けてるので、
耐震補強したってそんなに耐えられないんじゃ。
ダメージ受けてて取り替えも出来ないような部分が簡単に破損するから。
0528名無電力140012012/04/22(日) 12:05:41.88
>>527
言い訳、見苦しい
0529名無電力140012012/04/22(日) 12:06:26.78
>>528
ごめん、取り消す。勘違い、誤読した。
0530名無電力140012012/04/22(日) 12:37:18.15
マシなもんじゅの760ガルも全然足りてないが、
それよりもダメな500ガル未満の六ヶ所村とか、常陽とか何とかしてよ。

青森も茨城もこれから東日本大地震の南北の誘発地震が
数年以内にくる可能性がかなりあるというのに。
0531名無電力140012012/04/22(日) 16:54:36.31
青森のがポシャったら北半球終わるからな…
0532名無電力140012012/04/22(日) 17:09:54.69
最近、J−PECの補助金の実績報告書を提出したが、その書類の中で「公称最大出力の合計」とパネルごとの「最大出力の合計」の表があって、最大出力の合計(4.464KW)が公称最大出力の合計(4.392KW)を上回っていた(72W、パネル1枚当たり3W)。

わずかではあるが、少し得した気分になった。
0533名無電力140012012/04/22(日) 22:59:34.99
色々な情報を聞く度に太陽電池には
“ソニータイマー”
が組み込まれている気がしてならない。

もし、自分が設置するならば10年後でも遅くない気がしている
0534名無電力140012012/04/22(日) 23:06:45.80
電機部品は、壊れる物 
この頃は機械部品ですらコストダウンのため10年設計
0535名無電力140012012/04/22(日) 23:11:44.50
>>534
>電機部品は、壊れる物
一応「シリコンダイオード」の一種だから、電子部品じゃないかな?
0536名無電力140012012/04/22(日) 23:36:48.52
>>530
脱原発しても、すでに出たゴミが青森にあるよ
どうすんの?
0537名無電力140012012/04/22(日) 23:43:54.59
※スレ違いを承知で。。。
>>536
現在、注目を浴びている「大飯原発」だが、使用済み燃料棒の保管施設が数年で満杯になるらしい。
で、一部の意見として「40年恩恵を受けたのだから相応の事をして欲しい」って要望が出ているそうです

相応の事…大阪に使用済み燃料棒保管施設の建設だそうです
0538名無電力140012012/04/22(日) 23:46:13.93
4.4KWの太陽電池を175万円に負けてもらい、自己資金ゼロ、職場のローン150万円
(金利約1.3%、10年)、国・県補助金26万円で設置した。

毎月のローン返済が約1.3万円。発電量の8割が売電に回るとすると月平均の売電量が
約1.3万円となるので、ほぼローンの返済額と同額。自家消費に回る2割が儲けになり、
2〜4千円/月を得する勘定。ローンが終って11年目から投資の回収が本格化する。

初期投資を低めに抑えらると、太陽電池は損をしない買い物と思うが、HITみたいな高額の
パネルとなると投資の回収は簡単ではなくなる。お金持ちが多いんだなと、感心してしまう。
0539名無電力140012012/04/22(日) 23:49:49.30
結局のところ太陽電池の寿命は封止技術次第だけど,
今後あまり進歩しないんじゃないの。もちろん,
効率は上がるし,コストは下がるだろうけど。
0540名無電力140012012/04/22(日) 23:51:49.92
>>538
>2〜4千円/月を得する勘定。ローンが終って11年目から投資の回収が本格化する。
なんとなーく、11年目から発電量が昨年の半分以下になり、想定通りに行かない予感。。。

で、パネルの交換。振出しに戻る
0541名無電力140012012/04/23(月) 00:44:24.23
ソフトバンクがゴビ砂漠にパネルを敷き詰めるなんて話をしているが、砂で覆われてしまうだろ。
雨も降らないんだから、難しいんじゃ無いのか?
0542名無電力140012012/04/23(月) 00:44:49.62
それくらいじゃパネル交換する必要ないだろ(中国製とかは除く)。
せいぜいパワコンとかだけどそれでも十分元は取れる。
0543名無電力140012012/04/23(月) 01:10:51.37
>>538
ん?ちょっと意味がわからん。
角度とか分からないから発電見込みはわからないが、
仮に南面で4400kWhくらい見込めるとする。

月平均発電367kWh、月平均自己消費が73kWhとなるが、
そこまで昼間電力を使わない環境なのか?
4.4kWh程度で自己消費2割を目指すのはかなりのものだと思うのだが。

ローン支払額と売電利益予定額が同額で、さらに自己消費分が得で
ローン返済期間が10年なら、10年以内に投資の回収終わってないか?

0544名無電力140012012/04/23(月) 01:40:42.95
>>538
>11年目から投資の回収が本格化する
いや出資(ローン)分回収(返済)できたらその時点で投資の回収ができたってことになるだろ
その後は純然たる儲けだ回収って言葉をそこで使うのはおかしい
0545名無電力140012012/04/23(月) 02:25:59.59
>>541
砂を全部覆ってしまう計画なんだろw
0546名無電力140012012/04/23(月) 04:51:00.76
塗装する太陽光ではなく、舗装する太陽光か
0547名無電力140012012/04/23(月) 05:49:47.94
>>538
まだローンで借りてまで得するものではないな。
0548名無電力140012012/04/23(月) 07:22:09.63
そもそも自己負担ゼロとか後から売電でウマウマです!なんて営業の言葉。
0549名無電力140012012/04/23(月) 08:07:41.62
買取42円大勝利
0550名無電力140012012/04/23(月) 08:19:09.23
現状では、10年分の電気代を先に支払う感覚だね
後は節電分で小利益が出る感じ
11年後からの益を見越した投資とも言えるか
0551名無電力140012012/04/23(月) 08:36:27.26
当座使い道のない1000万も預貯金持ってるなら、
250万くらいの入れても全然良いな。

設置出来る場所があればorn
0552名無電力140012012/04/23(月) 09:00:26.14
>>550
不動産運用と同じだよ。
賃貸物件所有して資金回収。

低利でローン組めばイニシャルコストが必要になるわけでもない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています